説明

建物の室内の角部位の構造物,及び,建物の室内の角部位の仕上げ用モルタル施工方法

【課題】床面の水平を取るためのモルタル施工を削除することにより,床面を簡便に施工できる建物の室内の角部位の構造物を提供する。
【解決手段】暖房用パイプの施工の際,軽量のコンクリートの使用を排除し,乾式施工を行うことにより,施工期間を短縮し,層間騷音の伝達を遮断できるようにする。仕上げ用モルタル層を施工する前に,所定の間隔で複数個のブラケットを壁面に固定するように設けた後,ブラケットの前面には補助ブラケットが設けられ,補助ブラケットの前面には仕上げ枠が設けられ,上部には石膏ボードが設けられ,仕上げ枠にフレームが設けられ,フレームの上面には両側面に結合具を有し,中央には突出部に後述するプレート結合部を有するブラケットが設けられ,ブラケットの上面には暖房用パイプ及び床材が設けられ,床材の上面には水脈波防止板及び床材が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,建物の室内の床面と垂直壁面とが触れ合う角部位の構造物及びこれを施工する方法に関し,暖房効率を増大させて層間の騷音を防止し,床に敷かれる壮版紙の底面に湿りを帯びることを防止し,悪臭や虫らの寄生を防止し,外観を美麗に飾ることができるようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
従来の建物の室内の角部位の仕上げモルタル施工方法は,床に基礎骨材,断熱材,暖房用パイプなどを敷いて,その上に仕上げ用モルタルを用いて水平を維持するように一定の厚さで施工するが,この際,仕上げ用モルタルを施工する過程において床の高さの設定基準が可視化していないので,床のモルタル層の縁部の施工が極めて困難するようになり,床面のモルタル層の厚さが不均一に施工されることになる。
【0003】
また,壁面と床面とが触れ合う角部分を仕上げる作業が困難になり,モルタルが養生する過程でクラックが発生し,この隙間に悪臭の発生,または,虫の棲息処を提供する原因となった。
【0004】
また,仕上げモルタル層が硬化した後,壮版紙または床板を敷く時,常に角部分が荒く仕上げられ,壮版紙の場合,その端部がぴったり付かなく,温度によって巻かれる現状が発生し,常に仕上げ部分で美観上よくないし,暖房用パイプを埋め込んだ場合には,そのパイプ部分だけ加熱され,伝導する過程においてパイプ周囲の温度が先に加温されるので,その部分のモルタル層が亀裂されたり,延いては,外れることになったりして,上部の壮版紙までその弊害を被る。
【0005】
また,床面と壮版紙または床板との間は温度の差により結露現状が発生して湿気が発生し,前記のような湿気によって黴等のような微生物が繁殖することになって,健康を害する要因となった。
【0006】
このような問題を解消するための建物の室内の角部位の構造物が本出願人により2004年2月,特許第2002−12914号に先出願された。
【0007】
先出願された内容を考察すると,床の仕上げ用モルタル層を施工する前に,所定の間隔で複数個のブラケットを壁面に固定するように設けた後,床面の仕上げ用モルタルを一定の厚さで施工できるように仕上げ用モルタルの施工の際,基準を表示する基準面が形成された角枠を前記ブラケットに水平位置を取って設け,前記ブラケットの前面には仕上げ枠を固定し,床の施工が完了した後には床面に設けられる水脈波防止板からなり,床面に設けられる水脈波防止板は同じ大きさの水脈波防止板を複数枚,縦横に連結して使用できるように周面に結合部を形成し,床面は屈曲を形成して空気通路を形成し,角枠には複数の通気孔を形成して床面から発生する湿気を蒸発させて外部に放出できるように構造及び施工方法が開示されている。
【0008】
しかし,上記のような方法は,床面の仕上げ用モルタル層を一定の厚さで水平,垂直で均等に施工することができ,床の床板または壮版紙の端部を隠して,壮版紙の端部がぴったり付くようにし,建物の角部位を美麗に飾ることができる効果があるが,床材として木材を使用する場合,施工できない不便があった。
【0009】
また,スラブ床に軽量のコンクリートを使用して暖房用パイプを施工するので,施工期間が長くなり,層と層との間が連結される構造となっているので,騷音を遮断させることができない問題があった。
【0010】
【特許文献1】大韓民国特許出願2002―12914号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は,前記のような問題を解消するために案出したものであって,床面の水平を取るためのモルタル施工を削除するので,床面を簡便に施工できるようにすることをその目的とする。
【0012】
本発明の又別の目的は,暖房用パイプの施工の際,軽量のコンクリートの使用を排除し,乾式施工を行うことにより,施工期間を短縮して,層間の騷音の伝達を遮断できるようにすることにある。
【0013】
本発明の又別の目的は,床面の施工の際,仕上げ用モルタル施工を容易にし,結露現状により床面から発生する湿気が除去できるようにして,黴等のような微生物の寄生を防止して使用者の健康を維持できるようにすることにある。
【0014】
本発明の又別の目的は,床面に空間を形成して層間の騷音を減らし,熱媒体から発散する熱を対流現状により伝達するので,均等に暖房できるようにすることにある。
【0015】
本発明の又別の目的は,水脈波防止板を容易に設置できるようにし,下部から結露現状により発生する湿気を除去できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
前記の目的の達成のための本発明は,床の施工が乾式施工方法により施工されるものであって,仕上げ用モルタル層を施工する前に,所定の間隔で複数個のブラケットを壁面に固定するように設けた後,前記ブラケットの前面には補助ブラケットが設けられ,前記補助ブラケットの前面には仕上げ枠が設けられ,上部には石膏ボードが設けられ,前記仕上げ枠にフレームが設けられ,前記フレームの上面には両側面に結合具を有し,中央には突出部に後述するプレート結合部を有するブラケットが設けられ,前記ブラケットの上面には暖房用パイプ及び床材が設けられ,前記床材の上面には水脈波防止板及び床材が設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
前記のように,本発明によると,床面及び壁面の施工を容易にし,結露現状により床面に発生する湿気を除去できるようにして,黴等のような微生物の寄生を防止して使用者の健康を維持できるようにし,熱伝達媒体である暖房用パイプから発散する熱が対流現状により伝導されるので,全体的に暖房が行われるものであり,床面と床材との間に空間を形成することにより,床材から発生する騷音が床面に直接伝導されないので,騷音の伝達を防止することになって,層間の騷音を低減することになる。また,本発明によると,床材の端部が装飾板の下部に入って建物の室内の角部位を美麗に飾ることができることになるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0019】
まず,添付の図1及び図2を参照して本実施形態の構成を説明すると,床の仕上げ用モルタル層を施工する前に,所定の間隔で複数個のブラケット10を壁面Bに固定するように設けた後,前記ブラケット10の前面には補助ブラケット15が設けられ,前記補助ブラケット15の前面には角枠20が設けられ,上部には石膏ボードEが設けられ,前記角枠20にフレーム35が設けられ,前記フレーム35の上面には両側面に結合具を有し,中央には突出部に後述するプレート結合部を有するブラケット50が設けられ,前記ブラケット50の上面には暖房用パイプ68及び床材60が設けられ,前記床材60の上面には炭マット67,水脈波防止板40及び床材70が設けられて床面を施工し,床の施工が完了した後には角枠20の前面に仕上げ枠26を固定したのである。
【0020】
前記ブラケット10は,後面は平面で,かつ,壁面Bと密着し,壁面Bに固定用ボルト13を用いて固定し,前面の上下部には中央に雌ねじを具備した雄ネジ11が突出し,前記雄ネジ11には外周面がナーリング加工された垂直調整具12が設けられ,前記垂直調整具12の前面には角枠20を固定させるための固定突起17が形成された補助ブラケット15がボルト16により固定し,前記補助ブラケット15の下側には角枠20を支えるための係止段21が形成されている。
【0021】
前記角枠20は,金属または合成樹脂からなり,シャーシのように一定の枠から連続的に生産可能なものであって,石膏ボードEを挿入するために所定の間隔だけ離隔したプレートが複数の補強材により連結され,前方プレートの上面は前方に折曲部が伸張され,後面プレートは平面で構成されており,前記仕上げ枠26は表面が美装されており,前面の突出部27が形成されて角枠20の上面に掛かれるようにし,中間には固定溝34が形成されて前記仕上げ枠26の突出段24が挟まれるようにする。
【0022】
上記のように構成される本実施形態の施工方法を説明すると次の通りである。
【0023】
建物の基礎床骨材上に壁面を蓄石する等の施工は従来の通りである。
【0024】
上記のような室内構造物積層工事が完了した後,図3aに示すように,ブラケット10を壁面の最下段に四方に一定の高さを維持するようにボルト13を使用して固定し,前面に補助ブラケット15を設けることになるが,この時にはブラケット10に突出した雄ネジ11に垂直調整具12を組立てた後,図3bに示すようにボルト16が補助ブラケット15の長孔18を貫通して前記雄ネジ11の中央に形成された雌ねじに結合すると補助ブラケット15はブラケット10に固定する。
【0025】
この際,補助ブラケット15は壁面と平行をなすように設置しなければならないし,補助ブラケット15が床面と垂直をなすように,上,下部に設けられた垂直調整具12を用いて調節することになるが,この時には,水平などの補助機構を用いて補助ブラケットが床面と垂直をなすかどうかを測定した後,垂直が合わない場合,垂直調整具12を用いて垂直を合せることになるが,垂直調整具12は外径が大きくて外周面がナーリング加工されているので,容易に外したり閉ざしたりする方向に回転することができ,垂直調整具12のねじを外したり閉ざしたりすると垂直調整具12が前後に移動するので,補助ブラケット15の垂直を合せることができることになる。
【0026】
上記のような方法により,一側の補助ブラケット15の垂直を合せた後には前面に突出する固定突起17に角枠20を合せて組立てることになるが,この時には図3cに示すように,角枠20の後方プレートの下面を補助プレートの支え台に載せた後,角枠20の上側を壁側に押して密着させた後,上部にボルト25を組立てると,図3dに示すように,仕上げ枠が補助ブラケットに組立てられる。
【0027】
この際,角枠20が水平をなしているかどうかを測定した後,水平が合わない場合にはこれを修正して水平をなすように調整することになるが,この時には補助ブラケットに形成されている長孔18を用いて補助ブラケット15を上下に移動しながら角枠が水平をなすように調整することになる。
【0028】
上記のように,角枠20を水平を調節して合せた後には,図3eに示すように,フレーム35を設けることになるが,前記フレーム35は,図5に示すように,長手方向に長く形成されたフレームを所定の長さで合せて切断して使用することで,下部のリブ36の中央から上部に伸張したリブの中間に断熱材支え37がリブ36と水平に形成されており,下部のリブには所定の間隔で孔38が形成されてアンカーボルト30を設けることができるようにした。
【0029】
上記のフレーム35を設ける過程はフレーム35の両端部を仕上げ枠の係止段21に載せた状態でフレームの中間に撓みが発生するとこれを矯正するために図3fに示すように,中間にアンカーボルト30を用いて水平を維持するようにする。
【0030】
この際には,まず,床のアンカーボルト30に組立てられたナット31の上面にフレーム35の下段のリブ36に形成された孔38にアンカーボルト30を挿入した後,ナット31を組立てて,その上面にパッキングを支え,前記リブ36の上面にもゴムパッキング32を挿入した後,ナット31により組立てると,フレーム35はアンカーボルト30に強固に固定するものであり,フレームが水平を維持するようにナット31を回しながら調整するものであり,ゴムパッキング32は緩衝役割を遂行する。
【0031】
以後,図3gに示すように,前記フレーム35の断熱材支え37に断熱材を施工した後,ブラケット50を施工することになるが,前記ブラケット50は図5に示すように,長手方向に長く形成されたものを所定の長さで切断して使用するものであって,床プレートの中央に突出したリブの両面に突出するように成形される床材60の結合部が形成されており,前記結合部の一側突出部55は曲がっており,他側は2つの突出部57,59間に溝58が形成されて床材60が挟まれるように形成されている。
【0032】
前記ブラケット50を施工する工程は,図6aに示すように,一側のブラケットを設けた後,他のブラケット50を連続的に結合して連結するようにするが,この際,図6aに示すように,一側ブラケットを設けた後,ブラケット50の一側に形成された溝に他のブラケットの他側突出部を挿入した後,図6bに示すように,他側を低めると,ブラケットの下部の溝54に突出部52が挟まれながら流動しないように組立てられる。以後,上面でボルト44により結合するとブラケットの施工が完了する。
【0033】
以後,図3hに示すように,熱伝達媒体である暖房用パイプ68を施工し,以後,図3iに示すように,床材60を組立てることになるが,この時には,ブラケット50の中央突出部の上面に形成された突出部57,59間の溝58に床材の突出部61を挿入して嵌めることにより組立が完了するものである。
【0034】
以後,図3jに示すように,前記床材60の上面に炭マット67及び水脈波防止板40を施工することになるが,炭マット67は単純なマット形態の敷板を床材の上面に敷いて不純物を防止し,遠赤外線の放出により健康増進を図るためのものであり,水脈波防止板40は水脈派を防止するためのものであって,これらの設置は図7及び図8に示すように,横と縦の比率が2:1の直四角形をなし,表面に一定の間隔でエンボシング加工をして凹部を形成し,一側面には

型で上面から下側に折曲げられる折曲面と,前記折曲面から側面に延びる延長部と,前記延長部の先段から上向きに折曲げられる係止部を形成し,かつ,前記係止部の最上段は銅板の上面より銅板の厚さだけ浅い位置を有するようにする。
【0035】
前記水脈波防止板40の一側に形成される係止部と対応する他側には

型で構成される掛かり部を形成し,かつ,前記掛かり部の下面は延長部の上面と同じ高さを維持するようにする。
【0036】
また,前方には

型で上面から下側に折曲げられる折曲面と前記折曲面から側面に延びる延長部と前記延長部の先端から上向きに折曲げられる係止部を形成し,かつ,折曲面には延長部の上面と同一線上に孔が形成され,後方には

型で折曲げられた掛かり部と外側に延びる掛かり部を形成した。
【0037】
上記のように構成される本実施形態は,図8に示すように,水脈波防止板を室内の床に施工するためには,まず,室内の壁面と接触するように水脈波防止板を側面に連続的に配列するように敷くことになるが,この時には,第1水脈波防止板の側面に形成された係止部に第2水脈波防止板の掛かり部が掛かれるようにして連続的に配置することになると,掛かり部の内面が係止部に挟まれて側面に移動できない状態となる。
【0038】
上記のように,水脈波防止板が一列で配置された状態で前方に水脈波防止板を配列することになるが,この時には,図9aに示すように,水脈波防止板の後方に突出する2つの掛かり部を2つの水脈波防止板を連結するように孔に挿入した後,図9bに示すように,前方を下ろすと,掛かり部は係止部に挿入されて前方に離脱しなく,掛かり部が孔に挿入された状態であるので,左右に流動しなく床の施工が完了するものである。
【0039】
以後,図3kに示すように,水脈波防止板40の上面に床板材70を組立てることになるが,この際,床板材の一側に形成された溝72がブラケットの上面の折曲部と床材の突出部が共に挟まれて組立が完了して床の施工が完了する。
【0040】
以後,仕上げ枠26の前面に装飾板を組立てると,角の施工が完了するものである。
【0041】
上記のように施工した状態では,地層から放射する水脈波を遮断する水脈波防止板により,水管の熱が銅板の全体に伝導されるので,暖房の効果が増大するだけでなく,地下の水脈から発生する人体に害になる震動波を遮断することになり,また,前記水脈波防止板は,銅,または,銅合金から構成されていて,空気中にCO,SO及び水分などの作用により,塩基性炭酸銅[CUCO・CU(OH)],塩基性硫酸銅[CUSO・CU(OH)]等を発生することになり,その過程で発生する酸成分が抗菌性を有するので微生物の発生を抑制する役割をし,床面に発生する湿気は蒸発して水脈波防止板の屈曲面間の空間を通じて外部に排出する。
【0042】
前記のように,本実施形態によると,床の四方に設けられた仕上げ枠の下部表示部により四方の水平高が一定なので,床の水平の維持を別途の道具なしに維持でき,床板の端部が仕上げ枠の底部の凹溝部に挿入されるので,壮版紙の設置が容易であり,その仕上げもきれいにすることができる。
【0043】
また,壁面モルタルと床モルタルが固定枠により分離しており,固定枠と壁面との間には空間が形成されるので,床モルタル層の下部の湿気や悪臭などはこの空間に流入して角枠の通気孔を通じて排出されるので,室内には悪臭が生じなく,ビニール壮版紙の低面にも湿りを帯びなく,微生物の発生を抑制するものである。
【0044】
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は,建物の室内の床面と垂直壁面とが触れ合う角部位の構造物及びこれを施工する方法に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の一実施形態を示す説明図である。
【図2a】本発明の一実施形態を示す断面図である。
【図2b】交叉させた角度の断面図である。
【図3a】実施工程を示す説明図である。
【図3b】実施工程を示す説明図である。
【図3c】実施工程を示す説明図である。
【図3d】実施工程を示す説明図である。
【図3e】実施工程を示す説明図である。
【図3f】実施工程を示す説明図である。
【図3g】実施工程を示す説明図である。
【図3h】実施工程を示す説明図である。
【図3i】実施工程を示す説明図である。
【図3j】実施工程を示す説明図である。
【図3k】実施工程を示す説明図である。
【図4】フレームの斜視図である。
【図5】ブラケットの斜視図である。
【図6a】ブラケットの設置例を示す説明図である。
【図6b】ブラケットの設置例を示す説明図である。
【図7】水脈波防止板の一例を示す説明図である。
【図8】水脈波防止板の要部拡大断面を示す説明図である。
【図9a】水脈波防止板の設置状態を示す説明図である。
【図9b】水脈波防止板の設置状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0047】
10,50 ブラケット
11 雄ネジ
12 垂直調整具
13 固定用ボルト
15 補助ブラケット
17 固定突起
20 角枠
21 係止段
24 突出段
26 仕上げ枠
35 フレーム
40 水脈波防止板
60,70 床材
67 炭マット
68 暖房用パイプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床の仕上げ用モルタル層を施工する前に,所定の間隔で複数個のブラケットを壁面に固定するように設けた後,前記ブラケットの前面には補助ブラケットが設けられ,前記補助ブラケットの前面には仕上げ枠が設けられ,上部には石膏ボードが設けられ,前記仕上げ枠にフレームが設けられ,前記フレームの上面には両側面に結合具を有し,中央には突出部に後述するプレート結合部を有するブラケットが設けられ,前記ブラケットの上面には暖房用パイプ及び床材が設けられ,前記床材の上面には水脈波防止板及び床材が設けられることを特徴とする,建物の室内の角部位の構造物。
【請求項2】
前記ブラケットの後面は平面で,かつ,壁面と密着し,前面の上下部には中央に雌ねじを備えた雄ネジが突出し,前記雄ネジには外周面がナーリング加工された垂直調整具が設けられ,前記垂直調整具の前面には補助ブラケットがボルトにより固定することを特徴とする,請求項1に記載の建物の室内の角部位の構造物。
【請求項3】
前記補助ブラケットは,上下部には垂直高さを調節するための長孔が形成され,下側には角枠を支えるための支え板と前記支え板の前面から上部に突出する係止段とが形成されることを特徴とする,請求項1に記載の建物の室内の角部位の構造物。
【請求項4】
前記角枠は,金属または合成樹脂からなり,一定の枠から連続的に生産可能であることを特徴とする,請求項1に記載の建物の室内の角部位の構造物。
【請求項5】
前記フレームは中間にアンカーボルトを用いて水平を維持するように設けられることを特徴とする,請求項4に記載の建物の室内の角部位の構造物。
【請求項6】
前記仕上げ枠は表面が美装されており,後面の上部には溝が形成されて角枠の上面に掛けることができるようにし,中間には固定具が突出して前記仕上げ枠の切欠溝に挟まれることを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の建物の室内の角部位の構造物。
【請求項7】
前記水脈波防止板は銅で形成し,前記銅板の表面に一定の間隔でエンボシング加工をして凹部を形成し,一側面には


型で上面から下側に折曲げられて側面に延びる延長部と,前記延長部の先段から上向きに折曲げられる掛かり部を形成し,前記掛かり部と対応する他側には

型からなる係止部を形成し,前方には

型で上面から下側に折曲げられて側面に延びる延長部と,前記延長部の先段から上向きに折曲げられる係止部を形成し,かつ,折曲面には係止部が挿入される孔が形成され,後方には

型で折曲げられた掛かり部と外側に延びる係止部とを形成し,側面には掛かり部が係止部に載せられるようにして連続的に配置し,前方には床板材の2つの係止部が後方の床板材の2つの孔に挿入されて互いに結合するようにすることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の床板材。
【請求項8】
前記補助パネルは,アンカーボルトにより床面から所定の間隔だけ離隔することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の建物の室内の角部位の構造物。
【請求項9】
建物の室内の床及び壁面を施工する方法において,
壁面の最下段に四方にブラケットが一定の高さを維持するように施工する工程と,
前記工程後,前面に補助ブラケットを設ける工程と,
前記工程後,補助ブラケットの垂直を合せた後には前面に突出する固定具に角枠を合せて組立てる工程と,
前記工程後,床にフレームを施工しアンカーボルトを用いて水平を合せる工程と,
前記工程後,フレームに断熱材を施工する工程と,
前記工程後,フレームの上面にブラケットを施工する工程と,
前記工程後,ブラケットの上部に暖房用パイプを設ける工程と,
前記工程後,ブラケットの上面に床材を施工する工程と,
前記工程後,メーンパネルの上面にブラケットを施工する工程と,
前記工程後,床材の上面に水脈波防止板を施工する工程と,
前記工程後,水脈波防止板の上面に床板材を施工する工程と,
前記工程後,仕上げ枠の上部の挿入溝に石膏ボードを挿入し,角枠の前面に仕上げ枠を組立てる工程とからなることを特徴とする,建物の室内の角部位の仕上げ用モルタル施工方法。
【請求項10】
前記水脈波防止板を施工する工程において,炭マットを敷く工程が追加されることを特徴とする,請求項9に記載の建物の室内の角部位の仕上げ用モルタル施工方法。

【図1】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図3c】
image rotate

【図3d】
image rotate

【図3e】
image rotate

【図3f】
image rotate

【図3g】
image rotate

【図3h】
image rotate

【図3i】
image rotate

【図3j】
image rotate

【図3k】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9a】
image rotate

【図9b】
image rotate


【公開番号】特開2006−37711(P2006−37711A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−215143(P2005−215143)
【出願日】平成17年7月25日(2005.7.25)
【出願人】(505280381)
【Fターム(参考)】