説明

天井作業用梯子

【課題】壁際から離れた位置の天井作業が、容易かつ迅速に作業ができる天井作業用梯子を提供する。
【解決手段】直線状の展開梯子状態と、倒立V字状の脚立状態とに、切換自在に相互に枢着される、第1梯子半体1と第2梯子半体2とを有する天井作業用梯子において、鉛直壁面Aに水平展開状態で当接して、展開梯子状態の第1梯子半体1と第2梯子半体2とを支持する壁面当接支持部材3を有し、壁面当接支持部材3は、第1梯子半体1と上記第2梯子半体2とのどちらか一方の端部8に枢着され、第1梯子半体1と上記第2梯子半体2の内の枢着された側に折重なって収納される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井作業用梯子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、天井(高所)を作業する梯子は、左右の支柱に踏残を架設した2つの梯子半体有し、対面状に枢着して、くの字状や直線状に固定可能に枢着したもの(脚立梯子)が知られている。(例えば、特許文献1参照)。また、短い梯子状の脚体部を平行状に重ねてスライド可能に連結して長さ調節を可能としたもの(スライド梯子)が知られている。
【特許文献1】登録実用新案第3063945号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
スライド梯子で、収納している脚体部を引出して(長くして)天井で作業する際や、脚立梯子で2つの梯子半体を直線状に展開して天井で作業する際では、壁面等に立て掛けて使用する必要があった。
【0004】
しかし、梯子を壁面に立て掛けて使用する場合は、壁面近傍の天井(高所)でしか作業ができず、壁面から離れた位置では作業者の手が届かず、容易に作業ができなかった。そこで、蛍光灯等(電球や案内表示部材)の交換をおこなう際は、運搬が困難ではあるが、くの字状に固定した大型の脚立梯子を使用していた。また、コストや時間がかかるが、仮設部材等(鉄パイプやクランプ等)で足場等を設置していた。
【0005】
特に、ビルの非常階段の踊り場等(床面積が狭く、作業対象部材が壁際から離れた天井位置に設置された場所)の作業では、従来の梯子では、高さは十分であるものの、作業対象部材(蛍光灯や表示器等)に作業者の手が届かないことがあった。また、大型の脚立梯子では、安定して設置できる十分な開脚幅を確保できなかった。そのため、非能率的ではあるが、狭い床面に時間やコストをかけて足場を仮組して作業をおこなっていた。
【0006】
解決しようとする課題は、梯子を壁面に立て掛けて使用する際に、壁際しか作業できない点である。
【0007】
そこで、本発明は、壁際から離れた位置の天井作業が、容易かつ迅速に作業ができる天井作業用梯子の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成させるために本発明に係る天井作業用梯子は、直線状の展開梯子状態と、倒立V字状の脚立状態とに、切換自在に相互に枢着される、第1梯子半体と第2梯子半体とを有する天井作業用梯子において、鉛直壁面に水平展開状態で当接して、展開梯子状態の上記第1梯子半体と上記第2梯子半体とを支持する壁面当接支持部材を有し、該壁面当接支持部材は、上記第1梯子半体と上記第2梯子半体とのどちらか一方の端部に枢着され、上記第1梯子半体と上記第2梯子半体の内の上記枢着された側に折重なって収納されているものである。
【0009】
また、上記水平展開状態で上記壁面当接支持部材が、さらに上方へ揺動するのを規制する揺動規制機構を設けて、上記壁面当接支持部材が、上記折重なって収納された収納状態と、上記水平展開状態との間で、所定の鈍角をもって揺動可能に構成したものである。
また、上記壁面当接支持部材を、伸縮固定自在としたものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の高所作業用梯子によれば、壁面当接支持部材を有するので、壁面から離れた位置で高所の作業ができる。また、第1梯子半体と第2梯子半体の内の枢着された側に折重なって収納されているので、壁面当接部材が邪魔にならず(かさばらず)容易に持ち運びできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、実施の形態を示す図面に基づき本発明を詳説する。
図1は、本発明に係る天井作業用梯子の使用状態を説明する説明図であり、図2〜図5に、本発明の第1の実施の形態を示す。第1の実施の形態は、左右一対の角パイプ状の支柱11,11に、断面コ字状の受け部材12,12を各々沿うように固着した後に、コ字の開口部を対面状となるように支柱11,11を配設して、複数のアルミ製の踏桟10を挟み込むように架設し固着して梯子形状とした第1梯子半体を有し。また、第1梯子半体1と同様に受け部材12,12が各々固着された左右一対の支柱11,11に踏桟10を架設して梯子形状とした第2端半体を有している。
【0012】
また、第1梯子半体1の左右の支柱11の端面と第2梯子半体2の左右の支柱11の端面とを対面状にして1つの直線状梯子を形成するように配置し、枢着面が形成された金属製薄板の連結枢着板13,13で、第1梯子半体1の左右の支柱11,11と第2梯子半体2の左右の支柱11,11とを長手方向に枢着して連結枢着部7を設けている。この連結枢着部7の連結枢着板13,13の連結枢着軸心Pまわりに第1梯子半体1と第2梯子半体2とを折り曲げることが可能なものである。また、連結枢着軸心Pまわりに揺動させることで、直線状の展開梯子状態(図1〜図3参照)と、倒立V字状の脚立状態(図4参照)と、短梯子状態(図5参照)と、に切換自在に枢着したものである。また、倒立V字状の脚立状態で、床面Cに当接する支柱11,11,11,11の最端部に、樹脂製の滑り止め部材14,14,14,14を付設している(図4参照)。
【0013】
そして、直線梯子形状となった(展開梯子状態の)第1梯子半体1と第2梯子半体2とを、使用状態で、鉛直壁面Aに水平展開状となって当接し支持する壁面当接支持部材3を備えている(図1参照)。壁面当接支持部材3は、一対の金属製の断面視コの字状支持部材31,31を、コの字の開口部が対面状となるように配設し、複数の金属製多角形パイプ状の補強部材30の両端をコの字で外嵌するように固着して支持部材31,31を平面視ハの字梯子形状としたものである。また、鉛直壁面Aと当接する支持部材31,31の最端部には、樹脂製の滑り止め部材14を付設している。
【0014】
また、壁面当接支持部材3は、連結された第1梯子半体1と第2梯子半体2の一方の端部8に枢着している。つまり、第1梯子半体1の連結枢着部7とは反対側の端部に枢着している。この一方の端部8の要部拡大図を図6に示す。また、図7は、そのAーA断面図であり、図8は、そのB−B断面説明図であり、図9は、壁面当接支持部材3が、水平展開状態となった際のB−B断面説明図である。
【0015】
壁面当接支持部材3と第1梯子半体1との枢着構造は、金具軸心Lまわりに揺動自在な2枚の揺動板50a,50aを枢着した枢着金具(蝶番金具)50の一方の揺動板50aを、一方の端部8の近傍にある第1梯子半体1の踏桟10である最端踏桟10aに取着し、他方の揺動板50aを、壁面当接支持部材3の最端の補強部材30である最端補強部材30aに取着した構造である。つまり、枢着金具50の金具軸心Lが、壁面当接支持部材3と第1梯子半体1との揺動枢着軸心Lとなって、揺動枢着軸心Lまわりに揺動可能に壁面当接支持部材3を第1梯子半体1に枢着している。
【0016】
また、上述した、直線状の展開梯子状態(図2参照)や倒立V字状の脚立状態(図4参照)等で、使用者が昇降する側を正面(昇降面)側とすると、壁面当接支持部材3は、背面(非昇降面)側に折り返し可能に枢着している。上述した短梯子状態(図5参照)では、第1梯子半体1に折重なった後、第2梯子半体2で挟まれてサンドイッチ状となるように収納されている。
【0017】
また、壁面当接支持部材3は、折重なった収納状態で、支持部材31は、最端補強部材30aよりも一方の端部8側へ突出する当り部31aを形成している(図8参照)。当り部31aは、壁面当接支持部材3を展開方向R1 (図8に示す矢印R1 方向)に揺動した際に、壁面当接支持部材3の当り部31aが、最端踏桟10aに当接して揺動枢着軸心Lまわりに揺動した揺動角度が所定の鈍角θ(90°〜130°)で揺動を抑制するように設定している(図9参照)。つまり、最端踏桟10aの一方の端部8側の面を当り面21として、支持部材31の当り部31aを揺動の際に当接させて、使用の際にさらに上方(展開方向R1 )へ揺動するのを規制する揺動規制機構20を設けている。
【0018】
この揺動規制機構20によって、壁面当接支持部材3の収納状態と、壁面当接支持部材3が鉛直壁面Aに当接して使用される際の水平展開状態との間で、揺動した角度が所定の鈍角θとなる。つまり、壁面当接支持部材3は、この所定の鈍角θ(90°〜130°)の区間で揺動可能としたものである。
【0019】
また、最端踏桟10aの端部8側面(当り面21)に、操作杆41の往復操作によってロック杆42が突出収納するロック部材40(南京落とし状金具又は丸落とし状金具)を付設している。ロック部材40は、操作杆41をロック部材40のケーシングに形成した係止溝に係止させることで、ロック杆42が突出状態又は収納状態に保持可能なものである。また、ロック部材40は、当り部31aが当り面21に当接した際に、左右の当り部31a,31aを挟むように、ロック杆42の突出方向が対面状となるように配設している。また、当り部31aは、当り面21に当接させた際に、ロック杆42が貫通可能なロック孔43を形成している。
【0020】
つまり、当り部31aを当り面21に当接させた際に、ロック部材40を操作して、当り部31aに形成したロック孔43にロック杆42を貫通させ、ロック杆42を突出状態に保持させることで、壁面当接支持部材3を水平展開状態で保持可能なロック機構4を備えている。
【0021】
また、第2梯子半体2の連結枢着部7の近傍に、倒立V字状の脚立状態の開脚幅を固定可能な、折り畳みフック板状の幅止金具46を付設し、第1梯子半体1の連結枢着部7の近傍に、幅止金具46を係止可能な幅止ピン45を付設している。
【0022】
また、図示省略するが、壁面当接支持部材3の鉛直壁面Aとの当接側の端部近傍に収納係止孔を形成し、梯子半体1の背面側に、収納係止孔に挿通して係止可能な収納係止部材を付設して、壁面当接支持部材3を収納状態で保持可能な収納保持機構を設けるのが望ましい。
【0023】
また、第1梯子半体1と第2梯子半体2の他方の端部9(一方の端部8の反対側の端部である第2梯子半体2の端部)側に、床面に取着された吸盤部材Fやアンカー部材に、係止可能な位置ズレ防止用のフック部材26を、背面(非昇降面)側に折重なるように収納可能に金属製の蝶番部材27で枢着して付設するのが望ましい(図2参照)。また、折り重なった状態を保持させる(南京落とし金具状の)フック保持部材28を付設するのが望ましい。
【0024】
次に、第2の実施の形態について詳説する。
上述した第1の実施の形態と同様に形成した第1梯子半体1と第2梯子半体2とを、同様の構成で枢着している。つまり、直線状の展開梯子状態と、倒立V字状の脚立状態と、短梯子状態と、に切換自在に枢着したものである。展開梯子状態となった(直線状の梯子状態の)第1梯子半体1と第2梯子半体2とを、使用状態で、鉛直壁面Aに水平展開状となって当接し支持する伸縮固定自在な壁面当接支持部材3を備えている。そして、伸縮固定自在な壁面当接支持部材3を、第1の実施の形態と同様に、一方の端部8に枢着し、枢着された側に折重なって収納可能にすると共に、水平展開状態で、壁面当接支持部材3が上方(展開方向)に揺動するのを規制する第1の実施の形態と同様の揺動規制機構20を設けて、所定の鈍角θをもって揺動可能にしている。
【0025】
壁面当接支持部材3は、一対の金属製角パイプ状支持部材31,31を、平行状に配設し、複数の金属製多角形パイプ状の補強部材30を架設するように固着して梯子形状としたものである。さらに、支持部材31に内装される金属製角柱状の補助支持部材34を有している。補助支持部材34は、支持部材31に、突出収納自在に内装されている。補助支持部材34は、使用状態(壁面当接支持部材3が水平展開状態)で鉛直方向に形成している複数の貫通した調整孔36を形成している。また、支持部材31は、使用状態(壁面当接支持部材3が水平展開状態)で鉛直方向貫通して形成する位置決め孔37を有している。また、伸縮固定自在な壁面当接支持部材3は、調整孔36と位置決め孔37とを串刺し状に固定する位置決めピン33を、備えている(図10参照)。また、補助支持部材34の鉛直壁面Aと当接する側の最端部に樹脂製の滑り止め部材14を付設している。
【0026】
つまり、第2の実施の形態の伸縮固定自在な壁面当接支持部材3は、支持部材31から補助支持部材34を引出して(突出させて)、長さを自由に調整できる伸縮自在なものである。また、壁面当接支持部材3は、位置決め孔37と調整孔36とを同心状にして、位置決めピン33を串刺し状にすることで、所定の長さで固定自在としたものである。
【0027】
また、角パイプ状の支持部材31に、第1の実施の形態と同様のロック杆42が挿入可能なロック孔43を形成して、水平展開状態を保持可能なロック機構4を設けている。また、第1の実施の形態と同様に、幅止金具46と、幅止ピン45と、壁面当接支持部材3の収納状態を保持する収納保持部材と、位置ズレ防止用のフック部材26と、フック保持部材28を付設するのが望ましい。
【0028】
なお、本発明は、設計変更可能であって、例えば、壁面当接支持部材3は、第2梯子半体2の端部(一方の端部8の反対側の他方の端部9)に枢着しても良い。つまり、第1梯子半体と第2梯子半体2とのどちらか一方の端部に枢着するものである。
【0029】
また、ロック機構4は、上述した以外にも、ロック杆42を弾発部材にて常時突出するように弾発付勢されるロック杆42を用いて、当り部31aが当り面21に当接する際にロック杆42が当り部31aに沿ってロック孔43に挿入し、壁面当接支持部材3を保持する(ノッチ式)自動ロック機構4としても良い。
【0030】
また、壁面当接支持部材3は、第2の実施の形態で述べた以外に、伸縮固定自在な構想であれば良い。図11に、壁面当接支持部材3の他の一例を示す。例えば、補助支持部材34にラチェット溝38を形成し、支持部材31に、弾性部材によって常時弾発付勢されて、ラチェット溝にくい込むように係止される揺動可能なラチェット係止部材39を付設して、ラチェット機構を用いて、伸縮固定自在としても良い。また、図12に、壁面当接支持部材3の別の一例を示す。角パイプ状の補助支持部材34に調整孔36を形成し、支持部材31に位置決め孔37を形成して、さらに、弾発部材にて常時弾発付勢される位置決めピン33を付設して、位置決め孔37と調整孔36とに位置決めピン33を挿入して固定可能とした伸縮固定自在な壁面当接支持部材3としても良い。
【0031】
上述した本発明の天井作業用梯子の使用方法(作用)について説明する。
ビル内の非常階段の踊り場にある鉛直壁面Aから離れた位置に蛍光灯bが天井B(高所)に設置され、さらに足場となる床面Cが狭い場所(図1参照)で、蛍光灯を交換する作業では、まず、第1・2梯子半体1,2を直線状の展開梯子状態とし、壁面当接支持部材3を展開させる。この際、壁面当接支持部材3の当り部31aが、最端踏桟10aの当り面21に当接し、所定の鈍角θ(例えば、105°)で揺動規制される(図9参照)。
【0032】
また、当り部31aに形成したロック孔43が、最端踏桟10aの当り面21に付設したロック部材40のロック杆42と同心状となる。そして、ロック杆42を突出させた状態で保持するように、操作杆41を操作する。すると、ロック孔43にロック杆42がスムーズに貫通されて、壁面当接支持部材3は、所定の鈍角(展開角度)θで固定される。
【0033】
第1・2梯子半体1,2が展開梯子状態、かつ壁面当接支持部材3が展開状態となった状態で、階段の踊り場の鉛直壁面Aに壁面当接支持部材3が当接するように立て掛ける。壁面当接支持部材3は、水平状となって鉛直壁面Aに当接し、展開梯子状態の第1・第2梯子半体1,2を支持する。つまり、展開梯子状態の第1・第2梯子半体1,2は、略壁面当接支持部材3の長さ分だけ、鉛直壁面Aから離れて立て掛けた状態となる。つまり、図1の一点鎖線で示す従来の梯子での作業位置Dよりも、天井Bの鉛直壁面Aから離れた位置が作業可能な状態となる。
【0034】
さらに、壁面当接支持部材3と展開梯子状態の第1・第2梯子半体1,2とは、所定の鈍角θ(例えば105°)で展開し、かつ、壁面当接支持部材3は水平状となっているので、展開梯子状態の第1・第2梯子半体1,2は、床面Cに対して、昇降及び作業に最適な所定の傾斜角度α(例えば、75°)で傾倒して支持される(図1参照)。
【0035】
また、フック部材26を付設した際は、第1・第2梯子半体1,2の他方の端部9のフック部材26を展開して、床面Cに取着された吸盤部材Fに係止させる。
【0036】
よって、本発明に係る天井作業用梯子は、天井Bの鉛直壁面Aから離れた位置、蛍光灯bが容易に交換可能状態となる。作業者は、展開梯子状態の第1・第2梯子半体1,2を昇降して、蛍光灯bを交換する。
【0037】
また、鉛直壁面Aから離れた天井B以外の作業をする際は、壁面当接支持部材3のロック部材40を操作して、ロックを解除し、壁面当接支持部材3を揺動させる。すると、昇降面とは反対側に収納され、鉛直壁面A近傍の作業が可能な直線状の長梯子形状となる。つまり、壁際の作業が可能状態となる。そして、連結枢着軸心Pまわりに第1・第2梯子半体1,2を揺動し、幅止金具46を幅止ピン45に係止させると、脚立として使用可能な倒立V字状の脚立状態となる(図4参照)。さらに、幅止金具46をはずし、連結枢着軸心Pまわりに第1・第2梯子半体1,2を揺動が揺動すると、持ち運び及び片づけが容易な形状である直線状の短梯子形状となる(図5参照)。
【0038】
また、上述した第2の実施の形態のように、壁面当接支持部材3を伸縮固定自在とした際は、作業者が作業に容易な姿勢で作業可能な位置となるように、補助支持部材34を突出乃至収納させて、伸縮調整孔36を位置決め孔37に同心状に合わせ、位置決めピン33を串刺し状に挿通させる。つまり、鉛直壁面Aから離れた位置の天井Bにある作業対象物(例えば、蛍光灯bや案内表示物)に合わせて、壁面当接支持部材3を希望の長さに調整する。
【0039】
以上のように、本発明は、直線状の展開梯子状態と、倒立V字状の脚立状態とに、切換自在に相互に枢着される、第1梯子半体1と第2梯子半体2とを有する天井作業用梯子において、鉛直壁面Aに水平展開状態で当接して、展開梯子状態の第1梯子半体1と第2梯子半体2とを支持する壁面当接支持部材3を有し、壁面当接支持部材3は、第1梯子半体1と第2梯子半体2とのどちらか一方の端部8に枢着され、第1梯子半体1と第2梯子半体2の内の上記枢着された側に折重なって収納されているので、鉛直壁面Aから離れた場所の天井(高所)にある作業対象部材(蛍光灯bや案内表示器等)に対して容易かつ迅速に作業ができる。また、仮設の足場等を組む必要がなく容易かつ安価に作業ができる。大型の脚立が開脚困難な場所(床面Cが狭い場所)であっても、容易に設置できる。また、直線状の展開梯子状態と、倒立V字状の脚立状態と、直線状の短梯子状態と、に切換自在であるので、様々な作業に使用できる。また、壁面当接支持部材3を昇降面とは逆の面(背面)に折り重なって収納されるので、壁面当接支持部材3を使用していない状態(収納状態)で、昇降の邪魔にならないようにできる。また、コンパクトに折り畳めて容易に持ち運びできる。
【0040】
また、水平展開状態で壁面当接支持部材3が、さらに上方へ揺動するのを規制する揺動規制機構20を設けて、壁面当接支持部材3が、折重なって収納された収納状態と、水平展開状態との間で、所定の鈍角θをもって揺動可能に構成したので、不用意に、壁面当接支持部材3が上方(展開方向)へ揺動しないので、より安全に作業ができる。また、作業に最適な設置状態である所定の鈍角θで水平展開状態に容易かつ迅速にできる。また、直線状の展開梯子状態を最適な所定の傾射角度αに容易かつ迅速にできる。第1・2梯子半体1,2の展開梯子状態を所定の傾斜(傾倒)角度αを保持して鉛直壁面Aに立て掛けることができ、安全に作業ができる。
【0041】
また、壁面当接支持部材3を、伸縮固定自在としたので、鉛直壁面Aから離れた天井等にある高所の作業対象部材の位置に合わせて(調節して)容易に作業ができる。また、作業者が無理な姿勢(背伸びや前倒、海老反り姿勢等の状態)で作業する必要がなく安全かつ容易に作業ができる。また、壁面当接支持部材3をよりコンパクトに収納できる。また、持ち運びが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明に係る天井作業用梯子の使用状態を説明する説明図である。
【図2】第1の実施の形態が展開梯子状態の側面図である。
【図3】第1の実施の形態が展開梯子状態の背面図である。
【図4】第1の実施の形態が脚立状態の側面図である。
【図5】第1の実施の形態が短梯子状態の側面図である。
【図6】要部拡大図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】壁面当接支持部材が収納状態の図7のB−B断面説明図である。
【図9】壁面当接支持部材が水平展開状態の要部拡大断面説明図である。
【図10】第2の実施の形態の壁面当接支持部材3の要部拡大断面図である。
【図11】壁面当接支持部材3の他の一例を示す要部拡大断面図である。
【図12】壁面当接支持部材3の別の一例を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
【0043】
1 第1梯子半体
2 第2梯子半体
3 壁面当接支持部材
8 一方の端部
20 揺動規制機構
A 壁面
θ 所定の鈍角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直線状の展開梯子状態と、倒立V字状の脚立状態とに、切換自在に相互に枢着される、第1梯子半体(1)と第2梯子半体(2)とを有する天井作業用梯子において、
鉛直壁面(A)に水平展開状態で当接して、展開梯子状態の上記第1梯子半体(1)と上記第2梯子半体(2)とを支持する壁面当接支持部材(3)を有し、該壁面当接支持部材(3)は、上記第1梯子半体(1)と上記第2梯子半体(2)とのどちらか一方の端部(8)に枢着され、上記第1梯子半体(1)と上記第2梯子半体(2)の内の上記枢着された側に折重なって収納されていることを特徴とする天井作業用梯子。
【請求項2】
上記水平展開状態で上記壁面当接支持部材(3)が、さらに上方へ揺動するのを規制する揺動規制機構(20)を設けて、上記壁面当接支持部材(3)が、上記折重なって収納された収納状態と、上記水平展開状態との間で、所定の鈍角(θ)をもって揺動可能に構成した請求項1記載の天井作業用梯子。
【請求項3】
上記壁面当接支持部材(3)を、伸縮固定自在とした請求項1又は2記載の天井作業用梯子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−24375(P2009−24375A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−187780(P2007−187780)
【出願日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【出願人】(504374849)株式会社泉陽商会 (16)
【Fターム(参考)】