説明

弾性舗装用プライマー

【課題】アスファルト系バインダーを用いたアスファルト系弾性舗装と、下地となるコンクリートとの間の接着性を良好に確保することのできる弾性舗装用プライマーを提供する。
【解決手段】バインダーとしてアスファルトを含むアスファルト系弾性舗装と、下地面との接着に用いられる弾性舗装用プライマーである。少なくとも主剤および硬化剤を含むエポキシ樹脂からなる。主剤としてはビスフェノールAまたはビスフェノールFを、硬化剤としては変性脂肪族ポリアミン系を、それぞれ好適に用いることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は弾性舗装用プライマー(以下、単に「プライマー」とも称する)に関し、詳しくは、アスファルト系の弾性舗装と下地面との間の接着に用いられる弾性舗装用プライマーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、加硫ゴムを粉末またはチップ状にして利用する方法として、ウレタンやエポキシ等の硬化性樹脂をバインダーとして使用した低騒音弾性舗装が知られている。また、ゴムチップをこれらバインダーと混合してプレス成形した弾性舗装体が、歩道や運動場、車道等で使用されている。
【0003】
これらゴムチップを用いた弾性舗装は、ゴムチップの有する弾力性により歩行時の衝撃吸収性や転倒時の安全性といった優れた効果を奏するとともに、内部に空隙を有することから、排水性および通気性に加えて吸音性にも優れ、そのためタイヤと路面内で発生する騒音の低減にも有効であるため、都市部での交通騒音低減のための機能性弾性舗装材としても注目されている。
【0004】
しかし、ウレタン等の硬化性樹脂をバインダーとして用いた場合、施工した舗装をリサイクルする場合に、アスファルトのように加熱等により再利用を図ることができないという問題があった。また、常温で硬化が遅いため、養生時間に1〜2日程度要することとなり、その間交通規制をしなければならないという難点があり、成型品についても、道路のような大面積に施工するには困難であり、経済的な問題を有するものであった。
【0005】
これに対し、本出願人においては、ウレタンやエポキシ等の従来の硬化性バインダーに代えて、低コストで2次リサイクルが可能なアスファルトをバインダーに用いた弾性舗装について種々検討を行ってきており、熱可塑性樹脂であるエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)をアスファルトとともにバインダーとして用いた弾性舗装材料について提案を行っている(例えば、特許文献1,2等)。
【特許文献1】特願2004−381513
【特許文献2】特願2005−004509
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1,2等に示されているように、冷却硬化型であるアスファルト系バインダーを用いることにより、上述したような硬化時間やリサイクル性などの問題を解決することは可能である。しかしながら、アスファルト系弾性舗装は、下地となるコンクリートとの接着性が低いという問題を有しており、良好な接着性を得るための技術が求められていた。
【0007】
そこで本発明の目的は、アスファルト系バインダーを用いたアスファルト系弾性舗装と、下地となるコンクリートとの間の接着性を良好に確保することのできる弾性舗装用プライマーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
アスファルト系弾性舗装と下地面との間を接着するためのプライマーとして、従来のアスファルト乳剤を用いた場合、十分な接着は得られなかった。これに対し、本発明者らは鋭意検討した結果、かかるアスファルト系弾性舗装用のプライマーとしてエポキシ樹脂を用いることにより、弾性舗装と下地との接着性を向上することが可能となることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明の弾性舗装用プライマーは、バインダーとしてアスファルトを含むアスファルト系弾性舗装と、下地面との接着に用いられる弾性舗装用プライマーにおいて、少なくとも主剤および硬化剤を含むエポキシ樹脂からなることを特徴とするものである。
【0010】
本発明において、前記主剤としては、ビスフェノールAまたはビスフェノールFを好適に用いることができ、また、前記主剤のエポキシ当量は、150〜300g/eqの範囲内程度が好適である。また、前記硬化剤としては変性脂肪族ポリアミン系を好適に用いることができ、そのアミン価としては、300〜500mgKOH/gの範囲内程度が好適である。さらに、前記エポキシ樹脂には、エポキシ量3%〜10%の可塑剤を含有させることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の弾性舗装用プライマーによれば、上記構成としたことにより、アスファルト系バインダーを用いたアスファルト系弾性舗装と、下地となるコンクリートとの間の接着性を良好に確保することが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明の弾性舗装用プライマーは、バインダーとしてアスファルトを含むアスファルト系弾性舗装と、下地面との接着に用いられるものであって、少なくとも主剤および硬化剤を含むエポキシ樹脂からなる。
【0013】
プライマーとして、従来の一般的なアスファルト乳剤を用いた場合、下地となるコンクリート等との接着は得られないが、エポキシ樹脂を用いることで、アスファルト系弾性舗装と下地面との接着を良好に得ることが可能となった。
【0014】
本発明に用いるエポキシ樹脂は、特に制限されるものではないが、主剤としてビスフェノールAまたはビスフェノールFを用いるものが好ましく、そのエポキシ当量は、好適には150〜300g/eqの範囲内程度である。エポキシ当量が低すぎると接着性が低下し、高すぎると硬化が速すぎて可使時間が短くなり、いずれも好ましくない。
【0015】
また、硬化剤としては、変性脂肪族ポリアミン系のものを用いることが好ましく、そのアミン価としては、300〜500mgKOH/gの範囲内程度が好適である。アミン価が低すぎると接着性が低下し、高すぎると硬化が速すぎて可使時間が短くなり、いずれも好ましくない。
【0016】
さらに、本発明に用いるエポキシ樹脂には、可塑剤を含有させることが好ましく、かかる可塑剤としては、エポキシ量3%〜10%程度のものを好適に用いることができる。
【0017】
本発明の弾性舗装用プライマーは、アスファルト系弾性舗装の施工前に、下地となるコンクリート舗装等の表面に適宜量、例えば、200〜500ml/m2にて塗布することにより、弾性舗装と下地面との接着を確保できるものであり、その塗布量や塗布方法等については特に制限されるものではなく、常法に従い行うことが可能である。
【実施例】
【0018】
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
下地としてのコンクリート舗装面(300mm×300mm)に、下記の表1中に示すプライマーをそれぞれ400ml/m2にて塗布して、その表面に、φ100mm×30mmのアスファルト系弾性舗装を形成した。このアスファルト系弾性舗装は、ゴム(粒径3〜5mm)と硅砂とを75:25(体積比率)にて混合し、この混合物75体積%と、アスファルトバインダー(ストレートアスファルト(25℃針入度60〜80)/エチレン酢酸ビニル共重合体(東ソー(株)製,EVA625)/ワックス(日本精鑞(株)製,FT100)=20/40/40(体積比率))25体積%とを混合し、攪拌機で180℃で約20分間攪拌することにより調製した材料を用い、空隙20%にて形成した。
【0019】
図1に示すように、形成した弾性舗装の上部に引っ張り治具1を設置して、引っ張り応力を測定することにより、下地10と弾性舗装との間の接着力を評価した。その結果を、下記の表1中に併せて示す。この接着力が0.1MPa以上であれば、実用上問題なく良好である。
【0020】
【表1】

*1)カチオゾールCPE−4(ニチレキ(株)製)
*2)主剤:EP−4520S(旭電化工業(株)製)/硬化剤:EH−425(旭電化工業(株)製)/可塑剤:サンソサイザーEPS(新日本理化(株)製)=100/40/20
【0021】
上記表1に示すように、プライマーとしてエポキシ樹脂を用いた実施例においては、弾性舗装−下地間において、良好な接着力が得られることが確かめられた。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】実施例における引張り応力の測定方法を示す概略説明図である。
【符号の説明】
【0023】
10 下地
1 引っ張り治具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バインダーとしてアスファルトを含むアスファルト系弾性舗装と、下地面との接着に用いられる弾性舗装用プライマーにおいて、少なくとも主剤および硬化剤を含むエポキシ樹脂からなることを特徴とする弾性舗装用プライマー。
【請求項2】
前記主剤が、ビスフェノールAまたはビスフェノールFである請求項1記載の弾性舗装用プライマー。
【請求項3】
前記主剤のエポキシ当量が、150〜300g/eqの範囲内である請求項1または2記載の弾性舗装用プライマー。
【請求項4】
前記硬化剤が、変性脂肪族ポリアミン系である請求項1〜3のうちいずれか一項記載の弾性舗装用プライマー。
【請求項5】
前記硬化剤のアミン価が、300〜500mgKOH/gの範囲内である請求項1〜4のうちいずれか一項記載の弾性舗装用プライマー。
【請求項6】
前記エポキシ樹脂が、エポキシ量3%〜10%の可塑剤を含む請求項1〜5のうちいずれか一項記載の弾性舗装用プライマー。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−186658(P2007−186658A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−7943(P2006−7943)
【出願日】平成18年1月16日(2006.1.16)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】