説明

建物の施工方法

【課題】建設作業員の負担を軽減することができ、低廉化及び工期の短縮化を図ることができる建物の施工方法を提供する。
【解決手段】地上側で屋根板取付け用梁部材1と天井板取付け用梁部材2とを連結部材3にて連結して屋根フレームBを構成し、地上側で屋根フレームBにおける天井板取付け用梁部材2に天井板Pを取付け、次に、屋根フレームBを地上よりも上方側に上げて、地上よりも上方側で屋根フレームBを支持体Aに取付け、その後、その屋根フレームBにおける屋根板取付け用梁部材1に屋根板12を取付けて屋根面Cを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば体育館や室内競技場等、大きなスパンの天井を有する建物に用いられる建物の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の建物の施工方法では、地上側で屋根板取付け用梁部材と天井板取付け用梁部材とを連結部材にて連結して複数の屋根フレーム部分を構成し、次に、複数の屋根フレーム部分を地上よりも上方側に上げて、複数の屋根フレーム部分を支持体に取付けるとともに複数の屋根フレーム部分同士を連結して屋根フレームを構成し、その後、地上よりも上方側で屋根フレームにおける屋根板取付け用梁部材に屋根板を取付けて屋根面を形成するとともに、屋根フレームにおける天井板取付け用梁部材に天井板を取付けて天井面を形成するものがあった。(尚、この様な従来技術に関しては、当業者の間で広く知られているものであるが、該当する構成が記載された特許文献などは見あたらないので、先行技術文献は示していない。)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
地上よりも上方側で屋根フレームにおける天井板取付け用梁部材に天井板を取付けて天井面を形成するにあたり、建設作業員が地上よりも上方側の高所で天井板の取付け作業を行なう必要があり、建設作業員の負担が大きいものであった。しかも、屋根フレームの下方で足場を設置し、天井板取付け用梁部材に天井板を取付けたのちに、足場を解体する必要があり、足場を設置するためのコストが掛かるものであった。加えて、足場を設置してから足場を解体するまでの長時間、床の敷設作業ができない等、足場を設置及び解体することに起因して工期が長く掛かるものであった。
【0004】
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、建設作業員の負担を軽減することができ、低廉化及び工期の短縮化を図ることができる建物の施工方法を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の建物の施工方法の第1特徴構成は、地上側で屋根板取付け用梁部材と天井板取付け用梁部材とを連結部材にて連結して屋根フレームを構成し、地上側で前記屋根フレームにおける前記天井板取付け用梁部材に天井板を取付け、次に、前記屋根フレームを地上よりも上方側に上げて、地上よりも上方側で前記屋根フレームを支持体に取付け、その後、その屋根フレームにおける前記屋根板取付け用梁部材に屋根板を取付けて屋根面を形成する点にある。
【0006】
すなわち、地上側で屋根フレームにおける天井板取付け用梁部材に天井板を取付けて天井面を形成するので、建設作業員が地上よりも上方側の高所で天井板の取付け作業を行なうことを不要にすることができる。しかも、足場を設置する必要が無いので、足場を設置するためのコストを削減することができることに加えて、足場を設置してから足場を解体するまでの長時間、床の敷設作業ができない等の不都合を回避することができる。
したがって、建設作業員の負担を軽減することができ、低廉化及び工期の短縮化を図ることができる建物の施工方法を得るに至った。
【0007】
本発明の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記屋根フレームが複数の屋根フレーム部分同士を連結して構成するものである点を特徴とする。
【0008】
すなわち、前記屋根フレームが複数の屋根フレーム部分同士を連結して構成するものであるので、大きなスパンの天井を有する建物においても好適に使用できる。
【0009】
本発明の第3特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、前記天井板を点検用又は整備用歩道に兼用して構成してある点を特徴とする。
【0010】
すなわち、前記天井板を点検用又は整備用歩道に兼用して構成してあるので、点検用又は整備用歩道を別に設ける必要が無い等、構成の簡素化を図ることができる。
【0011】
本発明の第4特徴構成は、上記第1〜第3特徴構成のいずれかに加えて、前記天井板を撥水性を有する吸音パネルにて構成してある点を特徴とする。
【0012】
すなわち、前記天井板を撥水性を有する吸音パネルにて構成してあるので、地上側で天井板取付け用梁部材に天井板を取付ける際、又は、屋根フレームを地上よりも上方で支持体に取り付けた後、屋根フレームに屋根板を取り付けるまでに、降雨などにより吸音パネルに水が掛かったとしても、吸音パネルが吸水することを適切に防止でき、吸音性能が低下するのを防止できる。したがって、雨天時があっても施工でき、工期短縮化を更に実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
〔第1実施の形態〕
以下、本発明に係る建物について説明する。
建物は、図1に示すように、支持体としての柱又は側壁Aの上縁部に屋根フレームBを取付けた体育館である。
前記屋根フレームBについて説明を加えると、直線状の第1長尺部材4の複数を建物長手方向に間隔を隔てて並設するとともに、第1長尺部材4に直交する直線状の第2長尺部材5を建物幅方向に間隔を隔てて並設して天井枠組TWを形成してある。上方に湾曲する略円弧形状の第3長尺部材6の複数を建物長手方向に間隔を隔てて並設するとともに、第3長尺部材6に直交する直線状の第4長尺部材7を建物幅方向に間隔を隔てて並設して屋根枠組YWを形成してある。
【0014】
前記第1長尺部材4と第3長尺部材6とを連結する第1軸部材8を建物幅方向に間隔を隔てて設けてあり、建物幅方向に隣り合う第1軸部材8の夫々の上端とそれら第1軸部材8の間に位置する第1長尺部材4の中央とを連結する第2軸部材9を設けるとともに、建物長手方向に隣り合う軸部材8の夫々の下端とそれら軸部材8の間に位置する第4長尺部材7の中央とを連結する第3軸部材10を設けてある。第3長尺部材6と第4長尺部材7とで囲まれる枠部分にブレース11を設けてあるととともに、夫々H型鋼からなる第1長尺部材4と第2長尺部材5とで囲まれる枠部分にH型鋼からなる連結梁13を設けてある。
【0015】
前記屋根枠組YWの上面側に屋根板12を取り付けて上方に湾曲する曲面状の屋根面Cを形成するとともに、天井枠組TWの枠内方側に、天井板としての撥水性を有する矩形板状の吸音パネルPを、建物長手方向に隙間無く並べた状態で取り付けることで、平面状の天井面Dを形成してある。
【0016】
したがって、第3長尺部材6及び第4長尺部材7が屋根板取付け用梁部材1を構成し、第1長尺部材4及び第2長尺部材5が天井板取付け用梁部材2を構成し、第1軸部材8、第2軸部材9、及び、第3軸部材10が連結部材3を構成し、屋根板取付け用梁部材1と天井板取付け用梁部材2とを連結部材3にて連結してある。
【0017】
前記天井枠組TWに吸音パネルPを取り付ける構成について説明を加えると、図2、図3に示すように、隣り合う第2長尺部材5の間に連結梁13を取り付けてあり、第2長尺部材5と連結梁13とに亘って吸音パネルPを取り付けてある。
説明を加えると、吸音パネルPのパネル長手方向の一側縁を第2長尺部材5の下側のフランジ部分5aの上面に発泡ゴム19を介して載置するとともに、吸音パネルPのパネル長手方向の他側縁を連結梁13の下側のフランジ部分13aの上面に発泡ゴム19を介して載置してある。そして、吸音パネルPと第2長尺部材5との間、及び、吸音パネルPと連結梁13との間に、吸音パネルPがずれることを防止するずれ止め金具Eを設けてある。
【0018】
前記ずれ止め金具Eは、矩形状の板を、平板部17aと、その平板部17aの一端部から垂直方向に延びかつボルト及びナット14を出退自在に取り付けたフランジ側連結部17bと、その平板部17aの他端部からフランジ側連結部17bと同じ方向に延びかつ長孔が形成されたパネル側連結部17cとを備えるように折り曲げ成形して、略コ字状に構成された垂直方向ずれ止め金具17、及び、矩形状の板を、長孔が形成された平板部18aと、その平板部18aの一端部から垂直方向に延びる接当部18bとを備えるように折り曲げ成形して、略L字状に構成された水平方向ずれ止め金具18を備えている。
【0019】
そして、前記吸音パネルPの上面における隅部の夫々にボルト及びナット16を設けてあり、垂直方向ずれ止め金具17におけるパネル側連結部17cの長孔に吸音パネルPにおけるパネル長手方向の一方側のボルト及びナット16を貫通させて取り付けてあるとともに、垂直方向ずれ止め金具17におけるフランジ側連結部17bに取り付けたボルト及びナット14を出退させてボルトの柱頭を第2長尺部材5の上側のフランジ部分5bに接当させることにより、吸音パネルPが垂直方向にずれることを防止するようにしてある。
【0020】
又、水平方向ずれ止め金具18におけるパネル側連結部18aの長孔に吸音パネルPにおけるパネル長手方向の一方側のボルト及びナット16を貫通させて取り付けてあるとともに、水平方向ずれ止め金具18を水平方向にずらせて水平方向ずれ止め金具18における接当部18bを第2長尺部材5のウェブ5cに接当させることにより、吸音パネルPが水平方向にずれることを防止するようにしてある。
【0021】
前記垂直方向ずれ止め金具17におけるパネル側連結部17cの長孔に吸音パネルPにおけるパネル長手方向の他方側のボルト及びナット16を貫通させて取り付けてあるとともに、垂直方向ずれ止め金具17におけるフランジ側連結部17bに取り付けたボルト及びナット14を出退させてボルトの柱頭を連結梁13の上側のフランジ部分13bに接当させることにより、吸音パネルPが垂直方向にずれることを防止するようにしてある。
【0022】
又、水平方向ずれ止め金具18におけるパネル側連結部18aの長孔に吸音パネルPにおけるパネル長手方向の他方側のボルト及びナット16を貫通させて取り付けてあるとともに、水平方向ずれ止め金具18を水平方向にずらせて水平方向ずれ止め金具18における接当部18bを連結梁13のウェブ13cに接当させることにより、吸音パネルPが水平方向にずれることを防止するようにしてある。
これにより、例えば地震等により吸音パネルPに水平方向の力が掛かったとしても、パネル長手方向の一方側及び他方側の夫々に設けられた水平方向ずれ止め金具18の突っ張りにより吸音パネルPが落下する等の不都合を回避できる。
【0023】
前記吸音パネルPについて説明を加えると、図4〜図7に示すように、断面形状が略コ字状の縦枠20と、断面形状が略コ字状の横枠21とを、それら端部同士を連結させて長細矩形状の枠体22を構成し、その枠体22の枠内方側に撥水性及び耐侯性を有するグラスウール26の下面に撥水性及び耐侯性を有するガラスクロス27を貼着してなる吸音材23を備えてある。縦枠20における下側の折り曲げ部20a及び横枠21における下側の折り曲げ部21aに高耐食性めっき鋼板製のパンチングメタル24を取り付けて吸音パネルPの下面を構成し、そのパンチングメタル24のパネル短手方向の両側及び中央の3箇所に、断面形状が半球状で上方に突出するスペーサとしての突出部24aをパネル長手方向に沿ってその全幅に亘って形成してあり、それら上方に突出する突出部24aにて吸音材23を載置支持することにより、吸音材23がパンチングメタル24に全面に接触しないようにしてある。これにより、吸音材23をパンチングメタル24から一定距離離すことで、吸音パネルPの下面に陰翳が生じてパンチングメタル24の各孔を通して見える外観にばらつきが生じる虞を回避して、吸音パネルPの外観に統一感を持たせることができる。
【0024】
前記横枠21の間にパネル長手方向に間隔を隔てて桟部材25を設けてある。桟部材25は、断面形状を略コ字状に構成してあり、折り曲げ部25aの先端を吸音材23に接触させるとともに、パネル短手方向の両端の夫々をそれら横枠21における上側の折り曲げ部21bの夫々に連結してある。これにより、桟部材25は、枠体22を補強する補強部材として機能するだけでなく、吸音材23を上方から押圧する押圧部としても機能することになり、突出部24aにて吸音材23を載置支持するとともに、桟部材25にてグラスウール23を上方から押圧して、吸音材23が水平方向にずれることを防止できる。
【0025】
次に建物の施工手順について説明する。
地上側で屋根板取付け用梁部材1と天井板取付け用梁部材2とを連結部材3にて連結して複数の屋根フレーム部分B1〜B3を構成し、地上側で複数の屋根フレーム部分B1〜B3の夫々における天井板取付け用梁部材2に吸音パネルPを取付け(図8(a)を参照)、次に、複数の屋根フレーム部分B1〜B3を地上よりも上方側に上げて、地上よりも上方側で複数の屋根フレーム部分B1、B3をそれらの支持体である柱又は側壁Aに支持させて取り付けるとともに、複数の屋根フレーム部分B1〜B3同士を連結して屋根フレームBを構成し(図8(b)を参照)、その後、その屋根フレームBにおける屋根板取付け用梁部材1に屋根板12を取付けて屋根面Cを形成する(図8(c)を参照)。
【0026】
尚、各屋根フレーム部分B1〜B3同士の連結部近傍で、天井板取付け用梁部材2に予め吸音パネルPを取り付けることができない箇所は、屋根フレームBを構成したのちに、地上よりも上方側で残りの吸音パネルPを取り付けて天井面Dを形成することになる。又、屋根フレーム部分B1〜B3を地上よりも上方側に上げる方法としては、クレーンにて屋根フレーム部分B1〜B3を吊り上げたり、伸縮自在な棒にて屋根フレーム部分B1〜B3を持ち上げるなど、種々の方法を使用することができる。
これにより、予め地上側で複数の屋根フレーム部分B1〜B3の夫々における天井板取付け用梁部材2に吸音パネルPを取付けておき、複数の屋根フレーム部分B1〜B3を地上よりも上方側に上げて、地上よりも上方側で複数の屋根フレーム部分B1〜B3同士を連結して天井面Dを形成するので、予め地上側で天井板取付け用梁部材2に吸音パネルPを取付けることで、建設作業員が地上よりも上方側で吸音パネルPの取付け作業を行なうことを不要にすることができる。しかも、足場を設置する必要が無いので、足場を設置するためのコストを削減することができることに加えて、足場を設置してから足場を解体するまでの長時間、床の敷設作業ができない等の不都合を回避することができる。したがって、建設作業員の負担を軽減することができ、低廉化及び工期の短縮化を図ることができる。
【0027】
〔別実施の形態〕
(1)上記実施の形態では、地上側で屋根板取付け用梁部材1と天井板取付け用梁部材2とを連結部材3にて連結して複数の屋根フレーム部分B1〜B3を構成し、地上側で複数の屋根フレーム部分B1〜B3の夫々における天井板取付け用梁部材1に吸音パネルPを取付け、次に、複数の屋根フレーム部分B1〜B3を地上よりも上方側に上げて、地上よりも上方側で複数の屋根フレーム部分B1、B3を柱又は側壁Aに取付けるとともに複数の屋根フレーム部分B1〜B3同士を連結して屋根フレームBを構成し、その後、その屋根フレームBにおける屋根板取付け用梁部材1に屋根板12を取付けて屋根面Cを形成する構成を例示したが、このような構成に代えて、地上側で屋根板取付け用梁部材1と天井板取付け用梁部材2とを連結部材3にて連結して屋根フレームBを構成し、地上側で屋根フレームBにおける天井板取付け用梁部材1に吸音パネルPを取付け、次に、屋根フレームBを地上よりも上方側に上げて、地上よりも上方側で屋根フレームBを柱又は側壁Aに取付け、その後、その屋根フレームBにおける屋根板取付け用梁部材2に屋根板12を取付けて屋根面Cを形成する構成としてもよい。尚、複数の屋根フレーム部分B1〜B3の数は本実施形態の数に限定されるものではない。
【0028】
(2)上記実施の形態では、吸音パネルPと第2長尺部材5との間、及び、吸音パネルPと連結梁13との間に、吸音パネルPがずれることを防止するずれ止め金具Eを設けてある構成を例示したが、ずれ止め金具Eを設けなくてもよく、例えば、吸音パネルPのパネル長手方向の一側縁を第2長尺部材5の下側のフランジ部分5aの上面に発泡ゴム19を介して載置するとともにボルト及びナットにて直接固定し、吸音パネルPのパネル長手方向の他側縁を連結梁13の下側のフランジ部分13aの上面に発泡ゴム19を介して載置するとともにボルト及びナットにて直接固定する構成としてもよい。
【0029】
又、吸音パネルPの姿勢を調整するために、吸音パネルPのパネル長手方向の一側縁を第2長尺部材5のウェブ5cに取り付けた断面形状が略L字状の載置部材の上面に発泡ゴム19を介して載置するとともに、吸音パネルPの他側縁を連結梁13のウェブ5cに取り付けた断面形状が略L字状の載置部材の上面に発泡ゴム19を介して載置してある構成としてもよい。
【0030】
又、隣り合う第2長尺部材5の間に連結梁13を取り付けること無く、隣り合う第2長尺部材5同士に亘って吸音パネルPを取り付けてある構成としたり、隣り合う第2長尺部材5の間に複数の連結梁13を建物幅方向に並べて取り付けてあり、隣り合う連結梁13同士に亘って吸音パネルPを取り付けてある構成としてもよい。
【0031】
(3)上記実施の形態では、天井枠組TWの枠内方側に天井板としての吸音パネルPを建物長手方向に隙間無く並べた状態で天井面Dを形成してある構成を例示したが、吸音パネルPを隙間無く並べる必要は無く、例えば、建物幅方向や建物長手方向に沿って吸音パネルPが取り付けられていない部分を設けてもよく、吸音パネルPについては種々の配置が可能である。
【0032】
(4)上記実施の形態では、天井板取付け用梁部材2に吸音パネルPを取り付けない箇所を残しておき、屋根フレームBを構成したのちに、地上よりも上方側で残りの吸音パネルPを取り付けて天井面Dを形成する構成を例示したが、地上側で天井板取付け用梁部材2に吸音パネルPの全てを取り付けて天井面Dを形成してもよい。
【0033】
(5)上記実施の形態では、グラスウール26の下面にガラスクロス27を貼着してなる吸音材23を例示したが、これに限られるものではなく、グラスウール26の上下の両面又は全面にガラスクロス27を貼着したり、吸音材23にグラスウール26を包み込んでもよく、ガラスクロス27の袋にグラスウール26を収納してもよい。
【0034】
(6)上記実施の形態では、パンチングメタル24が高耐食性めっき鋼板製である構成を例示したが、高耐食性めっき鋼板として、例えば、溶融亜鉛めっき鋼板、溶融アルミニウムめっき鋼板、溶融亜鉛合金めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛合金めっき鋼板など種々の表面処理鋼板が使用できる。
【0035】
(7)上記実施の形態では、隣り合う第2長尺部材5の間に連結梁13を取り付ける構成を例示したが、隣り合う第2長尺部材5の間にどのように連結梁13を取り付けるかについては、三角格子状、矩形格子状、魚骨状、放射状等、建物に合わせた種々の選択が可能である。
【0036】
(8)上記実施の形態では、天井面Dが平面状である構成を例示したが、これに限られるものではなく、天井面Dが上方又は下方に湾曲する曲面状、波形状、あるいは、凹凸形状であってもよい。
【0037】
(9)上記実施の形態では、吸音パネルPを構成するに、枠体22の枠内方側に吸音材23を備える構成を例示したが、金属製のケーシングの内部側に吸音材23を備えてもよい。このような構成を採用することにより、吸音パネルPの強度が向上するので、吸音パネルPを点検用又は整備用歩道に兼用して構成することが可能となり、点検用又は整備用歩道としてキャットウォーク等の専用の構造体を別に設ける必要が無い等、構成の簡素化を図ることができる。
【0038】
(10)上記実施の形態では、建物が体育館である構成を例示したが、これに限られるものではなく、剣道や柔道等の道場、アリーナ、室内競技場、プール、空港ターミナル等、大きなスパンの天井を有する建物に好適に使用できる。
【0039】
(11)上記実施の形態では、パンチングメタル24に上方に突出するスペーサとしての突出部24aを形成する構成を例示したが、パンチングメタル24の上面にスペーサとしての棒状部材を取り付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】建物の全体斜視図
【図2】吸音パネルPの取り付け構成を示す図
【図3】吸音パネルPの取り付け構成を示す図
【図4】吸音パネルPの分解斜視図
【図5】吸音パネルPの平面図
【図6】吸音パネルPの側面図
【図7】吸音パネルPの正面図
【図8】建物の施工手順を示す図
【符号の説明】
【0041】
1 屋根板取付け用梁部材
2 天井板取付け用梁部材
3 連結部材
12 屋根板
A 支持体
B 屋根フレーム
B1、B2、B3 屋根フレーム部分
C 屋根面
P 天井板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地上側で屋根板取付け用梁部材と天井板取付け用梁部材とを連結部材にて連結して屋根フレームを構成し、地上側で前記屋根フレームにおける前記天井板取付け用梁部材に天井板を取付け、次に、前記屋根フレームを地上よりも上方側に上げて、地上よりも上方側で前記屋根フレームを支持体に取付け、その後、その屋根フレームにおける前記屋根板取付け用梁部材に屋根板を取付けて屋根面を形成する建物の施工方法。
【請求項2】
前記屋根フレームが複数の屋根フレーム部分同士を連結して構成するものである請求項1に記載の建物の施工方法。
【請求項3】
前記天井板を点検用又は整備用歩道に兼用して構成してある請求項1又は2に記載の建物の施工方法。
【請求項4】
前記天井板を撥水性を有する吸音パネルにて構成してある請求項1〜3のいずれか1項に記載の建物の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−161943(P2009−161943A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−340373(P2007−340373)
【出願日】平成19年12月28日(2007.12.28)
【出願人】(594075765)日本板硝子環境アメニティ株式会社 (23)
【Fターム(参考)】