説明

廃プラスチック供給装置

【課題】 多種類多形状の混在廃プラスチックを高温熱分解中に於いても大気から隔離させて熱分解槽内に供給することは可能か。又前記多種類多形状は高分子フラフや低分子のゴム類でも可能か。
【解決手段】 混在する高分子低分子形状材質を問わずトレーに載せて廃プラを同伴する空気は排気させ、廃プラ供給回廊を順次遮断してトレーの反転によって供給する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は混在廃プラスチックの熱分解稼動時の供給に於いて熱分解槽への空気の侵入を阻止し、同伴する空気を排出して小塊状でもフラフ状でも形状種類を問わず供給する。
【背景技術】
【0002】
混在する廃プラスチックの中に混入する低分子製品のゴム類を熱分解槽に送り込もうとすると、ゴムの伸張作用によって送ろうとする部品間に詰まって装置がうまく作動しかった。
従来送り込む方法としてスクリューコンベヤによる搬送、ロータリーバルブ、二重ダンパー等を使って供給を試みるとケーシングと羽根の隙間に前記ゴム類等が詰まって動かなくなった。
【0003】
高分子のうち多種多形状な不揃いが原因で特に送り込みが不可能な廃プラは買い物袋又はシート等の薄くて小片になったフラフはどうしようもない。
送給途中で挟まったり詰まったり、強く押すと摩擦熱で焼き付いたり静電気が発生したりして供給困難が起きる。
そのためにやむを得ず大半がバッチ型の熱分解のため大量の処理が出来ずに商業ベースに乗らなかった。
【0004】
熱分解機のハッチを開放して詰められるだけ廃プラを詰め込んで熱分解させると仕込んだ廃プラは熱分解槽槽壁より受熱して伝熱し、更に溶解して気化するが、大量に押し込んだために気化ガスの通気路を塞ぐ結果となり効率が悪かった。
【0005】
熱分解槽に必要な時に必要量のみ供給して供給時に外気との隔離状態を保ち、廃プラの形状や種別、数量を必要なだけ供給が可能か。その供給時に廃プラと送り込み装置との隙間の空気も除き、廃プラと廃プラの重なった隙間の空気を除きたい。
【0006】
供給時に空気を入れない。廃プラを押したり回転等を与えたりして押し込むと静電気と小片のフラフが噛み込んで動かない問題が生じた。
以上の問題を解決しないと熱分解槽の槽内での高温ガスの燃焼や爆発等の原因になった。
このバラバラの廃棄物を少し圧縮して空気を抜き、バラバラの形状のものを塵取りであるトレーに入れて解決した。
【特許文献1】 特許第4047331 日本無線株式会社
【特許文献2】 特開平8−302359 住友電気工業株式会社
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
解決しようとする問題点はバッチ式の熱分解ではせっかくのエネルギーの無駄使いである。
連続方式なら熱分解数はバッチの1回で連続は5回可能である。
【0008】
熱分解作業中に供給口より廃プラを供給させることは可能か。又供給時に空気の侵入を阻止して廃プラのみを供給させることは出来るか。
【課題を解決するための手段】
【0009】
空気を侵入させずフラフも送り込める手段として角筒シリンダーとトレーの背面板を2枚にしたピストンを組み合わせ、処理する廃プラはトレーに載せてトレー上の廃プラを圧縮抜気する抵抗板と廃プラ供給口の上部に供給ホッパーを載せる。
【0010】
角筒ピストントレーとトレー背板は途中でトレーと背板とに分離して停止すると背板上部スライド板でもって廃プラスチック供給口を塞ぎ、供給ホッパーと廃プラとを介して大気から隔離して角筒ピストン内の空気は排気口より排出させる。
【発明の効果】
【0011】
バラ物の廃プラをトレーに載せ、トレーが前進すると抵抗板によってトレー内の廃プラは圧縮され、圧縮位置でトレーの前進作用と抵抗板で押し付けられた空気は体積を縮小して排気させる。その作用時に供給口より追従する空気はトレー背板のスライド板で入気を阻止する。
【発明を実施するための形態】
【0012】
バラ物の小片をトレーに入れることでこぼれて詰まるのを防止し、トレーの背板を二重にして壁を作って熱分解槽の高温ガスの侵入を防止し、トレー背板のスライド板で廃プラ供給口を塞いで大気の侵入と高温ガスによる燃焼を防止する。
【実施例1】
【0013】
図1、2,3は本発明の混在廃プラを熱分解槽に供給する実施方法を示した側面よりみた断面の説明図である。
熱分解させる原料の廃プラは供給フレーム2の供給口15の上部にホッパー1とホッパーに供給させる搬送設備があり、ホッパーには絶えず廃プラを供給しておく。搬送設備については省略してある。
【0014】
本発明の混在廃プラの供給手段として、供給フレーム2の形状は四角状で角筒のシリンダー9の内部に底板の3方向を壁で囲った塵取り状のトレー4をピストンにしてトレーの背板の更にその裏に二重背板の防燃板12と上部にスライド板5とで構成し、スライド板は四角筒上部の左右にスライド溝を案内として滑動させる。
【0015】
推力を与える油圧シリンダーロットとナックルとピンとをトレーの背板に結合し、後退したトレーに廃プラを載せると油圧シリンダーロットは伸びて行く。四角筒シリンダー内に抵抗板7を設けてトレー内壁と前記抵抗板で廃プラを押さえ、油圧推力が打ち勝った前進点で廃プラは圧縮されて四角筒内と廃プラ隙間の同伴空気は排気口17より排出される。
【0016】
もしこの作業をトレーが無い状態で直接廃プラ供給口より落とし込んだとして角筒内に合致したピストンで押していくと、角筒シリンダー内部の側板と底板とピストンの隅にフラフ又はほこり等が詰まって硬くなり、使用中に動かなくなったりピストンの後方にこれらが貯留積層したりして後退のストロークが短くなる欠点があった。
【0017】
そこでトレーを用いると前記の問題は解決した。
その利点は塵取り状の廃プラを入れたトレーはなおも抵抗板に打ち勝って前進すると、今まで滑走路であった下部板がなくなったことでナックルピンを支点に反転してトレー内に収容した廃プラを熱分解槽に落下させる。
【0018】
熱分解槽より常時上昇していた高温ガスは排ガス口11に向かい、排ガス口は段塔とダクトで結合されていてガスは段塔に導かれる。段塔以下については省略する。
【0019】
シリンダーロットが伸びるとトレーを支えて滑合していた底板が無くなり、トレーが反転するとトレー背板の裏のもう1枚の二重背板が壁の役割をするため切り離されて残り、高温排ガスの逆流を阻止して侵入しようとするガスから供給ホッパーの廃プラを守るため、二重背板とスライド板でもって供給口15を塞いで隔絶する。
【0020】
四角筒シリンダーの空間を絶えず外気と隔絶させていつもどこかの空間を遮断し、供給口より余分な廃プラを供給又は落下させない役割は二重背板と接合しているスライド板の効果である。
【0021】
熱分解槽と四角筒シリンダーの接点部10にゲートが無い関係で高温ガスの侵入を阻止するには、トレー反転時の背板上端と抵抗板とを絶えず接触させ、高温ガスを流れやすい通常のガス通路を経させて段塔に向かわせる。
【0022】
油圧シリンダーロットの後退によりトレーも起き上がり、トレーの背板と抵抗板は接したままで後退して復帰する。
ロット後退によって二重背板とスライド板を連れて後退する。
【0023】
トレーの定位置は抵抗板も垂直にトレー背板も復元して垂直に二重背板も供給口より熱分解ガスダクト側で停止し、スライド板も供給口を塞いだままで停止させると4ヶ所のゲート抵抗板、二重背板、トレー背板、スライドゲートにより大気より隔絶を達する。
廃プラ供給工程で始めてトレー背板により防燃板を廃プラスチック供給口よりも後に後退させる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
熱分解に於いて廃プラの連続供給を可能にした事で多種多形状の廃プラを高温状態で空気の侵入を防止しながらいつでも自由に供給可能にした。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】 本発明の混在廃プラスチック供給装置の実施方法を示した断面説明図である。(実施例1)
【図2】 混在廃プラの供給装置のトレー反転中の実施方法を示した断面説明図である。(実施例1)
【図3】 混在廃プラのトレー積載廃プラ圧縮中又は反転後復元中の断面説明図である。(実施例1)
【図4】 混在廃プラの供給装置の実施方法を示す上より見た俯瞰説明図である。(実施例1)
【符号の説明】
【0026】
1 供給ホッパー
2 供給フレーム
3 送り込みフレーム
4 トレー
5 スライド板
6 押し込みフレーム
7 抵抗板
8 チャンバー
9 供給ピストン
10 熱分解槽接合口
11 排ガス口
12 二重背板
13 送り込みシリンダー
14 押し込みシリンダー
15 供給口
16 送り込み受入口
17 排気口
18 供給シリンダー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面四角状のシリンダー内に底板を右と左と後方を壁板で囲み、後方壁板を独立させた別の背板とその背板上部に案内を自由に動くシール板と一体化させ、3方向と底板とで構成したトレーの背板と油圧シリンダーロットを繋ぎ、前記四角シリンダー開口部を滑動するピストンとシール板で開閉可能にする請求項1の廃プラスチック供給装置。
【請求項2】
前記請求項1の廃プラスチック供給装置は前記ピストントレーに積載した廃プラを押えて圧縮させる抵抗板とトレー反転機構を備え、反転時に残す独立背板とスライドシール板とを繋いだ請求項1と2の廃プラスチック供給装置。
【請求項3】
前記請求項1と2の廃プラスチック供給装置を上下又はクロス状に重ねて配置した請求項1と2と3の廃プラスチック供給装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−86970(P2013−86970A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−240645(P2011−240645)
【出願日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【出願人】(509301770)
【Fターム(参考)】