説明

建築板及び建築板の製造方法

【課題】ポリメリックMDIを用いて表面強度を改質するにあたって、化粧シートの表面にポリメリックMDIが染み出してプレス板に付着することを防ぐことができると共に、またクラックや皺の発生を抑制することができる建築板の製造方法を提供する。
【解決手段】木質基材1の表面にポリメリックMDI4を主成分とする塗布液を塗布し、木質基材1のこの表面に紙2を介して化粧シート3を重ねた後、加熱加圧して木質基材1に化粧シート3を貼り付ける。紙2に余分なポリメリックMDIが吸収されることによって、化粧シート3の表面にポリメリックMDI4が染み出すことを防ぐことができる。また木質基材1と化粧シート3の間に積層される紙2によって、木質基材1や化粧シート3の繊維の方向による膨張・収縮差を緩和することができ、クラックや皺の発生を抑制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床、壁、天井、ドア、造作等の内装材、家具やキッチン等の箱物部材、ウッドデッキやフェンス等のエクステリア部材などに用いられる建築板及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
木材で形成される上記のような建築板において、表面の硬度や耐傷性などの表面強度が要求される場合が多い。例えば床材は、キャスターや落下物などによって損傷が生じ易いので、表面強度が特に高く要求される。またドアや壁なども物が当たることによって凹みなどが生じ易いため、同様に表面強度が高く要求される。このため、従来から木材の表面を強化する方法が各種提案されている。
【0003】
例えば、古くは、との粉等のフィラーとバインダーとの混合物を木材の表面に刷り込んで充填する方法があるが、この方法では極表面のみが硬くなり、キャスターのような荷重ストレスには効果が期待できない。
【0004】
また最近では、木材に樹脂を含浸して硬化させたり、木材の表面に紙を貼ってこの紙に樹脂を含浸・硬化させたりする方法や、木材の表面にプラスチックシート、MDF、HDF、樹脂含浸シート等の硬質材料を貼る方法などが実施されているが、これらの方法は高い強度を期待することができる反面、工数や材料コストなどがかかり、製造コストが高くなるという問題がある。
【0005】
また木材の表面を圧密化する方法もあるが、この場合には材料体積減が大きいので、材料コストが高くなるという問題がある。
【0006】
さらに木材の表面に硬質塗装を行なう方法があるが、この方法では表面の鉛筆硬度を向上する程度の効果はあるが、床材等の建材に必要とされるキャスターや落下物に対する損傷に対する強度を期待することはできない。
【0007】
また、特許文献1には、木材の表面にヘキサメチレンジイソシアネートなどのイソシアネートを含浸させて硬化させることによって、木材の表層を改質する方法が提案されている。しかしこのものでは、イソシアネートの含浸を均一にするために、木材の表面を圧密化する工程が必要であり、上記の圧密化の方法と同様な問題があると共に、圧密化のための特別な工程によって製造コストが上昇するという問題もあった。
【特許文献1】特許第3715982号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで本出願人は、イソシアネートとしてポリメリックMDIを用い、木材の表面にポリメリックMDIを塗布し、この上に化粧シートを重ねた後、加熱加圧する方法を提案した(特願2006−122597参照)。ポリメリックMDIは粘度が低く木材の表面内や化粧シート内に浸透し易いので、このように浸透させたポリメリックMDIを硬化させることによって、化粧シートの貼り付けと同時に、ポリメリックMDIからなる硬質ポリウレタンで表面強度を高める改質を行なうことができるのである。
【0009】
しかし、ポリメリックMDIは上記のように浸透性が高いので、木材にポリメリックMDIを塗布して化粧シートを重ね、プレス板で加熱加圧を行なう際に、化粧シートの表面にポリメリックMDIが染み出してプレス板に付着することがあり、このように化粧シートの表面のポリメリックMDIがプレス板に付着したまま硬化すると、プレス板を離型することができなくなったり、プレス板を離型する際にプレス板に付着した化粧シートが木質基材から剥されたりするおそれがあるという問題があった。また木材は繊維と平行な方向と直交する方向において膨張・収縮差が大きいため、特に化粧シートとして木質の突き板を用いる場合、この膨張・収縮差でクラックや皺などが発生するおそれがあるという問題もあった。
【0010】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ポリメリックMDIを用いて表面強度を改質するにあたって、化粧シートの表面にポリメリックMDIが染み出してプレス板に付着することを防ぐことができると共に、またクラックや皺の発生を抑制することができる建築板の製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る建築板の製造方法は、木質基材の表面にポリメリックMDIを主成分とする塗布液を塗布し、木質基材のこの表面に紙を介して化粧シートを重ねた後、加熱加圧して木質基材に化粧シートを貼り付けることを特徴とするものである。
【0012】
この発明によれば、ポリメリックMDIを木質基材の表層や化粧シート内に良好に浸透させた状態で加熱加圧して、ポリメリックMDIが硬化した硬質ポリウレタンで化粧シートの貼り付けと同時に、表面強度を高める改質を行なうことができるものである。また化粧シートの背面側に重ねられた紙に余分なポリメリックMDIが吸収されることによって、化粧シートの表面にポリメリックMDIが染み出すことを防ぐことができ、プレス板にポリメリックMDIが付着して硬化することを防止できると共に、木質基材と化粧シートの間に積層される紙によって、木質基材や化粧シートの繊維方向での膨張・収縮差を緩和することができ、クラックや皺の発生を抑制することができるものである。
【0013】
また本発明は、上記の塗布液として、ポリメリックMDIを主成分とし、離型剤を分散させたものを用いることを特徴とするものである。
【0014】
この発明によれば、化粧シートの表面にポリメリックMDIが染み出しても、プレス板に化粧シートが付着することを離型剤によって防ぐことができ、プレス板に化粧シートが付着して木質基材から剥がれたりすることを確実に防止できるものである。
【0015】
本発明に係る建築板は、上記の各方法で製造されたものであり、表面の強度が高く、キャスターや落下物などに対する耐損傷性が高いと共に、クラックや皺の発生を低減できるものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ポリメリックMDIを用いて化粧シートの貼り付けと同時に、表面強度を高める改質を行なうにあたって、化粧シートの背面側に重ねられた紙に余分なポリメリックMDIが吸収されることによって、化粧シートの表面にポリメリックMDIが染み出すことを防ぐことができ、プレス板にポリメリックMDIが付着して硬化することを防止できると共に、木質基材と化粧シートの間に積層される紙によって、木質基材や化粧シートの繊維の方向による膨張・収縮差を緩和することができ、クラックや皺の発生を抑制することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0018】
木質材の表面を効果的に強化するためには、木質材が有する空隙に良好に浸透して充填できることが必要である。そして木質材の空隙は細かいうえに不定形であるので、この空隙に良好に浸透させて充填するためには、粘度が低く木質材との馴染みが良いことが必要であり、このために本発明ではポリメリックMDIを用いるものである。ポリメリックMDIは次の化学構造式からなるポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートであり、100〜200mPa・sec(at25℃)程度の低い粘度を有する液体である。本発明では、ポリメリックMDIを他の成分と混合して、ポリメリックMDIを主成分とする溶液を調製して塗布液として使用することができるが、ポリメリックMDIをそれ単独で塗布液として用いることもできる。
【0019】
【化1】

【0020】
ポリメリックMDIを主成分とする塗布液には、離型剤を分散させて使用することもできる。離型剤としては、ポリエチレンワックスエマルジョンなどのワックスエマルジョンを用いることができる。離型剤の添加量は、ポリメリックMDI100質量部に対して1〜5質量部の範囲が好ましい。離型剤の添加量が1質量部未満であると、後述のように加熱加圧を行なう際に化粧シートがプレス板に付着することを離型剤で低減する効果を十分に得ることができない。逆に離型剤の添加量が5質量部を超えると、木質基材に対する化粧シートの接着強度が離型剤によって低下するおそれがある。
【0021】
本発明において木質基材としては、合板やむく材など任意の木質材を用いることができるものであり、まずこの木質基材の表面にポリメリックMDIを主成分とする塗布液を塗布する。塗布量は木質基材の材質や要求される強化性能などに応じて任意設定されるものであり、特に限定されるものでないが、ポリメリックMDIの塗布量が50〜150g/mの範囲になるように設定するのが好ましい。ポリメリックMDIの塗布量が50g/m未満であると、後述のようにポリメリックMDIを接着剤として木質基材に紙と化粧シートを貼り付ける際の接着強度が不十分になるおそれがあり、逆にポリメリックMDIの塗布量が150g/mを超えると、後述のように加熱加圧する際にポリメリックMDIが化粧シートの表面に染み出すおそれがある。
【0022】
尚、ポリメリックMDIの硬化を促進するために、トリエタノールアミン等の硬化促進剤を用いることができる。硬化促進剤は、ポリメリックMDIを主成分とする塗布液に直接添加するようにしてもよく、あるいは木質基材の表面に予め硬化促進剤を塗布しておいてもよい。またポリメリックMDIを主成分とする塗布液を木質基材の表面に過剰に塗布して、余分なものを掻き取るようにしてもよい。このようにすれば均一な塗布量となり、表面の強度向上の効果が安定するものである。さらに、表面強度の向上をより安定化させるため、ポリメリックMDIに一般の湿気硬化型ウレタン接着剤を配合し、粘度調整をするようにしてもよい。但しこの場合、ウレタン接着剤の配合量が多くなると本発明の効果は低下するので、ウレタン接着剤の配合量は全体の6割以下にするのが望ましい。
【0023】
次に、ポリメリックMDIを主成分とする塗布液を塗布した木質基材の表面に紙を重ね、さらに紙の上に化粧シートを重ねる。紙としてはクラフト紙など任意のものを用いることができるものであり、特に限定されるものではないが、目付け重量が30〜150g/m程度のものが好ましい。また化粧シートとしては、木質スライス単板の突き板や化粧紙など任意のものを用いることができる。
【0024】
ポリメリックMDIは木質材や紙との馴染みが良く、また低粘度であるので、木質基材の表層部内に容易に浸透し、また紙を通して化粧シート内に浸透するものである。図1において1は木質基材、2は紙、3は化粧シートであり、ポリメリックMDI4は図1のように木質基材1の表層部内、及び紙2内、化粧シート3内に浸透する。
【0025】
そしてこの後、プレス板を用いて上下から木質基材と化粧シートを加熱加圧する。ポリメリックMDIはこのように加熱することによって、空気中の水分や、木質基材、紙、化粧シートに含まれる水分の作用で容易に硬化する。ポリメリックMDIが水分の作用で硬化する際に、炭酸ガスが発生するが、ポリメリックMDIに水を混合した場合のような急激な炭酸ガスの発生ではないので、パンク不良のような問題は発生しない。加熱加圧の条件は特に限定されるものではないが、温度100〜140℃、圧力0.2〜1.5MPa、時間1〜5分の範囲に設定するのが好ましい。
【0026】
このように木質基材や化粧シートにポリメリックMDIを浸透させた状態で加熱加圧して硬化させることによって、ポリメリックMDIが硬化した硬質ポリウレタンで表面強度を改質し、表面硬度や耐傷付性に優れた建築板を得ることができるものである。またこのとき同時にポリメリックMDIを接着剤として化粧シートを木質基材に貼り付けることができるものであり、表面強度の改質と化粧シートの接着の工程を兼用することができるものである。
【0027】
そして上記のように木質基材や化粧シートにポリメリックMDIを浸透させた状態で、プレス板で加熱加圧するにあたって、化粧シートに過剰に浸透しているポリメリックMDIが加圧によって化粧シートの表面に染み出すおそれがある。このように化粧シートの表面にポリメリックMDIが染み出した状態でプレス板で加熱加圧すると、化粧シートの表面のポリメリックMDIがプレス板に付着したまま硬化し、プレス板を離型することができなくなったり、プレス板を離型する際にプレス板に付着した化粧シートが木質基材から剥されたりするおそれがある。このため本発明では、木質基材のポリメリックMDIを塗布した表面に紙を介して化粧シートを重ねることによって、木質基材に塗布されたポリメリックMDIの余分なものを紙に吸収させ、化粧シートにポリメリックMDIが過剰に浸透することを防ぐようにしているものである。従って、プレス板で加熱加圧するにあたって、化粧シートの表面に染み出したポリメリックMDIがプレス板に付着して硬化するようなことがなくなり、加熱加圧後に、プレス板が離型できなくなったり化粧シートが木質基材から剥れたりするようなことを防ぐことができるものである。
【0028】
また、上記のようにポリメリックMDIに離型剤を分散させておくことによって、仮にポリメリックMDIが化粧シートを浸透して表面に染み出すことがあっても、ポリメリックMDIがプレス板に接着して化粧シートがプレス板に貼り付くことを離型剤で防ぐことができるものであり、加熱加圧後にプレス板を離型する際に、プレス板を離型することが困難になったり、化粧シートが木質基材から剥がれたりすることを防止することができるものである。特に離型剤としてワックスエマルジョンを用いる場合、ポリメリックMDIが染み出す際に、ワックスエマルジョンも加熱加圧時に水蒸気とともに化粧シートを透過して表面に出てくるものであり、分子量の大きなポリメリックMDIが離型剤によって包まれることになる。このようにポリメリックMDIを包み込むワックスエマルジョンの離型効果によって、プレス板にポリメリックMDIが付着することを確実に防ぐことができるものである。
【0029】
また、木質基材は繊維と平行な方向と直交する方向において膨張・収縮差が大きいため、この膨張・収縮差でクラックや皺などが発生し易く、特に化粧シートとして木質の突き板を用いる場合にこの傾向が大きくなるが、上記のように木質基材と化粧シートの間に紙が積層してあるので、紙によって木質基材や化粧シートの繊維の方向による膨張・収縮差を緩和することができ、クラックや皺の発生を抑制することができるものである。
【実施例】
【0030】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0031】
(実施例1)
木質基材として、厚み12mmの表面ラワン合板を用いた。そしてこの木質基材の表面にポリメリックMDI(三井化学ポリウレタン株式会社製「コスモネートM−100」)を100g/mの塗布量で塗布した。
【0032】
次に、木質基材のポリメリックMDIを塗布した面に、目付け30g/mの紙と、なら材のスライス単板からなる厚み0.3mmの化粧シートをこの順に重ねた。
【0033】
この後、木質基材をプレス板の間にセットし、120℃、0.68MPa(7kg/cm)、1分間の条件で加熱加圧することによって、ポリメリックMDIを硬化させ、木質基材に紙を介して化粧シートを貼り付けると共に表面を強化した建築板を得た。
【0034】
(実施例2)
ポリメリックMDI(実施例1と同じ)100質量部に対して、離型剤としてポリエチレンワックスエマルジョン(三井化学ポリウレタン株式会社製「コスモネート XRA−600」を3質量部添加して混合することによって、ポリメリックMDIに離型剤を分散させた。
【0035】
そしてこの離型剤を分散させたポリメリックMDIを用いる他は、実施例1と同様にして、木質基材に紙を介して化粧シートを貼り付けると共に表面を強化した建築板を得た。
【0036】
(比較例1)
ポリメリックMDIの代わりにSBR接着剤((株)サンベーク製「SBNM591K」)を用いるようにした他は、実施例1と同様にして建築板を得た。
【0037】
(比較例2)
紙を用いず、木質基材のポリメリックMDIを塗布した面に直接、化粧シートを重ねるようにした他は、実施例1と同様にして建築板を得た。
【0038】
上記のように実施例1〜2及び比較例1〜2で得た建築板を用い、建築板の表面上の同一箇所に、25kgの荷重をかけた直径50mmの金属製キャスターを2000回往復走行させ、その部分に生じる凹み量を測定し、結果を表1に示す。
【0039】
また、特殊合板の日本農林規格に示される寒熱繰り返しB試験を3回繰り返した後に、建築板の表面に生じるクラックの長さを測定し、その総和をクラック長として表1に示す。
【0040】
さらに、実施例1〜2及び比較例2について、それぞれ100枚の建築板を作製する作業を行ない、100枚の建築板のうち加熱加圧の工程でプレス板に付着したものの枚数をカウントし、結果を表1に示す。
【0041】
【表1】

【0042】
表1にみられるように、ポリメリックMDIで表面を強化した実施例1,2のものは、SBR接着剤を用いた比較例1よりも耐キャスター性能が高く、表面強度が向上していることが確認される。
【0043】
また木質基材に化粧シートを直接貼り付けた比較例1,2では多くのクラックが発生しているが、紙を木質基材と化粧シートの間に積層した実施例1,2のものは、クラックが全く発生しないものであった。
【0044】
さらに、実施例1〜2及び比較例2の比較にみられるように、紙を用いない比較例2ではプレス板に対する付着が多く発生するのに対して、紙を用いた実施例1では付着を大幅に低減することができ、特に離型剤を分散した実施例2では付着を皆無にすることができるものであった。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0046】
1 木質基材
2 紙
3 化粧シート
4 ポリメリックMDI

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質基材の表面にポリメリックMDIを主成分とする塗布液を塗布し、木質基材のこの表面に紙を介して化粧シートを重ねた後、加熱加圧して木質基材に化粧シートを貼り付けることを特徴とする建築板の製造方法。
【請求項2】
塗布液として、ポリメリックMDIを主成分とし、離型剤を分散させたものを用いることを特徴とする請求項1に記載の建築板の製造方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の方法で製造されたものであることを特徴とする建築板。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−51102(P2009−51102A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−220294(P2007−220294)
【出願日】平成19年8月27日(2007.8.27)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】