説明

外装材の取付構造

【課題】外装材を建物の下地材に千鳥状に取り付けて敷設する場合に、各外装材の下側の隅部を固定する際に外装材の横方向位置の位置合わせを容易に行うと共にこの外装材の横方向位置の位置ずれの発生を防止することができる外装材の取付構造を提供する。
【解決手段】複数の外装材1を四辺合決りで千鳥状に配列する。上下に隣り合う外装材1のうち上方の外装材1の一側方に、この外装材1の一側端の下端部を下地材4に固定する第一取付金具2と、前記外装材1の一側方に隣接して配置される別の外装材1の下端の他側端部を下地材4に固定する第二取付金具3とを、前記別の外装材1と下地材4との間に設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁パネルなどの外装材を建物に取り付ける外装材の取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の外壁等に複数の外装材1を敷設するにあたり、図10に示すような外装材1を用い、四辺合決りで接続して敷設する外装材1の取付構造が提案されている。この外装材1では、外装材1の上端と一方の側端には実部6が突設されていると共に外装材1の下端と他方の側端には覆い部5が突設されている。上下左右に隣り合う外装材1同士は、前記実部6と覆い部5とが凹凸嵌合して突き合わされる。また、外装材1の下部には覆い部5の後側において溝部7が横方向の全長に亘って設けられている。
【0003】
図11〜13はこのような外装材1の従来の取付構造の一例を示すものである。
【0004】
図示の例では、外壁等の外側に外装材1を敷設している。このとき、外装材1の横方向の突き合わせ部分を下地材4の外面側に配置し、この突き合わせ部分にて外装材1を、取付金具22により下地材4に取り付けている。
【0005】
取付金具22には上向き係止片15と下向き係止片14が設けられている。この取付金具22は、下地材4の外面の、四枚の外装材1の隅部同士が突き合わされる位置に固定される。取付金具22の下方には二つの外装材1が互いに横方向に突き合わされた状態で配置され、この各外装材1の実部6に下向き係止片14が嵌合することで、この下方の二つの外装材1が固定される。また、取付金具22の上方には二つの外装材1が、互いに横方向に突き合わされると共に、前記下方の外装材1と上下方向に突き合わされた状態で配置され、この上側の各外装材1の溝部7に上向き係止片15が嵌合することで、この上方の二つの外装材1が固定される。このとき、下向き係止片14から垂下する爪片23を、外装材1に設けた切欠部24に嵌合することで、外装材1の左右の位置合わせを行っている(特許文献1参照)。
【0006】
このように取付金具22にて外装材1を取り付けることにより、一つの取付金具22にて上側の外装材1の下側の隅部と下側の外装材1の上側の隅部とを同時に下地材4に固定することができ、結果、各外装材1の四つの隅部が下地材4に固定されて、外装材1が安定して固定される。
【特許文献1】特許第3503514号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
四辺合決りによる外装材1の敷設にあたっての外装材1の配列としては、上記図13に示すもののほか、図9に示すように上下に隣接する外装材1同士の横方向位置をずらした、いわゆる千鳥状の配列もなされている。このような配列の場合、上方に配置される外装材1の下側の隅部の配置位置と、下方の下地材4の上側の隅部の配置位置とが一致しないため、上記図12に示すように取付金具22にて下側の外装材1の上側隅部を固定した後、この外装材1の上に更に外装材1を敷設する場合には、この上側の外装材1の下側隅部が固定されなくなって、外装材1を安定して固定することができなくなる。
【0008】
この場合、外装材1の下側隅部を固定するための取付金具を別途設けることにより各外装材1の四つの隅部を固定することが考えられる。
【0009】
しかし、上記のように外装材1を千鳥状に敷設する場合には、上下に隣接する外装材1の横方向位置が一致しないため、下側の外装材1を敷設した後に上側の外装材1を敷設する場合の横方向位置の位置合わせに際し、下側の外装材1の位置を参照することはできない。このため、図13に示す場合には、上側の外装材1の敷設時に位置ずれが生じても下側の外装材1の配置位置を参照して速やかに修正することができるが、外装材1を千鳥状に敷設する場合には位置ずれの発生を認識することが困難であり、しかも位置ずれの修正にも非常に手間がかかってしまうものであった。
【0010】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、外装材1を建物の下地材4に千鳥状に取り付けて敷設する場合に、各外装材1の下側の隅部を固定する際に外装材1の横方向位置の位置合わせを容易に行うと共にこの外装材1の横方向位置の位置ずれの発生を防止することができる外装材1の取付構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に係る発明は、複数の外装材1を四辺合決りで接続した状態でこの外装材1を建物の下地材4に敷設する外装材1の取付構造であって、横方向に隣り合う外装材1同士を上下方向位置を合致させた状態で側端同士を互いに突き合わせて配列すると共に、上下方向に隣り合う外装材1同士を横方向位置をずらした状態で上下端同士を互いに突き合わせて配列し、上下に隣り合う外装材1のうち上方の外装材1の一側方に、この外装材1の一側端の下端部を下地材4に固定する第一取付金具2と、前記外装材1の一側方に隣接して配置される別の外装材1の下端の他側端部を下地材4に固定する第二取付金具3とを、前記別の外装材1と下地材4との間に設けて成ることを特徴とする。
【0012】
請求項2に係る発明は、請求項1において、第二取付金具3が、この第二取付金具3にて下端の他側端部が下地材4に固定された外装材1の下方に隣接する外装材1の上端を下地材4に固定するものであることを特徴とする。
【0013】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、外装材1の上側の隅部を下地材4に固定する取付金具が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明によれば、下地材に敷設された外装材の上方に隣接して更に外装材を敷設するする際に、外装材を敷設するごとにこの外装材の一側方に第一取付金具と第二取付金具を敷設し、更にこの外装材の一側方に別の外装材を敷設して外装材を横方向に順次敷設することができ、このとき各外装材の下端側の一側方の隅部を第一取付金具にて固定すると共にこの外装材の横方向位置の位置ずれをこの第一取付金具にて阻止することができ、且つこの外装材の下端側の他側方の隅部の固定を第二取付金具にて行うことができ、各外装材の下側の隅部を固定する際に外装材の横方向位置の位置合わせを容易に行うと共にこの外装材の横方向位置の位置ずれの発生を防止することができるものである。
【0015】
また、請求項2の発明によれば、第二取付金具によって外装材の上端をも固定することができ、外装材を更に安定して取り付けることができるものである。
【0016】
また、請求項3に係る発明によれば、外装材の四つの各隅部を下地材に固定することができ、外装材を更に安定して固定することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0018】
本発明で用いられる外装材1の一例を図3に示す。この外装材1は略平板状の矩形状の壁パネルとして形成されている。外装材1は例えばセメントを主成分とする窯業系材料で形成することができる。外装材1の上端と一方の側端には実部6が突設されていると共に外装材1の下端と他方の側端には覆い部5が突設されている。また、外装材1の下部には覆い部5の後側において溝部7が横方向の全長に亘って設けられている。
【0019】
また、図示の外装材1の外面には、複数の凹溝9が設けられると共に、この凹溝9に囲まれた複数の凸部8が設けられている。このとき横方向の凹溝9aが一定間隔をあけて平行並列に複数設けられると共に、各凹溝9aの間に縦方向の凹溝9bが一定間隔をあけて平行並列に複数設けられている。各横方向の凹溝9a間における縦方向の凹溝9bの位置は交互にずれた位置となっている。このため、各凸部8は同一の矩形状に形成されており、横方向に隣り合う凸部8同士は上下方向位置を合致させた状態で配列し、上下方向に隣り合う凸部8同士は横方向位置をずらした状態で配列して、千鳥状に配列している。
【0020】
また、外装材1の上下方向の一端側(上端側)に配置されている凸部8の上端縁と外装材1の上端縁との間には、横方向の凹溝9aの幅と同一の幅を有する凹段部10(10a)が形成されており、上下方向の他端側(下端側)に配置されている凸部8の下端縁は外装材1の下端縁と一致している。また、外装材1の横方向の一端側(右端側)には、凸部8の一端縁と外装材1の一端縁との間に縦方向の凹溝9bの幅と同一の幅を有する凹段部10(10b)が、一列おきに形成されており、凹段部10bが形成されていない列では、横方向寸法が凸部8よりも短く且つその一端縁と外装材1の一端縁とが一致している半凸部8aが形成されている。また、外装材1の横方向の他端側(左端側)には、凸部8と、横方向寸法が凸部8よりも短い半凸部8bとが設けられており、この凸部8及び半凸部8bの他端縁と外装材1の他端縁とが一致している。ここで、一端側の半凸部8aと、他端側の半凸部8bとは、横方向に並ぶ同一の凸部8の列中に設けられている。
【0021】
外装材の取り付けに用いられる取付金具の例を図4〜6に示す。
【0022】
図4に示す第一取付金具2は厚み0.8mm程度の金属板を曲げ加工などすることによって形成することができ、この金属板としては耐食性の高い亜鉛アルミニウムマグネシウム合金メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板等の適宜の材質のものを用いることができる。図4(a)〜(c)に示すように、取付金具3の表面の略中央部には、横向き係止片11が突設されている。この横向き係止片11は取付金具3の片側の側方に向けて突出する係止爪11aを有する。また第一取付金具2の上下の両端部、並びに係止爪11aの突出方向側の側縁部には表面側に向かって突出する支持部12が設けられている。また、第一取付金具2の略中央部には取付孔13が設けられている。
【0023】
図5に示す第二取付金具3は第一取付金具2と同様の材質にて形成することができる。図5(a)〜(c)に示すように、第二取付金具3の表面の略中央部には上向き係止片15が突設されている。上向き係止片15は上方に突出する係止爪15aが設けられている。また、第二取付金具3の表面の上向き係止片15を挟んだ両側には一対の下向き係止片14が横方向に並んで突設されている。下向き係止片14は下方に突出する係止爪14aを有する。この取付金具3の上向き係止片15及び下向き係止片14よりも上部は固定片18として形成されており、この固定片18には取付孔13が設けられている。さらに、第二取付金具3の両側部には表面側に向かって突出する支持部12が設けられている。
【0024】
図6に示す第三取付金具17も第一取付金具2と同様の材質にて形成することができる。図6(a)〜(c)に示すように、第三取付金具17の表面の略中央部には一対の上向き係止片15が横方向に並んで突設されている。各上向き係止片15は上方に突出する係止爪15aを有する。また、第三取付金具17の表面の両側には一対の下向き係止片14が横方向に並んで突設されている。各下向き係止片14は下方に突出する係止爪14aを有する。また、第三取付金具17の表面の略中央下部には位置決め片19が突設されている。この位置決め片19は上向き係止片15及び下向き係止片14の下方に設けられ、且つこの位置決め係止片17の両側にそれぞれ上向き係止片15及び下向き係止片14が一つずつ設けられている。また、第三取付金具17の上向き係止片15及び下向き係止片14よりも上部は固定片18として形成されており、この固定片18には取付孔13が設けられている。さらに、第三取付金具17の両側部には表面側に向かって突出する支持部12が設けられている。
【0025】
上記のような外装材1及び各取付金具3,4,17を用い、複数の外装材1を四辺合決りで接続した状態でこの外装材1を建物の下地材4に敷設する。このとき、図8,9に示すように、横方向に隣り合う外装材1同士を上下方向位置を合致させた状態で側端同士を互いに突き合わせて配列し、上下方向に隣り合う外装材1同士を横方向位置をずらした状態で上下端同士を互いに突き合わせて配列して、外装材1をいわゆる千鳥状に配列する。
【0026】
このように下地材4に外装材1を敷設するにあたっては、図7(c)に示すように、まず建物の外壁等の下地材4の下端部にスタータ金具20を取り付ける。スタータ金具20は前記下地材4の下端の外面側に配置される。このスタータ金具20にビス等の固着具16を貫通させると共にこの固着具16を下地材4に打入することにより、スタータ金具20が取り付けられる。
【0027】
次に、スタータ金具20に外装材1を上方から近づけ、外装材1の下端の溝部7にスタータ金具20の上向き係止片15を嵌合させることで、外装材1を取り付ける。外装材1は横方向の端部を互いに突き合わせながら横方向に複数敷設される。このとき、隣り合う外装材1の一方の実部6と他方の覆い部5とが凹凸嵌合することで、この外装材1同士が接続される。
【0028】
このとき、図8中の符号イに示す位置で、各外装材1の下側の両側部においてこの外装材1がスタータ金具20にて固定されるようにして、各外装材1の下側の二つの隅部を固定する。
【0029】
次に、図8中の符号ロで示す位置において、図2に示すように、上記敷設された外装材1の突き合わせ部分の上方から第三取付金具17を近づけ、この第三取付金具17の位置決め片19を外装材1の裏側から外装材1同士の突き合わせ部分の間に差し入れると共に支持部12を外装材1の裏面に当接させ、各外装材1の上端の実部6に一対の下向き係止片14をそれぞれ嵌合させる。これにより、第三取付金具17は下地材4と外装材1との間に配置される。第三取付金具17の固定片18は外装材1の上端から上方に突出した状態となる。
【0030】
次に、第三取付金具17の固定片18に設けられた取付孔13にビス等の固着具16を挿入して貫通させ、この固着具16を下地材4に打入する。これにより、第三取付金具17が下地材4に固定され、取付金具3により各外装材1が固定される。このとき各外装材1の上側の二つの隅部が固定されることとなる。
【0031】
次に、上記固定された外装材1の上方に、別の外装材1を複数枚配置する。この外装材1の横方向位置は、下側の外装材1の横方向位置からずれた所定の位置となるようにする。また上下に隣り合う外装材1は、下方の外装材1の上端の実部6と上方の外装材1の上端の覆い部5とが凹凸嵌合することにより接続すると共に、図8中の符号ロに示す位置において上側の外装材1の下端の溝部7に第三取付金具17の上向き係止片15を嵌合させる(図7(b)参照)。これにより、第三取付金具17にて各外装材1が支持される。
【0032】
このように上側の外装材1を配置するにあたっては、この外装材1を一枚配置するごとに、図8中の符号ハで示す位置において、図1に示すようにこの外装材1の下端部の一側方に第一取付金具2を横向き係止片11が前記外装材1側を向くように配置し、この横向き係止片11を外装材1の一側縁の実部6に嵌合させる。このとき第一取付金具2は、係止片11に対して係止爪11aの突出方向側において、外装材1と下地材4との間に介在しすると共に支持部12が前記外装材1の裏面に当接する。この状態で第一取付金具2の取付孔13にビス等の固着具16を挿入して貫通させ、この固着具16を下地材4に打入する。これにより、第一取付金具2が下地材4に固定され、第一取付金具2により外装材1の下側の一側の隅部が固定されることとなる。また、外装材1の一側方における前記第一取付金具2の近傍において、下側の外装材1の上方から第二取付金具3を近づけ、この外装材1の上端の実部6に下向き係止片14を嵌合させる。これにより、第二取付金具3は支持部12が外装材1の裏面に当接して下地材4と下側の外装材1との間に配置されと共に、この外装材1の上端から上方に突出した状態となる。この状態で、第二取付金具3の取付孔13にビス等の固着具16を挿入して貫通させ、この固着具16を下地材4に打入する。これにより、第二取付金具3が下地材4に固定され、第二取付金具3により下側の外装材1の上端が固定される。
【0033】
ここで、図1に示す例では、第一取付金具2の下端を下側の外装材1と近接させて配置し、この第一取付金具2の一側方に近接させて第二取付金具3を配置しているが、例えば第二取付金具3を上側の外装材1の一側端と近接させて配置し、この第二取付金具3の上方に第一取付金具2を近接させて配置するようにしても良い。
【0034】
このように第一取付金具2及び第二取付金具3を取り付けたら、上記取り付けられた外装材1の一側方に別の外装材1を隣接して配置し、この別の外装材1を実部6と覆い部5との凹凸嵌合によって側方の外装材1及び下方の外装材1と接続する。
【0035】
このとき、第一取付金具2は外装材2と下地材4との間に介在すると共に支持部12が外装材2の裏面に当接し、図7(a)に示すように、第一取付金具2の横向き係止片11は、実部6と覆い部5との間に介在することとなる。
【0036】
また第二取付金具3も外装材2と下地材4との間に介在すると共に支持部12が外装材2の裏面に当接し、且つ、新たに取り付けられた下地材4の下端の他側端部(隣接する外装材1側の端部)では、この外装材1の下端の溝部7に第二取付金具3の上向き係止片15が嵌合する(図7(b)参照)。これにより、新たな外装材1の下側の他側の隅部が固定されることとなる。
【0037】
次に、上記新たな外装材1の一側方に、上記と同様に第一取付金具2及び第二取付金具3の取付、並びに更なる外装材1の取付を行い、この動作を繰り返すことにより、上側の外装材1を一列に取り付ける。
【0038】
次に、上記のように取り付けられた上側の外装材1の上方に、既述と同様に図8中の符号ニの位置において第三取付金具17を取り付け、更に、上記と同様に第一取付金具2及び第二取付金具3を用いた外装材1の取り付けを行うことができ、かかる動作を繰り返すことで外装材1を更に多段に取り付けることができる。
【0039】
このようにして取り付けられた外装材1は、四つの隅部がそれぞれ下地材4に固定されることとなり、安定して取り付けられる。また、下側の外装材1の上方に別の外装材1を取り付ける場合には、外装材1を設置するごとにその横方向位置を第一取付金具2にて規制することができ、外装材1を一枚取り付けるごとにこの外装材1の横方向位置を正確に決定することができて、その後に外装材1の位置ずれが生じないようにすることができる。
【0040】
尚、本実施形態では、既述のように外装材1の上側の隅部の固定を第三取付金具17を用いて行っているが、この第三取付金具17に代えて、第一取付金具2及び第二取付金具3を用いて外装材1の上側の隅部を固定しても良い。すなわち、例えば外装材1を一枚取り付けるごとに、この外装材1の上端部の一側方に第一取付金具2を取り付けて、この第一取付金具2にて外装材1の上側の一側方の隅部を固定し、また、この外装材1の他側部の上方に第二取付金具3を取り付けてこの第二取付金具3にてこの外装材1の上側の他側方の隅部を固定することができるものである。
【0041】
また、外装材1の上端部を固定するにあたっては、外装材1を一枚取り付けるごとに、この外装材1の上端部の一側方に第一取付金具2を取り付けると共に、この外装材1の上端部の一側部の上方に第二取付金具3を取り付けることで、この第一取付金具2と第二取付金具3にてこの外装材1の上側の一側方の隅部を固定することもでき、その他適宜の位置に第一取付金具2と第二取付金具3とを取り付けて外装材1の固定を行うことができる。
【0042】
また、本実施形態では上下に隣接する外装材1の突き合わせ部分においては、下側の外装材1の上端縁の凹段部10aの上方に上側の外装材1の下端側における凸部8の列が配置されて、この凹段部10aが外装材1に設けられた横方向の凹溝9aと同様の外観を呈し、且つこの凹段部10aの幅方向の端縁が上下の外装材1の継ぎ目となる。このため、上下に隣接する外装材1同士の継ぎ目が目立たなくなる。
【0043】
また、横方向に隣接する外装材1の突き合わせ部分においては、外装材1の一側端縁の凹段部10bの一側方に、別の外装材1の他側における凸部8が配置されて、この凹段部10bが外装材1に設けられた縦方向の凹溝9bと同一の形状となり、且つこの凹段部10bの幅方向の端縁が横方向の外装材1の継ぎ目となる。このため、横方向に隣接する外装材1同士の継ぎ目が目立たなくなる。また、一方の外装材1の一側部の半凸部8aと、他方の外装材1の他側部の半凸部8bとが突き合わされることにより凸部8と同一の形状となり、統一した外観が得られる。
【0044】
尚、本実施形態における凸部8及び凹溝9を有するタイル調の外装材1は一例であって、外装材1における凸部8及び凹溝9の配置は本実施形態に示すものに限られず、またこのような外装材1の他に、石柄、ランダム柄、プレーン柄等の適宜の外面形状を有する外装材1を敷設するにあたって、本発明を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施の形態の一例における、第一取付金具及び第二取付金具の設置状態を示す一部破断した斜視図である。
【図2】同上の第三取付金型の設置状態を示す一部判断した斜視図である。
【図3】同上の実施の形態における外装材を示すものであり、(a)は正面図、(b)は底面図、(c)は側面図である。
【図4】同上の実施の形態における第一取付金具を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図5】同上の実施の形態における第二取付金具を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図6】同上の実施の形態における第三取付金具を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図7】(a)乃至(c)は同上の一部の概略断面図である。
【図8】同上の外装材の配列の一部を示す正面図である。
【図9】同上の外装材の配列の全体構成を示す正面図である。
【図10】従来技術の一例を示す外装材の斜視図である。
【図11】同上の施工状態を示す斜視図である。
【図12】同上の施工状態を示す斜視図である。
【図13】同上の外装材の配列を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0046】
1 外装材
2 第一取付金具
3 第二取付金具
4 下地材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の外装材を四辺合決りで接続した状態でこの外装材を建物の下地材に敷設する外装材の取付構造であって、横方向に隣り合う外装材同士を上下方向位置を合致させた状態で側端同士を互いに突き合わせて配列すると共に、上下方向に隣り合う外装材同士を横方向位置をずらした状態で上下端同士を互いに突き合わせて配列し、上下に隣り合う外装材のうち上方の外装材の一側方に、この外装材の一側端の下端部を下地材に固定する第一取付金具と、前記外装材の一側方に隣接して配置される別の外装材の下端の他側端部を下地材に固定する第二取付金具とを、前記別の外装材と下地材との間に設けて成ることを特徴とする外装材の取付構造。
【請求項2】
第二取付金具が、この第二取付金具にて下端の他側端部が下地材に固定された外装材の下方に隣接する外装材の上端を下地材に固定するものであることを特徴とする請求項1に記載の外装材の取付構造。
【請求項3】
外装材の上側の隅部を下地材に固定する取付金具が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の外装材の取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−321434(P2007−321434A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−152776(P2006−152776)
【出願日】平成18年5月31日(2006.5.31)
【出願人】(503367376)クボタ松下電工外装株式会社 (467)
【Fターム(参考)】