説明

容器詰飲料

【課題】非重合体カテキン類を高濃度で含む混合茶飲料を容器詰した容器詰飲料であって、茶本来の風味を損なうことなく色調が改善された容器詰飲料を提供すること。
【解決手段】本発明の容器詰飲料は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.6質量%、
(B)でんぷん、
(C)α−サイクロデキストリン又はγ−サイクロデキストリン
を含有し、当該容器詰飲料100g当たりの成分(B)の含有量が10mg以上であることを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高濃度の非重合体カテキン類に穀物抽出物を配合した容器詰飲料に関する。
【背景技術】
【0002】
消費者の嗜好の多様化により茶飲料の需要が拡大し、多種多様の商品が上市されているが、中でも複数の茶葉や穀物を原料とする茶飲料が注目されている。このような混合茶飲料は、茶葉と、麦類や玄米等の穀物を茶原料とし、焙煎した穀物と、茶葉を順に抽出用水に投入し抽出して製造することができる(特許文献1)。
【0003】
また、近年の健康志向を背景に、茶葉中に含まれるカテキン類によるコレステロール上昇抑制作用やアミラーゼ活性阻害作用等が期待されている(特許文献2、3)。しかしながら、非重合体カテキン類を高濃度で含む混合茶飲料が未だ提供されていないのが実情である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−310160号公報
【特許文献2】特開昭60−156614号公報
【特許文献3】特開平3−133928号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような消費者のニーズに鑑み、本発明者は非重合体カテキン類を高濃度で含む混合茶飲料を開発すべく高濃度の非重合体カテキン類に穀物抽出物を配合したところ、濁りが発生して外観上商品価値が大きく低下することが判明した。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記問題を解決するため検討した結果、非重合体カテキン類を高濃度に含む混合茶飲料に特定成分を配合することで、茶本来の風味を損なうことなく濁りが抑制されて色調の良好な容器詰飲料が得られることを見出した。
【0007】
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.6質量%、
(B)でんぷん、
(C)α−サイクロデキストリン又はγ−サイクロデキストリン
を含有し、当該容器詰飲料100g当たりの成分(B)の含有量が10mg以上である、容器詰飲料を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、非重合体カテキン類を高濃度に含む混合茶飲料を容器詰した容器詰飲料であって、茶原料本来の風味を損なうことなく色調が改善された容器詰飲料を提供することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の容器詰飲料は(A)非重合体カテキン類を高濃度で含有するものであるが、本発明において「(A)非重合体カテキン類」とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート及びガロカテキンガレート等の非エピ体カテキン類と、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類を併せての総称であり、非重合体カテキン類の濃度は、上記8種の合計量に基づいて定義される。
【0010】
本発明の容器詰飲料中の(A)非重合体カテキン類の濃度は0.05〜0.6質量%であるが、色調及び非重合体カテキン類による生理効果発現の観点から、0.06〜0.5%、更に0.08〜0.4質量%、特に0.1〜0.2質量%であることが好ましい。
【0011】
本発明における高濃度の非重合体カテキン類を有する容器詰飲料は、茶抽出物、その濃縮物及びそれらの精製物から選ばれる少なくとも1種を配合し、非重合体カテキン類濃度を調整して得ることができるが、苦味及び渋味抑制の観点から、特に茶抽出物の精製物を配合することが好ましい。茶抽出物の精製物としては、緑茶抽出物の精製物、半発酵茶の精製物、発酵茶抽出物の精製物が挙げられ、中でも緑茶抽出物の精製物が好ましい。ここで、茶抽出物の濃縮物とは、茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出した溶液から溶媒を一部除去して非重合体カテキン類濃度を高めたものであり、その形態としては、固体、水溶液、スラリー状等の種々のものが挙げられる。緑茶抽出物の濃縮物としては、市販の三井農林(株)の「ポリフェノン」、伊藤園(株)の「テアフラン」、太陽化学(株)の「サンフェノン」などから選択できる。また、茶抽出物とは、不発酵茶、半発酵茶及び発酵茶から選択される茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒を用いてニーダー抽出やカラム抽出等により抽出したものであって、濃縮や精製操作が行われていない抽出液をいう。
【0012】
茶抽出物又はその濃縮物(以下、「茶抽出物等」という)の精製方法としては、例えば、茶抽出物等をタンナーゼ処理する方法(例えば特開2004-321105号公報)、茶抽出物等をタンナーゼ処理し、更に活性炭及び/又は酸性白土若しくは活性白土で処理する方法(例えば特公開2007-282568号公報)、茶抽出物等を合成吸着剤に吸着させた後、エタノール水溶液で溶出する方法(例えば特開2006-160656号公報)、茶抽出物等を合成吸着剤に吸着させ、所定の溶媒で溶出して得られた溶出液を活性炭処理する方法(例えば特開2008-079609号公報)等が挙げられる。
【0013】
また、本発明の容器詰飲料は(B)でんぷんを含有するが、(B)でんぷんを含有する容器詰飲料は穀物から得られる抽出物を配合し、でんぷん濃度を調整して得ることができる。穀物抽出物は、穀物を水又は熱水で抽出することにより得ることができる。抽出方法としては、茶抽出物と同様の方法が採用できるが、抽出効率の点から、カラム抽出が好ましい。
抽出に使用する穀物は、焙煎したものでも、α化処理したものでも、発芽させたものであってもよい。更に、穀物原料は、粉砕装置により粉砕したものを使用してもよい。
焙煎条件は穀物の種類により適宜選択することができるが、例えば、焙煎温度が好ましくは180〜350℃、特に好ましくは200〜300℃であり、焙煎時間は好ましくは10〜120分、特に好ましくは10〜120分である。なお、焙煎には、回転式焙煎機等の公知の装置を使用することができる。
【0014】
穀物抽出物の原料としては、風味の観点から、イネ科植物、マメ科植物及びタデ科植物から選択される少なくとも1種が好ましい。イネ科植物としては、例えば、大麦、ハト麦等の麦類、玄米、発芽玄米等の米類、キビ、アワ、ヒエ、トウモロコシ等の雑穀類が挙げられる。また、マメ科植物としては、例えば、大豆、黒大豆、インゲン、小豆等のインゲン連、ソラマメ、エンドウ等のソラマメ連などの豆類が挙げられる。更に、タデ科植物としては、例えば、ソバ、ダッタンソバ等のソバ類が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。中でも、香味の観点から、麦類、米類、雑穀類及び豆類から選択される少なくとも1種が好ましく、特に大麦、ハト麦、発芽玄米、トウモロコシ、大豆が好ましい。
【0015】
また、本発明の容器詰飲料には、上記穀物原料に加えて、風味調整および健康機能強化のために、他の茶原料から得られる抽出物を配合してもよい。このような茶原料としては、例えば、生薬、ハーブなどが挙げられる。具体的には、アマチャヅル、イチョウ葉、ウコン、延命草、ギムネマ・シルベスタ、グアバ葉、甜、杜仲、ハスの葉、バナバ、ハブ、ビワの葉、マテ、キヌア、大麦若葉、チンピ、カモミール、ハイビスカス、ペパーミント、レモングラス、レモンピール、レモンバーム、ローズヒップ、ローズマリー等が挙げられる。
【0016】
本発明の容器詰飲料中の(B)でんぷんの含有量は当該容器詰飲料100g当たり10mg以上であるが、風味の観点から、20mg以上、更に30mg以上、特に40mg以上であることが好ましい。また、でんぷん含有量の上限は、安定性の観点から、1000mg、更に500mg、特に100mgであることが好ましい。
【0017】
また、本発明の容器詰飲料は、(D)たんぱく質を含有することができる。(D)たんぱく質は、茶及び穀物に由来するものでも、新たに加えられたものであってもよい。本発明の容器詰飲料中の(D)たんぱく質の含有量は、風味の観点から、当該容器詰飲料100g当たり5mg以上、更に10mg以上、特に20mg以上であることが好ましい。また、たんぱく質の含有量の上限は、安定性の観点から、500mg、更に300mg、特に100mgであることが好ましい。なお、本発明の容器詰飲料中の(B)でんぷん及び(D)たんぱく質の含有量の測定方法としては、具体的には、(財)日本食品分析センターの栄養成分分析の分析試験を利用することができる。
【0018】
本発明の容器詰飲料は更に(C)α−サイクロデキストリン又はγ−サイクロデキストリンを含有するが、これら成分を含有することで高濃度の非重合体カテキン類を含みながら茶原料本来の風味を損なうことなく、濁りを改善することができる。
本発明の容器詰飲料中のα−サイクロデキストリンの含有量は、0.05%以上であることが好ましく、濁り改善の観点から、0.1質量%以上、更に0.2質量%以上、殊更に0.3質量%以上、特に0.5質量%以上であることが好ましい。なお、α−サイクロデキストリンの含有量の上限は、風味の観点から、10質量%、更に5質量%、特に3質量%であることが好ましい。
一方、本発明の容器詰飲料中のγ−サイクロデキストリンの含有量は、0.01質量%以上であることが好ましく、濁り改善の観点から、0,02質量%以上、更に0.1質量%以上、特に1質量%以上であることが好ましい。なお、γ−サイクロデキストリン含有量の上限は、風味の観点から、10質量%、更に5質量%、特に3質量%であることが好ましい。
【0019】
さらに、本発明の容器詰飲料には、茶原料の成分にあわせて、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤等の添加剤を単独で又は併用して配合してもよい。
【0020】
本発明の容器詰飲料は、例えば、(A)非重合体カテキン類の濃度、(B)でんぷん濃度が所定範囲内になるように、上記方法により得られた茶抽出物及び穀物抽出物と、(C)α−サイクロデキストリン又はγ−サイクロデキストリンを配合し調製することができる。
【0021】
本発明の容器詰飲料は、風味及び保存安定性の観点から、pH(20℃)が3〜8、更に4〜7、特に5〜7であることが好ましい。これにより、長期間保存しても非重合体カテキン類が安定性で、かつ風味の良好な容器詰飲料とすることができる。
【0022】
本発明の容器詰飲料は、色調(L値)が77以上、更に78以上、特に80以上であることが好ましい。なお、色調(L値)は、測色色差計を用いて透過測定した値であり、測定値は0〜100の範囲内で100に近いほど透明性に優れることを意味する。また、本発明の容器詰飲料のヘイズは、17以下、更に15以下、特に10以下であることが好ましい。なお、ヘイズは、ヘイズ・透過率計を用いて測定することができる。これにより、濁りがなく、更に安定性にも優れるようになるため、容器詰飲料の商品価値を高めることができる。
【0023】
本発明の容器詰飲料は、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等の通常の包装容器に充填して提供することができる。
また、本発明の容器詰飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造することができる。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器等で高温短時間殺菌後、一定の温度まで冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また、無菌下で充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。
【実施例】
【0024】
(1)非重合体カテキン類の測定
各容器詰飲料をフィルター(0.45μm)で濾過し、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラムL−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法で分析した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有する蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有するアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
【0025】
(2)でんぷんの測定
各容器詰飲料1mLを50%エタノール水溶液100mLに添加して、再沈殿させ、低分子糖を除去し、続けて、その沈殿物質を加熱して糊化させ、グルコアミラーゼ処理して、ブドウ糖量を測定した後、下記式よりでんぷん量を求めた。
でんぷん量(g/100g)=ブドウ糖量(g/100g)×0.9
【0026】
(3)たんぱく質の測定
各容器詰飲料をケルダール法にて分析し、下記式により求めた。
たんぱく質=(V-B)×F×0.0014×K×100÷S
V:本試験滴定量(mL)
B:空試験滴定量(mL)
F:0.05mol/L硫酸標準溶液の力価
0.0014F:0.05mol/L硫酸標準溶液1mLに対する窒素量(g)
K:窒素・たんぱく質換算係数
S:試料採取量(g)
【0027】
(4)色調の測定
測色色差計(型式ZE2000、日本電色工業(株)社製)を用い、各容器詰飲料について20℃で測定した。
【0028】
(5)ヘイズの測定
ヘイズ・透過率計(型式HR−100、株式会社 村上色彩技術研究所製)を用い、各容器詰飲料をガラスセル(光路長10mm、横35mm、縦40mm)に入れてヘイズ値(H)を20℃で測定した。
【0029】
(6)濁りの評価
各容器詰飲料の色調(L値)及びヘイズ(H)に基づいて、下記の基準により濁りについて評価した。
【0030】
濁りの評価基準
A:色調が78以上であり、かつヘイズが15以下である。
B:色調が77以上78未満であり、かつヘイズが15超17以下である。
C:色調が77未満であり、かつヘイズが17超である。
【0031】
(7)風味の評価
各容器詰飲料の苦味、香りについて、3名の専門パネラーによる飲用試験を実施した。
【0032】
1)硫酸キニーネ法による苦味の評価
硫酸キニーネ2水和物を表1に記載の苦味強度に対応した濃度に調整した。各容器詰飲料を試飲した後、標準苦味溶液のどのサンプルと苦味の強さが等しいかを判断した。なお、苦味強度の数値が大きいほど、苦味が強くなることを意味する。
【0033】
【表1】

【0034】
2)香りの評価、総合評価
各容器詰飲料をパネラー3名が飲用し、後述する基準飲料に対する相対的な評価として「香り」、「総合評価」について下記の基準で評価し、その後協議により最終評価を決定した。
【0035】
香りの評価基準
A:基準飲料と同等レベル。
B:基準飲料と比べてわずかに弱い。
C:基準飲料と比べて弱い。
D:基準飲料と比べて明らかに弱い。
【0036】
総合評価の基準
A:基準飲料と同等レベル。
B:基準飲料と比べてわずかに劣るが、許容範囲内である。
C:基準飲料と比べて劣る。
D:基準飲料と比べて明らかに劣る。
【0037】
製造例1
緑茶抽出物の精製物
緑茶葉(ケニア産、大葉種)3kgに88℃の熱水45kgを添加し、60分間攪拌してバッチ抽出した。次いで、100メッシュ金網で粗ろ過後、抽出液中の微粉を除去するために遠心分離操作を行い、「緑茶抽出液」37.2kg(pH5.4)を得た。得られた緑茶抽出液は、非重合体カテキン類濃度が0.89質量%、非重合体カテキン類中のガレート体率が52.3質量%であった。
この緑茶抽出液を温度15℃に保持し、タンナーゼ(キッコーマン社製、タンナーゼKTFH、500U/g)を緑茶抽出液に対して430ppmとなる濃度で添加し、55分間保持し、ガレート体率が30.5質量%になったところで、90℃に反応液を加熱して、2分間保持し酵素を失活させ、反応を止めた(pH5.1)。次いで、70℃、6.7kpaの条件下で、減圧濃縮でBrix濃度20%まで濃縮処理を行い、更に噴霧乾燥して粉末状の「タンナーゼ処理した緑茶抽出物」0.9kgを得た。得られた緑茶抽出物は、非重合体カテキン類濃度が27.8質量%であり、非重合体カテキン類中のガレート体率が30.3質量%であった。「タンナーゼ処理した緑茶抽出物」285gを、イオン交換水8550gに25℃で30分間攪拌溶解した(タンナーゼ処理液)。
【0038】
次いで、ステンレスカラム1(内径110mm×高さ230mm、容積2185mL)に合成吸着剤セパビーズSP−70(三菱化学(株)製)を2209mL充填した。ステンレスカラム2(内径38mm×高さ770mm、877.4容積mL)にイオン交換樹脂ダイアイオンSK1BH(三菱化学(株)製)を852mL充填した。予め両カラム共にSV=5(h-1)で95%(v/v)エタノールを4倍容積量(対充填樹脂)通液後、水を10倍容積量(対充填樹脂)通液して洗浄した。その後、得られたタンナーゼ処理液8835g(4倍容積対合成吸着剤)をSV=1(h-1)でカラム1に通液し透過液を廃棄した。次いで、SV=2(h-1)で2209mL(1倍容積対合成吸着剤)の水で洗浄した。水洗後、0.1質量%水酸化ナトリウム水溶液(pH12.4)をSV=5(h-1)で13256mL通液した(6倍容積対合成吸着剤)。溶出液は連続でカラム2に通液して、脱イオンを行い、緑茶抽出物13080g(pH3.3)を得た。この緑茶抽出物は、非重合体カテキン類濃度が0.38質量%、非重合体カテキン類中のガレート体率が28.6質量%、固形分中の非重合体カテキン類濃度が69.0質量%であった。更に40℃、2.6kPa条件で減圧濃縮して非重合体カテキン類濃度6質量%(濁度208NTU)まで濃縮した。次いで、0.8μmのセルロースアセテート膜(ADVANTEC:C080A090C)を通過させ、懸濁物と固液分離して「樹脂処理品1」(濁度1.5NTU)を得た。
【0039】
次いで、ステンレスカラム3(内径22mm×高さ145mm、容積55.1mL)に粒状活性炭太閤SGP(フタムラ化学(株)製)を6.5g充填した。「樹脂処理品1」を非重合体カテキン類濃度4質量%で且つエタノール濃度20質量%となるように調製し、その267gをSV=2(h-1)でカラム3に通液した(活性炭の量は非重合体カテキン類の量に対して0.6)。続けて0.2μmメンブランフィルターによってろ過を行った。最後にイオン交換水50gを添加して、40℃、2.7kPaの条件でエタノールを留去し、その後、水分量を調整して「緑茶抽出物の精製物」(2.1NTU)を得た。この精製処理後の緑茶抽出物は、非重合体カテキン類濃度が13.7質量%、非重合体カテキン類中のガレート体率が23.5質量%、固形分中の非重合体カテキン類濃度が79.6質量%であった。
【0040】
製造例2
穀物抽出物
はと麦(M−33、丸紅(株)製)1.5g、大麦(FL36、丸紅(株)製)3.1g、α化焙煎大麦(FL36、丸紅(株)製)4.6g、発芽玄米(DL35、丸紅(株)製)4.6g、トウモロコシ(丸紅(株)製)0.8g及び大豆(丸紅(株)製)0.8gをカラム型抽出機に投入し、更に90℃のイオン交換水71gを投入して10分間保持した。
その後、90℃のイオン交換水を、カラム抽出機上部から連続的にスプレーノズルを用いて流量0.02L/分で投入し、同時にカラム抽出機下部より抽出液を抜き出し抽出液を得た。得られた抽出液を25℃以下に氷温水浴にて冷却し、冷却後得られた抽出液を2号ろ紙にてろ過して穀物抽出物306gを得た。
【0041】
実施例1
緑茶抽出物の精製物26.80g、穀物抽出物306g、γ−サイクロデキストリン1g、アスコルビン酸ナトリウム0.45g、10質量%重曹水溶液0.19gをイオン交換水に添加し全量を1,000gとして混合茶飲料を得た。この混合茶飲料をUHT殺菌しPETボトルに充填して容器詰飲料を得た。この容器詰飲料の組成、物性を表2に示す。
【0042】
実施例2
γ−サイクロデキストリンの配合量を10gに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。この容器詰飲料の組成、物性を表2に示す。
【0043】
実施例3
γ−サイクロデキストリンをα−サイクロデキストリンに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。この容器詰飲料の組成、物性を表2に示す。
【0044】
実施例4
γ−サイクロデキストリンの配合量を0.1gに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。この容器詰飲料の組成、物性を表2に示す。
【0045】
実施例5
α−サイクロデキストリンの配合量を0.5gに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。この容器詰飲料の組成、物性を表2に示す。
【0046】
比較例1
γ−サイクロデキストリンをβ−サイクロデキストリンに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。この容器詰飲料の組成、物性を表2に示す。
【0047】
基準飲料
緑茶抽出物の精製物26.80g、穀物抽出物306g、アスコルビン酸ナトリウム0.45g、10質量%重曹水溶液0.19gをイオン交換水に添加し全量を1,000gとして混合茶飲料を得た。この混合茶飲料をUHT殺菌しPETボトルに充填して基準飲料を得た。この基準飲料の組成、物性を表2に示す。
【0048】
【表2】

【0049】
表2から、高濃度の非重合体カテキン類に穀物抽出物を配合した混合茶飲料にα−サイクロデキストリン又はγ−サイクロデキストリンを所定量配合することで茶本来の風味を損なうことなく濁度が改善された容器詰飲料が得られることが確認された。一方、高濃度の非重合体カテキン類に穀物抽出物を配合した混合茶飲料にβ−サイクロデキストリンを配合すると、濁度が改善されるものの、茶本来の香りの低下が認められた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.6質量%、
(B)でんぷん、
(C)α−サイクロデキストリン又はγ−サイクロデキストリン
を含有し、当該容器詰飲料100g当たりの成分(B)の含有量が10mg以上である、容器詰飲料。
【請求項2】
成分(C)がγ−サイクロデキストリンであり、かつその含有量が0.01質量%以上である、請求項1記載の容器詰飲料。
【請求項3】
成分(C)がα−サイクロデキストリンであり、かつその含有量が0.1質量%以上である、請求項1記載の容器詰飲料。
【請求項4】
成分(B)がイネ科植物、マメ科植物及びタデ科植物から選択される少なくとも1種の穀物から抽出されたものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器詰飲料。
【請求項5】
緑茶抽出物の精製物を配合したものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器詰飲料。

【公開番号】特開2010−200642(P2010−200642A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−47708(P2009−47708)
【出願日】平成21年3月2日(2009.3.2)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】