説明

導電性積層フィルム、偏光板およびタッチパネル

【課題】本発明は、防眩性およびアンチニュートンリング性に優れ、輝度ムラのない導電性積層フィルム、該フィルムを用いてなる偏光板および該偏光板を有するタッチパネルを提供することを目的とする。
【解決手段】透明樹脂フィルムからなる層と粒子含有樹脂層と透明導電層とを有する導電性積層フィルムであって、該粒子含有樹脂層が、2つの略球状粒子である(a)粒子と(b)粒子とが結合した形状を有する異形ポリマー粒子を含有し、該異形ポリマー粒子が、0.8〜10μmの数平均粒子径を有することを特徴とする導電性積層フィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性積層フィルム、該フィルムを用いてなる偏光板および該偏光板を有するタッチパネルに関する。さらに詳細には、本発明は、異形ポリマー粒子を含有することによって、防眩性およびアンチニュートンリング性に優れ、輝度ムラのない導電性積層フィルム、該フィルムを用いてなる偏光板および該偏光板を有するタッチパネル、いわゆる偏光板一体型インナータッチパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、テレビ、パーソナルコンピュータ等の表示装置として、液晶表示装置が使用されている。この液晶表示装置は、光源と、この光源の近傍に配設および照射される導光板と、この導光板の前方に順次配設される光拡散板、プリズムシートおよびタッチパネル等の液晶表示パネルとを備えている。導光板の前方に配設される光拡散板は、導光板を通過した光をさらに均一に拡散させるために使用されている。この光拡散板の特性を改良することにより、液晶表示装置の輝度を向上させる試みがなされている。
【0003】
関連する従来技術として、平均粒子径および粒子径分布の変動係数(CV値)を所定の範囲内に設定した光拡散性樹脂粒子を用いた光拡散板が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された光拡散性樹脂粒子を用いた光拡散板を用いた場合であっても、液晶表示装置の輝度は必ずしも充分に向上したとはいえず、さらなる改良が望まれていた。具体的には、光透過性および光拡散性が良好であり、より輝度の高い光拡散板の開発が要望されていた。かかる要望を満たすべく、平均粒径および平均粒径分布を所定の範囲内に設定した合成樹脂粒子を用いた光拡散板が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
しかしながら、特許文献2に記載された合成樹脂粒子を用いた光拡散板であっても、その光透過性および光拡散性については未だ改良の余地があり、さらなる高特性の光拡散成形品およびそのような光拡散成形品を製造し得る材料の開発が望まれていた。
【0006】
また、上記液晶表示装置等において、透過光や反射光がその表面で適切に拡散されない場合には、正面から見たときに画素がゆがんで見え、さらに目に不快感を与える(いわゆる、「輝度ムラ」)という問題があった。上記のような問題を防ぐことを目的にして、通常、液晶表示装置の表面には、防眩フィルムが設けられているが、防眩フィルムの性能にも改善の余地が認められる。
【特許文献1】特開平7−234304号公報
【特許文献2】特開2004−226604号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、防眩性(眩しさを防止する性能、以下同じ。)およびアンチニュートンリング性に優れ、輝度ムラのない導電性積層フィルム、該フィルムを用いてなる偏光板および該偏光板を有するタッチパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記問題を解決すべく、タッチパネルを鋭意検討した結果、タッチパネルを構成する導電性積層フィルムに異形ポリマー粒子を含有させることによって、防眩性
およびアンチニュートンリング性に優れるとともに輝度ムラを防止することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は以下に記載した事項により特定される。
本発明の導電性積層フィルムは、透明樹脂フィルムからなる層と粒子含有樹脂層と透明導電層とを有する導電性積層フィルムであって、該粒子含有樹脂層が、2つの略球状粒子である(a)粒子と(b)粒子とが結合した形状を有する異形ポリマー粒子を含有し、該異形ポリマー粒子が、0.8〜10μmの数平均粒子径を有することを特徴とするものである。
【0010】
上記異形ポリマー粒子は、(1)芳香族ビニル系単量体単位を有する重合体および(2)アクリル系単量体単位を有する重合体から選ばれる少なくとも1種の重合体からなることが好ましい。
【0011】
上記異形ポリマー粒子は、少なくとも2種類の重合体から構成されることが好ましい。
上記異形ポリマー粒子は、略球状粒子である(a’)粒子をシードポリマー粒子とし、上記(b)粒子の形状が、シード重合により形成されることが好ましい。
【0012】
上記透明樹脂フィルム表面に順に、上記粒子含有樹脂層、上記透明導電層が積層されてなることが好ましい。
上記透明樹脂フィルムは、下記式(I)で表される少なくとも1種の化合物を含む単量体を(共)重合して得られる環状オレフィン系重合体からなることが好ましい。
【0013】
【化1】

(式中、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;炭素原子数1〜10の炭化水素基;または酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくはケイ素原子を含有していてもよい1価の有機基を表し、R1とR2と、R3とR4とが、それぞれ独立に、相互に結合してアルキリデン基を形成していてもよく、R1とR2と、R3とR4と、R2とR3とが、それぞれ独立に、相互に結合して単環または多環の炭素環もしくは複素環を形成してもよく、xは、0または1〜3の整数を表し、yは、0または1を表す。)
上記異形ポリマー粒子は、上記粒子含有樹脂層中に0.5〜50重量%で含有されることが好ましい。
【0014】
上記粒子含有樹脂層は、上記異形ポリマー粒子および活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を含有することができる。
また、本発明は、上記導電性積層フィルムが、偏光膜に積層されてなることを特徴とする偏光板および該偏光板を有することを特徴とするタッチパネルである。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、粒径の異なる複数の粒子を用いることなく、1種類の異形ポリマー粒子を含
有することによって、防眩性およびアンチニュートンリング性に優れ、輝度ムラのない導電性積層フィルム、該フィルムを用いてなる偏光板およびタッチパネルを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明は、透明樹脂フィルムと粒子含有樹脂層と透明導電層とを有する導電性積層フィルムであって、該粒子含有樹脂層が、2つの略球状粒子である(a)粒子と(b)粒子とが結合した形状を有する異形ポリマー粒子を含有し、該異形ポリマー粒子が、0.8〜10μmの数平均粒子径を有することを特徴とするものである。
【0017】
以下、本発明について具体的に説明する。
<透明樹脂フィルム>
透明樹脂フィルムとしては、透明性および耐熱性を有する熱可塑性樹脂からなるフィルムが好ましい。
【0018】
熱可塑性樹脂としては、ガラス転移温度が120℃以上、線膨張係数が7.0×10-5/℃以下であることが好ましく、例えば、環状オレフィン系重合体、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAR)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリパラフェニレン(PPP)、ポリアリーレンエーテルフォスフィンオキシド(PEPO)、ポリイミド(PPI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアミドイミド(PAI)等が挙げられる。これらのうち、環状オレフィン系重合体およびPESが好ましく、環状オレフィン系重合体がより好ましい。
【0019】
(環状オレフィン系重合体)
環状オレフィン系重合体としては、ノルボルネン骨格を有する環状オレフィン系化合物を1種単独でまたは2種以上用いるか、環状オレフィン系化合物以外の共重合モノマーをさらに併用し、開環(共)重合または付加(共)重合し、その後に主鎖中の二重結合を水素添加して得られるものが好ましい。
【0020】
上記環状オレフィン系化合物としては、下記式(I)で表される少なくとも1種の化合物を含む単量体(以下「特定単量体」ともいう。)が好ましい。なお、下記式(I’)は、特定単量体から導かれる構造単位を表し、特定単量体を重合または共重合して得られるものを、以下「(共)重合体」ともいう。
【0021】
【化2】

(式(1)中、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;炭素原子数1〜10の炭化水素基;または酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくはケイ素原子を含有していてもよい1価の有機基を表し、R1とR2と、R3とR4とが、それぞれ独立に、相互に結合してアルキリデン基を形成していてもよく、R1とR2と、R3とR4と、R2とR3とが、それぞれ独立に、相互に結合して単環または多環の炭素環もしくは複素環を形成しても
よく、xは、0または1〜3の整数を表し、yは、0または1を表す。)
【0022】
【化3】

(式(I')中、R1〜R4、xおよびyは、上記式(I)のR1〜R4、xおよびyと同様
である。)
(共)重合体としては、具体的には、下記(i)〜(iii)の(共)重合体が好ましい。
【0023】
(i)特定単量体と、必要に応じて共重合性単量体との開環(共)重合体(以下「特定の開環(共)重合体」ともいう。)。
(ii)特定の開環(共)重合体の水素添加(共)重合体。
【0024】
(iii)特定単量体と、必要に応じて共重合性単量体との付加(共)重合体。
(特定単量体)
環状オレフィン系重合体の原料として用いられる特定単量体の具体例としては、次のような化合物が挙げられるが、これら具体例に限定されない。
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
トリシクロ[4.3.0.12,5]−8−デセン、
トリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセン、
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、
5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−メチル−5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン

8−イソプロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン

8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン

8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ド
デセン、
8−メチル−8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ド
デセン、
8−メチル−8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−
3−ドデセン、
8−メチル−8−イソプロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−
3−ドデセン、
8−メチル−8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3
−ドデセン、
5−エチリデンビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
5−フェニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
8−フェニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
5−フルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−フルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−ペンタフルオロエチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5−ジフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ジフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−メチル−5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6−トリフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6−トリス(フルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6,6−テトラフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6,6−テトラキス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5−ジフルオロ−6,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ジフルオロ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6−トリフルオロ−5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−フルオロ−5−ペンタフルオロエチル−6,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ジフルオロ−5−ヘプタフルオロ−iso−プロピル−6−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−クロロ−5,6,6−トリフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ジクロロ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6−トリフルオロ−6−トリフルオロメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,5,6−トリフルオロ−6−ヘプタフルオロプロポキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
8−フルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−フルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−ジフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−ペンタフルオロエチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ド
デセン、
8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ド
デセン、
8−メチル−8−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ド
デセン、
8,8,9−トリフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−
3−ドデセン、
8,8,9,9−テトラフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン、
8,8,9,9−テトラキス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8−ジフルオロ−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジフルオロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメトキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.
7,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリフルオロ−9−ペンタフルオロプロポキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−フルオロ−8−ペンタフルオロエチル−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジフルオロ−8−ヘプタフルオロ−iso−プロピル−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−クロロ−8,9,9−トリフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−
ドデセン、
8,9−ジクロロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−(2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.
7,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン等が挙げられる。これらは、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
【0025】
これらの特定単量体のうち好ましいものとして、上記式(I)中、R1およびR3は、水素原子、または炭素原子数1〜10、より好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2の炭化水素基を表し、R2およびR4は、水素原子;または酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくはケイ素原子を含有していてもよい1価の有機基を表し、R2およびR4の少なくとも1つは、水素原子、または炭化水素基以外の極性を有する1価の有機基を表し、xは、0〜3の整数を表し、yは、0〜3の整数を表し、より好ましくはx+y=0〜4、さらに好ましくは0〜2、特に好ましくはx=0、y=1である特定単量体は、得られる環状オレフィン系重合体のガラス転移温度が高く、かつ機械的強度も優れたものとなる点で好ましい。
【0026】
上記極性を有する1価の有機基としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、アルコキ
シカルボニル基、アリロキシカルボニル基、アミノ基、アミド基、シアノ基等が挙げられる。これら極性を有する1価の有機基は、メチレン基などの連結基を介して結合していてもよい。また、カルボニル基、エーテル基、シリルエーテル基、チオエーテル基、イミノ基など極性を有する2価の有機基が連結基となって結合している炭化水素基等も極性基として挙げられる。これらのうち、カルボキシル基、水酸基、アルコキシカルボニル基およびアリロキシカルボニル基が好ましく、アルコキシカルボニル基およびアリロキシカルボニル基がより好ましい。
【0027】
さらに、上記式(I)中、R2およびR4のうち少なくとも1つが、式:−(CH2nCOORで示される極性を有する1価の有機基を表す単量体は、得られる環状オレフィン系重合体が高いガラス転移温度と低い吸湿性、各種材料との優れた密着性を有するものとなる点で好ましい。該式中、Rは、炭素原子数1〜12、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2の炭化水素基、望ましくはアルキル基を表す。また、nは、通常、0〜5の整数であるが、nの値が小さいものほど、得られる環状オレフィン系重合体のガラス転移温度が高くなるので好ましく、さらにnが0である特定単量体はその合成が容易である点で好ましい。
【0028】
また、上記式(I)中、R1またはR3は、炭素原子数1〜4のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜2のアルキル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。特に、このようなアルキル基が、上記式:−(CH2nCOORで示される極性を有する1価の有機基が結合した炭素原子と同一の炭素原子に結合していることが、得られる環状オレフィン系重合体の吸湿性を低くできる点で好ましい。
【0029】
(共重合性単量体)
開環(共)重合体における共重合性単量体の具体例としては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、ジシクロペンタジエン等のシクロオレフィンが挙げられる。シクロオレフィンの炭素原子数としては、4〜20が好ましく、5〜12がより好ましい。これらは、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
【0030】
また、付加(共)重合体における共重合性単量体としては、例えば、反応性不飽和二重結合を有する化合物が好ましく、具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン系化合物;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルシクロペンテン等のビニル系不飽和炭化水素化合物;メチルメタクリレート等の(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0031】
(開環重合触媒)
開環(共)重合反応は、メタセシス触媒の存在下に行われる。このメタセシス触媒としては公知のものを用いることができ、例えば、(a)W、MoおよびReの化合物から選ばれる少なくとも1種と、(b)デミングの周期律表IA族元素(例えば、Li、Na、K等)、IIA族元素(例えば、Mg、Ca等)、IIB族元素(例えば、Zn、Cd、Hg等)、IIIA族元素(例えば、B、Al等)、IVA族元素(例えば、Si、Sn、Pb等)またはIVB族元素(例えば、Ti、Zr等)の化合物であって、少なくとも1つの該元素−炭素結合あるいは該元素−水素結合を有するものから選ばれる少なくとも1種との組合せからなる触媒である。また、この場合に触媒の活性を高めるために、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類等が好適に用いることができるが、さらに特開平1−132626号公報第8頁右下欄第16行〜第9頁左上欄第17行に示される化合物を使用することもできる。
【0032】
(重合反応用溶媒)
開環(共)重合反応において用いられる溶媒(分子量調節剤溶液を構成する溶媒、特定単量体および/またはメタセシス触媒の溶媒)としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等のアルカン類;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素;クロロブタン、ブロモヘキサン、塩化メチレン、ジクロロエタン、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン、クロロホルム、テトラクロロエチレン等のハロゲン化アルカン、ハロゲン化アリール;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、プロピオン酸メチル、ジメトキシエタン等の飽和カルボン酸エステル類;ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類などが挙げられ、これらは1種単独で用いても2種以上併用してもよい。これらのうち、芳香族炭化水素が好ましい。
【0033】
溶媒の使用量としては、「溶媒:特定単量体(重量比)」が、通常、1:1〜10:1となる量とされ、好ましくは1:1〜5:1となる量とされる。
得られる開環(共)重合体の分子量の調節は、重合温度、触媒の種類、溶媒の種類によっても行うことができるが、例えば、エチレン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィン類およびスチレン等の分子量調節剤を添加して行ってもよい。
【0034】
以上のようにして得られる開環(共)重合体は、そのままでも用いることができるが、この(共)重合体の分子中のオレフィン性不飽和結合を水素添加して得られる(iii)水素添加(共)重合体は耐熱着色性や耐光性に優れ、位相差フィルムの耐久性を向上させることができるので好ましい。
【0035】
(水素添加触媒)
水素添加反応は、通常のオレフィン性不飽和結合を水素添加する方法が適用できる。すなわち、開環(共)重合体の溶液に水素添加触媒を添加し、これに常圧〜300気圧、好ましくは3〜200気圧の水素ガスを0〜200℃、好ましくは20〜180℃で作用させることによって行われる。
【0036】
水素添加触媒としては、通常のオレフィン性化合物の水素添加反応に用いられるものを使用することができる。この水素添加触媒としては、不均一系触媒および均一系触媒が挙げられる。
【0037】
不均一系触媒としては、パラジウム、白金、ニッケル、ロジウム、ルテニウムなどの貴金属触媒物質を、カーボン、シリカ、アルミナ、チタニアなどの担体に担持させた固体触媒が挙げられる。また、均一系触媒としては、ナフテン酸ニッケル/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリエチルアルミニウム、オクテン酸コバルト/n−ブチルリチウム、チタノセンジクロリド/ジエチルアルミニウムモノクロリド、酢酸ロジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、クロロヒドロカルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロカルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムなどを挙げることができる。触媒の形態は、粉末でも粒状でもよい。
【0038】
水素添加(共)重合体の水素添加率は、500MHz、1H−NMRで測定した値が5
0%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上である。水素添加率が高いほど、熱や光に対する安定性が優れたものとなり、本発明の透明フィルムとして使用した場合に長期にわたって安定した特性を得ることができる。
【0039】
なお、開環(共)重合体分子中に芳香族基を有する場合、係る芳香族基は耐熱着色性、耐光性を低下させることが少なく、逆に光学特性、例えば、屈折率、波長分散性等の光学的特性あるいは耐熱性に関して有利な効果をもたらすこともあり、必ずしも水素添加され
る必要はない。
【0040】
上述のようにして得られた開環(共)重合体には、公知の酸化防止剤、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−ジオキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等、および/または紫外線吸収剤、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等を添加することによって安定化することができる。また、加工性を向上させる目的で、滑剤などの添加剤を添加することもできる。
【0041】
なお、上記環状オレフィン系重合体として使用される水素添加(共)重合体は、該水素添加(共)重合体中に含まれるゲル含有量が5重量%以下であることが好ましく、1重量%以下であることがより好ましい。
【0042】
また、上記環状オレフィン系重合体として、上記開環(共)重合体をフリーデルクラフト反応により環化したのち、水素添加した(共)重合体も用いられる。
(付加重合触媒)
上記付加(共)重合体を合成するための触媒としては、公知のものを用いることができ、具体的には、チタン化合物、ジルコニウム化合物およびバナジウム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種と、助触媒としての有機アルミニウム化合物である。
【0043】
(環状オレフィン系重合体の物性)
上記環状オレフィン系重合体の分子量は、固有粘度〔η〕inhで、好ましくは0.2〜
5dl/g、より好ましくは0.3〜3dl/g、さらに好ましくは0.4〜1.5dl/gであり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、好ましくは8,000〜100,000、より好ましくは10,000〜80,000、さらに好ましくは12,000〜50,000であり、重量平均分子量(Mw)は、好ましくは20,000〜300,000、より好ましくは30,000〜250,000、さらに好ましくは40,000〜200,000の範囲のものが好適である。
【0044】
固有粘度〔η〕inh、数平均分子量および重量平均分子量が上記範囲内であると、環状
オレフィン系重合体の耐熱性、耐水性、耐薬品性、機械的特性と、本発明の導電性積層フィルムとして使用したときの光学特性の安定性とのバランスが良好となる。
【0045】
環状オレフィン系重合体のガラス転移温度(Tg)としては、通常、120℃以上、好ましくは120〜350℃、より好ましくは130〜250℃、さらに好ましくは140〜200℃である。得られる環状オレフィン系重合体フィルムの光学特性変化を安定にし、延伸加工など、Tg近辺まで加熱して加工する場合の樹脂の熱劣化を防止するためである。
【0046】
環状オレフィン系重合体の23℃における飽和吸水率は、好ましくは2重量%以下、より好ましくは0.01〜2重量%、さらに好ましくは0.1〜1重量%の範囲にある。飽和吸水率がこの範囲内であると、光学特性が均一であり、得られる環状オレフィン系重合体フィルムと他の光学部材や接着剤などとの密着性に優れ、使用途中で剥離などが発生せず、また、酸化防止剤などとの相溶性にも優れ、多量に添加することも可能となる。なお、飽和吸水率はASTM D570に従い、23℃水中で1週間浸漬して増加重量を測定することにより得られる値である。
【0047】
環状オレフィン系重合体としては、その光弾性係数(CP)が0〜100(×10-12Pa-1)であり、かつ応力光学係数(CR)が1,500〜4,000(×10-12Pa-1)を満たすようなものが好適である。ここで、光弾性係数(CP)および応力光学係数(CR)については、種々の文献、例えば、Polymer Journal,Vol.27,No,9pp 943-950(1995)、日本レオロジー学会誌,Vol.19,No.2, p93-97(1991)、光弾性実験法,日刊工業新聞社,
昭和50年第7版に記載されている。前者がポリマーのガラス状態での応力による位相差の発生程度を表すのに対し、後者は流動状態での応力による位相差の発生程度を表す。
【0048】
光弾性係数(CP)が大きいことは、環状オレフィン系重合体フィルムを他の光学部材
や接着剤と貼り合わせて用いた場合に外的因子または自らの凍結した歪みから発生した歪みから発生する応力などにおいて敏感に光学特性が変化してしまうことを表し、例えば、本発明のように透明導電層を積層する場合、および他の光学部材に固定して用いる場合には、貼り合わせ時の残留歪みや、温度変化や湿度変化などにともなう材料の収縮により発生する微小な応力によって不必要な位相差を発生しやすいことを意味する。このことから、できるだけ光弾性係数(CP)は小さい程よい。
【0049】
一方、応力光学係数(CR)が大きいことは、例えば、環状オレフィン系重合体フィル
ムに位相差の発現性を付与する際に少ない延伸倍率で所望の位相差を得られるようになったり、大きな位相差を付与しうるフィルムを得やすくなったり、同じ位相差を所望の場合には応力光学係数(CR)が小さいものと比べてフィルムを薄肉化できるという大きなメ
リットがある。
【0050】
以上のような見地から、光弾性係数(CP)が好ましくは0〜100(×10-12Pa-1)、より好ましくは0〜80(×10-12Pa-1)、さらに好ましくは0〜50(×10-12Pa-1)、特に好ましくは0〜30(×10-12Pa-1)、最も好ましくは0〜20(
×10-12Pa-1)である。透明導電層を積層した時に発生する応力、導電性積層フィル
ムを他の光学部材に固定した時に発生する応力、使用する際の環境変化などによって発生する位相差変化などによる不必要な位相差を最小限に止めるためである。
【0051】
(添加剤)
上記環状オレフィン系重合体は、公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤などを添加してさらに安定化することができる。また、加工性を向上させるために、滑剤などの従来の樹脂加工において用いられる添加剤を添加することもできる。
【0052】
上記酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−ジオキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等が挙げられ、上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
【0053】
(透明樹脂フィルム)
上記透明樹脂フィルムとして、環状オレフィン系重合体フィルムを用いる場合は、上記の環状オレフィン系重合体を溶融成形法または溶液流延法(溶剤キャスト法)等の公知の方法によりフィルムまたはシート状に成形したものを用いることができる。これらのうち、膜厚の均一性および表面平滑性が良好になる点から溶剤キャスト法が好ましい。また、製造コスト面からは溶融成形法が好ましい。
【0054】
透明樹脂フィルムの位相差は、コンストラストが高く、視認性の高い偏光板一体型のインナータッチパネルが得られることから、好ましくは0〜50nm、より好ましくは0〜20nm、さらに好ましくは0〜10nmを有する。
【0055】
透明樹脂フィルムの全光線透過率は、タッチパネルの視認性が良好となることから、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。
透明樹脂フィルムの厚さは、良好なハンドリングを確保するとともに、ロール状への巻き取りが容易になることから、通常は1〜500μm、好ましくは1〜300μm、より好ましくは10〜250μm、さらに好ましくは50〜200μmである。
【0056】
透明樹脂フィルムの厚み分布は、通常は平均値に対して±20%以内、好ましくは±10%以内、より好ましくは±5%以内、さらに好ましくは±3%以内である。また、1cm当りの厚みの変動は、通常は10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下であることが望ましい。かかる厚み制御を実施することにより、導電性積層フィルム面内におけるムラを防ぐことができる。
【0057】
透明樹脂フィルムは、必要に応じて延伸加工してもよく、具体的には、公知の一軸延伸法または二軸延伸法により製造することができる。すなわち、テンター法による横一軸延伸法、ロール間圧縮延伸法、周遠の異なるロールを利用する縦一軸延伸法等、または横一軸と縦一軸とを組み合わせた二軸延伸法、インフレーション法による延伸法等を用いることができる。
【0058】
環状オレフィン系重合体フィルムを用いる場合において、一軸延伸法の場合、延伸速度は、通常は1〜5,000%/分であり、好ましくは50〜1,000%/分であり、より好ましくは100〜1,000%/分であり、さらに好ましくは100〜500%/分である。また二軸延伸法の場合、同時2方向に延伸を行う場合や一軸延伸後に最初の延伸方向と異なる方向に延伸処理する場合がある。これらの場合、2つの延伸軸の交わり角度は、通常は120〜60度の範囲である。また、延伸速度は各延伸方向で同じであってもよく、異なっていてもよく、通常は1〜5,000%/分であり、好ましくは50〜1,000%/分であり、より好ましくは100〜1,000%/分であり、さらに好ましくは100〜500%/分である。
【0059】
延伸加工温度は、特に限定されるものではないが、透明樹脂のガラス転移温度(Tg)を基準として、通常はTg±30℃、好ましくはTg±10℃、さらに好ましくはTg−5〜Tg+10℃の範囲である。上記範囲内であることから、位相差ムラの発生を抑えることが可能となり、また屈折率楕円体の制御が容易になることから好ましい。
【0060】
延伸倍率は、樹脂の種類と所望する特性とにより決定されるため特に限定はされないが、環状オレフィン系重合体フィルムを用いる場合、通常は1.01〜10倍、好ましくは1.1〜5倍、より好ましくは1.1〜3.5倍である。延伸倍率が10倍を超える場合、位相差の制御が困難になる場合がある。
【0061】
延伸したフィルムは、そのまま冷却してもよいが、Tg−20℃〜Tgの温度雰囲気下に少なくとも10秒以上、好ましくは30秒〜60分、より好ましくは1分〜60分静置する。これにより、位相差特性の経時変化が少なく安定した位相差フィルムが得られる。
【0062】
また、透明樹脂フィルムの線膨張係数は、温度20℃から100℃の範囲において、好ましくは1×10-4(1/℃)以下であり、より好ましくは9×10-5(1/℃)以下であり、さらに好ましくは8×10-5(1/℃)以下であり、特に好ましくは7×10-5(1/℃)以下である。また、位相差フィルムの場合には、延伸方向とそれに垂直方向の線
膨張係数差が好ましくは5×10-5(1/℃)以下であり、より好ましくは3×10-5(1/℃)以下であり、さらに好ましくは1×10-5(1/℃)以下である。線膨張係数を上記範囲内とすることで、上記位相差フィルムを本発明の導電性積層フィルムに用いたときに、使用時の温度および湿度などの影響からなる応力変化が及ぼす位相差の変化や透明導電膜の抵抗値変化抑えられ、本発明の導電性積層フィルムとして使用したときに長期の特性の安定が得ることができる。
【0063】
上述のようにして延伸したフィルムは、延伸により分子が配向し透過光に位相差を与えるようになるが、この位相差は、延伸前のフィルムの位相差値と延伸倍率、延伸温度、延伸配向後のフィルムの厚さにより制御することができる。ここで、位相差は複屈折光の屈折率差(△n)と厚さ(d)との積(△nd)で定義される。このような延伸フィルムは、コンストラストが高く、視認性の高い偏光板一体型のインナータッチパネルが得られることから、透過光の波長λの1/4の△ndを有することが好ましい。
【0064】
また、透明樹脂フィルムは、粒子含有保護層との接着性を高める目的で表面処理を施したものであってもよい。該表面処理としては、プラズマ処理、コロナ処理、アルカリ処理、コーティング処理等が挙げられる。とりわけコロナ処理を用いることで、透明樹脂フィルムと粒子含有保護層の密着を強固とすることができる。
【0065】
環状オレフィン系重合体フィルムを用いる場合、コロナ処理条件としては、コロナ放電電子の照射量として1〜1,000W/m2/minであることが好ましく、10〜10
0W/m2/minとすることがより好ましい。これより照射量が低い場合には、充分な
表面改質効果が得られない場合があり、またこれより照射量が高い場合には、透明樹脂フィルムの内部にまで処理効果が及び、フィルムそのものが変質してしまうおそれがある。このコロナ処理は粒子含有保護層と当接する面のみならず、その反対側の面に施してもよい。
【0066】
また、コロナ処理をした直後に塗工しても、除電させてから塗工してもよい。粒子含有保護層の外観が良好となることから、除電させてから塗工した方が好ましい。
<粒子含有樹脂層>
粒子含有樹脂層は、通常、2つの略球状粒子である(a)粒子と(b)粒子とが結合した形状を有する異形ポリマー粒子と、ベース樹脂部とからなる。該ベース樹脂部は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物から形成されることが好ましい。
【0067】
(異形ポリマー粒子)
異形ポリマー粒子は、(a)粒子と(b)粒子とが結合した形状を有する。ここでいう「(a)粒子」と「(b)粒子」とは、異形ポリマー粒子中に存在する2つの略球形状をそれぞれ粒子とみなして記載するものである。異形ポリマー粒子の代表的な形状としては、図1(a)のような球状突起をもつ球状、図1(b)のようなラグビーボール形状、図1(c)のような双子球状等が挙げられるが、異形ポリマー粒子であれば、これらに限るものではない。本発明において好ましい形状は、図1(a)のような球状突起をもつ球状が挙げられる。ここでいう「異形」とは、本発明の一実施形態である異形ポリマー粒子を、その(a)粒子の中心と(b)粒子の中心を通る面で切断した断面における(a)粒子と(b)粒子との中心間距離が、0を超え、(a)粒子の半径と(b)粒子の半径の和以下である形状をいう。
【0068】
異形ポリマー粒子は、その長径の数平均値(L)と、短径の数平均値(D)との比が、(L)/(D)=1.1〜1.9であることが好ましく、1.2〜1.8であることがより好ましい。
【0069】
ここで、異形ポリマー粒子が、図1(a)に示すような球状突起をもつ球状である場合における「長径」および「短径」について説明する。図2に示すように、長径(L)は、(a)粒子1の端部から、(b)粒子2の端部までの距離で表される。また、短径(D)は、粒子のうち、より大きい方の粒子(図2においては、(a)粒子1)の径で表される。
【0070】
異形ポリマー粒子は、(a)粒子と(b)粒子の粒径が異なる形状のものが好ましく、その粒径が(a)粒子>(b)粒子とした場合に、(a)粒子の粒子径(La)と、(b
)粒子の粒子径(Lb)との比が、(La)/(Lb)=1.05〜20であることが好ま
しく、1.1〜10であることがより好ましく、1.2〜3であることがさらに好ましい。
【0071】
(La)/(Lb)の値が20超であると、光透過性および光拡散性のバランスが劣るおそれがある。一方、(La)/(Lb)の値が1.05未満であると、光透過性および光拡散性のバランスが劣るおそれがあり、また、アンチニュートンリング性が悪化するおそれがある。
【0072】
(粒子を構成する重合体)
異形ポリマー粒子は、(1)芳香族ビニル系単量体単位を有する重合体、および(2)アクリル系単量体単位を有する重合体から選ばれる少なくとも1種の重合体からなることが好ましく、該異形ポリマー粒子は、少なくとも2種類の重合体から構成されることがより好ましい。
【0073】
2種類の重合体は、後述する異形ポリマー粒子の製造方法において、シードポリマー粒子となる(a’)粒子を構成する重合体(以下「第一の重合体」ともいう。)と、シード重合により形成される(b)粒子とを構成する重合体(以下「第二の重合体」ともいう。)とを異なるものとすることにより、異形ポリマー粒子に導入することができる。
【0074】
第一の重合体は、水溶解度が10-2重量%以下の有機化合物を含有する油溶性重合開始剤を吸収可能な重合体であることが好ましい。具体的には、スチレン系重合体、スチレン−ブタジエン共重合体等のスチレン系重合体や、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル系重合体等が挙げられる。
【0075】
第一の重合体および第二の重合体は、例えば、構成単位として、(1)芳香族ビニル系単量体単位(以下「構成単位(1)」ともいう。)、(2)アクリル系単量体単位(以下「構成単位(2)」ともいう。)および(3)その他の単量体単位(以下「構成単位(3)」ともいう。)からなる群から選ばれる少なくとも1種の構成単位を含むものであることが好ましく、構成単位の種類、含有割合等が下記のとおり異なるものであることが好ましい。
【0076】
(1)芳香族ビニル系単量体単位
構成単位(1)を構成するために用いられる芳香族ビニル系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、4−クロロ−3−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、ヒドロキシスチレン、スチレンスルフォン酸、スチレンスルフォン酸ナトルム塩等が挙げられる。これらのうち、スチレン、
ジビニルベンゼンおよびα−メチルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル系単量体は、1種単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0077】
(2)アクリル系単量体単位
構成単位(2)を構成するために用いられるアクリル系単量体は、その分子中に極性官能基を有する単量体である。この極性官能基としては、カルボキシル基、シアノ基、水酸基、グリシジル基、エステル基等を好適例として挙げられる。アクリル系単量体の具体例としては、下記〈1〉〜〈5〉に示す単量体が挙げられる。なお、以下に例示する単量体は、1種単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0078】
〈1〉カルボキシル基含有単量体:(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、へキサヒドロフタル酸モノ−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル等のカルボキシル基含有不飽和単量体およびその無水物類など。なかでも、(メタ)アクリル酸が好ましい。
【0079】
〈2〉シアノ基含有単量体:(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリル、ケイ皮酸ニトリル等のシアン化ビニル系単量体;2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリレートなど。なかでも、(メタ)アクリロニトリルが好ましい。
【0080】
〈3〉水酸基含有単量体:ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシ(シクロ)アルキルモノ(メタ)アクリレート類;3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の置換ヒドロキシ(シクロ)アルキルモノ(メタ)アクリレート類など。なかでも、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0081】
〈4〉グリシジル基含有単量体:アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジルメチルアクリレート、エポキシ化シクロヘキシル(メタ)アクリレート等。なかでも、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0082】
〈5〉エステル基含有単量体:メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(シクロ)アルキル(メタ)アクリレート類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、p−メトキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルコキシ(シクロ)アルキル(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多価(メタ)アクリレート類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類など。なかでも、メチル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0083】
(3)その他の単量体単位
構成単位(3)を構成するその他の単量体としては、以下に示すものが挙げられる。
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチロール(メタ)アクリルアミド等のN−メチロール化不飽和カルボン酸アミド類;2−ジメチルアミノエチルアクリルアミド等のアミノアルキル基含有アクリルアミド類;(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイミド等の不飽和カルボン酸のアミド類またはイミド類;N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド等のN−モノアルキル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド類;2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル基含有(メタ)アクリレート類;2−(ジメチルアミノエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、等のアミノアルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレート類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、脂肪酸ビニルエステル等のハロゲン化ビニル化合物類;1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の共役ジエン化合物類など。
【0084】
(第一、第二の重合体の構成)
第一の重合体と第二の重合体との組合せは、様々な組合せがあり得るが、好ましいものとして以下の2つの態様が挙げられる。なお、いずれの態様においても、各構成単位の割合は、構成単位(1)、構成単位(2)および構成単位(3)の合計を100重量%として記載する。
【0085】
〈態様I〉
第一の重合体:構成単位(1)が60〜98重量%、構成単位(2)が2〜40重量%、構成単位(3)が0〜38重量%である。構成単位(1)の割合が60重量%未満であると、光拡散性が劣るおそれがある。一方、98重量%超であると、異形ポリマー粒子を得難くなる傾向にある。
【0086】
第二の重合体:構成単位(1)が0〜25重量%、構成単位(2)が75〜100重量%、構成単位(3)が0〜25重量%である。構成単位(2)の割合が75重量%未満であると、光透過性が劣るおそれがある。
【0087】
〈態様II〉
第一の重合体:構成単位(1)が60〜100重量%、構成単位(3)が0〜40重量%である。構成単位(1)の割合が60重量%未満であると、光拡散性が劣るおそれがある。
【0088】
第二の重合体:構成単位(1)が60〜98重量%、構成単位(2)が2〜40重量%、構成単位(3)が0〜40重量%である。
異形ポリマー粒子は、(a’)粒子の屈折率(Ra)と(b)粒子の屈折率(Rb)との比が、(Ra)/(Rb)=0.7〜1.4であることが好ましく、0.8〜1.3であることがより好ましく、0.85〜1.25であることがさらに好ましい。(Ra)/(Rb)の値が0.7未満であると、異形ポリマー粒子を得難くなる傾向にある。一方、(Ra
)/(Rb)の値が1.4超であっても、異形ポリマー粒子を得難くなる傾向にある。な
お、屈折率は、下記の方法により測定した値である。
【0089】
屈折率測定:〈1〉測定対象となる粒子を80℃×24時間乾燥した後に破砕し、60メッシュ金網でろ過して乾燥一次粒子を調製する。〈2〉乾燥一次粒子と、適当な屈折率の屈折率標準液(Cargille社製)を混合して、一次粒子分散液を調製する。〈3〉一次粒子分散液を顕微鏡で観察し、一次粒子の輪郭部分が視認可能か否かを確認し、視認不可能な場合における屈折率標準液の屈折率を、その粒子の「屈折率」とした。
【0090】
(異形ポリマー粒子の製造方法)
異形ポリマー粒子は、例えば、以下に示す方法に従って製造することができる。まず、第一の重合体からなる(a’)粒子は、水性媒体を用いた通常の乳化重合方法により得ることができる。この「水性媒体」とは、水を主成分とする媒体を意味する。具体的には、この水性媒体中における水の含有率は、40重量%以上であることが好ましく、50重量%以上であることがさらに好ましい。水と併用することのできる他の媒体としては、エス
テル類、ケトン類、フェノール類、アルコール類等の化合物が挙げられる。
【0091】
乳化重合の条件は、公知の方法に準ずればよい。例えば、用いる単量体の全量を100部とした場合に、通常、100〜500部の水を使用し、重合温度−10〜100℃(好ましくは−5〜100℃、より好ましくは0〜90℃)、重合時間0.1〜30時間(好ましくは2〜25時間)の条件で行うことができる。乳化重合の方式としては、単量体を一括して仕込むバッチ方式、単量体を分割もしくは連続して供給する方式、単量体のプレエマルジョンを分割もしくは連続して添加する方式、またはこれらの方式を段階的に組み合わせた方式等を採用することができる。また、通常の乳化重合に用いられる分子量調節剤、キレート化剤、無機電解質等を、必要に応じて1種または2種以上使用することができる。
【0092】
乳化重合に際して開始剤を使用する場合には、この開始剤として、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート、2−カル
バモイルアザイソブチロニトリル等のアゾ化合物;過酸化基を有するラジカル乳化性化合物を含有するラジカル乳化剤、亜硫酸水素ナトリウム、および硫酸第一鉄等の還元剤を組み合わせたレドックス系などを用いることができる。また、乳化剤を用いる場合には、この乳化剤として、公知のアニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、および両性乳化剤からなる群より選択される1種以上を使用することができる。なお、分子内に不飽和二重結合を有する反応性乳化剤等を用いてもよい。
【0093】
乳化重合に使用する分子量調節剤には、特に制限はない。分子量調節剤の具体例としては、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプタン類;ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲンジスルフィド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド等のチウラムジスルフィド類;クロロホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタフェニルエタン、α−メチルスチレンダイマー等の炭化水素類;アクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ターピノーレン、α−テルネピン、γ−テルネピン、ジペンテン、1,1−ジフェニルエチレンなどが挙げられる。これらの分子量調節剤を、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。これらのうち、メルカプタン類、キサントゲンジスルフィド類、チウラムジスルフィド類、1,1−ジフェニルエチレンおよびα−メチルスチレンダイマーが好適である。
【0094】
乳化重合終了時における単量体の重合転化率は、80重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましく、95重量%以上であることがさらに好ましい。第一の重合体の重合添加率が80重量%未満の状態で、第二の重合体用の単量体を投入すると、形成される(a’)粒子と(b)粒子とが明確に分離し難くなる。得られる第一の重合体からなる(a’)粒子は、通常は球状の粒子である。(a’)粒子の数平均粒子径は、0.1〜10μmであることが好ましく、0.2〜10μmであることがさらに好ましい。(a’)粒子の数平均粒子径がこの範囲外であると、乳化重合により製造することが困難となる場合がある。
【0095】
得られた(a’)粒子の存在下において、第二の重合体用の単量体を重合させる。より具体的には、得られた(a’)粒子をシードポリマー粒子として使用した状態で第二の重
合体用の単量体をシード重合させることによって、(b)粒子を形成することができる。例えば、(a’)粒子が分散した水性媒体中に、第二の重合体用単量体もしくはそのプレエマルジョンを一括、分割、または連続して滴下すればよい。このとき使用する(a’)粒子の量は、第二の重合体用の単量体100重量部に対して、1〜10,000重量部とすることが好ましく、2〜9,000重量部とすることがさらに好ましい。重合に際して開始剤や乳化剤を用いる場合には、(a’)粒子の製造時と同様のものを使用することができる。また、重合時間等の条件についても、(a’)粒子の製造時と同様とすればよい。
【0096】
(a’)粒子が分散した水性媒体中に、第二の重合体用単量体を投入すると、図3(a)に示すように、投入された第二の重合体用単量体の大部分は、通常、いったん(a’)粒子に吸蔵され、この(a’)粒子中またはその表面で重合が開始される。この第二の重合体用単量体は、重合の進行に伴って第一の重合体に対する相溶性が低下し、第一の重合体と相分離するようになる。このため、重合の初期には(a’)粒子の複数箇所で重合が進行し得るが、それぞれの重合体を構成する単量体単位がこれまで述べてきた関係を満たす場合、第二の重合体は、(a’)粒子の各所で重合されたものが互いに集まって単一の(b)粒子を形成する傾向にある(図3(b))。そして、(b)粒子がある程度の大きさに成長すると、それ以降の重合は主としてこの(b)粒子で進行するようになる(図3(c))。このようにして、(a)粒子と(b)粒子とが非対称に分離した、異形ポリマー粒子が形成される。
【0097】
上述のようにして得られる、異形ポリマー粒子の数平均粒子径は、0.8〜10μm、好ましくは0.9〜7μm、より好ましくは1〜5μmである。数平均粒子径が10μmよりも大きいと、乳化重合法によって製造することが困難な場合がある。また0.8μmよりも小さい場合、充分な光拡散性が得られないことがある。なお、異形ポリマー粒子における「数平均粒子径」とは、異形ポリマー粒子の最も長い方向に対する差し渡しの長さをいい、例えば、光散乱法により測定することができる。
【0098】
異形ポリマー粒子の全表面積のうち、(a)粒子により形成される露出面と、(b)粒子により形成される露出面との割合(面積比=(a)/(b))は、5/95〜45/55または55/45〜95/5であることが好ましく、10/90〜40/60または60/40〜90/10であることがより好ましい。なお、(a)+(b)=100とする。(a)粒子と(b)粒子とのいずれか一方の割合が上記範囲よりも少ない場合には、この異形ポリマー粒子が「異形」であることによる効果が充分に得られない場合がある。なお、異形ポリマー粒子の全表面積に占める各一次粒子の露出面の割合は、例えば、電子顕微鏡写真から測定することができる。
【0099】
なお、異形ポリマー粒子の形状は、(a)粒子と(b)粒子との重量比、(a)粒子と(b)粒子との分離性、(b)粒子を形成する際の重合条件等によって種々変化する。
(粒子含有樹脂層の形成方法)
透明樹脂フィルムの少なくとも1つの面上に形成される粒子含有樹脂層は、異形ポリマー粒子と活性エネルギー線硬化性樹脂とこれらを分散または溶解可能な有機溶媒に分散または溶解してスラリー状としたコーティング組成物を、各種コーターによって塗工、乾燥させた後、該樹脂を硬化させてなる層である。
【0100】
上記異形ポリマー粒子は、該粒子含有樹脂層中に、好ましくは0.5〜50重量%、より好ましくは0.5〜10重量%、さらに好ましくは1〜5重量%含有されている。異形ポリマー粒子の含有割合が上記範囲内であると、防眩性の観点から好適である。
【0101】
粒子含有保護層の塗工方法としては、バーコーター塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗
工、グラビアリバース塗工、リバースロール塗工、リップ塗工、ダイ塗工、ディップ塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷など種々の方法を採用することができる。粒子含有保護層の外観が良好となることか、グラビアリバース塗工、ダイ塗工が好ましい。
【0102】
粒子含有樹脂層に含まれる異形ポリマー粒子は、硬化した樹脂によって、環状オレフィン系重合体フィルム上に一体化されている。なお、一部の異形ポリマー粒子は、樹脂の表面からその一部を突出させた状態となっていてもよい。また、異形ポリマー粒子の突出した部分は、樹脂によって全面的に被覆されていても、一部のみが被覆されていてもよい。なお、異形ポリマー粒子のすべてが、樹脂中に完全に埋没した状態であってもよい。
【0103】
粒子含有樹脂層の厚さについては特に限定されないが、通常、1〜20μm、好ましくは1〜7μm程度である。
(活性エネルギー線硬化性樹脂組成物)
粒子含有樹脂層のベース樹脂部は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物から形成されることが好ましい。活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、好ましくは(A)アクリロイル基を3以上有する多官能モノマー(以下「(A)成分」ともいう。)、(B)グリシジル(メタ)アクリレート系重合物にアクリル酸を付加反応させてなるポリマー(以下「(B)成分」ともいう。)および(C)任意にその他のアクリルオリゴマー(以下「(C)成分」ともいう。)を特定量で配合してなる。特に、(A)成分は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物から追随される透明導電層の硬度、透明樹脂フィルムへの密着性等を付与し得る成分である。(B)成分は、透明導電層の硬度のさらなる向上、硬化性および硬化時のカール発生の低減などを付与し得る成分である。(B)成分を配合することにより、(B)成分が高分子量であり、かつ分子中に水酸基を多く有することに起因して、疎水性の高い(A)成分との相溶性が低下し、(B)成分が得られる表面保護膜の表面に移行するためであると考えられる。(C)成分は、強靭性等を付与し得る任意成分である。
【0104】
(A)成分の表面張力は、充分な硬度および密着性を得ることができるという観点から、37mN/m以下の範囲が適当であり、さらに30mN/m以上のものが好ましい。表面張力の測定は、協和CBVP式表面張力計を用いる垂直板法(wilhemy method)による。
【0105】
(A)成分の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセリンプロピレングリコール付加物のトリアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレングリコール付加物のトリアクリレートなどが挙げられるが、これらのうち、硬化塗膜が高硬度となることから、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートが好ましい。
【0106】
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の(A)成分の配合量は、40〜60重量%(ただし、(A)〜(C)成分の合計が100重量%である。)であることが適当であり、50〜60重量%が好ましい。
【0107】
(B)成分は、上述のように、グリシジル(メタ)アクリレート系重合物にアクリル酸を付加反応させてなるポリマーアクリレートである。エポキシ基に対するアクリル酸の付加量は、未反応のエポキシが組成物の安定性に悪影響を与えるため、1:1〜1:0.8程度が適当であり、1:1〜1:0.9程度が好ましい。
【0108】
グリシジル(メタ)アクリレート系重合物としては、グリシジル(メタ)アクリレートの単独重合体、グリシジル(メタ)アクリレートとカルボキシル基とを含有しない各種α,β−不飽和単量体との共重合体等が挙げられる。該カルボキシル基を含有しないα,β
−不飽和単量体としては、各種の(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリルなどが例示できる。なお、グリシジル(メタ)アクリレートとカルボキシル基を含有しないα,β−不飽和単量体とを共重合させてグリシジル(メタ)アクリレート系重合物を得ようとする場合には、反応時に架橋が生じることなく、高粘度化やゲル化を有効に防止することができる。グリシジル(メタ)アクリレート系重合物の分子量は、硬化時のカール性の低減およびアクリル付加反応時のゲル化防止の観点より重量平均分子量5,000〜100,000程度であり、10,000〜50,000程度が好ましい。(B)成分中のグリシジル(メタ)アクリレートの使用割合は、透明導電層の硬度およびポリマーの移行性などを考慮して70重量%以上が適しており、75重量%以上が好ましい。
【0109】
(B)成分の製造は、公知の共重合方法を適用できる。グリシジル(メタ)アクリレート系重合体の製造は、この単量体、重合開始剤、必要により連鎖移動剤および溶剤を反応容器に仕込み、窒素気流下に80〜90℃、3〜6時間程度の条件にて行うことが適切である。こうして得られたグリシジル(メタ)アクリレート系重合体とアクリル酸とを開環エステル化反応させて、(B)成分を収得できるが、通常は、アクリル酸自体の重合を防止するために酸素気流下に行うのがよく、また反応温度は100〜120℃、反応時間は5〜8時間程度が適切である。
【0110】
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の(B)成分の配合量は、10〜60重量%(ただし、(A)〜(C)成分の合計が100重量%である。)であることが適しており、20〜50重量%が好ましい。
【0111】
(C)成分の具体例としては、多官能ポリエステルアクリレート、多官能ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートが挙げられる。なかでも、硬化塗膜の耐擦傷性、強靭性等の観点から、多官能ウレタンアクリレートが好ましい。例えば(a)ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレートと分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物とのウレタン反応生成物、(b)分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物にポリオール、ポリエステルまたはポリアミド系のジオールを反応させて付加体を合成した後、残ったイソシアネート基にヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレートを付加させる反応生成物等が挙げられる(例えば、特開2002−275392号参照)。
【0112】
多官能ウレタンアクリレートは、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレートと2個以上のイソシアネート基を有する多価イソシアネート化合物とからなるウレタン反応生成物である。ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどが好ましい。
【0113】
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の(C)成分の配合量は、0〜50重量%(ただし、(A)〜(C)成分の合計が100重量%である。)が適している。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、個別用途に応じて、その粘度を調整するために有機溶剤を配合できる。有機溶剤は、透明フィルムである環状オレフィン系重合体フィルムを溶解しないものが適当であり、例えば、エステル系溶剤、アルコール溶剤、ケトン系溶剤が好ましい。
【0114】
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線等のいずれでもよい。電子線等により樹脂組成物を硬化させる場合には光重合開始剤は不要であるが、紫外線により硬化させる場合には、樹脂組成物100重量部に対し、通常、光重合開始剤1〜15重量部程度を含有させることができる
。光重合開始剤としては、ダロキュアー1173、イルガキュアー651、イルガキュアー184、イルガキュアー907、イルガキュアー754(いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、ベンゾフェノン等の各種の公知のものを使用できる。必要に応じて、上記以外の各種添加剤、例えば、重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、光安定剤、溶剤、消泡剤、レベリング剤などを配合してもよい。
【0115】
(その他の成分)
コーティング組成物には、異形ポリマー粒子および活性エネルギー線硬化性樹脂組成物以外にも、必要に応じて、硬化剤、分散剤、染料等のその他の成分を含有させることができる。
【0116】
その他の成分の含有割合は、異形ポリマー粒子+活性エネルギー線硬化性樹脂組成物=100重量部に対して、0〜10重量部であることが好ましく、0〜5重量部であることがさらに好ましく、0〜3重量部であることが特に好ましい。
【0117】
(有機溶媒)
上記コーティング組成物に含有される有機溶媒は、異形ポリマー粒子と活性エネルギー線硬化性樹脂組成物とを分散または溶解させ、該コーティング組成物をスラリー状とすることができればよく、このような有機溶媒の具体例としては、水、トルエン、シクロヘキサン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が挙げられる。
【0118】
コーティング組成物に対する有機溶媒の含有割合は、異形ポリマー粒子+活性エネルギー線硬化性樹脂組成物=100重量部に対して、10〜2,000重量部であることが好ましく、20〜1,000重量部であることがさらに好ましい。
【0119】
(コーティング組成物の製造方法)
コーティング組成物を製造するには、まず、上述の異形ポリマー粒子の製造方法に従って得られた異形ポリマー粒子を含有するエマルジョンから溶媒を除去し、乾燥状態の異形ポリマー粒子を得る(工程〈1〉)。この工程〈1〉において、エマルジョンから溶媒を除去する方法については特に限定されないが、フリーズドライ方法、スプレードライ方法が、簡便に乾燥状態とすることができるために好ましい。
【0120】
なお、溶媒の含有割合が5.0重量%以下となるまで乾燥することが好ましく、3.0重量%以下となるまで乾燥することがさらに好ましい。溶媒の含有割合が5.0重量%超であると、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物への分散性が低下し、均一な光拡散機能を示す成形品を製造することが困難となる傾向にある。
【0121】
次いで、得られた乾燥状態の異形ポリマー粒子と活性エネルギー線硬化性樹脂組成物と上記有機溶媒に分散または溶解させる(工程〈2〉)。この工程〈2〉において、異形ポリマー粒子および活性エネルギー線硬化性樹脂組成物ならびに必要に応じて添加される上述のその他の成分を均一に分散または溶解させることにより、コーティング組成物を得ることができる。なお、その他の成分は、後に分散または溶解させてもよい。攪拌方法については特に限定されないが、例えば、各種混練機、ビーズミル、高圧ホモジナイザー等を用いて攪拌することができる。
【0122】
(透明樹脂フィルム/粒子含有樹脂層からなる積層フィルムの物性)
ヘイズは、曇価ともよばれ、曇り具合、拡散度合いを表すものであって、例えば、市販されているスガ試験機(株)HGM-2DP等を用いて、JIS K-7136に準拠してヘイズ(%)を測定することができる。標記フィルムのヘイズは、30%以下が好ましく
、20%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。ヘイズが上記範囲外であると、白ぼけが発生しタッチパネルの視認性が低下する。
【0123】
全光線透過率(%)は、例えば、市販されているスガ試験機(株)HGM-2DP等を
用いて、JIS K−7361に準拠して測定する場合、タッチパネルの視認性が向上することから、80%以上が好ましく、83%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましい。
【0124】
透過光b*は、例えば、市販されている大塚電子(株)製 色差計RETS−1200VA等を用いて、JIS Z−8722に準拠し測定する場合、タッチパネルの視認性が向上することから、0〜10が好ましく、0〜5がより好ましく、0〜2がさらに好ましい。
【0125】
鉛筆硬度は、(株)東洋精機製 NPを用いて、JIS K5600−5−4に準拠して測定する場合、HB以上であることが好ましい。HB以下であるとITO成膜時に、透明導電膜に傷が入ることがある。
【0126】
防眩性は、標記フィルムに蛍光灯(全光束3520lm)を映し、蛍光灯の輪郭のボケの程度を目視により評価する場合、蛍光灯の輪郭がまったくわからないことが好ましい。
輝度ムラは、シャープ製モバイルツールSL−6000Nの画面を緑表示とした後、標記フィルムを乗せ、目視により評価する場合、画素の輝度ムラがほとんど認識できないことが好ましい。
【0127】
アンチニュートンリング性は、標記フィルムを平滑なガラス板(厚み3mm、素材:ソーダガラス)の上に粒子含有樹脂層が密着するように乗せて指で押しつけ、ニュートンリングが発生するかを目視にて評価する場合、ニュートンリングが発生しないことが好ましい。
【0128】
熱収縮率(%)は、150℃に加熱した強制循環式乾燥機の中に標記フィルムを60分間静置させ、ミツトヨ製 寸法測定顕微鏡176−812を用いて加熱前後のフィルムの寸法変化を測定し、熱収縮率を算出する場合、1.5%以下が好ましく、1.3%以下がより好ましく、1.0%以下がさらに好ましい。熱収縮率が1.5%を超えると、タッチパネルの変形が発生する場合がある。
【0129】
残留溶剤(%)は、160℃に加熱した強制循環式乾燥機の中に標記フィルムを30分間静置させ、加熱前後の質量変化を調べ、質量増加率(%)を残留溶剤(%)とする場合、2%以下が好ましく、1.5%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましい。残留溶剤が、2%を超えると、ITO成膜時の揮発溶剤量が多くなりITO膜の不良が発生することがある。
【0130】
位相差は、王子計測機器(株)製の「KOBRA−21ADH/PR」を用いて測定する場合、0nm〜50nmが好ましく、0nm〜20nmがより好ましく、0〜10nmがさらに好ましい。位相差が上記から外れると液晶ディスプレイの視認性が低下する。
【0131】
<透明導電層>
本発明の導電性積層フィルムは、上述した透明樹脂フィルムの表面に粒子含有樹脂層が積層されたフィルム上に、さらに透明導電層が積層されてなる。
【0132】
透明導電層は、酸化錫を含有する酸化インジウム、酸化チタンを含有する酸化インジウム、酸化錫、酸化チタン、ポリチオフェン、無機ナノ粒子等を分散した無機/有機複合系
材料から得られる層であって、可視光領域において透過度を有し、かつ導電性を有する層である。
【0133】
透明導電膜を形成する際のターゲットとして、従来公知のITOターゲットが用いられる。ITO膜の形成に用いるターゲット剤として、酸化インジウムと酸化錫との重量比は、好ましくは99:0.5〜99:20、より好ましくは99:1〜90:15、さらに好ましくは99:1〜90:10のものを用いるのが望ましい。重量比が上記範囲外であると抵抗値の上昇が起こる。
【0134】
ITO成膜時の基材温度は、「室温〜フィルムのTg」が好ましく、「室温〜フィルムのTg−20℃」がより好ましい。Tg以上であるとフィルムの劣化が起こることがある。
【0135】
また、成膜時に雰囲気ガスとしてArに微量の酸素、好ましくはArとO2との合計に
対して、好ましくは0.05〜20体積%、より好ましくは0.01〜10体積%、さらに好ましくは0.1〜3体積%のO2を導入すると、ITO薄膜の透明性と導電性を良く
することができる。
【0136】
透明導電層の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の従来公知の技術をいずれも用いることができるが、膜の均一性や透明基材への薄膜の密着性の観点から、スパッタリング法での薄膜形成が好ましい。また、用いる薄膜材料も上記以外に、例えば、アンチモンを含有する酸化錫などの金属酸化物のほか、金、銀、白金、パラジウム、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、コバルト、錫またはこれらの合金などを用いてもよい。この導電性薄膜の厚さは、30Å以上とすることが好ましく、これより薄いと表面抵抗が、1,000Ω/□以下となる良好な導電性を有する連続被膜となり難いことがある。一方、厚くしすぎると透明性の低下などをきたすことがあるために、好適な厚さとしては、50〜2,000Å程度である。
【0137】
<アンカーコート層>
透明樹脂フィルム層と透明導電層との接着性を向上させるとともに、ガスバリア性を付与する目的で、透明樹脂フィルム層と透明導電層との間にアンカーコート層を積層させてもよい。アンカーコート層には、金属酸化物微粒子含有してもしなくてもよいが、金属酸化物微粒子を含有すると接着性が向上することから好ましい。好ましいアンカーコート層は、金属酸化物微粒子とポリシロキサンとを含有する組成物からなる塗工液を調製し、塗工液を透明樹脂フィルムに塗工、乾燥することにより得られる。
【0138】
(金属酸化物微粒子)
アンカーコート層に用いられる金属酸化物微粒子は、金属元素の酸化物微粒子であればその種類は特に限定されないが、例えば、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、ブルッカイト型酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タンタル、酸化インジウム、酸化ハフニウム、酸化スズ、酸化ニオブ、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化プラセオジウム、酸化ネオジウム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム、酸化カルシウム、酸化ガリウム、酸化リチウム、酸化ストロンチウム、酸化タングステン、酸化バリウム、酸化マグネシウム、およびこれらの複合体、ならびにインジウム−スズ複合酸化物などの上記金属2種以上の複合体の酸化物などが挙げられる。
【0139】
上記金属酸化物微粒子の1次平均粒子径は、好ましくは0.1〜100nm、より好ま
しくは0.1〜70nm、特に好ましくは0.1〜50nmである。金属酸化物微粒子の1次平均粒子径が上記範囲にあると、光透過性に優れた積層フィルムを得ることができる。
【0140】
(ポリシロキサン)
アンカーコート層に用いられるポリシロキサンは、多官能性ポリシロキサンであることが好ましい。
【0141】
多官能性ポリシロキサンとしては、ジメチルシロキサン連鎖を有する多官能ポリシロキサンと、ポリジメチルシロキサンとを脱アルコール反応させて得られるポリシロキサンが好ましいものとして挙げられる。多官能ポリシロキサンとポリジメチルシロキサンとは、末端官能基がアルコキシル基またはヒドロキシル基であることが好ましく、それぞれ異なる末端官能基を有するジメチルシロキサンとポリジメチルシロキサンとを脱アルコール反応させて、多官能性ポリシロキサンが得られる。
【0142】
<反射防止層>
本発明の導電性積層フィルムは、可視光領域の透過度を向上させる目的で、透明導電層と粒子含有樹脂層との間に反射防止層を有することも好ましい。反射防止層は通常、低屈折率層と高屈折率層とを有する積層膜からなり、好適な具体例としては、酸化ケイ素、フッ化マグネシウム等からなる低屈折率層と、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化タンタル等からなる高屈折率層とを含む2層以上の積層構造からなる。一般に、透明導電層/低屈折率層/高屈折率層/粒子含有樹脂層という順の積層構造となる。
【0143】
低屈折率層および高屈折率層の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法(ドライプロセス)など公知の方法が挙げられ、また各金属アルコキサイド、酸化ジルコニウム等の無機酸化物の超微粒子を含む塗布液の塗工法(ウェットプロセス)なども採用することができる。
【0144】
また、低屈折率層としてフッ素ポリマーを主成分とする有機材料を塗工することも好ましい。
<導電性積層フィルム>
本発明の導電性積層フィルムの好ましい態様として、下記〈1〉〜〈3〉が挙げられる。
【0145】
〈1〉透明樹脂フィルム表面に順に、粒子含有樹脂層、透明導電層が積層され、該透明樹脂フィルムの粒子含有樹脂層が形成されている面とは反対の面に、さらに粒子含有樹脂層が積層されてなる導電性積層フィルム。
【0146】
すなわち、透明導電層/粒子含有樹脂層/透明樹脂フィルム/粒子含有樹脂層の順に積層された導電性積層フィルムである。
〈2〉透明樹脂フィルム表面に順に、粒子含有樹脂層、透明導電層が積層され、該透明樹脂フィルムの粒子含有樹脂層が形成されている面とは反対の面に、さらにハードコート層が積層されてなる導電性積層フィルム。
【0147】
すなわち、透明導電層/粒子含有樹脂層/透明樹脂フィルム/ハードコート層の順に積層された導電性積層フィルムである。
〈3〉透明樹脂フィルム表面に順に、ハードコート層、透明導電層が積層され、該透明樹脂フィルムのハードコート層が形成されている面とは反対の面に、さらに粒子含有樹脂層が積層されてなる導電性積層フィルム。
【0148】
すなわち、透明導電層/ハードコート層/透明樹脂フィルム/粒子含有樹脂層の順に積層された導電性積層フィルムである。
導電性積層フィルムは、透明樹脂フィルムの粒子含有樹脂層が形成されている面とは反対の面に、異形ポリマー粒子を含有しないコーディング組成物(以下「ハードコート処理剤」ともいう。)、すなわち活性エネルギー線硬化性樹脂組成物(上述したフィラーを任意に含有してもよい。)からなるハードコート層が形成されていることが好ましい。この場合にハードコート層の膜厚は、特に限定されるものではなく、上述した粒子含有樹脂層と同様の膜厚が挙げられる。このように両面に粒子含有樹脂層を設けることにより、フィルムの反りを防止することができる。
【0149】
また、導電性積層フィルムは、透明導電層と粒子含有樹脂層との間、または透明導電層とハードコート層との間に、アンカーコート層および/または反射防止層を積層することが好ましい。このように、アンカーコート層および/または反射防止層を設けることにより、ガスバリア性および接着性に優れ、可視光領域の透過度が向上するので好適である。
【0150】
導電性積層フィルムの、上述した方法に従い測定される各物性について、好ましい態様を以下に示す。
ヘイズは、5〜12%程度が好ましく、5〜10%程度がより好ましい。ヘイズが上記範囲内であると、白ボケを防止し、背景画像をより鮮明に映し出すことができる。なお、ヘイズは、粒子含有樹脂層に含有される異形ポリマー粒子および透明導電層に含有される導電性粒子の平均粒径、粒度分布、含有割合等と相関する。
【0151】
全光線透過率は、タッチパネルの視認性が向上することから、80%以上が好ましく、83%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましい。
透過光b*は、タッチパネルの視認性が向上することから、0〜12が好ましく、0〜7がより好ましく、0〜4がさらに好ましい。
【0152】
鉛筆硬度は、HB以上が好ましい。鉛筆硬度がHB未満であると、ITO成膜時に透明導電膜に傷が入る場合がある。
防眩性は、蛍光灯の輪郭がまったくわからないことが好ましい。
【0153】
輝度ムラは、画素の輝度ムラがほとんど認識できないことが好ましい。
アンチニュートンリング性は、ニュートンリングが発生しないことが好ましい。
熱収縮率は、1.5%以下が好ましく、1.3%以下がより好ましく、1.0%以下がさらに好ましい。熱収縮率が1.5%を超えると、タッチパネルの変形が発生する場合がある。
【0154】
残留溶媒は、2%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。
位相差は、0〜50nmが好ましく、0〜20nmがより好ましく、0nm〜10nmがさらに好ましい。
【0155】
表面抵抗(Ω/□)は、例えば、市販されている三菱化学(株)製の低抵抗率計「ロレスタ−GP」を用いて測定する場合、200〜1500Ω/□が好ましく、250〜1000Ω/□がより好ましく、300〜500Ω/□がさらに好ましい。表面抵抗が、1500Ω/□を超えると、良好な導電性を有する連続皮膜となり難い場合がある。一方、200Ω/□未満であると、透明性の低下およびタッチパネルの誤作動を引き起こし易くなる場合がある。
【0156】
<偏光板>
本発明の偏光板は、上述した本発明の導電性積層フィルムが、偏光膜に積層されてなる
ことを特徴とするものである。このような偏光板としては、偏光膜の片面に導電性積層フィルムが形成されたものなどが挙げられる。
【0157】
上記偏光膜としては、特に限定されるものではないが、偏光膜としての機能、すなわち、入射光を互いに直行する2つの偏光成分に分け、その一方のみを通過させ、他の成分を吸収または分散させる働きを有する膜であれば特に限定されないが、このような偏光膜としては、例えば、ポリビニルアルコール(以下「PVA」ともいう。)・ヨウ素系偏光膜;PVA系フィルムに二色性染料を吸着配向させたPVA・染料系偏光膜;PVA系フィルムの脱水反応、ポリ塩化ビニルフィルムの脱塩酸反応等により、ポリエンを形成させたポリエン系偏光膜;分子内にカチオン性基を含有する変性PVAからなるPVA系フィルムの表面および/または内部に二色性染料を有する偏光膜などが挙げられる。これらのうち、PVA・ヨウ素系偏光膜が好ましい。
【0158】
偏光膜の製造方法は特に限定されず、従来公知の方法を適用することができる。例えば、PVA系フィルムを延伸後、ヨウ素イオンを吸着させる方法;PVA系フィルムを二色性染料による染色後、延伸する方法;PVA系フィルムを延伸後、二色性染料で染色する方法;二色性染料をPVA系フィルムに印刷後、延伸する方法;PVA系フィルムを延伸後、二色性染料を印刷する方法などが挙げられる。より具体的には、ヨウ素をヨウ化カリウム溶液に溶解して、高次のヨウ素イオンを作り、このイオンをPVAフィルムに吸着させて延伸し、次いで1〜5重量%ホウ酸水溶液に浴温度30〜40℃で浸漬して偏光膜を製造する方法;またはPVAフィルムを上記と同様にホウ酸処理して一軸方向に3〜7倍程度延伸した後、0.05〜5重量%の二色性染料水溶液に浴温度30〜40℃で浸漬して染料を吸着し、次いで80〜100℃で乾燥して熱固定して偏光膜を製造する方法などが挙げられる。
【0159】
偏光膜の厚さは、特に限定されるものではないが、10〜50μmが好ましく、15〜45μmがより好ましい。
これらの偏光膜は、そのまま本発明の偏光板の製造に用いてもよいが、接着剤層と接する面に、コロナ放電処理、プラズマ処理を施して用いることもできる。
【0160】
本発明の偏光板は、環状オレフィン系重合体フィルム、粒子含有樹脂層および透明導電層が積層された導電性積層フィルムの透明導電層と反対側の面に、感圧性接着剤により偏光膜と接着されて、偏光板を構成するのが好ましい。
【0161】
上記感圧性接着剤としては、ポリビニルアルコール系感圧性接着剤、ポリウレタン系感圧接着剤、アクリル系感圧性接着剤、ゴム系感圧性接着剤、シリコーン系感圧性接着剤などが好適である。透明樹脂フィルムと偏光膜との接着性を高める意味から、ポリビニルアルコール系感圧性接着剤、ポリウレタン系感圧接着剤およびこれらの混合接着剤が好ましい。
【0162】
本発明の偏光板は、液晶ディスプレイや後述するタッチパネルなどのディスプレイの透明電極として好適に用いることができ、タッチパネル用途、なかでも表示装置用のタッチパネル用途に特に好適である。
【0163】
<タッチパネル>
本発明のタッチパネルは、透明導電層と偏光板とが一体となっていることを特徴とするものであって、いわゆる偏光板一体型インナータッチパネルと言われるものである。具体的には、本発明の偏光板を、4線式抵抗膜方式、5線式抵抗膜方式等のタッチパネルの上部電極および/または下部電極として好適に用いられる。上部電極と下部電極とは、各々の透明導電層が間隙を介して対向配置するように、スペーサーを介して貼り合わせる。該
スペーサーとしては、例えば、均一な大きさを有する真球状粒子や、スクリーン印刷、感光性組成物のパターニング等に形成される樹脂硬化物のドットパターンなどが好適である。そして、このタッチパネルを液晶ディスプレイの前面に配置することでタッチパネル機能を有する表示装置が得られる。
【0164】
このようにして得られるタッチパネルの表示画面を手で接触した時の視認性を目視評価する場合、着色や白ぼけが無く視認性が良好であることが好ましい。
【実施例】
【0165】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下「部」は、いずれも「重量部」を表す。
各種物性は、次のようにして測定あるいは評価した。
【0166】
(1)ヘイズ
スガ試験機(株)HGM-2DPを用い、JIS K-7136に準拠してヘイズ(%)を測定した。
【0167】
(2)全光線透過率
スガ試験機(株)HGM-2DPを用い、JIS K−7361に準拠して全光線透過
率(%)を測定した。
【0168】
(3)透過光b*
大塚電子(株)製 色差計RETS−1200VAを用い、JIS Z−8722に準拠して透過光b*を測定した。
【0169】
(4)鉛筆硬度
(株)東洋精機製 鉛筆引掻塗膜硬さ試験機NPを用いて、JIS K−5600−5−4に準拠して鉛筆硬度を測定した。
【0170】
(5)防眩性
フィルムに蛍光灯(全光束3520lm)を映し、蛍光灯の輪郭のボケの程度を以下の基準で目視により評価した。
【0171】
○ :蛍光灯の輪郭がまったくわからない。
△ :蛍光灯の輪郭が僅かにわかる。
× :蛍光灯の輪郭がはっきりわかる。
【0172】
(6)輝度ムラ
シャープ製モバイルツールSL−6000Nの画面を緑表示とした後、フィルムを乗せ、以下の基準で目視により評価した。
【0173】
○ :画素の輝度ムラがほとんど認識できない。
△ :画素の輝度ムラが認識できるが、目立たない。
× :画素の輝度ムラがはっきり認識できる。
【0174】
(7)アンチニュートンリング性
フィルムを平滑なガラス板(厚み3mm、素材:ソーダガラス)の上に粒子含有樹脂層が密着するように乗せて指で押しつけ、ニュートンリングが発生するかを目視にて評価した。
【0175】
○ :ニュートンリングが発生しない。
△ :ニュートンリングがわずかに発生する。
× :ニュートンリングが明らかに発生する。
【0176】
(8)熱収縮率
150℃に加熱した強制循環式乾燥機の中にフィルムを60分間静置させ、ミツトヨ製
寸法測定顕微鏡176−812を用いて加熱前後のフィルムの寸法変化を測定し、熱収縮率(%)を算出した。なお、フィルムの縦方向をMD、横方向をTDとする。
【0177】
(9)残留溶剤
160℃に加熱した強制循環式乾燥機の中にフィルムを30分間静置させ、加熱前後の質量変化を調べ、質量増加率(%)を残留溶剤(%)とした。
【0178】
(10)位相差
王子計測機器(株)製の「KOBRA−21ADH/PR」を用いて、位相差(nm)を測定した。
【0179】
(11)表面抵抗
三菱化学(株)製の低抵抗率計「ロレスタ−GP」を用い、透明導電層の表面抵抗値(Ω/□)を測定した。
【0180】
(12)タッチパネルの視認性評価
タッチパネルの表示画面を手で接触した時の視認性を目視評価した。
○ :着色や白ぼけが無く視認性が良好である。
【0181】
× :着色や白ぼけがあり視認性が悪い。
[合成例1]環状オレフィン系重合体A
下記式(2)で表される8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン227.5部、下記式(3)で表されるビシクロ[
2.2.1]ヘプト−2−エン22.5部、1−ヘキセン(分子量調節剤)18部、トルエン(開環重合反応用溶媒)750部とを窒素置換した反応容器内に仕込み、この溶液を60℃に加熱した。次いで、反応容器内の溶液に、トリエチルアルミニウムのトルエン溶液(1.5モル/L)0.62部と、t−ブタノール/メタノールで変性した六塩化タングステン(t−ブタノール:メタノール:タングステン=0.35モル:0.3モル:1モル)のトルエン溶液(濃度0.05モル/L)3.7部とを添加し、この系を80℃で3時間加熱攪拌することにより開環重合反応させて開環共重合体溶液を得た。この重合反応における重合転化率は97%であった。
【0182】
【化4】

このようにして得られた開環共重合体溶液4,000部をオートクレーブに仕込み、この開環共重合体溶液に、RuHCl(CO)[P(C6533 0.48部を添加し、水素ガス圧力100kg/cm2、反応温度160℃の条件下で、3時間加熱攪拌して水
素添加反応を行った。
【0183】
得られた反応溶液(水素添加重合体溶液)を冷却した後、水素ガスを放圧した。この反応溶液を大量のメタノール中に注いで凝固物を分離回収し、これを乾燥して、水素添加された環状オレフィン系重合体Aを得た。
【0184】
[作製例1]環状オレフィン系重合体フィルムA−1
得られた環状オレフィン系重合体Aを、固形分濃度が30%となるようにトルエンに溶解した。得られた溶液の室温における溶液粘度は30,000mPa・sであった。この溶液に、酸化防止剤としてペンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を、環状オレフィン系重合体A100重量部に対して0.1重量部を添加し、得られた溶液を日本ポール製の孔径5μmの金属繊維焼結フィルターを用い、差圧が0.4MPa以内に収まるように溶液の流速をコントロールしながら濾過した後、クラス1000のクリーンルーム内に設置した井上金属工業製の「INVEXラボコーター」を用い、アクリル酸系表面処理剤によって親水化(易接着性化)処理された、厚みが100μmのPETフィルム(東レ(株)製の「ルミラーU94」)に塗布した。次いで、得られた液層に対して、50℃で一次乾燥処理を行い、さらに、90℃で二次乾燥処理を行った後、PETフィルムから剥離させることにより、厚さ188μmの環状オレフィン系重合体フィルムA−1を形成した。得られた環状オレフィン系重合体フィルムA−1の残留溶媒量は0.5重量%であり、光線透過率は93%以上であった。
【0185】
[作製例2]環状オレフィン系重合体フィルムA−2
2軸押出機を用い、環状オレフィン系重合体A100部、酸化防止剤としてペンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.3部、および酸化防止剤として2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]1.5部を270℃で溶融混練した後、ストランド上に押出し、水冷後フィーダールーダーを通してペレットを得た。得られたペレットを、100℃、3時間、窒素下で循環除湿乾燥した後、ホッパーに送り、スクリュウ径75mmφの単軸押出機を用いて樹脂温度270℃で溶融させた。
【0186】
この溶融樹脂を両軸排出型のギアポンプにより30kg/hrの割合で、280℃に加温したポリマーフィルター(目開き5μm)を介して700mm幅コートハンガーダイに
導いた。フィルターの入口と出口との差圧は3MPaであった。また、ダイのヒーターにはアルミ鋳込みヒーターを使用して250℃に設定し、前面のリップ部には加えてリップヒーターを設置し、ダイリップ温度を250±0.4℃に制御した。
【0187】
リップ開度は幅方向に0.5mmにセットし、微調整は溶融押出下流側に設置したオンライン厚み計にて厚みムラを計測して行った。ダイから出た樹脂は250mmφのキャストロール(表面粗さ:0.1μ)の鉛直接線方向に落として圧着し、キャストロール軸に対し水平に設置した2本の冷却ロールで順に圧着した後剥離し、4kgfで張力制御して引取って、80μmの厚みの環状オレフィン系重合体フィルムA−2を得た。
【0188】
[作製例3]偏光膜
ヨウ素濃度が0.03重量%、ヨウ化カリウム濃度が0.5重量%である水溶液からなる、温度30℃の染色浴中で、PVAを延伸倍率3倍で前延伸加工し、次いで、ホウ酸濃度が5重量%、ヨウ化カリウム濃度が8重量%である水溶液からなる、温度55℃の架橋浴中で、延伸倍率2倍で後延伸加工した後、乾燥処理することにより、偏光膜を得た。
【0189】
[調製例1]混合接着剤
PVA系樹脂である和光純薬工業(株)製の163−03045(分子量:22,000、ケン化度:88モル%)に、水を加えて固形分濃度が7重量%の水溶液を調製した。一方、ポリウレタン系樹脂である大日本インキ化学工業(株)製のWLS−201(固形分濃度35重量%)100部に、ポリエポキシ系硬化剤である大日本インキ工業(株)製のCR−5L(有効成分100%品)5部を配合し、水で希釈して固形分濃度が20重量%の水溶液を調製した。
【0190】
ポリビニルアルコール系樹脂水溶液とポリウレタン系樹脂水溶液とを、重量比で1:1(固形分重量比で80:20)の割合で混合し、固形分濃度が15重量%である、感圧性の混合接着剤を調製した。
【0191】
[調製例2]ポリマー粒子(A)
3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシサイド(商品名「パーロイル355」、日本油脂社製、水溶解度:0.01%)2部、ラウリル硫酸ナトリウム0.1部、および水20部を撹拌して乳化後、超音波ホモジナイザーでさらに微粒子化し、水性分散体を得た。得られた水性分散体に、数平均粒子径1.0μmの単分散ポリスチレン粒子15部を添加し、16時間撹拌した。次いで、スチレン(ST)70部、ジビニルベンゼン(DVB)20部およびグリシジルメタクリレート(GMA)10部を加え、40℃で3時間ゆっくり撹拌して、モノマー成分(ST、DVB、およびGMA)を単分散ポリスチレン粒子に吸収させた。その後、75℃に昇温して、3時間重合反応を行うことにより、第一の重合体からなる(a)粒子を含有するエマルジョンを得た。なお、(a)粒子の数平均粒子径は1.8μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。
【0192】
上述の水性分散体と同一の水性分散体22.1部および上述の(a)粒子を含有するエマルジョン20部(ただし、固形分として)を混合し、16時間撹拌した。次いで、メチル(メタ)アクリレート(MMA)90部、およびトリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPMA)10部を加え、40℃で3時間ゆっくり撹拌して、モノマー成分(MMAおよびTMPMA)を(a)粒子に吸収させた。その後、75℃に昇温して、3時間重合反応を行うことにより第二の重合体からなる(b)粒子を形成し、(a)粒子と(b)粒子とからなるポリマー粒子(A)を含有するエマルジョンを得た。ポリマー粒子(A)の形状は異形(ダルマ形状)、(b)粒子の数平均粒子径は2.5μm、ポリマー粒子(A)の数平均粒子径は4.5μmであった。
【0193】
[調製例3]ハードコート処理剤A、コーティング組成物B
紫外線硬化性樹脂組成物(JSR(株)製 デソライトZ−7524:組成を表1に示す。固形分濃度は53.2%である。)を、メチルエチルケトンにより、固形分濃度が45重量%となるように希釈し、異形ポリマー粒子を含まないコーティング組成物からなるハードコート処理剤Aを得た。
【0194】
得られたハードコート処理剤Aに対して、ポリマー粒子(A)を、全固形分に対して1重量%を、メチルエチルケトンにより、固形分濃度が40%重量となるように希釈し、攪拌することによりコーティング組成物Bを調製した。
【0195】
【表1】

[調製例4]アンカーコート層形成用塗布液
攪拌機および還流冷却器を備えた反応器に、Mw=20,000のアルコキシ末端ポリシロキサン(GE東芝シリコーン(株)製、商品名:XR31−B2733)60重量部と、Mw=4000のヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン(GE東芝シリコーン(株)製、商品名:YF−3800)40重量部と、トルエン42重量部と、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウムのイソプロピルアルコール75%希釈液0.2重量部とを入れて混合し、攪拌しながら80℃で3時間脱アルコール反応を行った。次いで、メチルイソブチルケトン288重量部、メタノール70重量部、水80重量部およびトリエチルアミン12重量部を添加して、60℃で3時間加水分解・縮合反応を行った。その後、得られた反応液をシュウ酸で中和し、水相(下層)を除去した後に、水洗と水相除去を3回実施後、溶媒を留去してMw=30,000の多官能ポリシロキサンを得た。この多官能ポリシロキサンにメチルイソブチルケトン100重量部を添加し、固形分濃度50重量%のポリシロキサン溶液(I)を得た。
【0196】
粉体状の酸化ジルコニウム微粒子(一次平均粒径:20nm)120重量部と、ポリシロキサン成分として上記ポリシロキサン溶液(I)160重量部(固形分換算で80重量部)と、トリエチルアミン0.1重量部と、ジイソブチルケトン720重量部とを容器に入れ、この混合物に0.1mm径のジルコニアビーズ2000重量部を添加して、ペイントシェーカーを用いて6時間微粒子を分散させ、固形分濃度20重量%の金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物からなるアンカーコート層形成用塗布液を得た。
【0197】
[製造例1]積層フィルムB−1
コーティング組成物Bを、グラビアリバース法にて、環状オレフィン系重合体フィルムA−1の片面に塗布した。塗布面を80℃で60秒間乾燥し、150mJ/cm2の紫外線
を照射して、膜厚1.7μmの粒子含有樹脂層を有するフィルムを得た。
【0198】
次いで、ハードコート処理剤Aを用いて、該フィルムの反対面にも同様にしてハードコート層を形成し、膜厚1.7μmの樹脂層を両面に有する積層フィルムB−1を形成した。得られた積層フィルムB−1の各種物性を測定または評価した結果を表2に示す。
【0199】
[製造例2]積層フィルムB−2
製造例1において、ポリマー粒子(A)の代わりに、数平均粒子径が4.3μmのアク
リル粒子を用いた以外は、製造例1と同様にして積層フィルムB−2を得た。得られた積層フィルムB−2の各種物性を測定または評価した結果を表2に示す。
【0200】
[製造例3]積層フィルムB−3
製造例1において、ポリマー粒子(A)の代わりに、数平均粒子径が4.3μmのアクリル粒子を用い、さらにハードコート処理剤Aに、全固形分に対してその含有量を25重量%とした以外は、製造例1と同様にして積層フィルムB−3を得た。得られた積層フィルムB−3の各種物性を測定または評価した結果を表2に示す。
【0201】
【表2】

製造例1では、防眩性、輝度ムラ、アンチニュートンリング性および位相差が良好であった。製造例2では、ニュートンリングが確認された。製造例3では、ニュートンリングは確認されないもののヘイズが高く、輝度ムラが劣っていた。製造例4では、位相差が大幅に上昇した。
【0202】
[実施例1]導電性積層フィルムC−1
積層フィルムB−1における粒子含有樹脂層の面に、大気中で50W・min/m2
コロナ放電処理を行い、アンカーコート層形成用塗布液をウェット膜厚6μmのワイヤーバーにて塗工し、110℃で3分間乾燥させてアンカーコート層を形成した。
【0203】
形成したアンカーコート層の表面に、アルゴンガス流入下でインジウムと錫とを含んだターゲットを用いて、下記の条件により透明導電層をスパッタリング法により形成し、導電性積層フィルムC−1を得た。得られた導電性積層フィルムC−1の各種物性を測定または評価した結果を表3に示す。
【0204】
(条件)
基材温度:50℃以下
ターゲット:In23/SnO2=90/10(重量比)の酸化物
雰囲気:アルゴン流入下
アルゴン流量:100〜500sccm
出力:1〜1.5Kw
[比較例1、2]
実施例1において、積層フィルムB−1の代わりに積層フィルムB−2、B−3を用いた以外は実施例1と同様にして、それぞれ導電性積層フィルムD−1、D−2(比較例1、2)を得た。得られた各導電性積層フィルムの各種物性を、実施例1と同様にして測定または評価した結果を表3に併せて示す。
【0205】
【表3】

[実施例2]偏光板およびタッチパネル
偏光膜の両面に、混合接着剤を介して、積層フィルムB−1と導電性積層フィルムC−1とを用い、導電性積層フィルムC−1(ITO層は偏光膜と反対側)の表面に順に、偏光膜、積層フィルムB−1を積層して、本発明の偏光板を得た。
【0206】
液晶表示素子上に、タッチパネル用のITO膜透明基板を、ITO膜が上になるように重ね合わせ、さらにその上にスペーサー(ミクロパールSI、シリカ粒子、平均粒子径30μm)を介して、得られた偏光板を、透明導電層側を下にして重ね合わせ、本発明のタッチパネルを得た。タッチパネルの視認性を評価した結果を表4に示す。
【0207】
[比較例3、4]
実施例2において、積層フィルムB−1の代わりに積層フィルムB−2、B−3を、導電性積層フィルムC−1の代わりに導電性積層フィルムD−1、D−2を用いた以外は実施例2と同様にして、偏光板およびタッチパネル(比較例3、4)を得た。タッチパネルの視認性を評価した結果を表4に示す。
【0208】
【表4】

【図面の簡単な説明】
【0209】
【図1】図1(a)〜(c)は、それぞれ本発明に用いられる異形ポリマー粒子の一実施形態を示す模式図である。
【図2】図2は、異形ポリマー粒子の長径と短径を説明する模式図である。
【図3】図3(a)は、(b)粒子が生長する様子の初期段階を示す模式図であり、図3(b)は、(b)粒子が生長する様子の中間段階を示す模式図であり、図3(c)は、(b)粒子が生長する様子の最終段階を示す模式図である。
【符号の説明】
【0210】
1・・・(a)粒子
2・・・(b)粒子
D・・・短径
L・・・長径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明樹脂フィルムからなる層と粒子含有樹脂層と透明導電層とを有する導電性積層フィルムであって、
該粒子含有樹脂層が、2つの略球状粒子である(a)粒子と(b)粒子とが結合した形状を有する異形ポリマー粒子を含有し、
該異形ポリマー粒子が、0.8〜10μmの数平均粒子径を有することを特徴とする導電性積層フィルム。
【請求項2】
上記異形ポリマー粒子が、(1)芳香族ビニル系単量体単位を有する重合体、および(2)アクリル系単量体単位を有する重合体から選ばれる少なくとも1種の重合体からなることを特徴とする請求項1に記載の導電性積層フィルム。
【請求項3】
上記異形ポリマー粒子が、少なくとも2種類の重合体から構成されることを特徴とする請求項1に記載の導電性積層フィルム。
【請求項4】
上記異形ポリマー粒子が、略球状粒子である(a’)粒子をシードポリマー粒子とし、上記(b)粒子の形状が、シード重合により形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の導電性積層フィルム。
【請求項5】
上記透明樹脂フィルム表面に順に、上記粒子含有樹脂層、上記透明導電層が積層されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の導電性積層フィルム。
【請求項6】
上記透明樹脂フィルムが、下記式(I)で表される少なくとも1種の化合物を含む単量体を(共)重合して得られる環状オレフィン系重合体からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の導電性積層フィルム。
【化1】

(式中、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;炭素原子数1〜10の炭化水素基;または酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくはケイ素原子を含有していてもよい1価の有機基を表し、
1とR2と、R3とR4とが、それぞれ独立に、相互に結合してアルキリデン基を形成していてもよく、
1とR2と、R3とR4と、R2とR3とが、それぞれ独立に、相互に結合して単環または多環の炭素環もしくは複素環を形成してもよく、
xは、0または1〜3の整数を表し、yは、0または1を表す。)
【請求項7】
上記異形ポリマー粒子が、上記粒子含有樹脂層中に0.5〜50重量%で含有されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の導電性積層フィルム。
【請求項8】
上記粒子含有樹脂層が、上記異形ポリマー粒子および活性エネルギー線硬化性樹脂組成
物を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の導電性積層フィルム。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の導電性積層フィルムが、偏光膜に積層されてなることを特徴とする偏光板。
【請求項10】
請求項9に記載の偏光板を有することを特徴とするタッチパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−202538(P2009−202538A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−49815(P2008−49815)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(000004178)JSR株式会社 (3,320)
【Fターム(参考)】