説明

廃プラスチックの処理方法

【課題】気化したケイ素含有成分を、燃焼炉以降の下流側に導入しないようにその上流側で事前除去することで、廃プラスチックから除去した脱塩素ガスを効率良く処理できる廃プラスチックの処理方法を提供する。
【解決手段】廃プラスチックを溶融炉1に供給し、溶融を行う溶融工程と、溶融された廃プラスチックが熱分解炉2に送り込まれ、塩素除去を行い、固形燃料を生成する熱分解工程と、除去された脱塩素ガスが燃焼炉3に送り込まれ、燃焼処理後に塩酸を生成する脱塩素ガス処理工程を備え、溶融炉1の下流側部から熱分解炉2の上流側部の間のいずれかからガス放出ライン5を分岐して、気化したケイ素含有成分を系外に放出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塩素系ポリマー並びにケイ素化合物を含有する廃プラスチックを溶融炉に供給し、その廃プラスチックを溶融する溶融工程と、溶融炉で溶融された廃プラスチックが熱分解炉に送り込まれ、その廃プラスチックから塩素除去を行い、固形燃料を生成する熱分解工程と、熱分解炉で除去された脱塩素ガスが燃焼炉に送り込まれ、その脱塩素ガスを燃焼処理し、その後に塩酸を生成する脱塩素ガス処理工程を備えた廃プラスチックの処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、製品寿命を終えた多くの廃プラスチックは、産業廃棄物として埋め立てや焼却により処分されていたが、最終処分場確保の問題、地中へ有害物質が浸透することがあるという問題、燃焼時にダイオキシン等の有毒ガスが発生することがあるという問題等、多々の問題を抱えており、また、資源の有効利用という観点もあって、近年は、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクル、或いはサーマルリサイクルへの適用が注目されつつあり、実際にその適用が年々増加している。
【0003】
その中で、代表的な廃プラスチックの再利用法としては、廃プラスチックを固形燃料として再利用するという再利用法がある。しかしながら、廃プラスチック中に、ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデンなどの塩素系ポリマーが含まれていると、固形燃料を製造する際の燃焼時に塩化水素ガスが発生するため、その塩化水素ガスを起因とする燃焼炉の腐食や、熱・電気エネルギーの回収率低下などといった問題が発生することがある。
【0004】
このように、廃プラスチックから固形燃料を製造する際等には、燃焼時に廃プラスチックから塩化水素ガスが発生することがあるという問題があるため、廃プラスチックを処理する際に、廃プラスチックから塩素を除去しようという提案がされており、例えば、特許文献1や特許文献2として開示されている。
【0005】
これら特許文献1や特許文献2に記載の塩素の除去方法は、廃プラスチックを溶融炉で溶融後、熱分解炉で脱塩素処理を行い、更に、脱塩素処理後の溶融プラスチックを冷却後に粉砕するという提案である。
【0006】
これらの提案を実施することにより、廃プラスチック中に含まれている塩素を事前に除去することは可能であるとは考えられるが、廃プラスチック中には塩素系ポリマーと同時にケイ素化合物が含有されていることが多く、そのケイ素化合物の除去については、これら特許文献1や特許文献2記載の技術では、全く検討されていない。
【0007】
ケイ素化合物は、プラスチックの特性確保や加工性向上を目的として、また、難燃剤として、プラスチックに含有することで利用される物質であるが、熱分解炉で塩素を脱塩素ガスとして除去した際には、ケイ素化合物は気化したケイ素含有成分として同様に除去されるため、除去した脱塩素ガスにはケイ素含有成分が含有されることとなる。そのケイ素含有成分は、その下流側でケイ素化合物として析出することがあり、脱塩素ガスを処理する燃焼炉の閉塞や、更にその下流側の冷却部の熱交換器の閉塞等、廃プラスチック処理装置の閉塞を招くこととなり、脱塩素ガスを塩酸として回収する際の効率が著しく低下したり、更には、未回収塩酸の事後処理が必要になったりするという種々の問題が発生する要因となっていた。
【0008】
実際にプラスチックに含有されるケイ素化合物は、酸化ケイ素やシリコーンオイル、シロキサン類などであるが、これらケイ素化合物のうち二酸化ケイ素は、その沸点が2000℃以上と非常に安定した物質であり、熱分解炉の高温領域(約400℃)でもケイ素を脱離することはないため、熱分解炉でのケイ素含有成分の発生源とはならない。
【0009】
一方、環状シロキシサンは、ケイ素と酸素が交互に結合して環状となり、その外周部がメチル化した物質であって、−Si−O−の結合の数をDで表して表現される。例えばD3であれば、3基の−Si−O−が環を形成し、Siに2基の−CHが結合した構造である。D3は沸点が134℃、D4は沸点が176℃、D3は沸点が210℃、D3は沸点が245℃と比較的高沸点の物質であるが、揮発性が高い物質であるので室温でも揮発する。
【0010】
環状シロキシサンは、廃プラスチックを脱塩素処理する熱分解炉の高温度域(約400℃)では、揮発すると共に熱分解し、その温度域で分解生成した脱塩素ガスと共に、可燃物除去用の燃焼炉に導入されることとなる。
【0011】
燃焼炉を出た脱塩素ガスは、必要に応じて冷却後、水と接触させて塩酸として回収されるが、脱塩素ガスにケイ素が含有されている場合、燃焼炉内や、その下流側の冷却部内、或いは装置内の脱塩素ガスを水と接触させて塩酸とする位置等でケイ素化合物として析出し、析出した位置で廃プラスチック処理装置の閉塞を招くことがある。また、環状シロキシサン以外の多くのケイ素化合物でも同様の問題を招くこととなる。
【0012】
【特許文献1】特開平11−50072号公報
【特許文献2】特開2006−63346号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、上記従来の問題を解決せんとしてなされたもので、気化したケイ素含有成分を、燃焼炉以降の下流側に導入しないようにその上流側で事前に除去することで、廃プラスチックから除去した脱塩素ガスを効率良く処理できる廃プラスチックの処理方法を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
請求項1記載の発明は、塩素系ポリマー並びにケイ素化合物を含有する廃プラスチックを溶融炉に供給し、前記廃プラスチックを150℃〜190℃に加熱することで、前記廃プラスチックを溶融する溶融工程と、前記溶融炉で溶融された廃プラスチックが熱分解炉に送り込まれ、前記廃プラスチックを更に250℃〜390℃に加熱することで、前記廃プラスチックから塩素除去を行い、固形燃料を生成する熱分解工程と、前記熱分解炉で除去された脱塩素ガスが燃焼炉に送り込まれ、その脱塩素ガスを燃焼処理し、その後に塩酸を生成する脱塩素ガス処理工程を備えた廃プラスチックの処理方法であって、前記溶融炉の下流側部から前記熱分解炉の上流側部の間から、ガス放出ラインを分岐して、気化したケイ素含有成分を系外に放出することを特徴とする廃プラスチックの処理方法である。
【0015】
請求項2記載の発明は、前記溶融炉の下流側部から分岐された前記ガス放出ラインを介して、気化したケイ素含有成分が系外に放出されることを特徴とする請求項1記載の廃プラスチックの処理方法である。
【0016】
請求項3記載の発明は、前記溶融炉と前記熱分解炉を連通する連通部から分岐された前記ガス放出ラインを介して、気化したケイ素含有成分が系外に放出されることを特徴とする請求項1記載の廃プラスチックの処理方法である。
【0017】
請求項4記載の発明は、前記熱分解炉の上流側部から分岐された前記ガス放出ラインを介して、気化したケイ素含有成分が系外に放出されることを特徴とする請求項1記載の廃プラスチックの処理方法である。
【0018】
請求項5記載の発明は、前記ガス放出ラインを介して、気化したケイ素含有成分を含むガスが、減圧しつつ放出されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の廃プラスチックの処理方法である。
【0019】
請求項6記載の発明は、前記ガス放出ラインの途中にケイ素含有成分除去器が設けられており、そのケイ素含有成分除去器で、気化したケイ素含有成分が除去されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の廃プラスチックの処理方法である。
【0020】
請求項7記載の発明は、前記ガス放出ラインは、その下流側で前記燃焼炉に合流しており、ケイ素含有成分が除去されたガスが前記燃焼炉に供給されることを特徴とする請求項6記載の廃プラスチックの処理方法である。
【発明の効果】
【0021】
本発明の請求項1記載の廃プラスチックの処理方法によると、気化したケイ素含有成分を、燃焼炉以降の下流側に導入しないようにその上流側で事前に除去することで、気化したケイ素含有成分が、燃焼炉内やその下流側でケイ素化合物として析出することはなく、廃プラスチックから除去した脱塩素ガスを効率良く処理することができる。
【0022】
本発明の請求項2記載の廃プラスチックの処理方法によると、溶融炉内で最も温度が高い下流部側、すなわちケイ素含有成分が確実に気化する温度域の位置からガス放出ラインを分岐しているので、溶融炉内から気化したケイ素含有成分を確実に系外に放出することができる。
【0023】
本発明の請求項3記載の廃プラスチックの処理方法によると、ケイ素含有成分が確実に気化する温度域である、溶融炉と熱分解炉を連通する連通部からガス放出ラインを分岐しているので、気化したケイ素含有成分を確実に系外に放出することができる。
【0024】
本発明の請求項4記載の廃プラスチックの処理方法によると、熱分解炉内で最も温度が低い上流部側、すなわち塩素化合物の気化が起こらない温度域の位置からガス放出ラインを分岐しているので、脱塩素ガスを伴うことなく気化したケイ素含有成分を確実に系外に放出することができる。
【0025】
本発明の請求項5記載の廃プラスチックの処理方法によると、ガス放出ラインでケイ素含有成分を含むガスを減圧しつつ放出するので、ガスの逆流なく、確実に気化したケイ素含有成分を系外に放出することができる。
【0026】
本発明の請求項6記載の廃プラスチックの処理方法によると、ケイ素含有成分除去器により、確実に気化したケイ素含有成分を除去することができる。
【0027】
本発明の請求項7記載の廃プラスチックの処理方法によると、気化したケイ素含有成分を除去したガスを燃焼炉に供給することで、ガスを無駄なく燃焼炉内での脱塩素ガスの燃焼処理に利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて更に詳細に説明する。
【0029】
図1に本発明の廃プラスチックの処理方法の一実施形態を示す。図1において、1は、水分、塩素系ポリマー、並びにケイ素化合物を含有する廃プラスチックが、廃プラスチック供給部4から供給され、その内部に供給した廃プラスチックを150℃〜190℃に加熱することで、廃プラスチックが溶融されると共に水分除去が行われる溶融炉であり、溶融工程で用いられる。2は、溶融炉1で溶融された廃プラスチックが送り込まれ、その廃プラスチックを更に250℃〜390℃に加熱することで、廃プラスチックから塩素除去が行われる熱分解炉であり、熱分解工程で用いられる。3は、熱分解炉2で除去された脱塩素ガスを燃焼処理する燃焼炉であり、脱塩素ガス処理工程で用いられる。
【0030】
この実施形態は請求項2に係る実施形態であり、ケイ素化合物から気化したケイ素含有成分を系外に放出するガス放出ライン5は、溶融炉1の下流側部から分岐している。尚、本発明において、気化したケイ素含有成分を系外に放出するとは、溶融炉1から熱分解炉2に至るラインから外れるように気化したケイ素含有成分を放出することを意味し、必ずしも気化したケイ素含有成分を大気中に放出しなくても良い。
【0031】
本発明では、塩素系ポリマー並びにケイ素化合物を含有する廃プラスチックは、まず、溶解工程の溶融炉1で、加熱されて溶融される。溶融炉1は、廃プラスチック供給部4から最初に廃プラスチックが供給される炉である。溶融炉1の中には螺旋状になった混錬機1aが設けられており、外部に設けられたモーター1bが駆動することで、溶融炉1の中に装入された廃プラスチックが、溶融炉1の中を上流側から下流側(図1の左側から右側)に向かい移動する。溶融炉1に供給された廃プラスチックは、混錬機1aにより混錬されて移動すると同時に加熱溶融されて溶融炉1の出口側、すなわち下流側部に達した時点で150℃〜190℃に加熱される。
【0032】
前記したように、溶融炉1の下流側部に達した溶融した廃プラスチックの温度は、150℃〜190℃である。その温度が150℃未満であれば、廃プラスチックの溶融は不十分となる。一方、その温度が190℃を超えると、溶融炉1中で大量の塩素ガスが発生し、塩素回収率が低下してしまう。
【0033】
尚、塩素系ポリマーとは、ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデンなどを、ケイ素化合物とは、シリコーンオイル、シロキサン類などを夫々示す。
【0034】
溶融炉1の下流側部の上面からはガス放出ライン5が分岐しており、溶融炉1内で150℃〜190℃に加熱され、溶融した廃プラスチックのケイ素化合物から発生したケイ素含有成分を系外に放出することができる。ガス放出ライン5の分岐部には、図2に示すように、スリット状や細孔状の通気孔が形成された仕切り蓋9が設けられていることが望ましい。通気孔が形成された仕切り蓋9を設けることで、気体である気化したケイ素含有成分はガス放出ライン5側に流れ込むが、溶融した廃プラスチックは加圧状態で流動しているといえどもガス放出ライン5側に流れ込むことを阻止される。
【0035】
溶融炉1の下流側部からガス放出ライン5を分岐した理由は、その分岐部を、溶融炉1内で最も温度が高い下流部側、すなわちケイ素化合物が確実に気化する温度域の位置としたためである。尚、ケイ素化合物のうち、シロキシサン類やシリコーンオイルは、その沸点から200℃以上に加熱しなければ十分には除去できないと考えることができる。しかしながら、これらは揮発性が高い物質であるため、200℃程度であっても相当量が揮発するため、適切に揮発を誘引することで廃プラスチックから気化したケイ素化合物を除去することができる。ここで気化したケイ素化合物を除去することで、下流側の塩酸回収ラインへのケイ素化合物の混入防止を図ることができる。
【0036】
尚、溶融炉1内で、廃プラスチックを溶融させる際に発生した水蒸気を外部に放出するために、ガス放出ライン5とは別に溶融炉1から水蒸気放出ライン(図示しない)を分岐することがあるが、ケイ素含有成分を系外に放出するガス放出ライン5は、この水蒸気放出ラインよりも下流側から分岐させ、水蒸気より高温でケイ素化合物を除去することが望ましい。
【0037】
溶融炉1と次の熱分解工程の熱分解炉2は、管状の連通部6で連通されており、溶融した廃プラスチックは、溶融炉1からこの連通部6を介して熱分解炉2に送り込まれる。尚、後で説明するが、別の異なる実施形態ではこの連通部6からガス放出ライン5が分岐している。
【0038】
熱分解工程の熱分解炉2は、先の溶融工程で溶融された廃プラスチックが送り込まれ、更に高温に加熱することで、廃プラスチックから塩素除去を行う炉であり、脱塩素機ということもできる。溶融炉1と同様、熱分解炉2の中には螺旋状になった混錬機2aが設けられており、外部に設けられたモーター2bにより駆動する。熱分解炉2に送り込まれた廃プラスチックは、混錬機2aにより混錬されて、熱分解炉2の中を上流側から下流側に移動すると同時に加熱され、熱分解炉2の出口側、すなわち下流側部に達した時点で250℃〜390℃となる。
【0039】
前記したように、熱分解炉2の下流側部に達した溶融した廃プラスチックの温度は、250℃〜390℃である。その温度が250℃未満であれば、塩素系ポリマーを発生源とする脱塩素ガスの気化が不十分となる。一方、390℃超であれば、溶融した廃プラスチック4の熱分解が開始すると共に、塩素の離脱温度を超えて加熱することによるエネルギーのロスを招く。
【0040】
熱分解炉2の下流側部の上面からは、気化した脱塩素ガスを燃焼炉3へ送るための通気管10が分岐している。通気管10を介して燃焼炉3へ達した脱塩素ガスは、ガス燃焼工程の燃焼炉3内で燃焼処理される。その際には、燃焼炉3内へは、脱塩素ガスのほか、助燃剤として、COG(コークスオーブンガス)や天然ガス等の気体燃料や、液体燃料が送り込まれ、更に別の経路から送り込まれた空気と共に混合されて燃焼炉3内で燃焼処理される。
【0041】
燃焼炉3内では、可燃ガスは燃焼処理され、含有する塩素が燃焼分解された後、回収管11を通り、必要に応じて冷却部(図示しない)で冷却後、水と接触させ、続いて吸収塔12に送られた後、塩酸として回収される。本発明のように、気化したケイ素含有成分を、燃焼炉3以降の下流側に導入しないようにその上流側で事前に除去することで、燃焼炉3内や、その下流側の冷却部内、或いは脱塩素ガスを水と接触させて塩酸を生成する位置等で、気化したケイ素含有成分がケイ素化合物として析出することはなく、吸収塔12での塩酸の回収効率が向上する。
【0042】
一方、熱分解炉2内で、脱塩素ガスとして塩素成分を除去した脱塩素廃プラスッチックは、混錬機2aにより混錬されて熱分解炉2内の下流側に送られ、熱分解炉2を出た後に冷却された後、破砕部13で破砕され、固形燃料として回収される。尚、図1に示す14は制御装置である。
【0043】
以上が本発明の廃プラスチックの処理方法の一実施形態の説明であるが、本発明の廃プラスチックの処理方法としては、他の様々な実施形態がある。ここでは、これら様々な実施形態のうち代表的な実施形態について説明するが、本発明は上記実施形態を含めたこれらの実施形態によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれもが本発明の技術的範囲に含まれる。
【0044】
図3は請求項3に係る実施形態を示す。この実施形態においては、気化したケイ素含有成分を系外に放出するガス放出ライン5は、溶融炉1と熱分解炉2を連通する連通部6の上面から分岐している。溶融炉1で加熱され溶解された廃プラスチックは、連通部6内では、ケイ素化合物を気化させるだけの十分に高い温度になっているので、その分岐位置は連通部6のどの位置であっても構わない。尚、図3は燃焼炉3以降の下流側、破砕部13、燃焼炉3へのCOGや空気の導入経路等については図示を省略しているが、これらについては図1に示す実施形態と略同様である。
【0045】
また、この実施形態においても、図2に示すように、ガス放出ライン5の分岐部には、スリット状や細孔状の通気孔が形成された仕切り蓋9が設けられていることが望ましい。通気孔が形成された仕切り蓋9を設けることで、気体である気化したケイ素含有成分はガス放出ライン5側に流れ込むが、溶融した廃プラスチックは加圧状態で流動しているといえどもガス放出ライン5側に流れ込むことを阻止される。
【0046】
図4は請求項4に係る実施形態を示す。この実施形態においては、気化したケイ素含有成分を系外に放出するガス放出ライン5は、熱分解炉2の上流側部の上面から分岐している。熱分解炉2内では、溶融した廃プラスチックは250℃〜390℃まで加熱されるが、その温度域では脱塩素ガスも発生する。従って、ガス放出ライン5を熱分解炉2から分岐する場合は、脱塩素ガスが発生することがない温度域である上流側部に限定される。尚、脱塩素ガスが発生することがない温度域とは、例えば220℃以下のことを示す。尚、図4についても燃焼炉3以降の下流側、破砕部13、燃焼炉3へのCOGや空気の導入経路等については図示を省略しているが、これらについては図1に示す実施形態と略同様である。
【0047】
また、この実施形態においても、図2に示すように、ガス放出ライン5の分岐部には、スリット状や細孔状の通気孔が形成された仕切り蓋9が設けられていることが望ましい。通気孔が形成された仕切り蓋9を設けることで、気体である気化したケイ素含有成分はガス放出ライン5側に流れ込むが、溶融した廃プラスチックは加圧状態で流動しているといえどもガス放出ライン5側に流れ込むことを阻止される。
【0048】
図5は請求項5に係る実施形態を示す。この実施形態においては、ガス放出ライン5に、排気用のファン7が設けられている。ファン7が設けられていることにより、気化したケイ素含有成分を系外に放出する際に、ケイ素含有成分を含むガスを減圧しつつ放出することができるため、排気効率が向上する。尚、図5についても燃焼炉3以降の下流側、破砕部13、燃焼炉3へのCOGや空気の導入経路等については図示を省略しているが、これらについては図1に示す実施形態と略同様である。
【0049】
また、図5に示す実施形態は、気化したケイ素含有成分を系外に放出するガス放出ライン5が、溶融炉1と熱分解炉2を連通する連通部6の上面から分岐した実施形態であるが、ガス放出ライン5が、溶融炉1の下流側部や、熱分解炉2の上流側部から分岐していても良いことは勿論である。
【0050】
図6は請求項6および請求項7に係る実施形態の要部を示す。この実施形態においては、気化したケイ素含有成分を系外に放出するガス放出ライン5の途中に、気化したケイ素含有成分を除去するケイ素含有成分除去器8が設けられている。また、ガス放出ライン5は、その下流側で燃焼炉3に合流しており、ガス放出ライン5から系外に放出され、ケイ素含有成分除去器8でケイ素含有成分が除去されたガスは、燃焼炉3内に送られて無駄なく脱塩素ガスの燃焼に利用することができる。
【0051】
図7は請求項6に係る別の実施形態の要部を示す。この実施形態においても、気化したケイ素含有成分を系外に放出するガス放出ライン5の途中に、気化したケイ素含有成分を除去するケイ素含有成分除去器8が設けられている。ケイ素含有成分が除去されたガスは、図6に示す実施形態とは異なり、大気中に放出される。
【0052】
図8及び図9も本発明の更に異なる実施形態の要部を夫々示す。これらの実施形態では、ガス放出ライン5の途中に、ファン7とケイ素含有成分除去器8が共に設けられており、ファン7とケイ素含有成分除去器8は、図8に示す実施形態では、その上流側からケイ素含有成分除去器8、ファン7の順に設けられており、図9に示す実施形態では、その上流側からファン7、ケイ素含有成分除去器8の順に設けられている。
【0053】
尚、図8及び図9に示す実施形態では、ガスが大気中に放出される実施形態を示すが、そのガスは、ケイ素含有成分除去器8でケイ素含有成分が除去されたガスであるので、図6に示す実施形態のように、そのガスを燃焼炉3に供給しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の廃プラスチックの処理方法の一実施形態を示す概略断面図である。
【図2】ガス放出ラインの分岐部に仕切り蓋を設けた実施形態の一例を示す要部概略断面図である。
【図3】本発明の廃プラスチックの処理方法の異なる実施形態を示す概略断面図である。
【図4】本発明の廃プラスチックの処理方法の更に異なる実施形態を示す概略断面図である。
【図5】本発明の廃プラスチックの処理方法の更に異なる実施形態を示す概略断面図である。
【図6】本発明の廃プラスチックの処理方法の更に異なる実施形態を示す要部概略断面図である。
【図7】本発明の廃プラスチックの処理方法の更に異なる実施形態を示す要部概略断面図である。
【図8】本発明の廃プラスチックの処理方法の更に異なる実施形態を示す要部概略断面図である。
【図9】本発明の廃プラスチックの処理方法の更に異なる実施形態を示す要部概略断面図である。
【符号の説明】
【0055】
1…溶融炉
1a…混錬機
1b…モーター
2…熱分解炉
2a…混錬機
2b…モーター
3…燃焼炉
4…廃プラスチック供給部
5…ガス放出ライン
6…連通部
7…ファン
8…ケイ素含有成分除去器
9…仕切り蓋
10…通気管
11…回収管
12…吸収塔
13…破砕部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩素系ポリマー並びにケイ素化合物を含有する廃プラスチックを溶融炉に供給し、前記廃プラスチックを150℃〜190℃に加熱することで、前記廃プラスチックを溶融する溶融工程と、
前記溶融炉で溶融された廃プラスチックが熱分解炉に送り込まれ、前記廃プラスチックを更に250℃〜390℃に加熱することで、前記廃プラスチックから塩素除去を行い、固形燃料を生成する熱分解工程と、
前記熱分解炉で除去された脱塩素ガスが燃焼炉に送り込まれ、その脱塩素ガスを燃焼処理し、その後に塩酸を生成する脱塩素ガス処理工程を備えた廃プラスチックの処理方法であって、
前記溶融炉の下流側部から前記熱分解炉の上流側部の間から、ガス放出ラインを分岐して、気化したケイ素含有成分を系外に放出することを特徴とする廃プラスチックの処理方法。
【請求項2】
前記溶融炉の下流側部から分岐された前記ガス放出ラインを介して、気化したケイ素含有成分が系外に放出されることを特徴とする請求項1記載の廃プラスチックの処理方法。
【請求項3】
前記溶融炉と前記熱分解炉を連通する連通部から分岐された前記ガス放出ラインを介して、気化したケイ素含有成分が系外に放出されることを特徴とする請求項1記載の廃プラスチックの処理方法。
【請求項4】
前記熱分解炉の上流側部から分岐された前記ガス放出ラインを介して、気化したケイ素含有成分が系外に放出されることを特徴とする請求項1記載の廃プラスチックの処理方法。
【請求項5】
前記ガス放出ラインを介して、気化したケイ素含有成分を含むガスが、減圧しつつ放出されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の廃プラスチックの処理方法。
【請求項6】
前記ガス放出ラインの途中にケイ素含有成分除去器が設けられており、そのケイ素含有成分除去器で、気化したケイ素含有成分が除去されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の廃プラスチックの処理方法。
【請求項7】
前記ガス放出ラインは、その下流側で前記燃焼炉に合流しており、ケイ素含有成分が除去されたガスが前記燃焼炉に供給されることを特徴とする請求項6記載の廃プラスチックの処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−126589(P2010−126589A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−301199(P2008−301199)
【出願日】平成20年11月26日(2008.11.26)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】