説明

引き閉じ袋

【課題】
紐を引くことで、袋体の開口部を閉じることのできる引き閉じ袋を提供する。
【解決手段】
少なくても前後で対面する寄り壁9を有する袋体1に於いて、該寄り壁9の上部へ紐2を通す紐穴3を設け、正面の紐穴3から出た紐2の端を対面する背面の紐穴3に通し、該紐2の端を留め部4で固定し、紐2の持ち域5を引くことで袋体1の開口部6が閉じ、紐穴3の隣へ副穴7を設け、持ち域5を持ち易い位置へ出し、袋体1の上部を袋折して袋折部8を設け、該袋折部8に紐穴3を設け、副穴7によって袋体1の外へ出た持ち域5は持ち易い位置へ出ており、紐穴3が袋折部8に位置しているので、袋体1を開口して引き出されて長くなった渡り域10は袋折部8の上に乗っているので、袋体1からの出し入れ作業を、渡り域10が邪魔することなく行える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紐で開口部を閉じることのできる袋または鞄に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の開口部閉じ袋は、取手穴3と滑穴4との間に紐止13を設けており、紐2の取手域6を引いて架け域7を引き込んで開口部9を閉じる場合、紐止13を有さない側の取手域6を引く構造であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−111412号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
取手域である持ち域の引き出す側を限定せずに、持ち域をそのまま引き出すだけで、開口部が自然に閉じる引き閉じ袋を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
紐穴と副穴との間に留め部を設けるのではなく、紐を二本一組で用い、紐穴から出た紐の端を対岸の紐穴へ挿入して、該対岸の紐穴内に留め部を設け、紐の端を固定し、他方の紐に於いても、面対象で同様の通し方と固定を行う。
【発明の効果】
【0006】
一方の紐穴から出た紐の端を対岸の他方の紐穴へ挿入して固定し、前記の取り付け構造を面対象で行っており、紐の持ち域を引き出せば、両岸の紐穴どうしが引き合って接近するので、持ち域を均等にそのまま引き出すだけで開口部は自然に閉じる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】要部透視正面斜視図。(実施例1)
【図2】開口状態側方上面斜視図。
【図3】閉じ状態側方上面斜視図。
【図4】閉じ状態正面斜視図。
【図5】閉じ過程要部透視正面斜視図。(実施例2)
【図6】開口状態要部透視正面斜視図。(実施例3)
【図7】要部透視正面斜視図。(実施例4)
【発明を実施するための形態】
【0008】
二本一組の紐を用い、一方の紐穴から出た紐の端を対岸の他方の紐穴へ挿入し、挿入された該紐端に留め部を設けて固定し、一方の紐の持ち域を引き出すことで紐の端が一方の紐穴へ引き込まれ、正面と背面で対面する紐穴どうしが接近することで、袋体の開口部が閉じる構造を実現した。
【実施例1】
【0009】
図1から図4までは実施例1であり、以降は図面単位で説明することにする。図1は、要部透視正面斜視図であり、透視領域は破線で表示する。袋体1の形状は限定ではなく、少なくても前後で対面する寄り壁9を有しており、底板は有しているのが通常なので、底板の図示を省略する。袋体1の素材は限定ではなく、紙、織り布、不織布、皮革、人工樹脂であっても良い。紐2の素材は限定ではなく、市販の紐を用いるのであり、捩じり紐でも対応できるが、紐穴3と擦れ合うことから、組紐が望ましい。接合や合着構造は限定ではなく、接着、粘着、溶着、縫合、嵌合などのいずれかであっても良く、不織布を素材の代表にしているので、縫合を代表にして説明する。
【0010】
同長同幅の紐2を二本一組で用い、紐通しは前後の線対称で行う。紐2の中央領域を持ち域5とし、紐2両端の各々を左右に面対象で有する紐穴3から外へ出し、紐穴3から外へ出た紐2の端領域を渡り域10とし、該渡り域10の端は開口部6を跨ぐ対岸に有する他方の紐穴3へ挿入し、該挿入域の端に留め部4を設けて、該留め部4は紐穴3で塞ぎ止められて外へ抜け出るのを防止する。該留め部4の形成は、紐2の端を丸結びしても良いし、従来技術である別具、商品名カンタッグを取り付けても良く、図面では丸結びを意味する破線の丸で図示する。
【0011】
袋体1の上部を内側へ袋折し、袋折した稜線部分を袋折部8とし、袋折して開口部6内へ折り込まれている領域を返し帯11とする。紐穴3は袋折部8の線上に有していることが望ましく、紐穴3が袋折部8の線上に有している場合は、渡り域10を外へ出すことで持ち域5は袋折部8の内面に潜む構造になって摘み難い位置にあり、紐穴3の隣へ副穴7を設け、該副穴7から持ち域5を外へ出す事で摘み易い位置になる。
【0012】
一方の紐2の通し過程を述べるならば、紐2の中央領域を持ち域5とする両端を外から正面の副穴7へ通して正面の紐穴3から外へ出し、正面の紐穴3から外へ出た渡り域10を背面対岸の紐穴3へ外から挿入し、該挿入域の端へ留め部4を設けて紐穴3から抜け出るのを塞ぎ止める。他方の紐2に於いても、前記通し過程を前後の面対象で行う。
【0013】
図2は、開口状態側方上面斜視図であり、本件発明物は左右対称であることから、左右の区別はしないことにする。紐2は境目の無い細長い形状であるが、説明を円滑にする目的から領域に名称を付けており、該領域の長さは自在に変更される。紐2の中央領域を持ち域5とし、該持ち域5の両側を副穴7に挿入し、挿入先に位置する隣の紐穴3から抜け出し、該抜け出し領域を渡り域10とし、該渡り域10の先を対岸で対面する他方の紐穴3に挿入し、該挿入された渡り域10の先に留め部4を設け、該留め部4は紐穴3の直径よりも明らかに大きく、場合によっては長いことから、渡り域10の先が抜け出るのを塞き止めて固定している。
【0014】
留め部4の形成は、紐2の端部を丸結び、棒状ストッパーであるカンタッグ(商品名)で行うのが望ましいのであるが、縫合や接着、溶着であっても良い。紐穴3と副穴7は円形の打抜きによって設けるのが望ましいが、鳩目によって補強しても良く、該鳩目は金属製、又は人工樹脂製であっても良い。渡り域10は、開口部6を跨いで対岸へ渡っているから渡り域の名称にしている。袋体1には底板12を有しており、袋体1自体は従来から公知の形状であることから、部分透視図では底板12の表示を省略している。
【0015】
図3は、閉じ状態側方上面斜視図であり、開口部6が閉じられる行程を述べるならば、持ち域5の双方を外側へ引き出し、副穴7から持ち域5を引き出すことで、渡り域10は紐穴3へ引き込まれて短くなり、該渡り域10が短くなるに連れて、留め部4で固定された対岸の紐穴3どうしが接近し、該紐穴3どうしの接近によって開口部6の縁どうしが接近して閉じる。
【0016】
図4は、閉じ状態正面斜視図であり、引き出されて長くなった持ち域5を、手で握って持つ手提げ袋の他、ヒジに掛けたり、肩掛けにしたりして使用する。持ち域5の根元と渡り域10は寄り壁9の上辺である袋折部8に有しているので、寄り壁9の面積が広くなり、広くなった寄り壁9に絵や刺繍などを施して美観を向上させることができる。寄り壁9の上辺が袋折部8によって袋折され、延設された返し帯11が袋体1の内面へ垂れ下がっているので、持ち域5の吊下げによって袋折部8が屈折するのを防止しており、開口部6の両岸を沿わせた状態で閉じることができる。返し帯11の上下幅は適宜であり、返し帯11の下辺は、切り縁であっても良いし、袋折であっても良い。
【実施例2】
【0017】
図5は、実施例2を示す閉じ過程要部透視正面斜視図であり、実施例2では副穴7を有していない。寄り壁9上辺の袋折部8より適宜に下方へズレた領域へ紐穴3を貫通させて設けることで、持ち域5を外へ出すことができ、持ち域5を外へ出す副穴7は無くても対応できる。
【0018】
実施例2の場合は渡り域10が袋体1の内部に位置することになり、正面の紐穴3から内側へ挿入された渡り域10の端は背面対岸の紐穴3へ通され、該渡り域10の端は留め部4によって塞き止められる。該留め部4は寄り壁9の外へ出ていても良いが、見た目を重視するならば、返し帯11と寄り壁9との隙間へ留めることが望ましい。
【0019】
従来の手提げ紙袋は、持ち域5と同じ面に有する紐穴3で留め部4を設けて固定していたが、渡り域10を設けて対岸の紐穴3へ留め部4を設けて固定すれば、実施例2と同じ構造になる。
【実施例3】
【0020】
図6は、実施例3を示す開口状態要部透視正面斜視図であり、背部の紐だけを正面へ通した状態で図示しており、正面の紐を背部へ通す場合に於いても、背部の紐同様に行う。紐2は実施例1と実施例2では、断面の丸い丸紐が望ましいのであったが、実施例3に於いては、丸紐であっても良いが、断面の平たいテープ状の平紐13であることが望ましい。
【0021】
紐2を平紐13に変更した場合、紐穴3と副穴7は円形よりも矩形や直線切込、場合によっては扁平な凸レンズ形状であることが望ましく、袋体へ短い切込を入れて扁平な穴を形成しても良いが、寄り壁9の上辺と平行に通し帯14を取り付け、該通し帯14の隙間を扁平な穴とすることが望ましい。該通し帯14は、両端を垂直方向へ合着、望ましくは縫合した単室の隙間を有する構造であっても良いが、両端から適宜に内側へ入った箇所を垂直方向へ縫合して三室の隙間を形成することが望ましく、該三室の隙間に於いて、両端の室を管室15とし、中央の室を取手室16とすることが望ましい。又、場合によっては、中央の取手室16を設けずに、管室15だけであっても良い。
【0022】
管室15には平紐13を通し、該管室15から下へ出た平紐13の中央領域を持ち域5とする。管室15の上下縁は凸レンズ状の扁平な穴形状であり、管室15の上縁を紐穴3とし、管室15の下縁を副穴7とする。
【0023】
平紐13の取付部17の構造は限定ではなく、寄り壁9へ単独で取り付けた構造で図示しているが、通し帯14の下へ挟み込んでも良く、通し帯14の端へ連接しても良い。
【実施例4】
【0024】
図7は実施例4を示す要部透視正面斜視図であって、解り易く説明する目的で一本の紐を右から通した状態にあり、残りの紐に於いては、右同様に左から通す。袋体1の形状は限定ではなく、図7に於いては直方体の袋体1にし、前後の寄り壁9の水平横へ側壁18を連接し、該側壁18は中央を垂直に縦断する屈線19によって折れ曲がる。
【0025】
紐2の通し方は、中央を渡り域10とする両端を右前後の紐穴3へ外から通し、右前後の副穴7から外へ出し、副穴7から外へ出た領域を持ち域5とし、該持ち域5に把持具20を取り付けることが望ましく、該持ち域5の左端を左の副穴7へ通し、通された紐2の左端に留め部4を設けて固定する。左から通される紐に於いても、右から通された紐2同様に行う。
【0026】
実施例4では持ち域5が交差する構造であり、該交差領域は把持具20の箇所で行われることから、把持具20を管形状で図示しているが、管形状に限定しなくても良く、把持具20の両端にフックや穴などの固定部を有する形状であっても良い。該固定部を有する把持具20にした場合、留め部4を副穴7で設ける必要がなく、把持具20に有する固定部で留め部4を固定しても良く、該把持具20の固定部で留め部4を固定するならば、持ち域5を交差させる必要もなくなる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、不織布、人工樹脂などを素材とする袋での実施を目的としているが、紙、和紙などの袋、立方体を含む直方体の手提げ紙袋にも応用でき、織り布、皮革を素材にすれば、高級な鞄、バッグにも応用できる。
【符号の説明】
【0028】
1 袋体
2 紐
3 紐穴
4 留め部
5 持ち域
6 開口部
7 副穴
8 袋折部
9 寄り壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくても前後で対面する寄り壁9を有する袋体1に於いて、該寄り壁9の上部へ紐2を通す紐穴3を設け、一方の紐穴3から出た紐2の端を他方の紐穴3に通し、該紐2の端を留め部4で固定し、紐2の持ち域5を引くことで袋体1の開口部6が閉じることを特徴とする引き閉じ袋。
【請求項2】
紐穴3の隣へ副穴7を設け、持ち域5を持ち易い位置へ出したことを特徴とする、請求項1記載の引き閉じ袋。
【請求項3】
寄り壁9の上部を袋折して袋折部8を設け、該袋折部8に紐穴3を設けたことを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の引き閉じ袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−1250(P2012−1250A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−138194(P2010−138194)
【出願日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【出願人】(000218281)
【Fターム(参考)】