説明

外壁目地見切り材取付装置

【課題】目地の防水性及び装飾性に優れ、外壁材の損傷も脱落の虞もなく、外壁のメンテナンスを容易に行うことができる外壁目地見切り材取付装置を提供する。
【解決手段】帯板状の目地見切り材と、取付金具と、固定ブロックとからなる。目地見切り材は、高さ方向中間部に背面方向に延出する固定壁を有し、上端部と高さ方向中間部に背面に突出する弾性止水材が取り付けてある。取付金具は、薄い金属板で構成され、挟持板と位置決め片と圧接片及び係止片が設けてある。目地見切り材と取付金具は止水材よりも外側でビスにより結合される。固定ブロックは、取付金具の挟持片により保持される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取り付けた外壁材相互間に生じる目地に防水・装飾のための見切り材を取付ける装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の外壁は、完成した外壁材を建物下地に連続的に設置して構成されるから、外壁材相互間に目地(隙間)が形成される。そして、一般的に上層階の外壁材と下層階の外壁材の間の目地は胴差しの屋外側に位置する。この目地は、建物の防水上及び外観体裁上好ましくないので、目地に対しては従来から、防水施工又は防水施工と装飾施工が種々行われている。
【0003】
防水施工には、古い技術に属する湿式工法として、現場施工により目地にコーキング材を充填するものがある。また、比較的新しい技術である乾式工法として、工場製品であるガスケットを目地に嵌め込むものがある(例えば、特許文献1,2)。
さらに、比較的最近の技術である乾式工法として、帯状の化粧材を目地の両側に存する外壁材の端縁同士に跨るように取り付けて、目地を隠蔽して止水すると同時に装飾効果を備えるものが知られている(例えば、特許文献3,4)。
【特許文献1】特開平11−280167号公報
【特許文献2】特開平11−324150号公報
【特許文献3】特開平 7−217179号公報
【特許文献4】特開平10− 30295号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、コーキングを用いる湿式工法は、現場施工に時間がかかるほか、耐久性に乏しく、経年劣化により亀裂や剥離や変色を生じたり、高い外気温度によりダレと称する軟化弛緩変形により、目地部分の外観を損なうことがある。
【0005】
また、ガスケットは、工場生産品であるから、現場での施工は、比較的迅速に行えるが、合成樹脂又はゴム製であるため、経年劣化により、コーキングと同様の問題を有することに加え、弾性を利用して目地に単に押し込んで嵌め付けるだけで固定するため、ガスケットの劣化、硬化、収縮などにより、漏水の虞と脱落の虞がある。脱落防止を図ったものも知られているが、その脱落防止のためのガスケットの取付工法が容易でないという問題がある。
【0006】
化粧材を目地の外側に取り付けて、止水機能と装飾機能を兼備する乾式工法は、上記ガスケットの欠点を解消する特長を有するので、最近注目されているが、従来技術は、片面又は両面に弾性円弧板からなる挿入部を有する平板状の取付金具を、その弾性挿入部を目地に押し込んで外壁材の対向面に押圧接触されて固定し、その取付金具の外側の上方から、これを隠蔽する態様で帯状の化粧材を引っ掛けて係止するものである。取付金具は短尺物であるから、防水性能に劣る。また、弾性挿入部の定着力は大きくないので、抜脱する可能性があることから、確実に固定するため、取付金具の外側から外壁材の端縁付近にねじをねじ込むなどして固着している。しかし、外壁材の端縁付近は比較的強度が小さいため、ねじ又は釘などにより固着する際に、破壊される虞があり、深刻な事態が発生しないとも限らない。
【0007】
化粧材を取り付けるもう一つの先行技術は、取付金具をこれに屋外側から貫通したボルトを目地に通し、外壁材の裏側に存する胴差しなどの下地に貫通して、そのボルトにナットを螺合することにより取付金具を固定し、その取付金具に形成してある下側の弾性係止片を化粧材の背面の係止部に係止した状態で、その化粧材を下側の弾性係止片の弾力に抗して引き上げ、その化粧材の上端部を取付金具の上端部に係止すると同時に取付金具の上側の弾性押圧片で化粧材の背面を外方に押圧させることにより、脱落しないように固定している。
しかし、この先行技術の場合は、取付金具と化粧材の固定構造が、化粧材を一旦固定してしまうと、取り外すことができない構造となっている。また、取付金具が外壁材でなく、胴差しなどの躯体側に固定されている。そのため、外壁材のメンテナンスや交換などを容易に行うことができないという問題がある。
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものである。すなわち、解決しようとする課題は、目地の防水性及び装飾性に優れ、外壁材の損傷も脱落の虞もなく、外壁のメンテナンスを容易に行うことができる外壁目地見切り材取付装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明に係る外壁目地見切り材取付装置は、帯板状の目地見切り材と、取付金具と、固定ブロックとからなり、目地見切り材は、外壁材相互間の目地を被覆する高さ(又は幅)を有するとともに、高さ方向中間部に背面方向に延出する固定壁を有し、かつ、上端部と高さ方向中間部に背面に突出する弾性止水材が取り付けてあり、前記取付金具は、ばね性を有する薄い金属板で構成され、幅方向一端側の下側に他端方向に伸びる挟持板と、幅方向一端側の上側に他端方向に傾斜する圧接片及び係止片が設けてあるものであり、目地見切り材と取付金具は前記止水材よりも外側においてビスにより結合されるものであり、前記固定ブロックは、前記取付金具の挟持片により保持されるものであることを特徴としています。
上記構成により、目地見切り材と取付金具とをビスで結合し、固定ブロックを挟持してユニット化し、前記取付金具を係止片側から前記目地に嵌め込んで、前記取付金具の弾性復帰した係止片を前記外壁材の肩に係止するとともに、前記圧接片を一方の外壁材の他方の外壁材に対向する面に圧接した状態で所定の位置に固定され、目地見切り材と両側の外壁材との間に止水材により止水機能が確保される。
【0010】
取付金具には、圧接片よりも目地見切り材側に位置決め片が設けてあることが望ましい。これにより、取付金具と目地見切り材の相対的位置決めが容易確実にできるから、ビスによる結合が容易にできる。
【0011】
係止片は、背の高いものと、背の低いものが設けてあることが望ましい。
これにより、大きい目地から小さな目地まで、適用範囲の拡大が可能である。
【0012】
目地見切り材の固定壁の基端部に排水溝を形成してあり、その排水溝の長手方向端部に切欠が設けられていることが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明によれば、目地見切り材が取付金具を介して外壁材に対してしっかり係止され、しかも、目地見切り材の抜脱が有効に防止される。乾式工法であるので、現場施工能率が向上し、目地が隠蔽されて装飾効果も容易に得られる。また、止水材が外壁材に圧接するので、止水性能に優れている。外壁材のメンテナンスや交換が必要になったときは、ビスを介して目地見切り材を取り外し、固定ブロックを既存の工具を用いて抜き出し、取付金具の係止片を弾力変形させて、取付金具を抜き出すことにより、外壁材のメンテナンスや交換を容易に行うことができる。しかも、目地見切り材は、上下の外壁材のみで取り付けられ、外壁材にねじなどのねじ込みをする必要がないので、外壁材を破損する虞がない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
続いて、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る外壁目地見切り材取付装置が適用された外壁の断面図、図2は、同装置の構成要素の一つである取付金具の展開図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図である。図3は、取付金具に同装置の他の構成要素である固定ブロックを装着する過程を示す説明図、図4は取付金具とこれに装着されたブロックの位置関係を示す平面図、図5から図8は取付金具と固定ブロックと目地見切り材とを結合してなる見切り材取付ユニットを外壁材の間の目地に取り付ける過程を順次示す断面図である。
【0015】
本発明に係る外壁目地見切り材取付装置Aは、上記化粧材に相当する目地見切り材10と、取付金具20と、固定ブロック30とからなっている。
【0016】
目地見切り材10は、アルミニウム合金などの金属製形材で形成してあり、上面壁11と、その上面壁の一端から垂下する外面壁12と、外面壁の背面の高さ方向中間位置から背面方向に上面壁11の他端部よりも長く延出する固定壁13とを一体に有している。
上面壁11は図示のように水平であるものに限らず、外面壁方向に傾斜又は湾曲しても良く、外面壁に境界無く連続しても良い。外面壁12は垂直面であるものに限らず、例えば、凹条と突条が交互に形成されるなど任意の装飾的形状を備えたものとすることができる。
【0017】
そして、上面壁の他端には上部垂下壁14aが形成され、その垂下壁に背面方向に開口する溝15aが形成してあり、その溝に背面方向に突出する上部弾性止水材16aが設けてある。固定壁13の幅方向ほぼ中央にも、上部垂下壁14aと共通する垂直面上に下部垂下壁14bが形成され、その垂下壁に背面方向に開口する溝15bが形成してあり、その溝に背面方向に突出する、上部弾性止水材16aと同様の下部弾性止水材16bが設けられている。
【0018】
固定壁13の基端部、すなわち、外面壁と接続する部分はL字形に屈曲されて、ここに上面に開口する排水溝13aが形成されている。固定壁13は、排水溝13aの長手方向端部又は中間部において切欠(図示せず)されて、排水溝13aを流れる水は、その切欠から下方に排出されるようになっている。また、固定壁13には、排水溝13aに近接した位置の下側に、後述されるビスをねじ込むための所定の高さを有するビス受け部13bが形成されている。その他、目地見切り材10には、外部に露見しない任意の位置に任意数の補強リブ17が形成されている。
【0019】
取付金具20は、ばね性を有する短冊形状の薄い金属板を加工して形成されている。図2に示すように、幅方向一端から幅寸法の三分の一くらい他端方向に寄った位置において、目地見切り材10の固定壁13のビス受け部13bの高さと等しい距離を隔てた2つの平行線に沿って互いに反対方向に直角に折り曲げて、前記距離を段差とする段部21の上下に二つの段板22、23を形成してある。すなわち、段差はビス受け部13bの高さと等しい。
【0020】
そして、下側の段板23の一端の端縁23aは上向きに屈曲されている。また、段板23には、その長手方向中央において、ビス貫通孔23bが形成してある。
【0021】
上側の段板22には、長手方向中央に形成したコ字形の切線の内側部分を上側の段板22の下方にプレスして形成された断面く字形の挟持板24aが設けられ、その自由端は下側の段板23の方向に向けてある。また、上側の段板22には、長手方向両端部付近の挟持板24aよりも段部21側に寄った位置において、コ字形の切線の内側部分を上側の段板22の上方にプレスして形成された位置決め片24bが形成され、挟持板24aの両隣にコ字形の切線の内側部分を上側の段板22の上方にプレスして形成された比較的長い
圧接片24cが形成され、それぞれの圧接片24cの挟持板24aと反対側に同様の方法により形成された、長さが異なる2種類の係止片24d,24eが形成されている。挟持板24a、位置決め片24b、押圧片24c、係止片24d,24eは、いずれも下側の段板23方向に傾けて形成してある。
【0022】
固定ブロック30は、取付金具20が後述するように、外壁材41,42の間の目地43に嵌合された時の安定性と定着力を高めるためのものであり、木材、合成樹脂材などで短冊状に形成され、その幅は取付金具20の段部から挟持板24aの付け根付近までの距離とほぼ等しく、厚みは、取付金具の段部21の段差にほぼ等しく、さらに、長さは、取付金具の長さよりも若干短い程度である。
【0023】
上記固定ブロック30は、図3及び図4に示すように、固定ブロックの幅方向一端から取付金具20の段部21と挟持板24aの先端との間から挟持板24aと上側の段板22の下面との間に挟持板の弾力に打ち勝って挿入し、挟持板の復元力により挟持して保持することができる。
【0024】
上記外壁目地見切り材取付装置Aを用いて目地見切り材10を上下の外壁材41,42の間の目地43に対して取り付ける場合の工程について、図5ないし図8の図面に基づいて説明する。これらの図において、50は外壁材41,42を固定する桟木又は胴差し(以下、桟木という。)61、62のうち、上側の桟木61の室内側面から下側の桟木62の上面を経て下側の外壁材42の上端面まで連続して設けてある水切り板である。
【0025】
目地見切り材10を取り付ける前に、図5に示すように、目地見切り材10と取付金具20と固定ブロック30とを次のようにして結合してユニット化する。すなわち、図3に示し、説明したように、まず、取付金具20に固定ブロック30を挿入して保持する。続いて、止水材16a,16bを固着した目地見切り材10の固定壁13の下面及びビス受け部13bをそれぞれ取付金具20の上側の段板22の上面及び段部21の下側の段板23の上面に当接するとともに、ビス受け部13b及び固定壁13の先端がそれぞれ取付金具20の段部21及び位置決め片24bにより止められるまで取付金具方向に押し付けて、取付金具のビス孔23bからビスBを目地見切り材10のビス受け部13bにねじ込む。これにより、目地見切り材10と取付金具20とを結合し、ブロック30とともにユニット化する。
【0026】
さて、図5は、前記見切り材取付ユニットUを目地43に嵌め込む直前の状態を示している。取付金具20の先端を目地43に対向させ、上部止水材16a及び下部止水材16bをそれぞれ上下の外壁材の41,42に対向させた状態で、図6に示すように、取付金具20の先端側から目地43に押して嵌め込む。この時、取付金具の挟持片20aが下側の外壁材の上端面に、背の高い圧接片20c及び係止片24dが上側の外壁材41の下端面に、それぞれ弾力的に当接して、加えられる力に応じて変形して、ユニットUが全体として目地の奥の方に進行する。上下の止水材16a,16bが圧縮されるまで押し込むと、図7に示すように、それまで弾性変形していた係止片24d,24eが上側の外壁材41から解放され、弾性復元する。
【0027】
そして、その見切り材取付ユニットに加えていた力を除くと、上下の止水材16a,16bが弾性復元することにより、取付金具20と目地見切り材10が目地43から離れる方向に若干移動するが、その時、係止片24d,24eが上側の外壁材41の室内側面に当たって係止される。従って、目地見切り材10は外壁面にしっかり固定され、しかも、目地の上下において止水材16a,16bにより水密性が確保される。
【0028】
しかし、何らかの理由により、万一、目地見切り材10の固定壁13の上面に到達する雨水又は結露水などが到達することがあっても、排水溝13aに流入し、その排水溝の長手方向端部に形成してある切欠から排水される。また、水切り板50に流下する結露水などは、取付金具20と下側外壁材42の上面を流下して、下部垂下壁14bの長手方向端部に形成してある切欠(図示せず)から屋外側に排出されるようになっている。
【0029】
上記構成において、取付金具20の上側の段板22の幅寸法は、外壁材41,42の厚さに対応するように設定される。
また、取付金具20の各片根24a,24b,24c,24d,24eは、目地に嵌合される方向と逆方向に傾斜させてあり、それぞればね性を有するので、図9に示すように、同一の取付金具を用いて、背の高い係止片24dのみが係止する程度に目地の幅が大きい場合(図9(a))から、背の低い係止片24eのみしか係止できない程度に目地の幅が小さい場合(図9(b))までの広い範囲に渡って適用することができる。なお、図9(b)の場合は、背の高い係止片24dは圧接片24cと同様の作用をするので、取付金具の抜脱防止効果が増強される。
【0030】
上記のようにして、見切り材取付ユニットUが取り付けられた後は、取付金具が外壁材に対してしっかり係止されるので、目地見切り材10の抜脱が有効に防止される。そして、目地見切り材10は乾式工法であるので、現場施工能率が向上するとともに、目地が隠蔽され、装飾効果も容易に得られる。止水材16a,16bが外壁材41,42に圧接するので、止水性能に優れている。また、水切り材50が設けてあるので、外壁材の内面などに生じて流下する結露水なども、目地見切り材10の長手方向端部に誘導され、その端部に設けてある切欠から排出される。さらに、外壁材のメンテナンスや交換が必要になったときは、まずビスBを介して目地見切り材10を取り外し、続いて、固定ブロック30を既存の工具を用いて抜き出し、最後に取付金具20の係止片24dおよび/又は24eを弾力的に変形させて、取付金具20を抜き出すことにより、外壁材のメンテナンスや交換を容易に行うことができる。しかも、見切り材取付ユニットUは、上下の外壁材41,42のみで取り付けられ、外壁材にねじなどのねじ込みをする必要がないので、外壁材を破損する虞がない。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係る外壁目地見切り材取付装置が適用された外壁の断面図
【図2】同装置の構成要素の一つである取付金具の展開図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図。
【図3】取付金具に同装置の他の構成要素である固定ブロックを装着する過程を示す説明図。
【図4】取付金具とこれに装着されたブロックの位置関係を示す平面図。
【図5】取付金具と固定ブロックと目地見切り材とを結合してなる見切り材取付ユニットを外壁材の間の目地に取り付ける過程のうちの嵌め込み前の状態を示す断面図。
【図6】同じく、嵌め込み途中の状態を示す断面図。
【図7】同じく、目地の奥まで嵌め込んだ状態を示す断面図。
【図8】同じく、嵌め込み完了の状態を示す断面図。
【図9】大きさの異なる目地に適用可能なことを説明する断面図。
【符号の説明】
【0032】
A 外壁目地見切り材取付装置
10 目地見切り材
11 上面壁
12 外面壁
13 固定壁
16a,16b 止水材
20 取付金具
24a 挟持片
24b 位置決め片
24c 圧接片
24d,24e 係止片
30 固定ブロック
41 上側の外壁材
42 下側の外壁材
43 目地
50 水切り材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯板状の目地見切り材と、取付金具と、固定ブロックとからなり、
前記目地見切り材は、外壁材相互間の目地を被覆する高さ(又は幅)を有するとともに、高さ方向中間部に背面方向に延出する固定壁を有し、かつ、上端部と高さ方向中間部に背面に突出する弾性止水材が取り付けてあり、
前記取付金具は、ばね性を有する薄い金属板で構成され、幅方向一端側の下側に他端方向に伸びる挟持板と、幅方向一端側の上側に他端方向に傾斜する圧接片及び係止片が設けてあるものであり、
目地見切り材と取付金具は前記止水材よりも外側においてビスにより結合されるものであり、
前記固定ブロックは、前記取付金具の挟持片により保持されるものであることを特徴とする外壁目地見切り材取付装置。
【請求項2】
取付金具には、圧接片よりも目地見切り材側に位置決め片が設けてあることを特徴とする請求項1に記載の外壁目地見切り材取付装置。
【請求項3】
係止片は、背の高いものと、背の低いものが設けてあることを特徴とする請求項1又は2に記載の外壁目地見切り材取付装置。
【請求項4】
目地見切り材の固定壁の基端部に排水溝を形成してあり、その排水溝の長手方向端部に切欠が設けられていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の外壁目地見切り材取付装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−41305(P2009−41305A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−209169(P2007−209169)
【出願日】平成19年8月10日(2007.8.10)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】