説明

多目的火力発電システム

【課題】酸素燃焼ボイラの排ガスから低コストで大量に水分と二酸化炭素を回収することが可能な多目的型火力発電システムを提供する。
【解決手段】酸素燃焼ボイラ1,酸素分離装置6,石炭燃料供給装置7,蒸気タービン2,発電機3,脱硝装置10,ガス熱交換器11,ガス熱交換器出口ガスをタービン水蒸気サイクル水の一部である復水器出口の復水で冷却する復水冷却器12,集じん機13,脱流装置14,冷却造水器15,二酸化炭素液化装置16を用いて、酸素燃焼ボイラ1の燃焼後の排ガスの主成分が二酸化炭素ガスと水蒸気である特徴を活用して、この排ガスを冷却および圧縮してガス中の水分と二酸化炭素を同時に回収する。回収した水分を蒸気タービン蒸気・水サイクルのサイクル水として活用する送水システムを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多目的火力発電システムに係り、特に、造水機能と二酸化炭素回収機能と発電機能の三大機能を同時に、又は発電と造水機能または二酸化炭素回収機能を同時に発揮する機能を備えた化石燃料焚き多目的火力発電システムに関する。
【背景技術】
【0002】
発電を行う蒸気タービンサイクルから水蒸気を抽気して海水から淡水を作る造水機能を備えた火力発電所は既に実用化されている。さらに、発電機能や造水機能のみならず、酸素燃焼ボイラのボイラ排ガスに含まれる二酸化炭素を圧縮し冷却して二酸化炭素を回収する機能も同時に備えた石炭燃料焚き火力発電システムが考案されている。例えば特開2010−101587号公報(特許文献1)では、酸素燃焼ボイラの排ガス主成分が二酸化炭素と水蒸気であることを活用して、酸素燃焼ボイラ,酸素分離装置,石炭供給装置,蒸気タービン及び蒸気タービン発電機と有する火力発電システムにおいて、脱硝装置,酸素予熱器,集塵機,脱流装置,冷却除湿装置及び二酸化炭素液化装置を用いて、排ガスを冷却して排ガス中の水分を除去した後で二酸化炭素を回収する石炭焚きの酸素燃焼ボイラ構成および酸素燃焼ボイラの制御方法について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−101587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、冷却除湿装置で発生する水分は系外に排水されている。これは冷却除湿装置で発生する水分が有効利用できるほどの水分量ではないからと推測される。
【0005】
酸素燃焼ボイラからの排ガスの主成分は、二酸化炭素ガスと水蒸気である。すなわち、空気中の酸素ガスをボイラ燃料用の酸素源としてボイラに投入する場合、空気中の酸素ガスと同時に燃焼に寄与しない不必要な空気中の窒素ガスを多量にボイラへ投入せざるをえない従来の空気燃焼ボイラと異なり、酸素燃焼ボイラの場合は、専用の酸素発生装置からの酸素のみをボイラの燃焼用酸素源とするので、そのボイラ排ガス成分は燃料の主成分である水素や炭素や炭化水素が酸化されて生れる水蒸気や二酸化炭素が主成分となり空気中の余分な窒素ガスが含まれない。
【0006】
このことから、排ガスを冷却および圧縮してガス中の水分と二酸化炭素を同時に回収することができる。酸素燃焼ボイラ排ガス中には大量の水分が含まれているが、従来の冷却除湿装置で発生する水分は多くなく、その結果、排ガス中の大量の水分は有効利用されることなく系外に排出されている。排ガスを冷却して得られる水分を低コストで多量に回収できれば、この回収した水分を蒸気タービンの蒸気・水サイクルのサイクル水として活用するができる。しかし、従来のシステムでは、回収できる水分が蒸気タービンの蒸気・水サイクルのサイクル水として活用するができる程十分な量ではない。
【0007】
本発明の目的は、酸素燃焼ボイラの排ガスから低コストで大量に水分と二酸化炭素を回収することが可能な多目的火力発電システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の多目的火力発電システムは、燃料として炭素と水素と微量の硫黄分と窒素分から成る化石燃料を用いる場合には、酸素燃焼ボイラと、蒸気タービンと、発電機と、酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、酸素燃焼ボイラに炭素と水素と微量の硫黄分と窒素分から成る化石燃料を送る燃料供給装置と、酸素燃焼ボイラの排ガス中の窒素酸化物を除却する脱硝装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、ガス熱交換器出口の排ガスを蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、復水冷却器出口ボイラ排ガスを酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、酸素分離装置からの酸素を再循環系統に送る酸素注入系統と、復水冷却器出口排ガスから煤塵を除去する集塵器と、集塵器からのボイラ排ガス中の硫黄分を除却する脱硫装置と、脱硫装置からのボイラ排ガスを冷却して水を造る冷却造水器と、冷却造水器出口ボイラ排ガスを圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、二酸化炭素液化装置で得られた液化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクと、冷却造水器で発生した水を回収する淡水タンクと、淡水タンクの水を蒸気タービンの水蒸気サイクル水として蒸気タービン系統に供給する送水系統とを有することを特徴とする。
【0009】
また、燃料として炭素と水素とから成る液化天然ガスのような化石燃料を用いる場合、本発明の多目的火力発電システムは、酸素燃焼ボイラと、蒸気タービンと、発電機と、酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、酸素燃焼ボイラに炭素と水素とから成る液化天然ガスのような化石燃料を送る燃料供給装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、ガス熱交換器出口の排ガスを蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、復水冷却器出口ボイラ排ガスを酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、酸素分離装置からの酸素を再循環系統に送る酸素注入系統と、復水冷却器からのボイラ排ガスを冷却して水を造る冷却造水器と、前記冷却造水器出口ボイラ排ガスを圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、二酸化炭素液化装置で得られた液化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクと、冷却造水器で発生した水を回収する淡水タンクと、淡水タンクの水を蒸気タービンの水蒸気サイクル水として蒸気タービン系統に供給する送水系統とを有することを特徴とする。
【0010】
また、燃料として水素燃料を用いる場合、本発明の多目的火力発電システムは、酸素燃焼ボイラと、蒸気タービンと、発電機と、酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、前記酸素燃焼ボイラに水素燃料を送る燃料供給装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、ガス熱交換器出口の排ガスを蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、復水冷却器出口ボイラ排ガスを酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、酸素分離装置からの酸素を再循環系統に送る酸素注入系統と、復水冷却器からのボイラ排ガスを冷却して水を造る冷却造水器と、冷却造水器で発生した水を回収する淡水タンクと、淡水タンクの水を蒸気タービンの水蒸気サイクル水として蒸気タービン系統に供給する送水系統とを有することを特徴とする。
【0011】
また、燃料として炭素からなる化石燃料を用いる場合、本発明の多目的火力発電システムは、酸素燃焼ボイラと、蒸気タービンと、発電機と、酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、酸素燃焼ボイラに炭素から成る化石燃料を送る燃料供給装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、ガス熱交換器出口の排ガスを蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、復水冷却器出口ボイラ排ガスを酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、酸素分離装置からの酸素を再循環系統に送る酸素注入系統と、復水冷却器からのボイラ排ガスを圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、二酸化炭素液化装置で得られた液化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ボイラで焚く燃料種別に対応してその燃料から電気エネルギーのみならず、水または二酸化炭素を同時に大量に、低コストでかつ自然環境に優しい方法で得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】ボイラ燃料の成分が主に炭素,水素,灰分,水分であり微量の硫黄分や窒素分を含む石炭のような燃料を用いた多目的型火力発電システムの構成図。
【図2】ボイラ燃料の成分が主に炭素,水素,炭化水素であり微量の硫黄分や窒素分を含まない液化天然ガスのような燃料を用いた多目的型火力発電システムの構成図。
【図3】ボイラ燃料の成分が主に水素のみであり微量の硫黄分や窒素分を含まない水素ガス燃料を用いた多目的型火力発電システムの構成図。
【図4】ボイラ燃料の成分が主に炭素のみであり微量の硫黄分や窒素分を含まない炭素燃料を用いた多目的型火力発電システムの構成図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら、酸素燃焼ボイラを用いた多目的火力発電システムについて、酸素燃焼ボイラの燃料を代えた本発明の複数の実施例を説明する。図1〜図4は、4種類の燃料に対応した多目的火力発電システムの実施例を示すものである。各図面を通し、同等の構成要素には同一の符号を付してある。
【実施例1】
【0015】
図1は、酸素燃焼ボイラ1の燃料として、成分が主に炭素,水素,灰分,水分であり、かつ微量の硫黄分や窒素分を含む石炭のような燃料を用いた多目的火力発電システムの一実施例を示す。本実施例では、電力と水と二酸化炭素を同時に回収する多目的火力発電システムとなっている。
【0016】
本実施例の多目的火力発電システムは、石炭を焚いて蒸気を生成する酸素燃焼ボイラ1と、酸素燃焼ボイラ1で生成した蒸気で回転駆動する蒸気タービン2と、酸素燃焼ボイラ1で発生した蒸気51を運ぶ酸素燃焼ボイラ蒸気配管4と、蒸気タービン2の回転力を電力に変換する発電機3と、蒸気タービン2を回転駆動した蒸気を復水器60で凝縮して復水化した復水を酸素燃焼ボイラ1に送る復水ポンプ61及び給水ポンプ66と、復水を蒸気タービン2からの抽気蒸気などで加熱する低圧給水加熱器62及び高圧給水加熱器67をと備える。
【0017】
復水ポンプ60から送水される復水は、一部分岐して復水送水配管63を経由して復水冷却器12に送られ、ガス熱交換器11を出たボイラ排ガスを冷却する。復水器60出口の復水温度は復水器の真空度によるが真空度を722mmHgVacとするとその飽和温度約33.1℃程度であり、復水はガス熱交換器11を出たボイラ排ガスを冷却できる。復水冷却器12出口ガス温度を下げる事により、後段の冷却造水器15へ流入する排ガスのガス温度が下がる。復水冷却器12にて加温された復水は復水戻り配管64を通過して脱気器65に流入する。復水冷却器12で回収された熱はプラント全体の効率向上効果がある。また、復水冷却器12によりガス熱交換器11出口の排ガス温度を冷却することにより、後述の強制通風機(FDF)27の入口機器が許容する設計温度以下に冷却される。
【0018】
脱気器65を出た給水は給水ポンプ66にて昇圧され、高圧給水加熱器67を流下してボイラ給水配管5から酸素燃焼ボイラ1に給水として送水される。この給水は再び酸素燃焼ボイラ1にて加熱され蒸気になり蒸気タービン2に送られる。
【0019】
酸素燃焼ボイラ1には石炭燃料供給装置7から燃料供給管9を介して石炭燃料が投入される。石炭燃料中には、水素45,炭素46,窒素47,硫黄48が含まれている。
【0020】
誘引通風機(IDF)35出口においてボイラ排ガスの一部を分岐させ、分岐させたボイラ排ガスを、ボイラ排ガス再循環ダンパ81を通じてボイラ排ガス再循環ダクト24を流下させ、酸素燃焼ボイラ1へ再循環させる。即ち、誘引通風機(IDF)出口ガスを強制通風機(FDF)入口に戻すボイラ排ガス再循環ガス系統を設け、酸素燃焼ボイラ1にボイラ排ガスを再循環させる。残りのボイラ排ガスは脱流装置14側に流れる。
【0021】
また、ボイラ排ガス再循環ダクト24には、酸素分離装置6からの空気中の酸素44が酸素分離装置出口酸素供給ダンパ80と酸素供給管8を通過して流入してボイラ再循環ガスと混合される。即ち、酸素分離装置からの酸素注入箇所を強制通風機(FDF)入口に接続することにより復水冷却器12出口からのボイラ排ガスとの混合を行うことができる。酸素分離装置6では空気中の窒素43と空気中の酸素44が分離される。
【0022】
酸素とボイラ再循環ガスの混合ガスは強制通風機(FDF)入口ダクト26を流下して強制通風機(FDF)27に吸い込まれる。酸素を含んだ混合ガスは、強制通風機(FDF)27で昇圧され強制通風機(FDF)出口ダクト28を通過して、ガス熱交換器11に入り加熱される。ガス熱交換器11で昇温された混合ガスは、ガス熱交換器出口ダクト30を通過して酸素燃焼ボイラ1に投入され石炭を燃焼させる。
【0023】
酸素燃焼ボイラ1の中で石炭を酸化させた結果、酸素燃焼ボイラ1の排ガス中の成分は、主として二酸化炭素53と、水蒸気54と、窒素酸化物55と、硫黄酸化物56から構成される。これら、ボイラ排ガス成分は酸素燃焼ボイラ出口排ガスダクト31を通過して脱硝装置10に流入する。脱硝装置10では下記の化学反応式(1)と(2)式により酸素燃焼ボイラ排ガス中の窒素酸化物55はアンモニアと化学反応により分解されて脱硝装置出口水蒸気57と脱硝装置出口窒素58が生じる。
【0024】
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O ・・・・(1)
2NO2+4NH3+O2→3N2+6H2O ・・・・(2)
脱硝装置10出口ボイラ排ガスは脱硝装置出口ダクト32を通過してガス熱交換器11に流下する。
【0025】
ガス熱交換器出口ダクト33と復水冷却器12を出たボイラ排ガスは、集じん器入口ダクト34を流下する。集じん器(電気集じん器)13により煤塵を除去されたボイラ排ガスは誘引通風機35により誘引されかつ昇圧される。
【0026】
酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の硫黄酸化物56は特に影響を受けることなく脱硝装置出口硫黄酸化物59となる。さらにガス熱交換器出口硫黄酸化物85となって復水冷却器12と集じん器13と誘引通風機(IDF)35を流下して脱硫装置14に入り脱流される。ここで、ガス熱交換器出口硫黄酸化物85は炭酸カルシュウムCaCO349と下記の化学反応式(3)により化学反応を起こし、炭酸硫酸カルシュウムCaSO4・2H2Oと二酸化炭素ガスになる。この二酸化炭素ガスはガス熱交換器出口二酸化炭素68と共に脱流装置出口二酸化炭素86となり後段の二酸化炭素液化装置回収16により回収される。
【0027】
SO2+2H2O+CaCO3+0.5O2→CaSO4・2H2O+CO2 ・・・(3)
脱硫装置14出口の脱流装置出口ダクト36中を流れるボイラの排ガス成分は二酸化炭素と水蒸気と窒素ガスのみとなる。
【0028】
脱流装置14を出たボイラ排ガスは昇圧ファン(BUF)98により昇圧されて冷却造水器15に送風される。冷却造水器15内の不凝縮性ガスと水蒸気を同時に冷却することによりガス中の水分をその水蒸気飽和温度以下に冷却して回収する。冷却造水器15には、冷却水供給管18を通じて冷却水19が供給される。冷却造水器15を出た冷却水は冷却水戻り管20を通過して戻り冷却水21となり出て行く。冷却造水器15で分離された水は造水取り出し配管22と造水移送ポンプ70により昇圧され淡水タンク72に送水されて貯蔵される。貯蔵された淡水は補給水脱塩装置入り口配管73により補給水脱塩装置74を通過して淡水中の不純物を除去した後、蒸気タービン2の水・蒸気サイクル水とのブロー水を補う水または連続運転中の水・蒸気サイクル水の補給水として復水器60に送られ活用される。
【0029】
本実施例では、復水冷却器12出口ガス温度を下げる事により、後段の冷却造水器15へ流入する排ガスのガス温度を下げているので、冷却造水器15への冷却供給水の量を多くしたり水温を下げることをしなくても、冷却造水器15で回収できる水分量を3〜4倍多くすることができ、蒸気タービン2の水・蒸気サイクル水とのブロー水を補う水または連続運転中の水・蒸気サイクル水の補給水として十分な量となる。
【0030】
石炭燃料供給装置7にはガス熱交換器低温バイパスダンパ75から低温の酸素を含むボイラ再循環ガスが供給される。さらにガス熱交換器出口高温ダンパ76から高温の酸素を含むボイラ再循環ガスが石炭燃料供給装置7供給される。石炭を含む本ガスは燃料供給管9を通過して酸素燃焼ボイラ1に投入されここで石炭燃焼が行われる。
【0031】
純度の高い酸素分離装置排出窒素ガス52や二酸化炭素液化装置出口窒素ガス23は元の空気中に戻される。
【0032】
起動時は、酸素燃焼ボイラ1は、起動用燃料を用いて空気燃焼する。酸素燃焼ボイラ1を起動するためには空気取入ダクト25と空気取入ダンパ82を通じて空気を強制通風機(FDF)入口ダクト26を通じて強制通風機(FDF)27に流入させる。この空気は強制通風機(FDF)27で昇圧された後、強制通風機(FDF)出口ダクト28を通過してガス熱交換器11にはいる。ガス熱交換器11により空気はボイラ排ガスにより加温されガス熱交換器出口ダクト30を流下して、酸素燃焼ボイラ1に燃焼用空気として運ばれ起動用燃料(例えば軽油。図示省略。)を燃焼する。酸素燃焼ボイラ1を出たボイラ排ガスは、脱硝装置10,ガス熱交換器11,復水冷却器12,集じん器13を通過して誘引通風機(IDF)35に吸引されかつ昇圧される。昇圧されたボイラ排ガスは、脱硫装置14を通過して脱流装置出口ダクト36と煙突入り口ダンパ96を流下して煙突97に入り空気中に排出される。
【0033】
起動後、酸素燃焼に切り替えられると、冷却造水器入り口ダンパ95を開けながら、煙突入り口ダンパ96を閉じる操作によりボイラ排ガスは冷却造水器側に切り替えられる。ボイラ排ガスは冷却造水器入り口ダンパ95側に流れ、ボイラ排ガス中の水分と二酸化炭素が下流側の装置である冷却造水器15と二酸化炭素液化装置16によりそれぞれ回収される。回収された水分は淡水タンク72に一旦貯留される。また、回収された二酸化炭素は二酸化炭素貯留タンク17に一旦貯留される。
【0034】
上述のように、本実施例では、酸素燃焼ボイラ,酸素分離装置,燃料供給装置,蒸気タービン,蒸気タービン発電機,脱硝装置,ガス熱交換器,ガス熱交換器出口ガスをタービン水蒸気サイクル水の一部である復水器出口の復水で冷却する復水冷却器,集じん機,脱流装置,冷却造水器,二酸化炭素液化装置を用いて、酸素燃焼ボイラの燃焼後の排ガスの主成分が二酸化炭素ガスと水蒸気である特徴を活用して、この排ガスを冷却および圧縮してガス中の水分と二酸化炭素を同時に回収している。さらに、ボイラ排ガスから回収したこの水分を蒸気タービン蒸気・水サイクルのサイクル水として活用する送水システムを備えている。酸素燃焼ボイラからの蒸気は全て発電用に使用して、造水装置や二酸化炭素回収装置が必要とする大量の蒸気供給が一切不要となる。
【0035】
本実施例によれば、ボイラで焚く燃料種別に対応して(本実施例では石炭)、その燃料から電気エネルギーのみならず、水及び二酸化炭素を同時に大量に、低コストでかつ自然環境に優しい方法で得る事ができる。すなわち、酸素燃焼ボイラの排ガス系統から一切硫黄酸化物や窒素酸化物や煤塵や二酸化炭素を大気中に排出しないで、発電用の蒸気と水と二酸化炭素を同時に生産する事ができる。さらに、回収された水を蒸気タービン水蒸気サイクル水として活用することができる。また、酸素燃焼ボイラは、同じ出力を出すのに従来型の一般的な空気燃焼ボイラに比較して、燃焼に寄与しない空気中の窒素ガスを一切ボイラ火炉内に吸い込む必要がなく、大気中にある窒素ガスから生じる窒素酸化物発生は無くなるので環境改善効果も生れる。造水によって生れる淡水は蒸気タービンの水蒸気サイクル水として再利用できるのみならず、余剰な水分は水資源の乏しい地域では工業用水や飲料水としての活用も開ける。
【0036】
また、特許文献1では、ボイラ排ガス再循環ファンシステムを採用しているため、ボイラ排ガスを再循環させる再循環ファンが必要となり設備費の増加やこのファンの動力の増加を招いている。本実施例では、誘引通風機(IDF)35と強制通風機(FDF)27を用いて再循環させているので、再循環ファンを用いる場合に比べて、設備費や動力を低減する効果がある。
【0037】
また、上述の実施例では、脱流装置14を出たボイラ排ガスを昇圧ファン(BUF)98により昇圧して冷却造水器15に送風するようにしているが、冷却造水器に送るボイラ排ガスの必要全揚程を誘引通風機揚程に負担させることにより、昇圧ファンを省略することができる。
【実施例2】
【0038】
図2は、酸素燃焼ボイラ1の燃料として、成分が主に炭素,水素であり、かつ微量の硫黄分や窒素分を含まない液化天然ガス(LNG)のような燃料を用いた多目的火力発電システムの一実施例を示す。本実施例においても、電力と水と二酸化炭素を同時に回収する多目的火力発電システムとなっている。図1と同じ部分については説明を省略する。
【0039】
本実施例では、酸素燃焼ボイラ1には、液化天然ガス(LNG)燃料供給装置77から送られてくるLNGを焚いて蒸気を生成する。このため、図1の実施例から脱硝装置や、集じん器,脱硫装置を削除したシステム構成となっている。
【0040】
酸素燃焼ボイラ1には液化天然ガス(LNG)燃料供給装置77から水素45と炭素46からなるLNG燃料が投入される。また、酸素燃焼ボイラ1には、ガス熱交換器11で昇温された酸素とボイラ再循環ガスの混合ガスが投入され、混合ガスはLNG燃料を燃焼させる。酸素燃焼ボイラ1の中でLNGを酸化させる結果、酸素燃焼ボイラ1の排ガス成分は主として二酸化炭素53と、酸素燃焼ボイラ排ガス中水蒸気54から構成される。
【0041】
ボイラ排ガスは酸素燃焼ボイラ出口排ガスダクト31を通過してガス熱交換器11に流下する。ボイラ排ガスは、排ガス熱交換器出口ダクト33を通して復水冷却器12に送られ、復水で冷却される。復水冷却器12出口ガス温度を下げる事により、後段の冷却造水器15へのガス温度が下がり、冷却効果が生れる。また、復水冷却器12にて加温された復水は復水戻り配管64を通過して脱気器65に流入する。この回収された熱はプラント全体の効率向上効果がある。
【0042】
復水冷却器12を出たボイラ排ガスは、誘引通風機(IDF)35に入る。ボイラ排ガスは誘引通風機(IDF)35により誘引されかつ昇圧され、冷却造水器15に送られる。冷却造水器15にてボイラ排ガスを冷却することによりガス中の水分をその水蒸気飽和温度以下に冷却して回収する。
【0043】
起動時は、実施例1と同様に、酸素燃焼ボイラ1は、起動用燃料(例えば軽油)を用いて空気燃焼する。空気燃焼したボイラ排ガスは、ガス熱交換器11,復水冷却器12を通過して誘引通風機(IDF)35に吸引されかつ昇圧される。昇圧されたボイラ排ガスは煙突入り口ダンパ96を流下して煙突97に入り空気中に排出される。起動後、酸素燃焼に切り替えられると、冷却造水器入り口ダンパ95を開けながら、煙突入り口ダンパ96を閉じる操作によりボイラ排ガスは冷却造水器側に切り替えられる。
【0044】
ボイラ排ガス中の水分と二酸化炭素が下流側の装置である冷却造水器15と二酸化炭素液化装置16によりそれぞれ回収される。回収された水分は淡水タンク72に一旦貯留される。また、回収された二酸化炭素は二酸化炭素貯留タンク17に一旦貯留される。純度の高い二酸化炭素液化装置出口窒素ガスは元の空気中に戻される。
【0045】
本実施例によれば実施例1と同様にボイラで焚く燃料種別に対応して(本実施例では液化天然ガス(LNG))、その燃料から電気エネルギーのみならず、水及び二酸化炭素を同時に大量に、低コストでかつ自然環境に優しい方法で得る事ができる。
【0046】
また、本実施例でも、誘引通風機(IDF)35と強制通風機(FDF)27を用いて再循環させているので、再循環ファンを用いる場合に比べて、設備費や動力を低減する効果がある。
【0047】
また、本実施例の燃料として、液化天然ガス(LNG)を用いていることから、一般的に負圧設計としている酸素燃焼ボイラ火炉内の圧力を正圧設計とすることも可能であり、この場合、誘引通風機の揚程を強制通風機(FDF)27の揚程に負担させることにより、誘引通風機(IDF)35を省略することが可能であり、設備費の低減に効果がある。
【0048】
また、実施例1と同様に、冷却造水器に送るボイラ排ガスの必要全揚程を誘引通風機揚程に負担させることにより、昇圧ファンを省略することができる。
【実施例3】
【0049】
図3は、酸素燃焼ボイラ1の燃料として、成分が水素であり、かつ微量の硫黄分や窒素分を含まない水素ガスのような燃料を用いた多目的火力発電システムの一実施例を示す。本実施例では、電力と水を同時に回収する多目的火力発電システムとなっている。図1と同じ部分については説明を省略する。
【0050】
本実施例では、酸素燃焼ボイラ1には、水素燃料供給装置78から送られてくる水素を焚いて蒸気を生成する。このため、図1の実施例から脱硝装置や、集じん器,脱硫装置,二酸化炭素液化装置などを削除したシステム構成となっている。
【0051】
酸素燃焼ボイラ1には水素ガス燃料供給装置78から燃料の水素45が燃料供給管9を通過して投入される。また、酸素燃焼ボイラ1には、ガス熱交換器11で昇温された酸素とボイラ再循環ガスの混合ガスが投入され、混合ガスは水素を燃焼させる。酸素燃焼ボイラ1の中で水素を酸化させる結果、酸素燃焼ボイラ1の排ガス成分は主として水蒸気54から構成される。
【0052】
ボイラ排ガスは酸素燃焼ボイラ出口排ガスダクト31を通過してガス熱交換器11に流下する。ボイラ排ガスは、排ガス熱交換器出口ダクト33を通して復水冷却器12に送られ、復水で冷却される。復水冷却器12出口ガス温度を下げる事により、後段の冷却造水器15へのガス温度が下がる。また、復水冷却器12にて加温された復水は復水戻り配管64を通過して脱気器65に流入する。この回収された熱はプラント全体の効率向上効果がある。
【0053】
復水冷却器12を出たボイラ排ガスは、誘引通風機(IDF)35に入る。ボイラ排ガスは誘引通風機(IDF)35により誘引されかつ昇圧され、冷却造水器15に送られる。冷却造水器15にてボイラ排ガスを冷却することによりガス中の水分をその水蒸気飽和温度以下に冷却して回収する。
【0054】
起動時は、実施例1と同様に、酸素燃焼ボイラ1は、起動用燃料(例えば軽油)を用いて空気燃焼する。空気燃焼したボイラ排ガスは、ガス熱交換器11,復水冷却器12を通過して誘引通風機(IDF)35に吸引されかつ昇圧される。昇圧されたボイラ排ガスは煙突入り口ダンパ96を流下して煙突97に入り空気中に排出される。起動後、酸素燃焼に切り替えられると、冷却造水器入り口ダンパ95を開けながら、煙突入り口ダンパ96を閉じる操作によりボイラ排ガスは冷却造水器側に切り替えられる。
【0055】
ボイラ排ガス中の水分は冷却造水器15により回収される。回収された水分は淡水タンク72に一旦貯留される。
【0056】
本実施例によれば他の実施例と同様にボイラで焚く燃料種別に対応して(本実施例では水素ガス)、その燃料から電気エネルギーのみならず、水を同時に大量に、低コストでかつ自然環境に優しい方法で得る事ができる。
【0057】
また、本実施例の燃料として、水素ガスを用いていることから、一般的に負圧設計としている酸素燃焼ボイラ火炉内の圧力を正圧設計とすることも可能であり、この場合、誘引通風機の揚程を強制通風機(FDF)27の揚程に負担させることにより、誘引通風機(IDF)35を省略することが可能であり、設備費の低減に効果がある。
【0058】
また、実施例1と同様に、冷却造水器に送るボイラ排ガスの必要全揚程を誘引通風機揚程に負担させることにより、昇圧ファンを省略することができる。
【実施例4】
【0059】
図4は、酸素燃焼ボイラ1の燃料として、成分が炭素であり、かつ微量の硫黄分や窒素分を含まない炭素(チャー)のような燃料を用いた多目的火力発電システムの一実施例を示す。本実施例では、蒸気と二酸化炭素を同時に得る多目的火力発電システムとなっている。図1と同じ部分については説明を省略する。
【0060】
本実施例では、炭素燃料供給装置79から送られてくる炭素を焚いて蒸気を生成する。図1の実施例から、脱硝装置や、集じん器,脱硫装置,冷却造水器などを削除したシステム構成となっている。
【0061】
酸素燃焼ボイラ1には炭素燃料供給装置79から燃料の炭素46が燃料供給管9を通過して投入される。また、酸素燃焼ボイラ1には、ガス熱交換器11で昇温された酸素とボイラ再循環ガスの混合ガスが投入され、混合ガスは炭素を燃焼させる。酸素燃焼ボイラ1の中で炭素を酸化させる結果、酸素燃焼ボイラ1の排ガス成分は酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の二酸化炭素53となる。
【0062】
ボイラ排ガスは酸素燃焼ボイラ出口排ガスダクト31を通過してガス熱交換器11に流下する。ボイラ排ガスは、排ガス熱交換器出口ダクト33を通して復水冷却器12に送られ、復水で冷却される。復水冷却器12出口ガス温度を下げる事により、後段の二酸化炭素液化装置16へのガス温度が下がり、二酸化炭素を液化する効率が高まる効果が生れる。復水冷却器12にて加温された復水は復水戻り配管64を通過して脱気器65に流入する。この回収された熱はプラント全体の効率向上効果がある。
【0063】
復水冷却器12を出たボイラ排ガスは、誘引通風機(IDF)35に入る。ボイラ排ガスは誘引通風機(IDF)35により誘引されかつ昇圧され、二酸化炭素液化装置16に送られる。ボイラ排ガス(二酸化炭素ガス)は二酸化炭素液化装置16において圧縮し冷却することにより液化される。
【0064】
起動時は、実施例1と同様に、酸素燃焼ボイラ1は、起動用燃料(例えば軽油)を用いて空気燃焼する。空気燃焼したボイラ排ガスは、ガス熱交換器11,復水冷却器12を通過して誘引通風機(IDF)35に吸引されかつ昇圧される。昇圧されたボイラ排ガスは煙突入り口ダンパ96を流下して煙突97に入り空気中に排出される。起動後、酸素燃焼に切り替えられると、二酸化炭素液化装置入り口ダンパ94を開けながら、煙突入り口ダンパ96を閉じる操作によりボイラ排ガスは二酸化炭素液化装置側に切り替えられる。
【0065】
ボイラ排ガス中の二酸化炭素が下流側の装置である二酸化炭素液化装置16により回収される。回収された二酸化炭素は二酸化炭素貯留タンク17に一旦貯留される。
【0066】
本実施例によれば他の実施例と同様にボイラで焚く燃料種別に対応して(本実施例では炭素(チャー))、その燃料から電気エネルギーのみならず、二酸化炭素を同時に大量に、低コストでかつ自然環境に優しい方法で得る事ができる。
【0067】
また、本実施例の燃料として、炭素(チャー)を用いていることから、一般的に負圧設計としている酸素燃焼ボイラ火炉内の圧力を正圧設計とすることも可能であり、この場合、誘引通風機の揚程を強制通風機(FDF)27の揚程に負担させることにより、誘引通風機(IDF)35を省略することが可能であり、設備費の低減に効果がある。
【0068】
また、実施例1と同様に、冷却造水器に送るボイラ排ガスの必要全揚程を誘引通風機揚程に負担させることにより、昇圧ファンを省略することができる。
【符号の説明】
【0069】
1 酸素燃焼ボイラ
2 蒸気タービン
3 発電機
4 酸素燃焼ボイラ蒸気配管
5 ボイラ給水配管
6 酸素分離装置
7 石炭燃料供給装置
8 酸素供給管
9 燃料供給管
10 脱硝装置
11 ガス熱交換器
12 復水冷却器
13 集じん器
14 脱硫装置
15 冷却造水器
16 二酸化炭素液化装置
17 二酸化炭素貯留タンク
18 冷却水供給管
19 冷却水
20 冷却水戻り管
21 戻り冷却水
22 造水取り出し配管
23 二酸化炭素液化装置出口窒素ガス
24 ボイラ排ガス再循環ダクト
25 空気取入ダクト
26 強制通風機(FDF)入口ダクト
27 強制通風機(FDF)
28 強制通風機(FDF)出口ダクト
30 ガス熱交換器出口ダクト
31 酸素燃焼ボイラ出口排ガスダクト
32 脱硝装置出口ダクト
33 ガス熱交換器出口ダクト
34 集じん器入口ダクト
35 誘引通風機(IDF)
36 脱流装置出口ダクト
37 冷却造水器出口ダクト
38 二酸化炭素液化装置出口二酸化炭素ガスダクト
39 二酸化炭素液化装置出口窒素ガスダクト
40 電力
41 淡水
42 二酸化炭素貯留タンク出口配管
43 空気中の窒素
44 空気中の酸素
45 燃料中の水素
46 燃料中の炭素
47 燃料中の窒素
48 燃料中の硫黄
49 炭酸カルシウム
50 硫酸カルシウム
51 ボイラ発生蒸気
52 酸素分離装置排出窒素ガス
53 酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の二酸化炭素
54 酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の水蒸気
55 酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の窒素酸化物
56 酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の硫黄酸化物
57 脱硝装置出口水蒸気
58 脱硝装置出口窒素
59 脱硝装置出口硫黄酸化物
60 復水器
61 復水ポンプ
62 低圧給水加熱器
63 復水送水配管
64 復水戻り配管菅
65 脱気器
66 給水ポンプ
67 高圧給水加熱器
68 ガス熱交換器出口二酸化炭素
70 造水移送ポンプ
71 淡水タンク入り口配管
72 淡水タンク
73 補給水脱塩装置入り口配管
74 補給水脱塩装置
75 ガス熱交換器低温バイパスダンパ
76 ガス熱交換器出口高温ダンパ
77 液化天然ガス(LNG)燃料供給装置
78 水素燃料供給装置
79 炭素燃料供給装置
80 酸素分離装置出口酸素供給ダンパ
81 ボイラ排ガス再循環ダンパ
82 空気取入ダンパ
83 ガス熱交換器出口水蒸気
84 ガス熱交換器出口窒素
85 ガス熱交換器出口硫黄酸化物
86 脱流装置出口二酸化炭素
87 脱流装置出口水蒸気
88 脱流装置出口窒素
89 造水冷却器出口二酸化炭素
90 造水冷却器出口窒素
91 造水冷却器出口ダクト
92 二酸化炭素液化装置出口二酸化炭素
93 二酸化炭素貯蔵タンク出口二酸化炭素
94 二酸化炭素液化装置入り口ダンパ
95 冷却造水器入り口ダンパ
96 煙突入り口ダンパ
97 煙突
98 昇圧ファン(BUF)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸素燃焼ボイラと、前記酸素燃焼ボイラで生成した蒸気で駆動する蒸気タービンと、前記蒸気タービンで駆動する発電機と、前記酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、前記酸素燃焼ボイラに炭素と水素と微量の硫黄分と窒素分から成る化石燃料を送る燃料供給装置と、前記酸素燃焼ボイラの排ガス中の窒素酸化物を除却する脱硝装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、前記ガス熱交換器出口の排ガスを前記蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、前記復水冷却器出口ボイラ排ガスを前記酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、前記酸素分離装置からの酸素を前記再循環系統に送る酸素注入系統と、前記復水冷却器出口排ガスから煤塵を除去する集塵器と、前記集塵器からのボイラ排ガス中の硫黄分を除却する脱硫装置と、前記脱硫装置からのボイラ排ガスを冷却して水を造る冷却造水器と、前記冷却造水器出口ボイラ排ガスを圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、前記二酸化炭素液化装置で得られた液化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクと、前記冷却造水器で発生した水を回収する淡水タンクと、前記淡水タンクの水を前記蒸気タービンの水蒸気サイクル水として前記蒸気タービン系統に供給する送水系統とを有することを特徴とする多目的火力発電システム。
【請求項2】
酸素燃焼ボイラと、前記酸素燃焼ボイラで生成した蒸気で駆動する蒸気タービンと、前記蒸気タービンで駆動する発電機と、前記酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、前記酸素燃焼ボイラに炭素と水素とから成る液化天然ガスのような化石燃料を送る燃料供給装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、前記ガス熱交換器出口の排ガスを前記蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、前記復水冷却器出口ボイラ排ガスを前記酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、前記酸素分離装置からの酸素を前記再循環系統に送る酸素注入系統と、前記復水冷却器からのボイラ排ガスを冷却して水を造る冷却造水器と、前記冷却造水器出口ボイラ排ガスを圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、前記二酸化炭素液化装置で得られた液化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクと、前記冷却造水器で発生した水を回収する淡水タンクと、前記淡水タンクの水を前記蒸気タービンの水蒸気サイクル水として前記蒸気タービン系統に供給する送水系統とを有することを特徴とする多目的火力発電システム。
【請求項3】
酸素燃焼ボイラと、前記酸素燃焼ボイラで生成した蒸気で駆動する蒸気タービンと、前記蒸気タービンで駆動する発電機と、前記酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、前記酸素燃焼ボイラに水素燃料を送る燃料供給装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、前記ガス熱交換器出口の排ガスを前記蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、前記復水冷却器出口ボイラ排ガスを前記酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、前記酸素分離装置からの酸素を前記再循環系統に送る酸素注入系統と、前記復水冷却器からのボイラ排ガスを冷却して水を造る冷却造水器と、前記冷却造水器で発生した水を回収する淡水タンクと、前記淡水タンクの水を前記蒸気タービンの水蒸気サイクル水として前記蒸気タービン系統に供給する送水系統とを有することを特徴とする多目的火力発電システム。
【請求項4】
酸素燃焼ボイラと、前記酸素燃焼ボイラで生成した蒸気で駆動する蒸気タービンと、前記蒸気タービンで駆動する発電機と、前記酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、前記酸素燃焼ボイラに炭素から成る化石燃料を送る燃料供給装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、前記ガス熱交換器出口の排ガスを前記蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、前記復水冷却器出口ボイラ排ガスを前記酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、前記酸素分離装置からの酸素を前記再循環系統に送る酸素注入系統と、前記復水冷却器からのボイラ排ガスを圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、前記二酸化炭素液化装置で得られた液化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクとを有することを特徴とする多目的火力発電システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−67927(P2012−67927A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−210356(P2010−210356)
【出願日】平成22年9月21日(2010.9.21)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】