説明

多本針ミシン

【課題】 複数針の目孔より針板の針貫通部を経て生地に至る針糸をルーパで確実に捕捉できる多本針ミシンを提供する。
【解決手段】 各先端部に針糸挿通用の目孔を有し降下時に針板を貫通する複数針と、針板の下方で該複数針の周辺を楕円運動するルーパとを具備し、目孔より針板の針貫通部を経て生地に至る針糸を前記ルーパで捕捉し、針板上に載せ付けられた生地に縫目を形成する多本針ミシンにおいて、生地送り方向と直交する水平方向に軸支されミシン駆動時に揺動する伝動軸と、該伝動軸に固定され先端に前記複数針が取着される腕とを備え、前記複数針が円弧状に形成されていると共に該複数針の先端が針板に対して同一高さとなるよう揃えられ、ルーパが最右針に連なる前記針糸を捕捉してから最左針に連なる前記針糸を捕捉するまでの間に前記複数針が下死点に到達するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、針板を挟んで複数針とルーパが配置された多本針ミシンに関し、特に針板上に載せ付けられた生地に二重環縫ないし偏平縫に係る縫目を形成する多本針ミシンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の多本針ミシンとしては、各先端部に目孔を有し降下時に針板を貫通する複数針と、針板の下方で該複数針の周辺を楕円運動するルーパとを具備した多本針ミシンが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。このような多本針ミシンにおいては、駆動時に複数針が上下に往復運動し、図6中の一点鎖線で示されるように、針先端の高さ位置が異なっていた。また従来の多本針ミシンにおいては、主軸回転0°地点の時にルーパが前進位置にあり、主軸回転180°地点の時にルーパは後退位置にあった。なお図6において針先端高さの基準を針板上面としている。
【0003】
【特許文献1】実開平6−75381号公報(第1−3頁、図5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが従来の多本針ミシンにおいては、下死点を経て上昇する複数針の後部に夫々針糸ループが形成され、ルーパが各針糸ループを右側より順次捕捉していた。つまり針下死点時期a1,a2,a3とルーパの針糸ループ捕捉時期b1,b2,b3がずれており、複数針の目孔より針板の針貫通部を経て生地に至る弓状の針糸をルーパで捕捉するようにしていたので、左側の目孔位置を右側のものより低く設定しておく必要があった。また最も大きくなる左側の針糸ループが倒れたり垂下してしまうのを防ぐため、特許文献1に記載された装置のように、針受けに針糸ループ係合用の糸受けを付設するようにした案もあるが、この案では各針の並設間隔が狭くなった際に適用させることができなかった。
従って、本発明の課題は、複数針の目孔より針板の針貫通部を経て生地に至る針糸をルーパで確実に捕捉できる多本針ミシンを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記目的を達成するために、各先端部に針糸挿通用の目孔を有し降下時に針板を貫通する複数針と、針板の下方で該複数針の周辺を楕円運動するルーパとを具備し、目孔より針板の針貫通部を経て生地に至る針糸を前記ルーパで捕捉し、針板上に載せ付けられた生地に縫目を形成する多本針ミシンにおいて、生地送り方向と直交する水平方向に軸支されミシン駆動時に揺動する伝動軸と、該伝動軸に固定され先端に前記複数針が取着される腕とを備え、前記複数針が円弧状に形成されていると共に該複数針の先端が針板に対して同一高さとなるよう揃えられ、ルーパが最右針に連なる前記針糸を捕捉してから最左針に連なる前記針糸を捕捉するまでの間に前記複数針が下死点に到達するようにしたことを特徴とする。
【0006】
なおルーパが最右針に連なる針糸を捕捉した直後に複数針を下死点に到達させるようにするとよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、夫々円弧状に形成され且つ先端高さを揃えた複数針が針板を貫通した際、複数針の目孔より針板の針貫通部を経て生地に至る針糸が直線状に形成されることとなる。また複数針の下死点到達を、ルーパが最右針に連なる前記針糸を捕捉してから最左針に連なる前記針糸を捕捉するまでの間としているので、各針糸の糸張力が凡そ維持され、ルーパで前記針糸を確実に捕捉することができる。なおルーパが最右針に連なる前記針糸を捕捉した直後に複数針を下死点に到達させるようにすると、最右針に連なる針糸がより直線状に維持されることとなり、該針糸をルーパで確実に捕捉することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。左右に並設された3本の針(左針1、中針2、右針3)は同種のもので夫々円弧状に形成され、各針1,2,3の先端は針板4の上面に対して同一高さとなるよう揃えられている。送り台4aは針板4の下方に配置され、送り歯4cは図2に示されるように、ネジ4bで送り台4aに固定されている。図示を省略した押え金は針板4を挟んで送り歯4cと対向に配置され、送り歯4cの歯部は送り台4aの楕円運動によって針板4の送り溝より出没する。送り歯歯部の出現時に該歯部と押え金とが協働し、針板4上の生地Wは生地送り方向Fへ搬送される。なお各針1,2,3の先端部は糸挿通用の目孔1e,2e,3eを有している。また各針1,2,3は針株5を介して腕6の先端部に取着され、腕6は針板4上方の伝動軸7に固定されている。
【0009】
伝動軸7は生地送り方向Fと直交する水平方向に軸支されており、その一部は公知の連結機構で主軸に連結されている。故に伝動軸7は主軸の回転に連動して揺動し、伝動軸7の揺動により各針1,2,3の先端部は間欠的に針板4の針貫通部4hを貫通する。なお各針1,2,3の屈曲度合いを伝動軸7中心の円周軌跡に合うように設計しておくと、針板4に載せ付けられた生地Wが各針1,2,3によって引っ張られることがない。
【0010】
針糸が挿通されている場合は、図1に示されているように、針板4針落部への針貫通時に針の目孔1e,2e,3eより針板4の針貫通部4hに至る針糸1a,2a,3aは常時直線状となっていて円弧状の針との間に空間が生じている。針板4の下方にはルーパ8が配置され、ルーパ8の基部は公知の連結機構で主軸に連結されている。これによりルーパ8は主軸の回転に連動し、その先端は複数針1,2,3の周辺を楕円運動する。
【0011】
次に本実施の形態における動作を説明する。ルーパ8が後退位置にあるとき、各針1,2,3の先端部は、図3に示されるように、既に針板4を貫通しながら降下している。この時、各針の後部に直線状の針糸1a,2a,3aが形成されている。そして後退位置を経て左方へ前進するルーパ8が右針3に連なる針糸3aを捕捉し、その直後に各針1,2,3は下死点Aに到達する(図4参照)。なおルーパ8による前記針糸3aの捕捉は主軸回転212°(B1)地点の時に行われている。ルーパ8による捕捉時期と各針の下死点A到達時期とにそれほど差がないので、右針3に連なる針糸3aは直線状に延びており、その糸張力も維持されている。
【0012】
その後、図5に示されるように、各針1,2,3は上昇し始める時点でルーパ8が左針1に連なる針糸1aを捕捉する。なおルーパ8が中針2に連なる針糸2aを捕捉するのは主軸回転225°(B2)地点の時であり、左針1に連なる針糸1aの捕捉は主軸回転236°(B3)地点の時に行われている。また本実施の形態では、ルーパ8による針糸1a,2a,3aの捕捉を針下死点付近に集中させたり、弓状の針糸ループ形成を不要としている為、図6に示されるように、針板上面から針下死点までの距離が短くなっている。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る多本針ミシンの要部を示した概略側面図である。
【図2】同ミシンの針板下に配置された送り機構の一部を示した簡略説明図である。
【図3】同ミシンの動作を示した簡略説明図である。
【図4】同ミシンの動作を示した簡略説明図である。
【図5】同ミシンの動作を示した簡略説明図である。
【図6】主軸回転角度毎の各針先端高さの推移を説明した図である。
【符号の説明】
【0014】
1,2,3 針
4 針板
6 腕
7 伝動軸
8 ルーパ
A 下死点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各先端部に針糸挿通用の目孔を有し降下時に針板を貫通する複数針と、針板の下方で該複数針の周辺を楕円運動するルーパとを具備し、目孔より針板の針貫通部を経て生地に至る針糸を前記ルーパで捕捉し、針板上に載せ付けられた生地に縫目を形成する多本針ミシンにおいて、
生地送り方向と直交する水平方向に軸支されミシン駆動時に揺動する伝動軸と、該伝動軸に固定され先端に前記複数針が取着される腕とを備え、
前記複数針が円弧状に形成されていると共に該複数針の先端が針板に対して同一高さとなるよう揃えられ、
ルーパが最右針に連なる前記針糸を捕捉してから最左針に連なる前記針糸を捕捉するまでの間に前記複数針が下死点に到達するようにしたことを特徴とする多本針ミシン。
【請求項2】
ルーパが最右針に連なる前記針糸を捕捉した直後に複数針が下死点に到達する請求項1記載の多本針ミシン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate