説明

多孔質体製造装置及びその装置で製造される多孔質体

【課題】 空隙率が高く、かつ、均一な細孔を有する多孔質体を簡単に製造することができる多孔質体製造装置及びその装置で製造される多孔質体を提供すること。
【解決手段】 第一モノマーを含有する第一溶液を噴出させる噴出手段と、前記噴出手段から噴出する第一溶液を帯電させる帯電手段と、第二モノマーを含有する第二溶液を貯蔵する反応槽とを備える多孔質体製造装置であって、前記反応槽で、第一モノマーと第二モノマーとを反応させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多孔質体製造装置及びその装置で製造される多孔質体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、多孔質体の製造に関する研究が盛んに行なわれている。その中でも、高分子化合物を適当な溶剤を用いて溶解し、その溶解液に物質を混合し、一定の形態を形成後に物質を溶出して多数の細孔を形成させるといった方法が知られている。
【0003】
しかしながら、この方法は、上述したように、物質を溶出させる必要があるために、非常に複雑なものであった。
【0004】
また、高分子繊維集合体の製造としては、原料となる高分子溶液をノズルを通して押出しながら同時に高電圧を印加することにより、高分子溶液中の溶媒を揮発させて、高分子繊維を形成し、一定距離離れた場所に位置する回収装置等に集積していた。この高分子繊維集合体は、繊維が3次元ネットワーク構造を有しながら集積した形態である。
【0005】
このような高分子繊維集合体の製造装置は、高分子を空間に供給できるノズル部と、帯電手段と、回収装置とを備えている。
【0006】
なお、本発明は、発明者独自の着想により完成されたもので、先行技術文献として記載すべきものはない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述したような高分子繊維集合体の製造装置を用いると、高分子溶液中の溶媒を揮発させて形成された高分子繊維が回収装置上に集積するので、不均一な細孔を有する高分子繊維集合体になった。
【0008】
一方、本発明者らは、高電圧によってモノマー溶液に電荷が誘発、蓄積されることにより、この電荷はお互いに反発し、この反発力は表面張力に対抗し、荷電臨界を超えると(表面張力を超えると)、モノマー溶液は帯電ミストになり、この帯電ミストの表面積は体積に対して大きいため、溶媒が効率良く蒸発し、さらに体積の減少により電荷密度が高くなるため、モノマーイオンへと分裂していくことを見出し、本発明に至った。
【0009】
そこで、本発明の目的は、空隙率が高く、かつ、均一な細孔を有する多孔質体を簡単に製造することができる多孔質体製造装置及びその装置で製造される多孔質体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明の多孔質体製造装置は、第一モノマーを含有する第一溶液を噴出させる噴出手段と、前記噴出手段から噴出する第一溶液を帯電させる帯電手段と、第二モノマーを含有する第二溶液を貯蔵する反応槽とを備える多孔質体製造装置であって、前記反応槽で、第一モノマーと第二モノマーとを反応させることを特徴とする。
【0011】
このように本発明の多孔質体製造装置によれば、噴出手段から第一溶液を噴出させるとともに第一溶液を帯電させることにより、第一溶液が荷電限界を超えると、第一溶液は正又は負の微細な帯電ミストに分裂するので、第一モノマーを互いに反発させかつ脱溶媒させながら反応槽中の第二溶液の広範囲に落下させて、第一モノマーと第二モノマーとを反応させることにより、空隙率が高く、かつ、均一な細孔を有する多孔質体を簡単に製造することができる。
【0012】
また、本発明の多孔質体製造装置は、前記第二モノマーが、前記第一モノマーと界面重合反応を起こしうるモノマーであることが好ましい。
【0013】
また、本発明の多孔質体製造装置は、前記第一モノマーは、アミン化合物であり、前記第二モノマーは、酸ハライド化合物であることが好ましい。
【0014】
また、本発明の多孔質体製造装置は、前記帯電手段は、前記噴出手段に高電圧を印加することにより、第一モノマーを帯電させることが好ましい。
【0015】
また、本発明の多孔質体製造装置は、前記噴出手段は、0.1mm以上2.0mm以下の内径を有するノズルを備えることが好ましい。
【0016】
ノズルの内径が、0.1mm未満であると、詰まるおそれがあり、一方、2.0mmを超えると、微細な帯電ミストに分裂しないおそれがある。
【0017】
また、本発明の多孔質体製造装置は、前記第二溶液の液面は、前記ノズルの下端部から1cm以上100cm以下離れていることが好ましい。
【0018】
ノズルの下端部からの距離が、1cm未満であると、噴出された第一モノマーを互いに反発させかつ脱溶媒させることが不充分となるおそれがあり、一方、100cmを超えると、モノマーイオンに分裂した状態を維持しないおそれがある。
【0019】
また、本発明の多孔質体製造装置は、前記帯電手段の高電圧の絶対値は、1kV以上50kV以下の直流電圧であることが好ましい。
【0020】
帯電手段の高電圧の絶対値が、1kV未満であると、微細な帯電ミストに分裂しないおそれがあり、一方、50kVを超えると、分裂する力が強いので第一モノマーが反応槽中に落下しないおそれがある。
【0021】
そして、本発明の多孔質体製造装置は、前記第一溶液の溶媒は、水であることが好ましい。
【0022】
さらに、本発明の多孔質体は、上述した多孔質体製造装置で製造される。
【発明の効果】
【0023】
このように本発明の多孔質体製造装置によれば、噴出手段から第一溶液を噴出させるとともに第一溶液を帯電させることにより、第一溶液が荷電限界を超えると、第一溶液は正又は負の微細な帯電ミストに分裂するので、第一モノマーを互いに反発させかつ脱溶媒させながら反応槽中の第二溶液の広範囲に落下させて、第一モノマーと第二モノマーとを反応させることにより、空隙率が高く、かつ、均一な細孔を有する多孔質体を簡単に製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0025】
図1は、本発明の多孔質体製造装置の一例を示す。多孔質体製造装置1は、導電性材料からなる容器6を備えている。容器6の側面の上部には導入口8が開口している。導入口8は流量制御手段9を介して気体供給源に繋げられており、容器6内に気体を導入させる。一方、導入口8を有する側面に対向する側面の底部には排気口7が開口している。排気口7は、真空ポンプ等に繋げられており、容器6内の気体を排気させる。
【0026】
また、容器6の上面の中心部には、絶縁性材料からなる絶縁板10が設けられている。さらに、絶縁板10の中心部には、導電性材料からなるノズル3が設けられている。ノズル3は、第一溶液供給源2に繋げられており、容器6内に第一溶液を噴出させる。なお、第一溶液供給源2は、第一溶液を加圧しノズル3に供給するものであり、ノズル3からの第一溶液の噴出速度を調節することができる。
【0027】
さらに、ノズル3には、高電圧電源12が接続されており、高電圧が印加されるようになっている。
【0028】
また、容器6の下面の中心部には、導電性材料からなる集積台5が設けられている。集積台5は、容器6の下面から一定の高さを有するとともに、アース5aにより接地されている。
【0029】
さらに、集積台5の上には、反応槽4が設けられている。反応槽4内には、第二溶液が貯蔵されるようになっている。
【0030】
そして、容器6には、容器6内の温湿度の情報を得るために温湿度センサ11が設けられている。
【0031】
さらに、容器6の下には、容器6が接地しないように、絶縁性材料からなる設置台13が設けられている。
【0032】
なお、集積台5には、ノズル3に付与された荷電と反対の符号を有する荷電を付与することとしてもよい。
【0033】
上記ノズルの内径は、0.1mm以上2.0mm以下であることが好ましく、0.1mm以上1.0mm以下であることがより好ましい。
【0034】
上記ノズルの長さは、1cm以上5cm以下であることが好ましい。
【0035】
上記高電圧の絶対値は、1kV以上50kV以下の直流電圧であることが好ましく、10kV以上35kV以下の直流電圧であることがより好ましい。
【0036】
上記第一溶液の噴出速度は、0.01ml/min以上100ml/min以下であることが好ましい。
【0037】
上記反応槽内に貯蔵された第二溶液の液面は、ノズルの下端部から1cm以上100cm以下離れていることが好ましく、5cm以上70cm以下離れていることがより好ましい。
【0038】
上記反応槽の内径は、5cm以上30cm以下であることが好ましい。
【0039】
上記容器内の温度は、10℃以上30℃以下であることが好ましく、上記容器内の湿度は、20%以上80%以下であることが好ましい。
【0040】
上記導電性材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、タングステン等が挙げられる。
【0041】
上記絶縁性材料としては、例えば、塩化ビニル、セラミック、ガラス、石英等が挙げられる。
【0042】
上記気体としては、一定の温度に加熱されたAr、N2ガス等の不活性ガス等が挙げられる。上記一定の温度は、10℃以上30℃以下であることが好ましい。
そして、本発明の多孔質体製造装置において、例えば、アミン化合物と酸ハライド化合物とを、界面重合反応させることにより、架橋ポリアミドを主成分とする多孔質体を得ることができる。
【0043】
上記アミン化合物は、少なくとも2個の1級及び/又は2級アミノ基を有する単量体からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。上記アミン化合物としては、特に限定されず、例えば、芳香族、脂肪族又は脂環式の多官能アミン化合物等が挙げられる。上記芳香族の多官能アミン化合物としては、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,2,4−トリアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノアニソール、キシリレンジアミン等が挙げられる。上記脂肪族の多官能アミン化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン等が挙げられる。上記脂環式の多官能アミン化合物としては、例えば、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、4−アミノメチルピペラジン等が挙げられる。
【0044】
上記酸ハライド化合物は、2個以上の酸ハライド基を有する単量体からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。上記酸ハライド化合物としては、特に限定されず、例えば、芳香族、脂肪族又は脂環式の多官能性酸ハライド化合物が挙げられる。上記芳香族の多官能性酸ハライド化合物としては、例えば、トリメシン酸クロライド、テレフタル酸クロライド、イソフタル酸クロライド、ビフェニルジカルボン酸クロライド、ナフタレンジカルボン酸ジクロライド、ベンゼントリスルホン酸クロライド、ベンゼンジスルホン酸クロライド、クロロスルホニルベンゼンジカルボン酸クロライド、ベンゼンヘキサカルボン酸ハライド等が挙げられる。上記脂肪族の多官能性酸ハライド化合物としては、例えば、アジピン酸ジクロライド、セバシン酸クロライド、プロパントリカルボン酸クロライド、ブタントリカルボン酸クロライド、ペンタントリカルボン酸クロライド、グルタリルハライド、アジポイルハライド等が挙げられる。上記脂環式の多官能性酸ハライド化合物としては、例えば、シクロプロパントリカルボン酸クロライド、シクロブタンテトラカルボン酸クロライド、シクロペンタントリカルボン酸クロライド、シクロペンタンテトラカルボン酸クロライド、シクロヘキサントリカルボン酸クロライド、テトラハイドロフランテトラカルボン酸クロライド、シクロペンタンジカルボン酸クロライド、シクロブタンジカルボン酸クロライド、シクロヘキサンジカルボン酸クロライド、テトラハイドロフランジカルボン酸クロライド等が挙げられる。
【0045】
上記第一溶液は、アミン化合物の濃度を0.01重量%以上20重量%以下で含有することが好ましい。
【0046】
上記第一溶液の溶媒としては、例えば、水等が挙げられる。
【0047】
上記第一溶液は、界面重合反応を促進するために、界面重合反応にて生成するハロゲン化水素を除去し得る水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムを含有してもよい。
【0048】
上記第二溶液は、酸ハライド化合物の濃度を0.001重量%以上10重量%以下で含有することが好ましい。
【0049】
上記第二溶液の溶媒としては、例えば、クロロホルム等が挙げられる。
【0050】
次に、多孔質体製造装置1により多孔質体を製造する方法は、下述のように行われる。
【0051】
まず、導入口8から容器6内に気体を導入するとともに、容器6内から排出口7へ気体を排気する。このとき、温湿度センサ11により得られた情報に基づいて、流量制御手段9により容器6内の温湿度を調節する。
【0052】
次に、高電圧電源12を使用して、ノズル3に高電圧を印加する。このとき、ノズル3は高電圧を印加されるとともに、反応槽4の下の集積台5はアースされているので、ノズル3と反応槽4との間には、強い電界が形成されることになる。
そして、第一溶液供給源2からノズル3に第一溶液を供給し、ノズル3から第一溶液を噴出させる。
【0053】
したがって、高電圧によって第一溶液に電荷が誘発、蓄積されることにより、この電荷はお互いに反発し、この反発力は表面張力に対抗し、荷電臨界を超えると(表面張力を超えると)、第一溶液は帯電ミストになり、この帯電ミストの表面積は体積に対して大きいため、溶媒が効率良く蒸発し、さらに体積の減少により電荷密度が高くなるため、第一溶液は第一モノマーイオンへと分裂していく(図2参照)。
【0054】
そして、第一モノマーイオンは、お互いに反発しながら、形成された電界により反応槽4に向かって進行するので、反応槽4内の第二溶液の広範囲に落下する。このとき、ほとんどの第一モノマーイオンは、気体に同伴されずに、第二溶液に到達する。
【0055】
さらに、第一モノマーイオンは、第二溶液に到達しても、電荷を全く失わず、一部残した状態にあるため、第二モノマーと反応する。その結果、例えば、空隙率が40体積%以上95体積%以下であり、かつ、0.1μm以上30μm以下の細孔を有する多孔質体が得られる。
【0056】
また、本発明の多孔質体製造装置により得られた多孔質体は、例えば、吸音材、防振材、吸収材、医療材料等として使用される。
【実施例】
【0057】
以下実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0058】
<実施例1>
図1に示す多孔質体製造装置1により実施例1に係る多孔質体を製造した。
【0059】
なお、内径0.2mm、長さ1cmのノズル3を使用し、ノズル3の下端部から第二溶液の液面までの距離を50cmとし、さらにノズル3に可変電圧器(パレス電子技術株式会社製)を用いて30kVの直流電圧を印加し、第一溶液の噴出速度を4.4ml/minとした。
【0060】
また、内径14.5cm、深さ4cmの反応槽4を使用した。
【0061】
また、気体としては、19.5℃の窒素を使用し、容器6内の温度を18℃以上22℃以下、容器6内の湿度を30%以上60%以下となるように制御した。
【0062】
そして、ヘキサメチレンジアミン5gと水酸化ナトリウム3.5gと水100gとを混合して第一溶液とした。一方、アジピン酸ジクロリド5gとクロロホルム100gとを混合して第二溶液とした。
【0063】
<評価方法>走査型電子顕微鏡(SEM)による形態観察
白金/パラジウム蒸着を、30mA、120秒で行い、走査型電子顕微鏡(S−800製)で観察した。なお、加速電圧は6kVで、ワーキングディスタンスは20であった。その結果を図3〜図5に示す。
【0064】
したがって、図3〜図5より、本発明の多孔質体製造装置によれば、空隙率が高く、かつ、均一な細孔を有する多孔質体が得られた。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の多孔質体製造装置の一例を示す概略図である。
【図2】本発明の多孔質体製造装置を実施した時のノズルの下端部付近を示す拡大概略図である。
【図3】実施例1に係る多孔質体の走査型電子顕微鏡写真(倍率500倍)である。
【図4】実施例1に係る多孔質体の走査型電子顕微鏡写真(倍率1500倍)である。
【図5】実施例1に係る多孔質体の走査型電子顕微鏡写真(倍率6000倍)である。
【符号の説明】
【0066】
1 多孔質体製造装置
2 第一溶液供給源
3 ノズル
4 反応槽
5 集積台
6 容器
7 排気口
8 導入口
9 流量制御手段
10 絶縁板
11 温湿度センサ
12 高電圧電源
13 設置台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一モノマーを含有する第一溶液を噴出させる噴出手段と、
前記噴出手段から噴出する第一溶液を帯電させる帯電手段と、
第二モノマーを含有する第二溶液を貯蔵する反応槽とを備える多孔質体製造装置であって、
前記反応槽で、第一モノマーと第二モノマーとを反応させることを特徴とする多孔質体製造装置。
【請求項2】
前記第二モノマーが、前記第一モノマーと界面重合反応を起こしうるモノマーである請求項1に記載の多孔質体製造装置。
【請求項3】
前記第一モノマーは、アミン化合物であり、
前記第二モノマーは、酸ハライド化合物である請求項1又は2に記載の多孔質体製造装置。
【請求項4】
前記帯電手段は、前記噴出手段に高電圧を印加することにより、第一モノマーを帯電させる請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質体製造装置。
【請求項5】
前記噴出手段は、0.1mm以上2.0mm以下の内径を有するノズルを備える請求項1〜4のいずれかに記載の多孔質体製造装置。
【請求項6】
前記第二溶液の液面は、前記ノズルの下端部から1cm以上100cm以下離れている請求項1〜5のいずれかに記載の多孔質体製造装置。
【請求項7】
前記帯電手段の高電圧の絶対値は、1kV以上50kV以下の直流電圧である請求項2〜6のいずれかに記載の多孔質体製造装置。
【請求項8】
前記第一溶液の溶媒は、水である請求項1〜7のいずれかに記載の多孔質体製造装置。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の多孔質体製造装置で製造される多孔質体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−188581(P2006−188581A)
【公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−634(P2005−634)
【出願日】平成17年1月5日(2005.1.5)
【出願人】(592216384)兵庫県 (258)
【Fターム(参考)】