説明

壁パネルの取付構造及び取付方法

【課題】壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良く、しかも高耐剪断力で建物の躯体側のコンクリートに取り付けることができる取付構造及び取付方法を提供すること。
【解決手段】建物への壁パネル1の取付構造であって、壁パネル1の小口1aから壁パネル1の面内方向に向かって設けられた長孔部2に棒状部材4が挿入されており、棒状部材4の壁パネル1に挿入されていない側の端部4aは、プレート状部材6の凹部あるいは貫通穴に挿入され、プレート状部材6の壁パネル1とは反対側の端面と躯体コンクリート3の表面とを接着剤5で接着固定することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は主にRC造、SRC造の建物の梁、柱、スラブ、壁等、躯体側のコンクリート部分への壁パネルの取付構造及び取付方法に関する。本発明はPC板、ALC板、押出成形板等、コンクリート系の壁パネルに好適に適用できる。
【背景技術】
【0002】
躯体コンクリートに壁パネルを取り付ける一般的な例を図3を用いて説明する。図3は、従来例に係る壁パネルの下部と躯体との接続部を示す図であり、(a)が断面図で(b)が内観図である。本例では、壁パネルとしてALCの壁パネルを用いた例を説明する。
【0003】
図3に示すように、躯体コンクリート14には、下地アングル16を取り付けるための埋込プレート15が設けられる。下地アングル16は、埋込プレート15に溶接接合されることにより躯体コンクリート14に固定される。壁パネル13は、ボルト17、アンカー鋼棒18及びイナヅマ金物19より構成される取付ファスナーにより、下地アングル16に取付固定される。
【0004】
躯体コンクリートにALC壁パネルを取り付ける場合、一般的な工法として図3に示すような工法が挙げられる。この工法では、まず、躯体コンクリートに取り付けられた埋込プレート15に、下地アングル16を溶接等により溶着固定する。そして、壁パネル13をボルト17、アンカー鋼棒18、イナヅマ金物19等の取付ファスナーを用いて、下地アングル16に取り付ける。なお、図3において、20はライナーであり、21はシーリング材である。
【0005】
上記の技術と同様の技術は、非特許文献1にも掲載されている。また、躯体コンクリートに壁パネルを取り付ける際に高さを調整できる技術がある(例えば、特許文献1を参照)。また、風圧力が作用しない間仕切壁パネルを躯体コンクリートに取付金物を露出させずに取り付ける技術もある(例えば、特許文献2を参照)。
【0006】
【非特許文献1】日本建築学会、「建築工事標準仕様書・同解説 JASS21 ALCパネル工事2005」42頁「解説図3.3 鉄筋コンクリート造におけるロッキング構法の取付け例」
【特許文献1】特開平10−2047
【特許文献2】特開2005−48492
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
建物の躯体コンクリートに壁パネルを取り付ける場合、一般的には図3や非特許文献1のように、壁パネルを取り付けるための下地アングル、取付ファスナー等の金物類がパネルの表側あるいは裏側のどちらかに露出する。このため、金物類が仕上げ工事の障害となる場合があり、仕上げ表面からなお金物類が突出して見栄えが悪い場合もある。
【0008】
また、前記壁パネルから金物類が突出していると、身体の一部を引っかけて怪我をする恐れがあるため、さらなる安全性の向上も求められている。
【0009】
本発明の第1の目的は、壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させないことである。
【0010】
次に、特許文献1の技術は高さの調整寸法の単位がライナー20の厚さに依存するため、高さの微調整がしづらい、あるいは、基礎またはスラブ上にパネルを載置した後に再度高さ調整をする必要がある場合、いちいちパネルを棒状部材から取り外した後に棒状部材に所望厚さのライナーを挿通させなくてはならず、作業が煩雑になるという問題があった。
【0011】
本発明の第2の目的は、壁パネルの高さ(躯体コンクリートからの離れ寸法)を容易に精度良く調整することである。
【0012】
さらに、特許文献2では、コンクリート釘を打ち込んだ際、コンクリート部にクラック、欠け等の欠陥が発生しやすいためコンクリート釘の長手方向に直交する方向の力に対する信頼性が低い、コンクリート釘に繰り返し剪断荷重がかかった場合の金属疲労破壊に対する信頼性が不明、コンクリート釘自体の剪断耐力が小さい、等の理由により、このままでは風圧力が作用する外壁パネルには使用し難いという問題があった。また、この技術は躯体コンクリートからの壁パネルの高さの調整が殆どできないという問題もあった。
【0013】
本発明の第3の目的は、外壁のように風圧力等の大きな水平力が作用する部位にも使用可能な高耐剪断力の取付構造を提供することである。
【0014】
つまり、本発明の目的は、壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良く、しかも高耐剪断力で建物の躯体側のコンクリートに取り付けることができる取付構造及び取付方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記目的を達成するための手段として、本発明は次の構成及び方法を有する。
【0016】
(1)
建物への壁パネルの取付構造であって、前記壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部に棒状部材が挿入され、前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部と躯体コンクリートの表面とを接着剤で接着固定することを特徴とする、壁パネルの取付構造。
【0017】
(2)
前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部に平面形状部を有することを特徴とする、(1)に記載の壁パネルの取付構造。
【0018】
(3)
前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間で前記棒状部材に溶接固定されるパネル支持部材によって、前記壁パネルの前記躯体コンクリート側への動きが拘束されることを特徴とする、(1)に記載の壁パネルの取付構造。
【0019】
(4)
前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間で前記棒状部材と螺合するパネル支持部材によって、前記壁パネルの前記躯体コンクリート側への動きが拘束されることを特徴とする、(1)に記載の壁パネルの取付構造。
【0020】
(5)
前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間に、モルタル層、コンクリート層の少なくとも一層を有することを特徴とする、(1)乃至(4)のいずれかに記載の壁パネルの取付構造。
【0021】
(6)
壁パネルの取付方法であって、前記壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部に棒状部材が挿入される段階と、前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部が躯体コンクリートに当接する段階と、前記棒状部材と螺合しまたは溶接固定されるパネル支持部材によって前記壁パネルが躯体から任意の離れ位置に設置される段階と、前記棒状部材が前記躯体コンクリートに接着剤で固定される段階と、を有することを特徴とする、壁パネルの取付方法。
【発明の効果】
【0022】
上記構成および方法により、壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させない。このため、外観及び内観においていずれも、壁パネルの意匠性を向上させることができる。また、壁パネルの高さ(躯体コンクリートからの離れ寸法)を自在に容易に精度良く調整することができる。更に、外壁のように風圧力等の大きな水平力が作用する部位にも好適である。したがって、壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良く、しかも高耐剪断力で建物の躯体側のコンクリートに取り付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
図を用いて本発明の一実施形態を具体的に説明する。図1は躯体コンクリートへの壁パネル取付構造の骨子を示す断面図である。なお、壁パネルの取付部の構造として、以下の説明においては壁パネルの下部構造のみを例示して説明する。図示しないが、壁パネルの側部や上部のうちの1箇所以上に、壁パネルの面外方向の力に対する何らかの拘束手段を設けることとする。また、本実施形態の取付構造を壁パネルの側面に適用した場合には、もう一方の側部、上部、下部のうちの1箇所以上に、壁パネルの面外方向の力に対する何らかの拘束手段を設けることとする。
【0024】
図1(a)に示すように、本実施形態の壁パネルの取付構造においては、壁パネル1の小口1aから壁パネル1の面内方向に向かって設けられた長孔部2に棒状部材4が挿入されている。
【0025】
このように構成することで、壁パネル1の表側、裏側のどちら側にも壁パネルの取付用の金物類を一切露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良くしかも高耐力で建物の躯体側のコンクリートに取り付けることが可能となり、見栄えの良い、すっきりとした納まりにすることができる。
【0026】
また、図1(a)に示すように、棒状部材4の壁パネル1に挿入されていない側の端部4aをプレート状部材6の凹部あるいは貫通穴部に挿入する。ここで、プレート状部材6に凹部を形成する場合は、例えば平プレートに市販の平ワッシャー、あるいは六角ナットのように穴部を有する金物を溶接固定することで簡単に形成することができる。なお、必ずしも凹部である必要であることはなく、プレート状部材6には、棒状部材4が挿入される貫通穴部を有するとしてもよい。
【0027】
プレート状部材6の壁パネル1と反対側の端面と躯体コンクリート3の表面との間には接着剤5が配される。これにより、プレート状部材6の下部の平面と躯体コンクリート3とは接着剤5で接着固定される。尚、本実施形態においては、平面形状部としてプレート状部材6の下部の平面としたが、これに限るものではなく、プレート状部材6を配置しない場合は、棒状部材4の下端の平面としてもよい。また、接着剤5としては硬化後、必要な強度を発揮する不定形のものであれば何でもよい。接着剤5としては、例えばエポキシ樹脂系の接着剤等がある。
【0028】
このように構成することで、プレート状部材6は躯体コンクリート3の表面の任意位置へ接着固定することができる。すると、躯体コンクリート3側に壁パネル1を取り付ける金物類を固定するための埋込プレート15等の受け金物を必要としない。したがって、部材点数を省略することができ、経済的である。
【0029】
また、図1(a)に示すように、棒状部材4は雄螺子を有し、プレート状部材6の凹部あるいは貫通穴部は雌螺子を有する。これにより、棒状部材4とプレート状部材6が螺合する。この場合、棒状部材4とプレート状部材6とは一体化する。このように構成することで、棒状部材4がプレート状部材6から抜けることがなくなる。さらに、躯体コンクリート3側に埋込プレート15等の受け金物を事前に設ける従来の構法では、受け金物位置と壁パネル位置が大きくずれた場合、誤差吸収が困難な場合が多い。これに対して、本実施形態では、受け金物を使用しないため、そのような心配はなくなる。
【0030】
また、図1(b)に示すように、本実施形態においては、壁パネル1と躯体コンクリート3側との間に棒状部材4が挿通する壁パネルの厚さ内に納まる形状のパネル支持部材7を設け、パネル支持部材7を、壁パネル1に当接させて位置を決めた後に棒状部材4に溶接等で溶接固定すると、パネル支持部材7によって壁パネル1の躯体コンクリート3側への動きを容易に拘束することができる。
【0031】
また、壁パネル1と躯体コンクリート3間に棒状部材4には、パネル支持部材7が挿通される。そして、棒状部材4が雄螺子を有し、パネル支持部材7の挿通穴部7aは雌螺子を有し、棒状部材4とパネル支持部材7は螺合している。そして、壁パネル1がパネル支持部材7に当接することで、壁パネル1の躯体コンクリート3側への動きが拘束される。また、パネル支持部材7を回転させることで、棒状部材4に沿ってパネル支持部材7が上下に移動する。このため、パネル支持部材7の躯体コンクリート3からの高さを精度よく調整することができる。
【0032】
このように、パネル支持部材7を有し、パネル支持部材7の上に壁パネル1を載置するように構成すると、壁パネル1の躯体コンクリート3側への動きを容易に拘束することができる。
【0033】
また、図1(c)に示すように、壁パネル1と躯体コンクリート3とのクリアランスが大きい場合、壁パネル1と躯体コンクリート3との間に、モルタル層またはコンクリート層8を形成する。モルタル層またはコンクリート層8は、躯体コンクリート3に当接固着し、棒状部材4の支持力を高め、棒状部材4のぐらつきを防止することができる。
【0034】
なお、本実施形態の取付部は壁パネルの下部のみには限らず、上部、水平部等のあらゆる方向が考えられる。つまり、壁パネルと躯体コンクリートが図1のごとく対峙した関係にあれば、建物内の全ての方向について取り付けが可能である。
【0035】
また、壁パネル1が風圧力、地震力等、大きな水平荷重に対して耐えうる性能を要求される場合は、取付構造の数を増やすことで、壁パネル表面の見栄えを変えずに大きな水平荷重に対しても耐えることが可能となる。
【0036】
次に、壁パネルの取り付けについて説明する。図2は壁パネルを躯体コンクリートへ取り付けた状態図であり、(a)が断面図で(b)が内観図である。
【0037】
壁パネル1を躯体コンクリート3に取り付ける際には、まず、壁パネル1の小口1aから壁パネル1の面内方向に向かって設けられた長孔部2に、棒状部材4の壁パネル1側の一端を挿入する。これにより、棒状部材4の移動方向が壁パネル1の面内方向(本実施形態においては上下方向)に規制される。
【0038】
次に、棒状部材4にパネル支持部材7を挿通螺合させ、さらに棒状部材4の壁パネル1に挿入されていない側の端部4aを、プレート状部材6の凹部あるいは貫通穴部に挿入して螺合させる。これにより、棒状部材4はパネル支持部材7およびプレート状部材6に対して固定される。
【0039】
次に、壁パネル1にパネル支持部材7を当接させた状態で、雄螺子を有する棒状部材4あるいはパネル支持部材7を回転させる。そして、棒状部材4の壁パネル1に挿入されていない側の端部にあるプレート状部材6を躯体コンクリート3の表面に当接させる。パネル支持部材としてナットを用いることもできる。この場合、ナットからパネルに大きな応力がかかることが予想される場合には、パネル1とナットの間に板状部材を設けることが好ましい。上部の面積がナットよりも大きな面積をもつ板状部材を設けると、板状部材がナットからパネルにかかる応力を分散させるため、より耐久力のある構造とすることができる。
【0040】
次に、躯体コンクリート3の表面あるいはプレート状部材6の壁パネル1と反対側の表面に接着剤5を塗布し、プレート状部材6を回転させて、躯体コンクリート3にプレート状部材6を接着剤5を介して当接させる。すると、接着剤5によってプレート状部材6と躯体コンクリート3とが接着固定される。
【0041】
ここで、壁パネル1と躯体コンクリート3側とのクリアランスが大きな場合には、壁パネル1と躯体コンクリート3との間に躯体コンクリート3に当接固着するモルタル層またはコンクリート層8を形成する。尚、当接固着するのは、モルタル層及びコンクリート層の双方でもよい。
【0042】
なお、地震時の層間変形等で壁パネル1が躯体コンクリート3に対して、棒状部材4が躯体コンクリート3と当接する側の端部を中心に回転する動きが想定される場合には、図2のごとく、壁パネル1と躯体コンクリート3との間に空間を設けて該空間部には変形に対して追従性の高い材料、例えばシーリング材9を充填すればよい。また、壁パネル1の上部がスライドできるなど、壁パネル1が殆ど回転しないことが想定される場合には、壁パネル1と躯体コンクリート3との間に隙間無くモルタル、又はコンクリートを充填してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明はRC造、SRC造以外のコンクリート躯体、例えばS造の建物のスラブコンクリート部分にも応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】躯体コンクリートへの壁パネル取付構造の骨子を示す断面図。
【図2】壁パネルを躯体コンクリートへ取り付けた状態図。
【図3】従来例に係る壁パネルの下部と躯体との接続部を示す図。
【符号の説明】
【0045】
1…壁パネル、1a…小口、2…長孔部、3…躯体コンクリート、4…棒状部材、4a…端部、5…接着剤、6…プレート状部材、7…パネル支持部材、7a…挿通穴部、8…モルタル層またはコンクリート層、9…シーリング材、13…壁パネル、14…躯体コンクリート、15…埋込プレート、16…下地アングル、17…ボルト、18…アンカー鋼棒、19…イナヅマ金物、20…ライナー、21…シーリング材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物への壁パネルの取付構造であって、
前記壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部に棒状部材が挿入され、
前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部と躯体コンクリートの表面とを接着剤で接着固定することを特徴とする、壁パネルの取付構造。
【請求項2】
前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部に平面形状部を有することを特徴とする、請求項1に記載の壁パネルの取付構造。
【請求項3】
前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間で前記棒状部材に溶接固定されるパネル支持部材によって、前記壁パネルの前記躯体コンクリート側への動きが拘束されることを特徴とする、請求項1に記載の壁パネルの取付構造。
【請求項4】
前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間で前記棒状部材と螺合するパネル支持部材によって、前記壁パネルの前記躯体コンクリート側への動きが拘束されることを特徴とする、請求項1に記載の壁パネルの取付構造。
【請求項5】
前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間に、モルタル層、コンクリート層の少なくとも一層を有することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の壁パネルの取付構造。
【請求項6】
壁パネルの取付方法であって、
前記壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部に棒状部材が挿入される段階と、
前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部が躯体コンクリートに当接する段階と、
前記棒状部材と螺合しまたは溶接固定されるパネル支持部材によって前記壁パネルが躯体から任意の離れ位置に設置される段階と、
前記棒状部材が前記躯体コンクリートに接着剤で固定される段階と、
を有することを特徴とする、壁パネルの取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−196197(P2008−196197A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−32184(P2007−32184)
【出願日】平成19年2月13日(2007.2.13)
【出願人】(390018717)旭化成建材株式会社 (249)
【Fターム(参考)】