説明

廃棄物の処理方法

【課題】 生ゴミリサイクルや畜糞リサイクルを促進し、破棄される食品廃棄物量や畜糞量を低減すると共に、使用済み割り箸の有効利用を図る。
【解決手段】 使用済みの竹製割り箸を200℃〜900℃で窯焼きを行なって多孔質の竹炭を形成し、竹炭の孔部に食品廃棄物や畜糞を分解する能力を持つ微生物を封入する。続いて、食品廃棄物若しくは畜糞と竹炭、籾殻を混入して、これらを攪拌する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は廃棄物の処理方法に関する。詳しくは、生ゴミや畜糞のリサイクルを促進し、破棄する食品廃棄物量や畜糞量を低減しようとした微生物を利用した廃棄物の処理方法に係るものである。
【背景技術】
【0002】
現代社会は、食事を大量に作り、なおかつ大量に残すという食文化の影響で、一般家庭や飲食店から排出される残飯(食品廃棄物)の量は一向に減少をしていかない。この残飯は、現状では主として焼却処理を行っているために、(1)食品ゴミに含まれている水分が焼却炉の温度を下げる要因になったり、(2)食品ゴミに含まれている水分や塩分、塩ビ類などの塩素を含む物質を焼却すると塩化水素を発生させダイオキシンを生成させたりする、といった不具合を生じている。
【0003】
そこで、近年では、各地方自治体が食品ゴミの水分を取り除いて捨てることを原則とするよう規制に乗り出すなど、多角的な取り組みを行なっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、水分の除去を行なうといっても、根本的に食品廃棄物自体をなくすことはできない。
【0005】
また、食品廃棄物の処理問題は社会的な関心事となっており、このように深刻な問題を解決する手段として様々な廃棄物処理装置が考え出されてはいるが、その多くは装置の構成が複雑であるために大型化し、一般家庭や一般の飲食店では購入が難しく、また維持費が多くかかるうえ、処理過程で発生するひどい悪臭が元で使用を中止するなど、様々な難点を抱えており、一般家庭や一般の飲食店にまで普及するに至っていないのが実情である。
【0006】
また、手軽さ、便利さという面から日本人の割り箸の使用本数も増加の一途を辿り(例えば、日本人が1年間に使う割り箸の本数は約250億膳である。)、使用済み割り箸の有効利用についてもその対応策が求められているところである。
【0007】
なお、食品廃棄物と同様に、農家から出される馬糞、牛糞、鶏糞等の畜糞についても、その処理が問題視されているところである。
【0008】
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、生ゴミリサイクルや畜糞リサイクルを促進し、破棄される食品廃棄物量や畜糞量を低減すると共に、使用済み割り箸の有効利用を図ろうとした微生物を利用した廃棄物の処理方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明に係る廃棄物の処理方法は、使用済みの割り箸に炭化処理を施して、孔部を有する炭材を形成する工程と、該炭材の孔部に所定の微生物を封入する工程と、食品廃棄物若しくは畜糞に少なくとも前記微生物が封入された炭材及び籾殻を混入する工程と、前記食品廃棄物若しくは畜糞、炭材及び籾殻を攪拌する工程を備える。
【0010】
ここで、使用済み割り箸に炭化処理を施して炭材を形成し、食品廃棄物若しくは畜糞に炭材を混入し攪拌することによって、食品廃棄物や畜糞のみならず使用済み割り箸についても微生物により分解され、土に戻すことが可能となる。即ち、使用済み割り箸についてもリサイクルが可能となる。
【0011】
更に、食品廃棄物若しくは畜糞に炭材を混入することにより、消臭、調湿、空気清浄が行なわれるのは勿論のこと、食品廃棄物若しくは畜糞の分解処理過程において、分解処理機内の空気の透りを良好にし、床となる籾殻にも微生物が着床しやすくなり、炭材のミネラル・炭素成分が良質な堆肥を作る要因となる。
【0012】
また、割り箸を竹材から形成することによって、自然破壊を抑制することができる。即ち、白樺やポプラ、松などの木は成長するのに数十年かかるのに比べて、竹は3〜4年で成長する。更に、木は植林をしなければならないが、竹はどんどん自生していく。従って、割り箸を竹材から形成することによって、自然破壊を少しでも抑制することができると言える。
【0013】
また、割り箸に亜鉛系若しくはマグネシウム系の化合物を浸透させることによって、使用済み割り箸の炭化処理の際に有害物質であるダイオキシン等の発生を抑制することができる。
即ち、使用済みの割り箸には醤油や塩分等が付着することがあり、これらに含まれる塩化ナトリウム(NaCl)が炭化処理を行う際に、水素(H)と結びついて塩化水素(HCl)を生じ、この塩化水素がダイオキシン発生の原因となる。従って、塩化水素と結びついて塩化水素を捕捉する亜鉛系若しくはマグネシウム系の化合物を割り箸に浸透させることにより、塩化水素の発生を抑制し、ダイオキシンの発生を低減することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明を適用した廃棄物の処理方法では、生ゴミのリサイクルや畜糞のリサイクルを促進し、破棄される食品廃棄物量や畜糞量を低減することができると共に、使用済み割り箸の有効利用を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は本発明を適用した廃棄物の処理方法の一例である食品廃棄物の処理方法を説明するためのフローチャートであり、本実施例では、先ず、図1中符号(1)で示す様に、マグネシウム系の化合物を浸透させると共に、防カビ剤や漂白剤として塩素成分や硫黄成分を含まないものを用いた竹製の割り箸を飲食店に提供する。
【0016】
ここで、本実施例では、マグネシウム系の化合物を浸透させた竹製の割り箸を例に挙げているが、後述する炭焼き処理の際に割り箸の付着物に含まれる塩化物(Cl)が割り箸に含まれる水分(HO)や空気中の水素(H)と結合してダイオキシンの原因となる塩化水素(HCl)を発生しない様に、塩化水素を捕捉することができれば充分であって、塩化水素を捕捉することができるのであれば、必ずしもマグネシウム系の化合物である必要は無く、例えば、亜鉛系の化合物であっても良い。
【0017】
また、上記した様に、竹製の割り箸を採用することによって、自然破壊を少しでも抑制することができるが、竹は木(白樺やポプラ、松など)に比べてカビが生えやすいという弱点があり、竹製の割り箸は、その製造過程において何らかの防カビ剤や漂白剤が使用されていることが多い。そして、この防カビ剤や漂白剤の中に硫黄成分が含有されている場合には、後述する炭焼き処理の際に、硫黄分(S)が空気中の酸素(O)と結合して有害ガスである硫化化合物(SO)を発生することとなる。
また、塩素成分が含有されている場合には、塩素分(Cl)が水素(H)と結合して同じく有害ガスである塩化水素(HCl)を発生させたり、ダイオキシンを生成したりすることとなる。
従って、炭焼き処理の際の有害ガスの発生を抑制すべく、防カビ剤や漂白剤としては硫黄成分や塩素成分を含まないものを用いる。
【0018】
次に、上記した竹製の割り箸の提供先である飲食店から、使用済みの割り箸を回収し、図1中符号(2)で示す様に、使用済みの割り箸を200℃〜900℃の温度で窯焼きを施し、竹炭を製造する。
【0019】
ここで、炭材は多孔質材料であり、一般的に木炭と比較すると竹炭はより多孔質であると言え、窯焼きを施して得られた竹炭は多数の数ミクロン〜数百ミクロンの孔部が形成されている。
【0020】
なお、上記の様に、本実施例の割り箸には、マグネシウム系の化合物を浸透させると共に、防カビ剤や漂白剤として塩素成分や硫黄成分を含まないものを用いているために、竹炭製造の際に、ダイオキシンの原因となる塩化水素の発生を抑制でき、更に、有害ガスである硫化化合物の発生も抑制することができる。
【0021】
続いて、図1中符号(3)で示す様に、竹炭の孔部に食品廃棄物を分解する能力を有する微生物(例えば、分解力の高い周知の好気性常温微生物であり、13℃〜40℃の環境下において活性化するもの)を封入する。即ち、竹炭が多孔質であるという竹炭の特徴を活かし、竹炭を微生物の着床材として利用すべく、竹炭の孔部に微生物の封入を行なう。
【0022】
その後、図1中符号(4)で示す様に、孔部に微生物が封入された竹炭、飲食店等から出される食品廃棄物及び籾殻を食品廃棄物の分解処理機(図示せず)内に混入し、定期的にあるいは継続的に攪拌を行ないながら、食品廃棄物の分解を行なう(図1中符号(5)参照。)。なお、分解の諸条件によっても異なるが、竹炭についても通常は1〜2ヶ月で微生物によって分解がなされる。
【0023】
ここで、孔部に微生物が封入された竹炭が食品廃棄物の分解処理機に混入された後に、攪拌が行われる際の外力によって竹炭が破壊され、竹炭の孔部に封入されていた微生物が孔部外に放出されることとなり、食品廃棄物の分解が開始され、食品廃棄物は水と二酸化炭素に分解液状化される。
【0024】
また、微生物が食品廃棄物の分解を始めると食品廃棄物の表面全体が分解状態となるのであるが、定期的な攪拌或いは継続的な攪拌を行なうことによって、籾殻が食品廃棄物の研磨材の役割を果たし、分解の済んだ食品廃棄物の表面を掻き落としていくため、攪拌により常に新しい部分(分解が行なわれていない部分)が露出することとなり、継続的に微生物による分解処理が進むこととなる。
【0025】
ところで、竹炭のミネラル・炭素成分が良質な堆肥を作る要因となるために、図1中符号(6)で示す様に、分解後の食品廃棄物は良質な堆肥の製造に寄与することが期待できる。
【0026】
本発明を適用した食品廃棄物の処理方法では、各飲食店から毎日大量に出る生ゴミや使用済み割り箸を利用して良質な堆肥の製造に寄与する分解成生物を得ることができ、生ゴミリサイクルを促進することができると共に、使用済み割り箸の有効利用を図ることができる。
【0027】
なお、本実施例では、各飲食店から出される食品廃棄物をリサイクルする場合を例に挙げて説明を行ったが、同様のプロセスによって、地域農家や地域農業法人等から出される馬糞、牛糞及び鶏糞等の畜糞のリサイクルを行なうことも可能である。また、図1中符号(7)で示す様に、食品廃棄物と畜糞を混ぜ合わせることにより、より良質な堆肥を得ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明を適用した食品廃棄物の処理方法を説明するためのフローチャートである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用済みの割り箸に炭化処理を施して、孔部を有する炭材を形成する工程と、
該炭材の孔部に所定の微生物を封入する工程と、
食品廃棄物若しくは畜糞に少なくとも前記微生物が封入された炭材及び籾殻を混入する工程と、
前記食品廃棄物若しくは畜糞、炭材及び籾殻を攪拌する工程を備える
ことを特徴とする廃棄物の処理方法。
【請求項2】
前記割り箸は、竹材から成る
ことを特徴とする請求項1に記載の廃棄物の処理方法。
【請求項3】
前記割り箸は、亜鉛系若しくはマグネシウム系の化合物を浸透させている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の廃棄物の処理方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−136829(P2006−136829A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−329455(P2004−329455)
【出願日】平成16年11月12日(2004.11.12)
【出願人】(501140485)
【Fターム(参考)】