説明

廃棄物のエネルギー有効利用方法

【課題】 機器や装置の点数を削減できてイニシャルコストやランニングコスト等を低く抑えることができると共に、熱効率及び発電効率の向上等を図れるようにする。
【解決手段】 廃棄物Wを還元性雰囲気下で熱分解処理して熱分解ガスGと熱分解残渣Dにし、生成された熱分解ガスGと熱分解残渣Dを分離すると共に、分離した熱分解残渣Dの中から炭化物Cを選別回収する廃棄物Wの炭化施設1を、石炭を燃料とする火力発電施設2に併設し、前記炭化施設1で生成された熱分解ガスGの一部を炭化施設1の燃焼炉9で燃焼させて廃棄物Wの熱分解用の熱源として利用すると共に、残りの熱分解ガスGと熱分解残渣Dの中から選別回収した炭化物Cとを火力発電施設2へ供給して燃料として利用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、都市ごみ等の廃棄物の持っているエネルギーの有効利用方法に係り、廃棄物を熱分解処理して熱分解ガスと熱分解残渣にする廃棄物の炭化施設を電力会社の石炭焚きの火力発電施設に併設し、炭化施設で生成された熱分解ガスの一部又は全部と熱分解残渣の中から選別回収した炭化物(カーボン残渣)とを火力発電施設に供給して燃料として使用し、熱分解ガス及び炭化物の持つエネルギーを有効に利用するようにした廃棄物のエネルギー有効利用方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、都市ごみ等の廃棄物を処理する廃棄物処理施設に於いては、廃棄物を燃焼又は溶融させ、そのときに発生した熱をボイラ等により蒸気として回収し、発電及び熱の供給を行うようにしている。この場合、発電効率は、電力会社の発電施設に比較して半分以下となる施設が多い。例えば、単独の焼却施設であれば、発電効率が10%〜20%と低くなっており、廃棄物の持っているエネルギーを有効利用しているとは云い難い。
【0003】
従来、廃棄物の持っているエネルギーを有効利用する方法としては、廃棄物を熱分解して熱分解ガスと熱分解残渣にし、前記熱分解ガスと熱分解残渣に含まれている炭化物(カーボン残渣)を燃料として利用する方法が知られている。この方法を利用した廃棄物処理施設としては、熱分解ガス化溶融プラントが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
【0004】
即ち、前記熱分解ガス化溶融プラントは、図示していないが、廃棄物の貯留、破砕及び搬送等を行う前処理設備と、間接加熱式の熱分解ドラムにより廃棄物を還元性雰囲気下で乾留熱分解して熱分解ガスと熱分解残渣にする熱分解設備と、熱分解残渣を冷却して炭化物(カーボン残渣)、鉄、アルミニウム等に選別処理する熱分解残渣選別設備と、熱分解ガス及び炭化物等を燃焼溶融炉により燃焼・溶融する高温燃焼溶融設備と、排ガスからの熱回収により発生したボイラ蒸気を蒸気タービン発電機へ供給して発電を行うボイラ発電設備と、排ガスの冷却及び排ガス中のダストの除去等を行う排ガス処理設備等から構成されており、廃棄物から鉄やアルミニウム等の有価物を再利用し易い形で回収できると共に、低NOx化及び低ダイオキシン化を図れる等、優れた利点を有する廃棄物の処理プラントである。
【0005】
しかし、前記熱分解ガス化溶融プラントは、電力会社の発電施設に比較して発電効率が悪いうえ、溶融炉や集塵器等を設置しているために機器や装置の点数が必然的に多くなり、イニシャルコストやランニングコストが高くなると共に、設備を設置する際に広い設置スペースが必要になると云う問題があった。
【0006】
又、廃棄物の持っているエネルギーを有効利用する別の方法として、廃棄物の熱分解により生成された熱分解残渣の中から炭化物(カーボン残渣)を選別回収した後、当該炭化物を発電所等の別設備に供給して燃料として燃焼させるようにした方法が知られている(例えば、特許文献4及び特許文献5参照)。
この方法は、廃棄物から固形燃料を製造する場合に比べてエネルギー及びコストを少なくすることができると共に、廃棄物に含まれている有価金属やガラス類を回収することができる等、優れた利点を有している。
【0007】
然し乍ら、前記方法に於いては、廃棄物を熱分解する熱分解炉及び熱分解により生成された熱分解残渣の中から炭化物を選別する選別装置等を備えた炭化施設を電力会社の発電所とは別の場所に建設し、固形化した炭化物や微粉化した炭化物をトラックや列車等で発電所へ搬送して燃料として利用するようにしているため、イニシャルコストやランニングコストの低下を図り難いと云う問題があった。
又、炭化物のみを発電所へ供給して燃料として利用するようにしているため、熱効率及び発電効率の大幅な向上を図り難いうえ、炭化施設に熱分解ガスを処理するための排ガス処理装置等が必要になると云う問題もあった。
【特許文献1】特許第3317843号公報
【特許文献2】特開2002−263626号公報
【特許文献3】特開2003−71242号公報
【特許文献4】特開2000−283404号公報
【特許文献5】特開2000−283430号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような問題点に鑑みて為されたものであり、その目的は機器や装置の点数を削減できてイニシャルコストやランニングコスト等を低く抑えることができると共に、熱効率及び発電効率の向上等を図れるようにした廃棄物のエネルギー有効利用方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の発明は、廃棄物を還元性雰囲気下で熱分解処理して熱分解ガスと熱分解残渣にし、生成された熱分解ガスと熱分解残渣を分離すると共に、分離した熱分解残渣の中から炭化物を選別回収する廃棄物の炭化施設を、石炭を燃料とする火力発電施設に併設し、前記炭化施設で生成された熱分解ガスの一部を炭化施設の燃焼炉で燃焼させて廃棄物の熱分解用の熱源として利用すると共に、残りの熱分解ガスと熱分解残渣の中から選別回収した炭化物とを火力発電施設へ供給して燃料として利用するようにしたことに特徴がある。
【0010】
本発明の請求項2の発明は、廃棄物を還元性雰囲気下で熱分解処理して熱分解ガスと熱分解残渣にし、生成された熱分解ガスと熱分解残渣を分離すると共に、分離した熱分解残渣の中から炭化物を選別回収する廃棄物の炭化施設を、石炭を燃料とする火力発電施設に併設し、外部燃料を炭化施設の熱風発生炉で燃焼させて廃棄物の熱分解用の熱源として利用すると共に、前記炭化施設で生成された熱分解ガスの全部と熱分解残渣の中から選別回収した炭化物とを火力発電施設へ供給して燃料として利用するようにしたことに特徴がある。
【0011】
本発明の請求項3の発明は、廃棄物を還元性雰囲気下で熱分解処理して熱分解ガスと熱分解残渣にし、生成された熱分解ガスと熱分解残渣を分離すると共に、分離した熱分解残渣の中から炭化物を選別回収する廃棄物の炭化施設を、石炭を燃料とする火力発電施設に併設し、前記火力発電施設で発生した燃焼排ガスの一部を炭化施設へ導いて廃棄物の熱分解用の熱源として利用すると共に、前記炭化施設で生成された熱分解ガスの全部と熱分解残渣の中から選別回収した炭化物とを火力発電施設へ供給して燃料として利用するようにしたことに特徴がある。
【0012】
本発明の請求項4の発明は、炭化施設で発生した燃焼排ガスを火力発電施設へ供給して火力発電施設の排ガス処理設備で排ガス処理するようにしたことに特徴がある。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、廃棄物を還元性雰囲気下で熱分解処理して熱分解ガスと熱分解残渣にする廃棄物の炭化施設を電力会社の石炭焚きの火力発電施設に併設し、炭化施設で生成された熱分解ガスの一部又は全部と熱分解残渣の中から選別回収した炭化物(カーボン残渣)とを火力発電施設に燃料として供給し、尚且つ炭化施設で発生した燃焼排ガスを火力発電施設へ供給し、燃焼排ガスを火力発電施設の排ガス処理設備で処理するようにしているため、炭化施設の排ガス処理設備及び煙突等が不要となり、炭化施設の機器や装置の点数を大幅に削減することができる。その結果、本発明によれば、炭化施設の簡素化、炭化施設の設置スペースの削減、イニシャルコスト(設備費用や建築費用)及びランニングコストの削減、メンテナンスに係る労力の軽減を夫々図ることができる。
又、本発明は、炭化施設を火力発電施設に併設して炭化施設で生成された熱分解ガス及び炭化物を火力発電施設へ燃料として供給するようにしているため、炭化物を空気輸送やコンベヤにより火力発電施設に簡単且つ容易に搬送することができ、炭化施設を発電所と別の場所に建設し、炭化物をトラックや列車で発電所へ搬送する場合に比較して、イニシャルコスト及びランニングコストが安価になる。
更に、本発明は、熱分解ガス及び炭化物を発電効率の高い火力発電施設で燃料として利用するようにしているため、廃棄物の持っているエネルギーを有効に回収することができ、熱効率及び発電効率の大幅な向上を図れることになる。
加えて、本発明は、炭化物及び熱分解ガスを火力発電施設に供給して燃料として利用するようにしているため、電力会社としても廃棄物から熱源を得ることにより燃料費を削減することができると共に、新エネルギー相当電力(RPS)の確保が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の方法を実施する廃棄物Wのエネルギー有効利用システムの概略系統図を示し、当該システムは、廃棄物Wを還元性雰囲気下で熱分解処理して熱分解ガスGと熱分解残渣Dにし、生成された熱分解ガスGと熱分解残渣Dを分離すると共に、分離した熱分解残渣Dの中から炭化物Cを選別回収する廃棄物Wの炭化施設1を、電力会社の石炭を燃料とする火力発電施設2に併設した構造となっており、前記炭化施設1で生成された熱分解ガスGの一部を炭化施設1の燃焼炉9で燃焼させて高温空気Aを作り、この高温空気Aを廃棄物Wの熱分解用の熱源として利用すると共に、残りの熱分解ガスGと熱分解残渣Dの中から選別回収した炭化物Cとを火力発電施設2へ供給して燃料として使用し、熱分解ガスG及び炭化物Cの持つエネルギーの有効利用を図るようにしたものである。
【0015】
即ち、前記炭化施設1は、廃棄物Wの貯留、破砕及び搬送等を行う前処理設備3と、廃棄物Wを還元性雰囲気下で乾留熱分解して熱分解ガスGと熱分解残渣Dにする熱分解設備4と、熱分解残渣Dを冷却して炭化物C(カーボン残渣)、鉄、アルミ等に夫々選別処理する熱分解残渣選別設備5とを備えており、廃棄物Wから鉄やアルミ等の有価物を再利用し易い形で回収すると共に、生成された熱分解ガスG及び炭化物Cを燃料として火力発電施設2の事業用ボイラ18へ供給するように構成されている。
【0016】
具体的には、前処理設備3は、都市ごみ等の廃棄物Wを貯留する廃棄物ピット(図示省略)と、熱分解設備4での熱効率を上げるために廃棄物Wを破砕する破砕機6と、廃棄物Wを搬送する搬送装置(図示省略)等を備えており、廃棄物Wを破砕機6で約150mm以下に破砕し、破砕した廃棄物Wを搬送装置(図示省略)により熱分解設備4の熱分解ドラム7へ供給するものである。
【0017】
又、熱分解設備4は、廃棄物Wを還元性雰囲気下で高温空気Aによる間接加熱により熱分解して熱分解ガスGと熱分解残渣Dにする間接加熱式の熱分解ドラム7と、熱分解ドラム7から排出された熱分解ガスG及び熱分解残渣Dを重力により分離する分離器8と、分離器8から排出されて熱分解ガス導管13内を流れる熱分解ガスGの一部を分岐管14により引き抜いて燃焼させる燃焼炉9(起動用のバーナを備えている)と、燃焼炉9からの燃焼排ガスG′により廃棄物Wの熱分解加熱用の高温空気Aを作る空気加熱器10と、熱分解ドラム7及び空気加熱器10をループ状に接続する高温空気用配管11と、高温空気用配管11に介設した高温空気循環用送風機12等から構成されており、熱分解ドラム7内に投入された廃棄物Wを高温空気Aによる間接加熱により熱分解して熱分解ガスGと熱分解残渣Dにすると共に、熱分解ドラム7から排出された熱分解ガスG及び熱分解残渣Dを分離器8で分離し、分離器8から排出されて熱分解ガス導管13内を流れている熱分解ガスGの一部を分岐管14により燃焼炉9へ導いて燃焼させ、燃焼炉9内で発生した高温の燃焼排ガスG′を空気加熱器10に供給して高温空気Aを作り、当該高温空気Aを高温空気用配管11、熱分解ドラム7、高温空気循環用送風機12及び空気加熱器10等から成るループ状の循環路内で循環流通させるようにしている。
【0018】
更に、熱分解残渣選別設備5は、分離器8から排出された熱分解残渣Dを冷却する冷却コンベヤ(図示省略)と、熱分解残渣Dの中から炭化物Cを選別回収する振動スクリーン(図示省略)と、熱分解残渣Dの中から鉄類を選別回収する磁選機(図示省略)と、熱分解残渣Dの中からアルミを選別回収するアルミ選別機(図示省略)等を備えており、分離器8から排出された熱分解残渣Dの中から炭化物C、鉄やアルミ等の有価物、砂やコンクリート片等の溶融不適物を夫々選別回収するように構成されている。
【0019】
そして、前記炭化施設1は、分離器8から排出された熱分解ガスG(燃焼炉9へ導かれる熱分解ガスG以外の熱分解ガスG)を熱分解ガス導管13により火力発電施設2の事業用ボイラ18へ燃料として供給すると共に、熱分解残渣選別設備5で選別回収された炭化物Cを送風機15及び炭化物用配管16により空気輸送して火力発電施設2の事業用ボイラ18へ燃料として供給するように構成されている。
又、この炭化施設1は、空気加熱器10を通過した燃焼排ガスG′が火力発電施設2の排ガス処理設備21で排ガス処理されるように、燃焼排ガスG′を燃焼排ガス導管17により火力発電施設2の排ガス処理設備21の上流側に導いている。
【0020】
一方、前記火力発電施設2は、石炭、熱分解ガスG及び炭化物Cを燃料として燃焼させる事業用ボイラ18(微粉炭焚きボイラやストーカ焚きボイラ、流動床ボイラ)と、蒸気により駆動される蒸気タービン19と、蒸気タービン19に連動連結された発電機20と、脱硝装置、集塵器及び脱硫装置等から成る排ガス処理設備21と、排ガス処理設備21に接続された煙突22等を備えており、石炭、熱分解ガスG及び炭化物Cを事業用ボイラ18で燃焼させて高温・高圧の蒸気Sを発生させ、発生した蒸気Sによって蒸気タービン19を駆動し、当該蒸気タービン19に連動連結した発電機20で発電を行うようになっている。又、事業用ボイラ18から排出された燃焼排ガスG″は、排ガス処理設備21により排ガス処理され、クリーンガスとなって煙突22から大気中へ放出されている。
この火力発電施設2は、既設のものでも良く、或いは新設のものでも良い。
【0021】
尚、上記実施の形態に於いては、炭化物Cを空気輸送により火力発電施設2へ搬送するようにしているが、他の実施の形態に於いては、炭化物Cをコンベヤ(図示省略)により火力発電施設2に搬送するようにしても良い。
又、上記実施の形態に於いては、燃焼炉9からの燃焼排ガスG′により空気加熱器10で高温空気Aを作り、これを熱分解ドラム7に廃棄物Wの熱分解加熱用の加熱ガスとして供給するようにしているが、他の実施の形態に於いては、空気加熱器10を省略し、燃焼炉9からの燃焼排ガスG′を高温バグフィルタ(図示省略)を通過させて除塵し、当該燃焼排ガスG′を加熱ガスとして直接熱分解ドラム7に供給し、熱分解ドラム7及び燃焼炉9等から成るループ状の循環路内で循環流通させるようにしても良い。この場合、余分な燃焼排ガスG′は、火力発電施設2へ供給し、火力発電施設2の排ガス処理設備21で排ガス処理する。
【0022】
次に、上述した廃棄物のエネルギー有効利用システムを用いて廃棄物Wを処理する場合について説明する。
【0023】
炭化施設1の運転を開始する場合、燃焼炉9に設けたバーナ(図示省略)で化石燃料を燃焼させて加熱ガスを生成し、この加熱ガスにより空気加熱器10で廃棄物Wの熱分解加熱用の高温空気Aを作り、当該高温空気Aを熱分解ドラム7へ供給する。そうすると、破砕機6により破砕処理されて熱分解ドラム7に供給された廃棄物Wは、熱分解ドラム7内に於いて還元性雰囲気下で高温空気Aにより間接的に加熱されて乾留熱分解され、熱分解ガスGと熱分解残渣Dになる。これらの熱分解ガスG及び熱分解残渣Dは、熱分解ドラム7から排出されて分離器8により熱分解ガスGと熱分解残渣Dに分離される。
【0024】
尚、熱分解ガスGは、水分、CO、CO2 、H2 及び炭化水素を主成分とするものであり、その他にカーボン残渣等が含まれている。又、熱分解残渣Dは、カーボン残渣と、鉄やアルミ等の有価物と、砂やコンクリート片等の溶融不適物との混合物である。
【0025】
熱分解ドラム7から熱分解ガスG及び熱分解残渣Dが排出されるようになると、熱分解ガス導管13内を流れている熱分解ガスGの一部を分岐管14により燃焼炉9へ導いて燃焼させると共に、バーナで燃焼させる化石燃料の量を徐々に少なくして行く。
又、残りの熱分解ガスGは、熱分解ガス導管13により火力発電施設2の事業用ボイラ18に供給され、ここで燃料として燃焼される。
【0026】
そして、熱分解ドラム7から排出される熱分解ガスGの量が設定量になると、バーナの運転を停止し、分岐管14から燃焼炉9へ導かれている熱分解ガスGだけを燃焼炉9で燃焼させて燃焼排ガスG′を発生させ、この燃焼排ガスG′を空気加熱器10へ供給して高温空気Aを作り、当該高温空気Aを高温空気用配管11、熱分解ドラム7、高温空気循環用送風機12及び空気加熱器10等から成るループ状の循環路内で循環流通させる。これによって、熱分解ドラム7内の廃棄物Wは、引き続き高温空気Aによる間接加熱により熱分解されて熱分解ガスGと熱分解残渣Dになる。
このとき、燃焼炉9から空気加熱器10へ供給された燃焼排ガスG′は、燃焼排ガス導管17により火力発電施設2へ供給され、ここで排ガス処理設備21により排ガス処理された後、クリーンガスとなって煙突22から大気中へ放出される。
又、熱分解ガスGだけを燃焼させて高温空気Aを作るようにしているため、化石燃料の使用量が少なくて済む。
【0027】
一方、分離器8で分離された熱分解残渣Dは、熱分解残渣選別設備5へ供給され、ここで振動スクリーン、磁選機及びアルミ選別機等によって炭化物Cと、鉄やアルミ等の有価物と、砂やコンクリート片等の溶融不適物とに夫々選別回収される。
又、熱分解残渣選別設備5で選別回収された炭化物Cは、送風機15及び炭化物用配管16による空気輸送又はコンベヤによって火力発電施設2の事業用ボイラ18へ搬送され、ここで燃料として燃焼される。
【0028】
このように、上述した廃棄物のエネルギー有効利用システムに於いては、炭化施設1を火力発電施設2に併設し、炭化施設1で生成された熱分解ガスGと炭化物Cを火力発電施設2に燃料として供給するようにしているため、廃棄物Wの持っているエネルギーを有効に回収することができ、熱効率及び発電効率の大幅な向上を図れることになる。例えば、このシステムに於いては、発電効率が10%〜20%の従来の単独の廃棄物焼却施設(発電設備を備えている)に比較して発電効率を約40%とすることができる。
又、このシステムに於いては、熱分解ガスGと炭化物Cと燃焼排ガスG′とを火力発電施設2へ供給するようにしているため、炭化施設1の排ガス処理設備や煙突等が不要となり、炭化施設1の機器や装置の点数を大幅に削減することができる。その結果、炭化施設1の簡素化、炭化施設1の設置スペースの削減、イニシャルコスト(設備費用や建築費用)及びランニングコストの削減、メンテナンスに係る労力の軽減、排ガス処理に用いる薬剤の削減等を夫々図ることができる。
更に、このシステムに於いては、炭化施設1を火力発電施設2に併設しているため、炭化物Cを空気輸送やコンベヤにより火力発電施設2に簡単且つ容易に搬送することができ、炭化施設1を発電所と別の場所に建設した場合に比較して、イニシャルコスト及びランニングコストが安価になる。
そのうえ、このシステムに於いては、炭化物C及び熱分解ガスGを火力発電施設2に供給して燃料として利用するようにしているため、電力会社としても廃棄物Wから熱源を得ることにより燃料費を削減できると共に、新エネルギー相当電力(RPS)の確保が可能となる。
【0029】
図2は本発明の他の方法を実施する廃棄物のエネルギー有効利用システムの概略系統図を示し、当該システムは、廃棄物Wを還元性雰囲気下で熱分解処理して熱分解ガスGと熱分解残渣Dにし、生成された熱分解ガスGと熱分解残渣Dを分離すると共に、分離した熱分解残渣Dの中から炭化物Cを選別回収する廃棄物Wの炭化施設1を、電力会社の石炭を燃料とする火力発電施設2に併設した構造となっており、油や天然ガス等の外部燃料を炭化施設1の熱風発生炉25で燃焼させてその燃焼排ガスG′を廃棄物Wの熱分解用の熱源として利用すると共に、前記炭化施設1で生成された熱分解ガスGの全部と熱分解残渣Dの中から選別回収した炭化物Cとを火力発電施設2へ供給して燃料として使用、熱分解ガスG及び炭化物Cの持つエネルギーの有効利用を図るようにしたものである。
【0030】
即ち、前記システムは、油や天然ガス等の外部燃料を熱風発生炉25で燃焼させて燃焼排ガスG′を発生させ、この燃焼排ガスG′を廃棄物Wの熱分解加熱用の加熱ガスとして熱分解ドラム7、燃焼排ガス循環用送風機23、燃焼炉9、燃焼排ガス用配管24及び高温バグフィルタ(図示省略)等から成るループ状の循環路内で循環流通させると共に、炭化施設1で生成された熱分解ガスGの全部と熱分解残渣Dの中から選別回収した炭化物Cとを火力発電施設2の事業用ボイラ18へ供給して燃料として使用するようにしたものであり、又、余分な燃焼排ガスG′を燃焼排ガス導管17により火力発電施設2へ供給し、火力発電施設2の排ガス処理設備21で排ガス処理するようになっている。
尚、このシステムは、上述した以外の構成は図1に示すシステムと同様構造に構成されており、図1に示すシステムと同じ部位・部材には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
このシステムは、図1に示すシステムと同様の作用効果を奏することができるうえ、炭化施設1の熱分解設備4をより簡素化することができる。
【0031】
図3は本発明の更に他の方法を実施する廃棄物のエネルギー有効利用システムの概略系統図を示し、当該システムは、廃棄物Wを還元性雰囲気下で熱分解処理して熱分解ガスGと熱分解残渣Dにし、生成された熱分解ガスGと熱分解残渣Dを分離すると共に、分離した熱分解残渣Dの中から炭化物Cを選別回収する廃棄物Wの炭化施設1を、電力会社の石炭を燃料とする火力発電施設2に併設した構造となっており、前記火力発電施設2で発生した燃焼排ガスG″の一部を炭化施設1へ導いて廃棄物Wの熱分解用の熱源として利用すると共に、前記炭化施設1で生成された熱分解ガスGの全部と熱分解残渣Dの中から選別回収した炭化物Cとを火力発電施設2へ供給して燃料として使用し、熱分解ガスG及び炭化物Cの持つエネルギーの有効利用を図るようにしたものである。
【0032】
即ち、前記システムは、火力発電施設2の事業用ボイラ18から排出された燃焼排ガスG″の一部若しくは事業用ボイラ18内の燃焼排ガスG″の一部を燃焼排ガス用配管26により廃棄物Wの熱分解加熱用の加熱ガスとして熱分解ドラム7へ供給すると共に、熱分解ドラム7を出た燃焼排ガスG″を燃焼排ガス用配管26により火力発電施設2へ供給して排ガス処理設備21で排ガス処理し、又、炭化施設1で生成された熱分解ガスGの全部と熱分解残渣Dの中から選別回収した炭化物Cとを火力発電施設2の事業用ボイラ18へ供給して燃料として使用するようにしたものである。このとき、火力発電施設2から熱分解ドラム7へ供給される燃焼排ガスG″の温度は、廃棄物Wを熱分解することができる温度(530℃)となっている。
尚、このシステムは、上述した以外の構成は図1に示すシステムと同様構造に構成されており、図1に示すシステムと同じ部位・部材には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
このシステムは、図1に示すシステムと同様の作用効果を奏することができる。然も、熱分解ガスGの燃焼排ガスG′よりも火力発電施設2の燃焼排ガスG″の方が酸性ガス成分が少なくてクリーンなガスであるため、流用に適している。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の方法を実施する廃棄物のエネルギー有効利用システムの概略系統図である。
【図2】本発明の他の方法を実施する廃棄物のエネルギー有効利用システムの概略系統図である。
【図3】本発明の更に他の方法を実施する廃棄物のエネルギー有効利用システムの概略系統図である。
【符号の説明】
【0034】
1は炭化施設、2は火力発電施設、9は燃焼炉、25は熱風発生炉、Aは高温空気、Cは炭化物、Dは熱分解残渣、Gは熱分解ガス、G′,G″は燃焼排ガス、Wは廃棄物。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃棄物を還元性雰囲気下で熱分解処理して熱分解ガスと熱分解残渣にし、生成された熱分解ガスと熱分解残渣を分離すると共に、分離した熱分解残渣の中から炭化物を選別回収する廃棄物の炭化施設を、石炭を燃料とする火力発電施設に併設し、前記炭化施設で生成された熱分解ガスの一部を炭化施設の燃焼炉で燃焼させて廃棄物の熱分解用の熱源として利用すると共に、残りの熱分解ガスと熱分解残渣の中から選別回収した炭化物とを火力発電施設へ供給して燃料として利用するようにしたことを特徴とする廃棄物のエネルギー有効利用方法。
【請求項2】
廃棄物を還元性雰囲気下で熱分解処理して熱分解ガスと熱分解残渣にし、生成された熱分解ガスと熱分解残渣を分離すると共に、分離した熱分解残渣の中から炭化物を選別回収する廃棄物の炭化施設を、石炭を燃料とする火力発電施設に併設し、外部燃料を炭化施設の熱風発生炉で燃焼させて廃棄物の熱分解用の熱源として利用すると共に、前記炭化施設で生成された熱分解ガスの全部と熱分解残渣の中から選別回収した炭化物とを火力発電施設へ供給して燃料として利用するようにしたことを特徴とする廃棄物のエネルギー有効利用方法。
【請求項3】
廃棄物を還元性雰囲気下で熱分解処理して熱分解ガスと熱分解残渣にし、生成された熱分解ガスと熱分解残渣を分離すると共に、分離した熱分解残渣の中から炭化物を選別回収する廃棄物の炭化施設を、石炭を燃料とする火力発電施設に併設し、前記火力発電施設で発生した燃焼排ガスの一部を炭化施設へ導いて廃棄物の熱分解用の熱源として利用すると共に、前記炭化施設で生成された熱分解ガスの全部と熱分解残渣の中から選別回収した炭化物とを火力発電施設へ供給して燃料として利用するようにしたことを特徴とする廃棄物のエネルギー有効利用方法。
【請求項4】
炭化施設で発生した燃焼排ガスを火力発電施設へ供給して火力発電施設の排ガス処理設備で排ガス処理するようにしたことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の廃棄物のエネルギー有効利用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−162198(P2006−162198A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−356964(P2004−356964)
【出願日】平成16年12月9日(2004.12.9)
【出願人】(000133032)株式会社タクマ (308)
【Fターム(参考)】