説明

建物の制振構造

【課題】小規模な振動が建物に入力された場合でも効果的に建物の揺れを低減できる建物の制振構造を提供する。
【解決手段】壁の少なくとも一部が調整パネル2によって形成された建物1の制振構造である。
そして、調整パネル2の建物1の床梁11a及び天井梁11bへの固定又は解除をおこなう連結切替手段が備えられ、建物1に発生する振動の周波数によって前記連結切替手段の切り替えをおこなう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地震や風や交通振動などによって生じる建物の揺れを抑えるための建物の制振構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、地震などによって発生する建物の揺れを低減して、建物の損壊や居住者の安全性を高める制振構造が知られている(特許文献1など参照)。
【0003】
この制振構造としては、例えば、柱と梁やそれらの接合部に、粘弾性ダンパー、粘性ダンパー、オイルダンパーなどの制振ダンパーを配置して、地震時に建物に入力された振動エネルギーをその制振ダンパーに吸収させて振動を減衰させる構造がある。
【0004】
また、特許文献1には、矩形に組まれた建物の骨組み部材に配置するブレース材に弾性ばねを備えた制振ダンパーを使用し、地震後に弾性ばねによって制振性能を復元させる技術が開示されている。
【特許文献1】特開2003−49557号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記した従来の建物の制振構造は、建物に部分的に配置された制振ダンパーだけで振動エネルギーを吸収させるものであり、上階の揺れを低減させる効果は小さかった。
【0006】
また、小規模な地震では、建物の変形量(層間変形)が少ないために、制振ダンパーの変形量も少なくその機能が発揮できない場合があった。
【0007】
そこで、本発明は、小規模な振動が建物に入力された場合でも効果的に建物の揺れを低減できる建物の制振構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明の建物の制振構造は、壁の少なくとも一部が壁パネルによって形成された建物の制振構造であって、前記壁パネルの前記建物の構造体への固定又は解除をおこなう連結切替手段が備えられ、前記建物又はそれを支持する地盤に発生する振動の周波数によって前記連結切替手段の切り替えをおこなうことを特徴とする。
【0009】
ここで、前記建物又はそれを支持する地盤の振動を計測するセンサーと、前記センサーによって計測された振動の周波数を判定する判定部とが備えられている構成とすることが好ましい。
【0010】
また、前記建物は多層構造であって、前記連結切替手段を備えた壁パネルが一階の複数箇所に配設され、前記振動の周波数によって前記連結切替手段を作動させる位置を決定するように構成することができる。
【0011】
さらに、前記連結切替手段は、凸部とその凸部を上下方向に可動させるアクチュエータとから構成することができる。
【発明の効果】
【0012】
このように構成された本発明の建物の制振構造は、梁や柱などの建物の構造体に固定又は解除の切替が可能な壁パネルを備えており、この固定又は解除の切り替えを建物に入力される振動の周波数によっておこなう。
【0013】
すなわち、建物の固有振動数は、壁パネルを建物の構造体に固定すると高くなり、解除すると低くなるので、振動の周波数と建物の固有振動数が一致しないように連結切替手段を制御することで、建物の揺れを低減することができる。
【0014】
また、振動を計測するセンサーとその計測結果を判定する判定部とを備えることで、地震以外の交通振動や風などによる建物固有の局所的な振動に対しても制振機能を発揮させることができる。
【0015】
さらに、一階の複数箇所に連結切替手段を備えた壁パネルを配置することで、固定される壁パネルと連結が解除される壁パネルの位置の組み合わせによって、建物の固有振動数を多段階に変化させることができる。
【0016】
また、連結切替手段を凸部とその凸部を上下動させるアクチュエータとによって構成することで、簡単な構成で壁パネルを構造体に固定したり連結を解除したりすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0018】
図1は、本実施の形態の建物の制振構造の構成を説明するためのブロック図である。
【0019】
まず、建物1の構成から説明すると、この建物1は図2の平面図及び図3の立面図(図2のA−A矢視図)に示すような戸建て住宅であって、基礎部10の上に一階11と二階12が積層された多層構造となっている。
【0020】
この建物1は、図2の一階11の平面図に示されているように、外壁が複数の壁パネル(2,21,23)で構成されている。すなわち、建物1の四隅には平面視L字形の角部パネル23,・・・が配置され、その角部パネル23,23間には建物1に固定する固定パネル21,・・・、窓などの開口部22,・・・、固定と解除の切替が可能な調整パネル2が配置される。
【0021】
この調整パネル2は、図3に示すように、建物1の構造体としての床梁11aや天井梁11bに対して固定したり、連結を解除したりすることができるように構成されている。
【0022】
この調整パネル2の固定と解除をおこなう連結切替手段は、図4に示すように例えば壁パネル2の幅方向の略中央であって、上部と下部の2箇所にそれぞれ設けられた凸部2a,2aとアクチュエータ2b,2bとによって構成される。
【0023】
この凸部2aは、床梁11aや天井梁11bに穿孔された孔2dに抜き差しさせるピン状の部材で、この凸部2aをアクチュエータ2bによって上方に移動させたり下方に移動させたりする。
【0024】
このアクチュエータ2bの作動は、電磁石によるものであっても、油圧や空気圧などの流体圧によるものであってもいずれの機構であってもよい。
【0025】
そして、調整パネル2の上部の凸部2aが上方に移動し、下部の凸部2aが下方に移動したときに調整パネル2は天井梁11b及び床梁11aに固定され、上部の凸部2aが下方に移動し、下部の凸部2aが上方に移動したときに調整パネル2と天井梁11b及び床梁11aとの連結は解除される。
【0026】
また、床梁11aと天井梁11bとの間には、調整パネル2の幅に合わせて間柱11c,11cが立設されている。この間柱11cは、壁パネル(2,21,23)を取り付けるために立設されるもので、建物1の構造体といえるものではない。
【0027】
この間柱11c,11cの上下方向の略中央において、図4に示すように調整パネル2をピン支持用ボルト2c,2cで連結しておくことで、凸部2a,2aによる連結が解除された際にも調整パネル2が建物1から脱落しないようにしておく。
【0028】
このピン支持用ボルト2c,2cは、回転を拘束しないピン支承であり、このピン支持用ボルト2c,2cによって調整パネル2と間柱11c,11cとを連結しておけば、調整パネル2が間柱11c,11cに対して上下左右方向に移動することはない。
【0029】
また、凸部2a,2aによる連結が解除されているときは、調整パネル2は構造体である床梁11aや天井梁11bの変形を拘束しないので、建物1全体の剛性が変化して固有振動数も変わることになる。
【0030】
すなわち、床梁11a及び天井梁11bに固定された調整パネル2の数が多いほど建物1は硬くなって固有振動数が高くなり、床梁11a及び天井梁11bとの連結が解除された調整パネル2が多いほど建物1はやわらかくなって固有振動数が低くなる。
【0031】
このような調整パネル2は、本実施の形態では、図2に示すように角部パネル23と開口部22との間の8箇所に配置される。
【0032】
そして、この調整パネル2,・・・のすべてが床梁11a及び天井梁11bに固定されているときが最も建物1の剛性が高くなり、固有振動数も大きくなる。また、すべての調整パネル2,・・・と床梁11a及び天井梁11bとの連結が解除されているときが最も建物1の剛性が低くなり、固有振動数も小さくなる。
【0033】
一方、地震や風や交通振動などによって建物1を支持する地盤7や建物1自体に発生する振動は、センサーとしての加速度センサー3で計測する。
【0034】
この加速度センサー3は、例えば水平動2成分及び上下動1成分の3方向成分の揺れの加速度を時系列で測定するセンサーで、図2に示すように建物1の基礎部10の略中央に設置しておく。
【0035】
この加速度センサー3によって検出された加速度信号は、図1に示すようにフィルター回路部4に伝送される。このフィルター回路部4と加速度センサー3は、信号伝送中にノイズが混入しないようにシールド線(図示せず)によって接続される。
【0036】
このフィルター回路部4では、地震などの建物1を揺らす振動と関係の低い周波数の振動をカットし、主要成分となる振動だけを取り出す。すなわち、地震の周波数は、多くの場合、数Hz〜数十Hzであり、高くても20〜30Hz程度であるため、フィルター回路部4のバンドパスフィルタでノイズを除去して地震の主要成分の振動だけを取り出すことができる。
【0037】
図5に、4つの地震の周波数と加速度の関係を示した図を列挙した。
【0038】
図5(a)は、兵庫県南部地震の周波数と加速度の関係を示した加速度応答スペクトル図で、3Hz付近の周波数の揺れが最も加速度が大きくなっており、この周波数が兵庫県南部地震の卓越振動数といえる。
【0039】
例えば建物1の固有振動数を3〜7Hzの間であるとすると、地震の卓越振動数である3Hzと一致する固有振動数を持つ柔らかい建物1は共振現象を起こして激しく揺れる可能性が高い。
【0040】
これに対して、固有振動数が7Hzの硬い建物1は、地震の卓越周波数3Hzと離れているため、共振現象が発生し難いといえる。
【0041】
一方、地震が異なると卓越周波数も変化することになり、図5(b)に示す想定東海地震では1Hz付近と2.5Hz付近という2つの卓越した周波数が現れたが、兵庫県南部地震と同様に低周波数の地震といえる。これに対して、中越地震(図5(c))では卓越周波数が4.5Hz付近となり、千葉地震(図5(d))では卓越周波数が5Hz付近と10Hz付近となっているため、硬い建物1の方が共振現象を起こしやすく、揺れが激しくなる可能性がある。
【0042】
そこで本実施の形態では、図1に示すように0〜8Hzまでの周波数の振動を、第1周波数41(0〜2Hz)、第2周波数42(2〜4Hz)、第3周波数43(4〜6Hz)、第4周波数44(6〜8Hz)の4つの帯域に分けて取り出す。
【0043】
そしてフィルター回路部4で取り出された周波数を判定回路部5に送り、加速度センサー3で計測された振動の卓越周波数を前記した4段階で判定する。
【0044】
この4帯域の周波数に対しては、それぞれ建物1の固有振動数をどのように変更するかが予め決められて記憶されている。
【0045】
例えば振動が第1周波数41及び第2周波数42と判定されたときには、建物1の固有振動数を高くして硬い構造物にするために、8枚の調整パネル2,・・・のすべてを床梁11a及び天井梁11bに固定するための信号を生成する。
【0046】
また、振動が第3周波数43及び第4周波数44と判定されたときには、建物1の固有振動数を低くしてやわらかい構造物にするために、8枚の調整パネル2,・・・のすべてに対して床梁11a及び天井梁11bとの連結を解除する信号を生成する。
【0047】
さらに、振動が第1周波数41と第4周波数44というように低周波数と高周波数の両方が卓越している判定された場合は、8枚の調整パネル2,・・・のうち例えば4箇所の調整パネル2,・・・の連結を解除して、建物1の固有振動数が中程度になるように調整する。
【0048】
ここで、どの位置の調整パネル2,・・・の連結を解除するとどの程度の固有振動数の建物1になるかは、予め解析又は実験しておき、そこで得られた結果に基づいて振動毎の固定及び解除の制御データを判定回路部5に記憶させておく。
【0049】
そして判定回路部5で生成された信号を切替制御部6に伝送し、その信号に従って所定のアクチュエータ2b,・・・を作動させて凸部2a,・・・による固定と解除の切り替えをおこなう。
【0050】
次に、本実施の形態の建物の制震構造の作用について説明する。
【0051】
このように構成された本実施の形態の建物1の制振構造は、床梁11aや天井梁11bなどの建物1の構造体に固定又は解除の切替が可能な調整パネル2を備えており、この固定又は解除の切り替えを建物1に入力される振動の周波数によっておこなう。
【0052】
すなわち、建物1の固有振動数は、調整パネル2を建物1の構造体に固定すると高くなり、解除すると低くなるので、振動の周波数と建物1の固有振動数が一致しないように凸部2aを抜き差しすることで、建物1の揺れを低減することができる。
【0053】
例えば建物1が二階建ての場合、従来の制振構造では二階12の揺れを地震動の1/2程度までにしか低減できなかったが、本実施の形態のように建物1の固有振動数を調整することで、二階12の揺れを地震動の1/8程度まで大幅に低減することができる。
【0054】
また、建物1が振動を計測する加速度センサー3とその計測結果を判定する判定回路部5とを備えることで、地震以外の交通振動や風などによってその建物1にだけ発生する局所的な振動に対しても制振機能を発揮させることができる。
【0055】
さらに、一階11の複数箇所に調整パネル2,・・・を配置することで、固定される調整パネル2,・・・と連結が解除される調整パネル2,・・・の位置の組み合わせによって、建物1の固有振動数を多段階に変化させることができる。
【0056】
また、連結切替手段を凸部2aとその凸部2aを上下動させるアクチュエータ2bとによって構成することで、簡単な構成で調整パネル2を床梁11aや天井梁11bの孔11dに差し込んで固定したり連結を解除したりすることができる。
【0057】
以上、図面を参照して、本発明の最良の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0058】
例えば、前記実施の形態では、加速度センサー3が建物1の基礎部10に設置された場合について説明したが、これに限定されるものではなく、建物1から離れた場所に設置されたセンサーによって建物1を支持する地盤の振動又は振動の周波数を予測した結果を受信し、その結果によって連結切替手段を作動させる構成であってもよい。例えば、気象庁の地震観測データを受信して連結切替手段を作動させる構成であってもよい。
【0059】
また、前記実施の形態では、建物1の一階11の角部に近い8箇所の壁パネルを調整パネル2にした場合について説明したが、これに限定されるものではなく、一階11のすべての壁パネルを調整パネル2のように固定と解除の切り替えをおこなうことができる構成にしてもよい。
【0060】
さらに、前記実施の形態では、凸部2aと孔11dによって固定又は解除をおこなったが、これに限定されるものではなく、ディスクブレーキのように挟持によって固定又は解除をおこなう構成であってもよい。このような構成であれば、卓越する周波数が時間を置いて複数現れた場合でも、建物1が揺れている最中に任意の位置で調整パネル2を固定して固有振動数を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の最良の実施の形態の建物の制振構造の構成を説明するためのブロック図である。
【図2】建物の一階の平面図である。
【図3】図2のA−A方向から見た建物の立面図である。
【図4】調整パネルの構成を説明する部分拡大図である。
【図5】複数の地震の周波数と加速度の関係を示した加速度応答スペクトル図である。
【符号の説明】
【0062】
1 建物
11a 床梁(構造体)
11b 天井梁(構造体)
2 調整パネル(壁パネル)
3 加速度センサー(センサー)
5 判定回路部(判定部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁の少なくとも一部が壁パネルによって形成された建物の制振構造であって、
前記壁パネルの前記建物の構造体への固定又は解除をおこなう連結切替手段が備えられ、
前記建物又はそれを支持する地盤に発生する振動の周波数によって前記連結切替手段の切り替えをおこなうことを特徴とする建物の制振構造。
【請求項2】
前記建物又はそれを支持する地盤の振動を計測するセンサーと、前記センサーによって計測された振動の周波数を判定する判定部とが備えられていることを特徴とする請求項1に記載の建物の制振構造。
【請求項3】
前記建物は多層構造であって、前記連結切替手段を備えた壁パネルが一階の複数箇所に配設され、前記振動の周波数によって前記連結切替手段を作動させる位置を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の建物の制振構造。
【請求項4】
前記連結切替手段は、凸部とその凸部を上下方向に可動させるアクチュエータとから構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の建物の制振構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−315034(P2007−315034A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−145691(P2006−145691)
【出願日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】