説明

心電計測装置

【課題】心電波形のR波の検出精度を高めることができる心電計測装置を提供する。
【解決手段】心電計測装置2は、生体の上腕に接触した複数の第1電極からなる電極アレイ10と、電極アレイ10より手首側の生体に接触した第2電極12と、電極アレイ10の全ての第1電極10a〜10dについて、第2電極12との電位を差動検出することによって生体の心電波形を計測する心電計測部と、心電計測部による心電波形の計測結果に基づいて、各心電波形を加減算した心電波形を生成する心電波形生成部と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、心電計測装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
心電図を得る発明としては、上腕での心電信号の計測に関して開示されている(例えば、特許文献1参照)。この発明では上腕で心電信号を取る際の電極として、電極アレイの中から計測された信号を加算することでS/Nを改善することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2007−504917号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1では電極アレイの中から最大の心電信号を得る具体的な方法は開示されていない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
【0006】
[適用例1]生体の上腕に接触した複数の第1電極からなる電極アレイと、前記電極アレイより手首側の前記生体に接触した第2電極と、前記電極アレイの全ての前記第1電極について、前記第2電極との電位を差動検出することによって前記生体の心電波形を計測する心電計測部と、前記心電計測部による心電波形の計測結果に基づいて、各心電波形を加減算した心電波形を生成する心電波形生成部と、を含むことを特徴とする心電計測装置。
【0007】
これによれば、心電波形の検出に関して、各第1電極と第2電極との間の心電波形をR波の振幅を大きくするように加減算することで、安定した心電波形を計測できるので、心電波形のR波の検出精度を高めることができる。
【0008】
[適用例2]上記心電計測装置であって、前記心電波形生成部では、心電波形のR波の極性が同一の心電波形を加算し、R波の極性が異なる心電波形を減算することを特徴とする心電計測装置。
【0009】
これによれば、各心電波形をR波の振幅が最も大きくなるように加減算することで効果を高めることができる。
【0010】
[適用例3]上記心電計測装置であって、前記心電波形生成部では、各心電波形のR波のピークを合わせて加減算することを特徴とする心電計測装置。
【0011】
これによれば、各心電波形のピークのタイミングを合わせて加減算することでさらに効果を高めることができる。
【0012】
[適用例4]上記心電計測装置であって、前記心電波形生成部では、各心電波形を該心電波形のR波の振幅と極性とでマッピングすることを特徴とする心電計測装置。
【0013】
これによれば、最も大きな振幅で正の極性を持つR波と、最も大きな振幅で負の極性を持つR波とを容易に特定することができる。
【0014】
[適用例5]上記心電計測装置であって、前記電極アレイの複数の第1電極は、前記上腕の円周上に等間隔で置かれていることを特徴とする心電計測装置。
【0015】
これによれば、心電波形のR波の検出精度を容易に高めることができる。
【0016】
[適用例6]上記心電計測装置であって、2つの入力の電位を差動増幅する差動増幅部をさらに含むことを特徴とする心電計測装置。
【0017】
これによれば、2つの入力信号の差分を一定係数(差動利得)で増幅することが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1の実施形態に係る心電計測装置のハードウェアの構成を示した図。
【図2】心電波形の時間的変化の正常波形を示した図。
【図3】本実施形態に係る1つの局面による電極アレイ及び電極Rの配置場所を示した図。
【図4】本実施形態に係る1つの局面による電極アレイ及び電極Rの配置場所を示した図。
【図5】本実施形態に係る1つの局面による電極アレイ及び電極Rの配置場所を示した図。
【図6】第2の実施形態に係る心電波形を示した図。
【図7】第2の実施形態に係る電極Rを肘付近につけた場合のもう一方の電極の配置場所を示した図。
【図8】第2の実施形態に係る心電波形を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る心電計測装置のハードウェアの構成を示した図である。本実施形態に係る心電計測装置2は、第1電極としての電極10a〜10dからなる電極アレイ10、電極アレイ10の中から心電波形の計測に使用する電極を選択するために使用する第2電極としての電極R12、2つの入力の電位の差動増幅を行う差動増幅部としての計装アンプ14a〜14d、心電信号から不要な高域成分を除去するLPF(低域通過フィルター)16a〜16d、心電信号を必要な振幅レベルまで増幅する増幅部18a〜18d、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部20a〜20d、計測した心電信号を元に種々の処理や電極選択のためのアルゴリズムを実行する制御部22で構成される。
【0020】
電極アレイ10は、人体(生体)Aの上腕B(図4参照)に接触する複数の電極10a〜10dからなる。
【0021】
電極10a〜10dは、心臓の活動に伴う人体Aの電位の変化を検知する電極であり、心電波形を得る際に人体Aに貼り付けられる電極である。電極10a〜10dは、上腕Bの円周上に等間隔に貼り付けられてもよい。電極10a〜10dは計装アンプ14a〜14dに接続されている。
【0022】
電極R12は、電極アレイ10の電極10a〜10dとは異なる電極である。電極R12は、上腕Bの電極アレイ10より肘側(手首側)の上腕Bに貼り付けられる電極である。なお、電極R12は、前腕あるいは手のひらに貼り付けつけてもよい。電極R12は計装アンプ14a〜14dに接続されている。
【0023】
計装アンプ14a〜14dは、高い入力インピーダンスを持った差動増幅専用のオペアンプである。計装アンプ14a〜14dは、電極10a〜10dの各電極と電極R12との2つの入力信号の差分を一定係数(差動利得)で増幅する差動増幅回路である。計装アンプ14a〜14dのゲインは例えば21である。計装アンプ14a〜14dは、電極10a〜10d、電極R12、及びLPF16a〜16dに接続されている。
【0024】
LPF16a〜16dは、フィルター回路の一種で、低周波を良く通し、ナイキスト周波数より高い周波数の帯域を通さないフィルターである。LPF16a〜16dは、カットオフ周波数fc=40Hzのローパスフィルターであり、計装アンプ14a〜14dから供給された心電信号の40Hz以上の高周波成分を除去することでサンプリング時の折り返し雑音(エイリアス)を排除して増幅部18a〜18dに供給する。LPF16a〜16dは、計装アンプ14a〜14d及び増幅部18a〜18dに接続されている。
【0025】
増幅部18a〜18dは、入力された心電信号を増幅する電子回路である。増幅部18a〜18dは、LPF16a〜16d及びA/D変換部20a〜20dに接続されている。
【0026】
A/D変換部20a〜20dは、増幅部18a〜18dで増幅されて出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する回路である。A/D変換部20a〜20dは、高周波成分が除去された心電信号を所定のサンプリング周波数でデジタル信号に変換して制御部22に供給する。A/D変換部20a〜20dは、増幅部18a〜18d及び制御部22に接続されている。
【0027】
制御部22は、CPU(Central Processing Unit)24、ROM(Read Only Memory)26、RAM(Random Access Memory)28などを備えたマイクロコンピューターである。制御部22が、ROM26に記憶されているプログラムを実行すると、A/D変換部20a〜20dから入力されるデジタル信号を解析して心電図を表示部30に表示する機能や、求めた心電図を示すデータを生成し、生成したデータを記憶部32に記憶させる機能が実現する。制御部22では、取得した心電信号の保存、解析した心電波形のR波から心拍数の算出などが行われる。
【0028】
本実施形態において、制御部22では心電計測部、心電波形生成部が実現される。上記各部は、CPU24がA/D変換部20a〜20dからの心電信号を所定のプログラムを処理することで実現される。
【0029】
心電計測部では、電極アレイ10の全ての電極10a〜10dについて、電極R12との電位を差動検出することによって人体Aの心電波形のR波が計測される。
【0030】
心電波形生成部では、心電計測部による心電波形の計測結果に基づいて、各心電波形を加減算した心電波形を生成している。心電波形生成部では、心電波形のR波の極性が同一の心電波形を加算し、R波の極性が異なる心電波形を減算している。心電波形生成部では、各心電波形を心電波形のR波の振幅と極性とでマッピングしている。
【0031】
表示部30は、画像を表示する表示デバイス(例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ)を有しており、制御部22の制御の下、心電図の画像や、心電計測装置2を操作するための画面及び文字列などを表示する。
【0032】
記憶部32は、不揮発性メモリーを有しており、制御部22の制御の下、制御部22が生成したデータを記憶する。
【0033】
操作部34は、心電計測装置2を操作するためのボタン等の操作子を複数有しており、制御部22に接続されている。操作子がユーザーによって操作されると、操作された操作子を示す信号が制御部22へ供給される。制御部22は、この信号をもとに操作者の行った操作や操作者からの指示を特定し、各部を制御する。
【0034】
本実施形態では、上腕Bにおいて、心電信号には異なる複数の信号が伝わってきており、肘付近にリファレンスとなる電極R12を配置した場合、計測部位により信号のピークの極性が異なる。上腕Bを円周上に一周覆うような電極アレイ10を配置させ、各々の電極10a〜10dで検出した信号を適切に加減算することにより安定した心電波形のR波を計測することができる。
【0035】
ここで、心電波形におけるR波について説明する。
図2は、心電波形、すなわち心臓の活動電位の時間的変化の正常波形を示した図である。典型的な正常波形は、心拍1回ごとに大きくP、Q、R、S、Tの5つの波で構成され、中でも目立つQ、R、S波は一括してQRS波と呼ばれる。図にはないが、これ以外にもU波という波が存在する。P波は、心房の興奮により起こる活動電位の波であり、QRS波は、心室の興奮により起こる活動電位の波であり、T波は、興奮した心室の心筋細胞が再分極する過程で起こる活動電位の波である。心房に溜まった血液を心室に送るために心室が収縮する。このときの活動電位がP波であり、このとき心室が膨張状態になる。次に、心室が激しく収縮し、心室の血液を全身に送り出す。このときの活動電位がR−T波となる。
【0036】
図3は、左腕の正面図であり、本実施形態に係る1つの局面による電極アレイ10及び電極R12の配置場所を示した図である。図3に示すように電極R12を上腕Bの肘側へ、電極アレイ10の電極10aを上腕Bの肩側へ配置し、電極R12と電極10aとの電位を差動検出し、上記構成を通すことにより心電波形のR波が計測できる。一方、電極アレイ10の電極10bを電極10aと異なる位置へ配置した場合、電極10bで計測した心電波形のR波の極性が電極10aで計測した心電波形のR波の極性と異なる信号を計測することができる。これは上腕Bに2つの異なる心電信号が伝わってきており、上腕Bを伝播する際に混ざりながら信号が伝わっていると考えられる。肘側の上腕Bに配置された電極R12は、混ざった信号を検出しており、電位的には中間点を表している。一方、電極10a,10bは上腕Bにおいて完全に混ざった信号となる前の別々の信号を検出している。
【0037】
本実施形態では上記特徴に注目し、以下の手順により電極R12をリファレンス電極とし各電極10a〜10dとの差動検出を行い、極性を合わせて加減算することで信号の振幅を大きくし、S/Nを改善する。
【0038】
図4及び図5は、左腕の正面図であり、本実施形態に係る1つの局面による電極アレイ10及び電極R12の配置場所を示した図である。図4に示すように、まず、心電図を計測される被計測者(生体)に電極10a〜10g、電極R12が貼り付けられる。具体的には、上腕Bには、導電性を有するジェルが塗られ、このジェルを介して電極10a〜10gは上腕Bの肩側、電極R12は上腕Bの肘側に貼り付けられる。また、電極10a〜10gは上腕Bの円周上に等間隔に貼り付けられる。
【0039】
次に、被計測者が心臓の計測の開始を指示する操作を操作部34において行うと、電極10a〜10gのうちの1つの電極と電極R12とから出力される信号、つまり心臓の活動に伴う電位の変化を示す信号は、計装アンプ14a〜14g(14e〜14gは図示省略)で差動増幅される。計装アンプ14a〜14gで差動増幅された信号は、LPF16a〜16g(16e〜16gは図示省略)で高周波成分が除去された後、増幅部18a〜18g(18e〜18gは図示省略)に入力される。増幅部18a〜18gで増幅された信号は、A/D変換部20a〜20g(20e〜20gは図示省略)でデジタル信号に変換された後、制御部22に入力される。
【0040】
制御部22は、A/D変換部20a〜20gから出力されたデジタル信号を受け取ると、心電計測部で受け取ったデジタル信号から電極の電位を計測し、この信号に基づいて電極10a〜10gのうちの1つの電極と電極R12とにおける電位の変化の波形、即ち心電図を求め、各電極の波形の画像が表示部30に表示されるように表示部30を制御する。なお、制御部22は、A/D変換部20a〜20gから供給されたデジタル信号を記憶部32に記憶させる処理も行う。
【0041】
次に、電極10a〜10gで観測された心電波形から、振幅のピーク値、ピークの極性を判断する。例えば、図5に示すように、電極R12と電極10a〜10gの一つを選択して差動検出すると、電極10a〜10gにより異なった心電波形を得ることができ、これをマッピングする。
【0042】
次に、マッピングされた極性情報を元に、各電極10a〜10gから得られた心電波形を加減算した信号を生成する。具体的には、心電波形生成部で、心電計測部による心電波形の計測結果に基づいて、各心電波形を加減算した心電波形を生成する。心電波形生成部では、心電波形のR波の極性が同一の心電波形を加算し、R波の極性が異なる心電波形を減算する。心電波形生成部では、各心電波形を心電波形のR波の振幅と極性とでマッピングする。これにより複数の電極10a〜10gからの心電波形をピークが大きくなるように加減算することができ、S/Nを改善することができる。電極10a〜10gの全てを加減算に用いる必要はなく、所望のピークがないと判断された電極からの心電波形は加減算の対象から外してもよい。
【0043】
本実施形態では、複数の電極10a〜10gから計測した心電波形をR波の振幅が最も大きくなるように加減算することで、安定した心電波形を計測できるので、心電波形のR波の検出精度を高めることができる。
【0044】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、極性のみに着目した加減算を行ったが、本実施形態では各心電波形のピークのタイミングを合わせて加減算することでさらに効果を高める。本実施形態では、同時に複数の電極から心電波形を取っているので、R波のピークのタイミングのズレを算出するのは可能であるため、各心電波形のピークのズレを算出する。
【0045】
図6は、本実施形態に係る心電波形を示した図である。図7は、本実施形態に係る電極R12を肘付近につけた場合のもう一方の電極の配置場所を示した図である。図8は、本実施形態に係る心電波形を示した図である。図6の心電波形50は図7の左手内側の部位50´に、図6の心電波形52は図7の左手外側の部位52´に、図6の心電波形54は図7の左手外側の部位54´に電極10a〜10cをつけた場合の心電波形である。図6に示すように、心電波形50のプラス側のR波と、心電波形54のマイナス側のR波は時間差があることが分かる。本実施形態では、この時間差を合わせて加減算を行うことで、さらにS/Nの改善を図っている。
【0046】
具体的には、CPU24では、心電波形50のR波と心電波形52のR波と心電波形54のR波との各ピークから時間差を算出している。例えば各時間差を10ミリ秒程度とした場合、各ピークを合わせるために心電波形54の信号を10ミリ秒ずらして心電波形50の信号から減算、また、心電波形52の信号を10ミリ秒ずらして加算することによって、図8に示すように、第1の実施形態の単純に加減算した心電波形56よりもR波を合わせて加減算した心電波形58はR波を高くすることができる。これは元々、図7の部位50´と部位52´とに電極を配置して差動検出した信号よりも大きくなる。
【0047】
上記の説明では、3つの心電波形で説明を行ったが、電極アレイ10の他の電極からの信号を用いて、全てのR波のピークのタイミングを合わせて加減算を行うことも可能で、第1の実施形態のように極性だけに注目して加減算を行う場合に比べて、より効果的である。
【符号の説明】
【0048】
2…心電計測装置 10…電極アレイ 10a〜10g…電極(第1電極) 12…電極R(第2電極) 14a〜14d…計装アンプ 16a〜16d…LPF 18a〜18d…増幅部 20a〜20d…A/D変換部 22…制御部 24…CPU 26…ROM 28…RAM 30…表示部 32…記憶部 34…操作部 50〜58…心電波形 50´〜54´…部位。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体の上腕に接触した複数の第1電極からなる電極アレイと、
前記電極アレイより手首側の前記生体に接触した第2電極と、
前記電極アレイの全ての前記第1電極について、前記第2電極との電位を差動検出することによって前記生体の心電波形を計測する心電計測部と、
前記心電計測部による心電波形の計測結果に基づいて、各心電波形を加減算した心電波形を生成する心電波形生成部と、
を含むことを特徴とする心電計測装置。
【請求項2】
請求項1に記載の心電計測装置において、
前記心電波形生成部では、心電波形のR波の極性が同一の心電波形を加算し、R波の極性が異なる心電波形を減算することを特徴とする心電計測装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の心電計測装置において、
前記心電波形生成部では、各心電波形のR波のピークを合わせて加減算することを特徴とする心電計測装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の心電計測装置において、
前記心電波形生成部では、各心電波形を該心電波形のR波の振幅と極性とでマッピングすることを特徴とする心電計測装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載の心電計測装置において、
前記電極アレイの複数の第1電極は、前記上腕の円周上に等間隔で置かれていることを特徴とする心電計測装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の心電計測装置において、
2つの入力の電位を差動増幅する差動増幅部をさらに含むことを特徴とする心電計測装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−147583(P2011−147583A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−10720(P2010−10720)
【出願日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】