説明

床暖房パネル

【課題】温度分布を均一化できる床暖房パネルを提供する。
【解決手段】木質床材2の裏面に形成した堀り込み部2aの底面に、面状発熱体3を貼着する床暖房パネル6Aにおいて、木質床材2の堀り込み部2aの底面は、中央部分の堀り残し部2eの厚みt5を、周辺部分の堀り残し部2fの厚みt6よりも厚くするとともに、面状発熱体3は、中央部分の堀り残し部2eと周辺部分の堀り残し部2fとに沿うように湾曲させることにより、中央部分の堀り残し部2eの温度上昇が周辺部分の堀り残し部2fや雄・雌の実2c,2dの嵌め合い部の温度上昇に見合うように抑制される結果、温度分布を均一化できるようになる。また、中央部分の堀り残し部2eの厚みが厚いから、中央部分の堀り残し部2eが補強部材としての役割を果たすので、床のたわみ強度を充分に保てるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、温度分布を均一化できる床暖房パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
図4(a)に示すように、電気式床暖房に用いる床暖房パネル1は、縦長さL(例えば1818mm…6尺)と横幅W(例えば303mm…1尺)と厚みT(例えば12mm)とが規格化されていて、図4(b)に示すように、床下地の上面に隙間無く縦横に敷き詰めるようになっている(特許文献1参照)。
【0003】
前記のような床暖房パネル1として、図4(a)のA−A線断面図である図5(a)の背景技術は、木質床材2の裏面に堀り込み部2aを形成して、堀り込み部2aの底面に、面状発熱体3を貼着するとともに、木質床材2の裏面に、例えば厚み0.2mm程度のシート材(紙、樹脂、金属等)9を貼着することで、堀り込み部2aを閉塞するようになっている。なお、2cおよび2dは、床暖房パネル1を嵌め合い状態で敷き詰めるための雄および雌の実(さね)である。
【0004】
そして、木質床材2の厚さTを12mmとすれば、木質床材2の裏面から6mm深さt1で堀り込み部2aを堀り込んで、堀り込み部2aの底面に、1mm厚みt2の面状発熱体3を貼着するとともに、面状発熱体3の裏面に、厚み0.2mm程度のシート材(紙、樹脂、金属等)9を貼着するようになっている。なお、堀り込み部2aの底面と木質床材2の表面との間の残り厚みt3は6mmである。
【特許文献1】特開2004−245518号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、床暖房パネル1は、図5(b)に示すように、雄・雌の実2c,2dを嵌め合い状態で敷き詰めるのであるが〔図5(b)は横並びで敷き詰めているが、縦並びで敷き詰めた場合も同じ。以下同様。〕、その温度分布は、一点鎖線aで示すように、堀り込み部2aの中央部分が最も高くなる一方、周辺部分に近づくに従って徐々に低くなり、雄・雌の実2c,2dの嵌め合い部(継ぎ目部)が最も低くなる傾向になる。
【0006】
このように、温度は、堀り込み部2aの周辺部分に近づくに従って徐々に低くなり、雄・雌の実2c,2dを嵌め合い部(継ぎ目部)が最も低くなる理由としては、堀り込み部2aの周辺部分に存在する面状発熱体3の熱が面状発熱体3の存在しない雄・雌の実2c,2dの嵌め合い部に拡散するためであると考えられる。このために、床暖房パネルの温度分布にムラが生じるという問題があった。
【0007】
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、温度分布を均一化できる床暖房パネルを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明の第1の手段は、木質床材の裏面に形成した堀り込み部の底面に、面状発熱体を貼着する床暖房パネルにおいて、前記木質床材の堀り込み部の底面は、中央部分の堀り残し部の厚みを、周辺部分の堀り残し部の厚みよりも厚くするとともに、前記面状発熱体は、中央部分の堀り残し部と周辺部分の堀り残し部とに沿うように湾曲させていることを特徴とする床暖房パネルを提供するものである。
【0009】
面状発熱体を堀り込み部の中央部分の堀り残し部と周辺部分の堀り残し部とに隙間無く沿わせて貼着できるようにするために、前記周辺部分の堀り残し部に対して、中央部分の堀り残し部は、略下向き台形状に突出させている構成とすることが好ましい。
【0010】
本発明の第2の手段は、木質床材の裏面に形成した堀り込み部の底面に、面状発熱体を貼着する床暖房パネルにおいて、前記木質床材の堀り込み部の底面の周辺部分から斜め外上向きに切り込み部を形成して、この切り込み部に、前記面状発熱体の端部または面状発熱体に接続した均熱体を差し込んでいることを特徴とする床暖房パネルを提供するものである。
【0011】
本発明の第3の手段は、木質床材の裏面に形成した堀り込み部の底面に、面状発熱体を貼着する床暖房パネルにおいて、前記木質床材の堀り込み部の底面の周辺部分に丸みを形成して、前記面状発熱体は、周辺部分の丸みに沿うように湾曲させていることを特徴とする床暖房パネルを提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の第1の手段によれば、木質床材の堀り込み部の底面の中央部分の堀り残し部の厚みを、周辺部分の堀り残し部の厚みよりも厚くして、面状発熱体を中央部分の堀り残し部と周辺部分の堀り残し部とに沿うように湾曲させているから、面状発熱体の熱は、中央部分の堀り残し部に伝わりにくく、周辺部分の堀り残し部に伝わりやすくなるので、中央部分の堀り残し部の温度上昇が周辺部分の堀り残し部や雄・雌の実の嵌め合い部の温度上昇に見合うように抑制される結果、床暖房パネルの温度分布にムラが生じにくくなって、温度分布を均一化できるようになる。
【0013】
また、木質床材の堀り込み部の周辺部分の堀り残し部の厚みが薄くても、中央部分の堀り残し部の厚みが厚いから、中央部分の堀り残し部が補強部材としての役割を果たすので、床のたわみ強度を充分に保てるようになる。
【0014】
本発明の第2の手段によれば、木質床材の堀り込み部の底面の周辺部分から斜め外上向きに形成した切り込み部に、面状発熱体の端部または面状発熱体に接続した均熱体を差し込んでいるから、面状発熱体の熱が周辺部分に伝わりやすくなるので、中央部分の温度上昇に見合うように周辺部分や雄・雌の実の嵌め合い部の温度上昇が促進される結果、床暖房パネルの温度分布にムラが生じにくくなって、温度分布を均一化できるようになる。
【0015】
本発明の第3の手段によれば、木質床材の堀り込み部の底面の周辺部分に形成した丸みに沿うように面状発熱体を湾曲させているから、面状発熱体の熱が周辺部分に伝わりやすくなるので、中央部分の温度上昇に見合うように周辺部分や雄・雌の実の嵌め合い部の温度上昇が促進される結果、床暖房パネルの温度分布にムラが生じにくくなって、温度分布を均一化できるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、背景技術と同一構成・作用の箇所は、同一番号を付して詳細な説明を省略する。
【0017】
図1(a)〜(d)は、第1実施形態の床暖房パネル6Aであり、(a)はシート材9を省略した底面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)のC−C線断面図、(d)は温度分布図である。
【0018】
木質床材2の裏面に堀り込み部2aを形成している。この堀り込み部2aの底面は、中央部分の堀り残し部2eの厚みt5を、周辺部分の堀り残し部2fの厚みt6よりも厚くしている(t5>t6)。
【0019】
具体的には、木質床材2の厚さTを12mmとすれば、長方形状の堀り込み部2aの周辺部分は、背景技術と同様に、木質床材2の裏面から6mm深さt1で堀り込んで、6mm厚みt6の堀り残し部2fを形成するとともに、周辺部分で囲まれた中央部分は、木質床材2の裏面から1mm深さt7で堀り込んで、11mm厚みt5の堀り残し部2eを形成する。
【0020】
周辺部分の堀り残し部に2f対して、中央部分の堀り残し部2eは、直角長方形状に突出させるのでは無く、略下向き台形状に突出させている。
【0021】
そして、1mm厚みt2の面状発熱体3は、中央部分の堀り残し部2eと周辺部分の堀り残し部2fとに沿うように湾曲させた状態で貼着している。この貼着は、例えばホットメルト接着剤で接着することができる。
【0022】
また、木質床材2の裏面に、例えば厚み0.2mm程度のシート材(紙、樹脂、金属等)9を貼着することで、堀り込み部2aを閉塞して断熱空間を形成している。なお、周辺部分の堀り残し部2fに貼着した面状発熱体3とシート材9との間の断熱空間に、断熱材を充填することが好ましい。
【0023】
第1実施形態の床暖房パネル6Aであれば、木質床材2の堀り込み部2aの底面の中央部分の堀り残し部2eの厚みt5(11mm)を、周辺部分の堀り残し部2fの厚みt6(6mm)よりも厚くして、面状発熱体3を中央部分の堀り残し部2eと周辺部分の堀り残し部2fとに沿うように湾曲させているから、面状発熱体3の熱は、中央部分の堀り残し部2eに伝わりにくく、周辺部分の堀り残し部2fに伝わりやすくなるので、図1(d)に一点鎖線bで示す温度分布のように、中央部分の堀り残し部2eの温度上昇が周辺部分の堀り残し部2fや雄・雌の実2c,2dの嵌め合い部の温度上昇に見合うように抑制される結果、床暖房パネル6Aの温度分布にムラが生じにくくなって、温度分布を均一化できるようになる。
【0024】
また、木質床材2の堀り込み部2aの周辺部分の堀り残し部2fの厚みt6(6mm)が薄くても、中央部分の堀り残し部2eの厚みt5(11mm)が厚いから、中央部分の堀り残し部2eが補強部材としての役割を果たすので、床のたわみ強度を充分に保てるようになる。
【0025】
さらに、周辺部分の堀り残し部2fに対して、中央部分の堀り残し部2eは、略下向き台形状に突出させているから、面状発熱体3を堀り込み部2aの中央部分の堀り残し部2eと周辺部分の堀り残し部2fとに隙間無く沿わせて貼着できるようになる。
【0026】
図2(a)〜(d)は、第2実施形態の床暖房パネル6Bであり、(a)はシート材9を省略した底面図、(b)は(a)のD−D線断面図、(c)は(a)のE−E線断面図、(d)は温度分布図である。
【0027】
木質床材2の厚さTを12mmとすれば、背景技術と同様に、木質床材2の裏面から6mm深さt1で堀り込み部2aを堀り込むとともに、堀り込み部2aの底面の周辺部分から斜め外上向きに切り込み部2gを形成して、この切り込み部2gに、堀り込み部2aの底面に貼着する1mm厚みt2の面状発熱体3の端部3aを差し込んでいる。なお、具体的に図示しないが、面状発熱体3の端部に接続した熱伝導性の良い金属シート等でなる均熱体を切り込み部2gに差し込むこともできる。
【0028】
また、木質床材2の裏面に、例えば厚み0.2mm程度のシート材(紙、樹脂、金属等)9を貼着することで、堀り込み部2aを閉塞して断熱空間を形成している。なお、面状発熱体3とシート材9との間の断熱空間に、断熱材を充填することが好ましい。
【0029】
第2実施形態の床暖房パネル6Bであれば、木質床材2の堀り込み部2aの底面の周辺部分から斜め外上向きに形成した切り込み部2gに、面状発熱体3の端部3aまたは面状発熱体3に接続した均熱体を差し込んでいるから、面状発熱体3の熱が周辺部分に伝わりやすくなるので、図2(d)に一点鎖線cで示す温度分布のように、中央部分の温度上昇に見合うように周辺部分や雄・雌の実2c,2dの嵌め合い部の温度上昇が促進される結果、床暖房パネル6Bの温度分布にムラが生じにくくなって、温度分布を均一化できるようになる。
【0030】
図3(a)〜(d)は、第3実施形態の床暖房パネル6Cであり、(a)はシート材9を省略した底面図、(b)は(a)のF−F線断面図、(c)は(a)のG−G線断面図、(d)は温度分布図である。
【0031】
木質床材2の厚さTを12mmとすれば、背景技術と同様に、木質床材2の裏面から6mm深さt1で堀り込み部2aを堀り込むとともに、木質床材2の堀り込み部2aの底面の周辺部分に丸み2hを形成して、堀り込み部2aの底面に貼着する1mm厚みt2の面状発熱体3の端部3aを周辺部分の丸み2hに沿うように湾曲させている。
【0032】
また、木質床材2の裏面に、例えば厚み0.2mm程度のシート材(紙、樹脂、金属等)9を貼着することで、堀り込み部2aを閉塞して断熱空間を形成している。なお、面状発熱体3とシート材9との間の断熱空間に、断熱材を充填することが好ましい。
【0033】
第3実施形態の床暖房パネル6Cであれば、木質床材2の堀り込み部2aの底面の周辺部分に形成した丸み2hに沿うように面状発熱体3を湾曲させているから、面状発熱体3の熱が周辺部分に伝わりやすくなるので、図3(d)に一点鎖線dで示す温度分布のように、中央部分の温度上昇に見合うように周辺部分や雄・雌の実2c,2dの嵌め合い部の温度上昇が促進される結果、床暖房パネル6Cの温度分布にムラが生じにくくなって、温度分布を均一化できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の第1実施形態に係る床暖房パネルであり、(a)はシート材を省略した底面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)のC−C線断面図、(d)は温度分布図である。
【図2】本発明の第2実施形態の床暖房パネルであり、(a)はシート材を省略した底面図、(b)は(a)のD−D線断面図、(c)は(a)のE−E線断面図、(d)は温度分布図である。
【図3】本発明の第3実施形態の床暖房パネルであり、(a)はシート材を省略した底面図、(b)は(a)のF−F線断面図、(c)は(a)のG−G線断面図、(d)は温度分布図である。
【図4】従来の床暖房パネルであり、(a)は斜視図、(b)は敷き詰めた状態の斜視図である。
【図5】(a)は従来の床暖房パネルの図4(a)のA−A線断面図、(b)は温度分布図である。
【符号の説明】
【0035】
2 木質床材
2a 堀り込み部
2c,2d 実
2e 中央部分の堀り残し部
2f 周辺部分の堀り残し部
2g 切り込み部
2h 丸み
3 面状発熱体
6A,6A,6C 床暖房パネル
t5,t6 厚み

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質床材の裏面に形成した堀り込み部の底面に、面状発熱体を貼着する床暖房パネルにおいて、
前記木質床材の堀り込み部の底面は、中央部分の堀り残し部の厚みを、周辺部分の堀り残し部の厚みよりも厚くするとともに、前記面状発熱体は、中央部分の堀り残し部と周辺部分の堀り残し部とに沿うように湾曲させていることを特徴とする床暖房パネル。
【請求項2】
前記周辺部分の堀り残し部に対して、中央部分の堀り残し部は、略下向き台形状に突出させていることを特徴とする請求項1に記載の床暖房パネル。
【請求項3】
木質床材の裏面に形成した堀り込み部の底面に、面状発熱体を貼着する床暖房パネルにおいて、
前記木質床材の堀り込み部の底面の周辺部分から斜め外上向きに切り込み部を形成して、この切り込み部に、前記面状発熱体の端部または面状発熱体に接続した均熱体を差し込んでいることを特徴とする床暖房パネル。
【請求項4】
木質床材の裏面に形成した堀り込み部の底面に、面状発熱体を貼着する床暖房パネルにおいて、
前記木質床材の堀り込み部の底面の周辺部分に丸みを形成して、前記面状発熱体は、周辺部分の丸みに沿うように湾曲させていることを特徴とする床暖房パネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−163093(P2007−163093A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−363435(P2005−363435)
【出願日】平成17年12月16日(2005.12.16)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】