説明

情報コード読取装置、商品販売情報処理装置、およびプログラム

【課題】情報コードの多重読み取りを抑制することが可能な情報コード読取装置を得る。
【解決手段】本発明の実施形態にかかる情報コード読取装置にあっては、撮像された画像情報を読み込む画像情報読込部と、読み込まれた画像情報から商品に付与された情報コードに対応する画像を抽出する画像抽出部と、抽出された画像の最初の抽出位置が第一の範囲内である場合に画像を無効と判断し、第一の範囲と異なる第二の範囲内である場合に有効と判断する、判断部と、抽出された画像に対応する情報コードを読み取る情報コード読取部と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報コード読取装置、商品販売情報処理装置、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、撮像素子で撮像された画像情報を読み込んで、当該画像情報から商品に付与された情報コードを読み取る情報コード読取装置が知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この種の情報コード読取装置では、情報コードの多重読み取りを抑制することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の実施形態にかかる情報コード読取装置にあっては、撮像された画像情報を読み込む画像情報読込部と、前記読み込まれた画像情報から商品に付与された情報コードに対応する画像を抽出する画像抽出部と、前記抽出された画像の最初の抽出位置が第一の範囲内である場合に前記画像を無効と判断し、前記第一の範囲と異なる第二の範囲内である場合に有効と判断する、判断部と、前記抽出された画像に対応する情報コードを読み取る情報コード読取部と、を備えたことを特徴の一つとする。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【図1】図1は、本発明の一実施形態にかかる情報コード読取装置を含む商品販売情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。
【図2】図2は、本発明の一実施形態にかかる情報コード読取装置としてのPOS端末の一構成例を示す斜視図である。
【図3】図3は、本発明の一実施形態にかかる情報コード読取装置としてのPOS端末の一例を示すブロック図である。
【図4】図4は、本発明の一実施形態にかかる情報コード読取装置としてのPOS端末のCPUの一例を示すブロック図である。
【図5】図5は、本発明の一実施形態にかかる情報コード読取装置で読み取られる情報コードが付与された商品の一例を示す概略図である。
【図6】図6は、本発明の一実施形態にかかる情報コード読取装置のスキャナで情報コードが読み取られる際の商品の移動を示す概念図である。
【図7】図7は、本発明の一実施形態にかかる情報コード読取装置による情報コードの読み取りに関連する演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】図8は、本発明の一実施形態にかかる情報コード読取装置の撮像素子の撮像領域内での情報コードに対応した画像の経時変化の一例を示す図であって、(a)は最も早いタイミング、(b)は(a)より遅いタイミングでの状態を示す図である。
【図9】図9は、本発明の一実施形態にかかる情報コード読取装置の撮像素子の撮像領域内での情報コードに対応した画像の移動態様の可否判断条件を示す概念図である。
【図10】図10は、本発明の一実施形態にかかる情報コード読取装置の撮像素子の撮像領域内での情報コードに対応した画像の経時変化の別の一例を示す図であって、(a)は最も早いタイミング、(b)は(a)より遅いタイミング、(c)は(b)より遅いタイミングでの状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図8,10の座標X,Yは、撮像領域における画素情報の配列方向を示しており、説明の便宜上、設定されている。
【0007】
図1に示すように、本実施形態では、商品販売情報処理システム1は、店舗システムとして構成され、ストアサーバ2とPOS(Point Of Sales)端末3とを含んでいる。ストアサーバ2とPOS端末3とは、LAN(Local Area Network)等の電気通信回線4を介して電気的に接続されている。
【0008】
図2に示すように、POS端末3は、処理前の商品を入れる買い物かご40Aや処理後の商品を入れる買い物かご40B等を載置できる略長方形状のサッカー台3aと、サッカー台3aの長手方向のほぼ中央に設置されてCCDスキャナ33g等を有した第一の本体部3bと、サッカー台3aに隣接して設けられてドロワ3g等を有した第二の本体部3cと、を備えている。第一の本体部3bには、キーボード33aやディスプレイ33c等も設けられている。また、第二の本体部3cには、キーボード33aや、ディスプレイ33d、レシート/ジャーナル(R/J)プリンタ33e等も設けられている。
【0009】
また、サッカー台3aの第一の本体部3bを挟んだ長手方向の両側には、買い物かご40A,40B等の載置領域3d,3eが設けられる。本実施形態では、サッカー台3aの左側の載置領域3dには処理前の商品50の買い物かご40Aが載置され、右側の載置領域3eには処理済みの商品50の買い物かご40Bが載置される。載置領域3dは、読取処理前の商品50の待機位置に相当する。また、第一の本体部3bの下部(CCDスキャナ33gより下方)には、商品50の一時載置台3fが設けられている。オペレータは、商品50に付与された情報コードをCCDスキャナ33g等に読み取らせて登録を行う際、この一時載置台3fに、CCDスキャナ33g等での読取処理が済んだ商品50のうち、潰れやすい商品50や軽い商品50など、買い物かご40Bの中で他の商品50より上方に入れた方が良い商品50を、一時的に載置することができる。本実施形態では、一時載置台3fが、一時待機位置に相当する。
【0010】
また、図3に示すように、POS端末3は、CPU(Central Processing Unit)31や、ROM(Read Only Memory)32a、RAM(Random Access Memory)32b、時計部32c、I/O(Input/Output)ポート32d、ネットワークインタフェース32g、キーボードコントローラ32h、タッチパネルコントローラ32i、ディスプレイコントローラ32j、プリンタコントローラ32k、スキャナコントローラ32m,32n、記憶装置コントローラ32p等を備えている。そして、図3に示すように、これら各構成要素は、アドレスバス、データバス等のバスライン32qを介して相互に接続されている。
【0011】
CPU31は、ROM32a等に記憶されたコンピュータ読み取り可能な各種プログラムを実行することにより、POS端末3を制御する。ROM32aは、CPU31が実行する各種データや、各種プログラム(BIOSプログラム、アプリケーションプログラム、デバイスドライバプログラム等)等を記憶する。RAM32bは、CPU31が各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶する。
【0012】
本実施形態では、POS端末3用のプログラムに、撮像素子としてのCCDスキャナ33gで撮像された画像情報を読み込むモジュール、画像情報から情報コードに対応する画像を抽出するモジュール、抽出された画像が有効か無効かを判断するモジュール、情報コードを読み取るモジュール、販売登録を行うモジュール、決済を行うモジュール等が含まれる。よって、POS端末3のCPU31は、プログラムにしたがって、図4に示すように、画像情報読込部31aや、画像抽出部31b、判断部31c、情報コード読取部31d、販売登録部31e、決済部31f等として動作する。
【0013】
また、時計部32cは、現在の日時を計時する。I/Oポート32dは、モードスイッチ32eからのモード選択信号を入力するとともにドロワ(図示せず)の引出しを自動開放させるドロワ開放装置32fに信号を出力する。ネットワークインタフェース(I/F)32gは、電気通信回線4等を通じて接続される他の装置とのデータ通信を制御する。キーボードコントローラ32hは、キーボード33aから操作キーに対応したキー信号を受け取ってCPU31に送る。タッチパネルコントローラ32iは、客用のディスプレイ33cを制御して、CPU31から受け取ったデータに対応した画像等を表示させるとともに、ディスプレイ33cに設けられたタッチパネルセンサ33bからの信号を受け取ってCPU31に送る。ディスプレイコントローラ32jは、オペレータ用のディスプレイ33dを制御して、CPU31から受け取ったデータに対応した画像等を表示させる。プリンタコントローラ32kは、レシート/ジャーナル(R/J)プリンタ33eを制御してCPU31から供給されるデータをもとにレシート印字及びジャーナル印字を行わせる。スキャナコントローラ32m,32nは、バーコードスキャナ33fあるいはCCDスキャナ33gが読み取ったデータの信号を受け取ってCPU31へ送る。
【0014】
記憶装置コントローラ32pは、CPU31からの指示信号に基づいて不揮発性の記憶部としての記憶装置33hに対するデータの書き込みおよび読み出しを制御する。記憶装置33hは、OS(Operating System)プログラムや、アプリケーションプログラム、デバイスドライバプログラム等の他、各種のデータを記憶する。
【0015】
また、CCDスキャナ33gは、例えば図5に示すように商品50に付与された情報コード51(例えば一次元コード等)を読み取る。図6の例では、CCDスキャナ33gは、オペレータがCCDスキャナ33gの手前側(図6の紙面手前側)で例えば図6の左側から右側へ通過させた商品50の情報コード51を読み取る。
【0016】
ここで、図7を参照して、本実施形態にかかるPOS端末3での情報コードの読み取りに関連する演算処理の一例について説明する。なお、図7は、撮像素子としてのCCDスキャナ33gでその撮像領域の画素情報が取得された一タイミングでのフローチャートである。
【0017】
まず、POS端末3のCPU31は、画像情報読込部31aとして動作し、撮像素子としてのCCDスキャナ33gを制御して、例えば、当該CCDスキャナ33gの撮像領域内の全ての画素の画像情報(輝度値情報)を読み込む(ステップS1)。
【0018】
次に、CPU31は、画像抽出部31bとして動作し、画像情報に所定の画像処理(次のステップS3で所定の画像を抽出するための前画像処理)を施す(ステップS2)。このステップS2での画像処理には、例えば、二値化や、フィルタリング、穴埋め(クロージング)、グルーピング(二値化された値(例えば「0」または「1」)が同じ隣接あるいは近接した画素または画素ブロックB(図8)を同一のグループとすること)、ラベリング(各グループに、ラベル(例えば通し番号)を付与すること)等が含まれる。
【0019】
ステップS2〜ステップS14の処理は、図8に示すような、相互に隣接した複数の画素の集合体として格子状に配列された単一形状(例えば正方形状)の画素ブロックBに対して、実行されることができる。その場合、画像抽出部31bとして動作するCPU31は、このステップS2で、上記前画像処理に先立って、画素ブロックBを構成する複数の画素の輝度値の合計値や平均値等を算出しておき、上記画像処理を画素ブロックBに対して行うことができる。これにより、画素単位で画像処理を行う場合に比べて、POS端末3のCPU31の演算の負荷を軽減することができる。
【0020】
次に、CPU31は、画像抽出部31bとして動作し、情報コード51に対応した所定の条件を満たす画像を抽出する(ステップS3)。このステップS3では、画像抽出部31bは、情報コード(図5の例では一次元コード)51に対応する画像として、例えば、情報コード51の一部あるいは全部の形状に対応する画像を抽出する。具体的には、例えば、画像処理が比較的大きな画素ブロックBに対して行われる場合、情報コード51に対応した画像(同一のグループに区分けされた画素または画素ブロックBの群)Gは、図8の(b)、図10の(c)等に示すように、一次元コードとしての情報コード51の複数のバーがぼかされた長方形状となるため、画像抽出部31bは、情報コード51の全体的な長方形の形状に対応する画像Gを抽出(検出)することができる。あるいは、例えば、画像処理が比較的小さな画素ブロックBや画素自体に対して行われる場合、画像抽出部31bは、一次元コードとしての情報コード51に含まれる特徴的な一つあるいは複数のバーを抽出(検出)することができる。
【0021】
ステップS3で情報コード51に対応した所定の画像が抽出(検出)されなかった場合(ステップS4でNo)、このタイミングでの処理が終了する。
【0022】
一方、ステップS3で情報コード51に対応した所定の画像Gが抽出(検出)された場合(ステップS4でYes)、CPU31は、判断部31cとして動作し、ステップS5〜S13の処理を実行する。
【0023】
判断部31cは、まず、抽出された画像Gが、既に抽出された(抽出済み)の画像Gであるか否かを判断する(ステップS5)。以前のタイミングで所定の条件を満たす画像Gが抽出されていた場合、画像Gの位置等の情報は、当該前のタイミングでのステップS8(後述)で、記憶部(例えば記憶装置33h等)に記憶されている。よって、判断部31cは、例えば、記憶されている前のタイミングでの画像Gの撮像領域内での位置と、現タイミングでの画像Gの撮像領域内での位置とを比較して、一定の距離以内に近接している場合に、それらの画像Gを同一の画像Gと見なすことができる。
【0024】
また、図6,8を参照して、本実施形態では、撮像領域の四辺36(左辺36a、右辺36b、上辺36c、下辺36d)は、CCDスキャナ33gの撮像境界の四辺34(左辺34a、右辺34b、上辺34c、下辺34d)に対応している。また、図6の例では、正方形状の撮像境界を有したCCDスキャナ33gに対して、オペレータによって商品50が動かされる方向は、通常、図6中の左から右(右方向)、すなわち、CCDスキャナ33gの撮像境界の左辺34aから右辺34bへ向かう方向である。この場合、情報コード51は、CCDスキャナ33gの撮像境界の内側に、左方から左辺34aを経由して進入する。
【0025】
また、本実施形態では、図2に示すように、CCDスキャナ33gの下方に、読取処理済みの商品50をかご40Bに入れる前に一時的に載置する一時載置台3fが設けられている。よって、一時載置台3fに載置された商品50がオペレータによって動かされる方向は、CCDスキャナ33gの撮像境界の下辺34dから上辺34cあるいは右辺34bへ向かう方向である。よって、本実施形態では、図8の(b)に示すように、CCDスキャナ33gの撮像領域35の四辺36のうち、CCDスキャナ33gの撮像境界の下辺34dに対応する下辺36dに沿う帯状の第一の範囲Z1が設定されており、ステップS5でNoの場合には、この第一の範囲Z1で最初に抽出された画像Gを無効と判断することで(ステップS6でYes)、一時載置台3fからかご40Bに向けて上方あるいは斜め上方へ動かされた商品50の情報コード51に対応する画像Gを無効と判断することができる(ステップS7)。このステップS6でYesとなった場合のステップS7での無効判断により、本実施形態では、例えば、オペレータが商品50を持って一時載置台3fから持ち上げた場合等に生じる情報コード51の多重読み取りを、抑制することができる。なお、第一の範囲Z1は、下辺36dの左側の端部(撮像領域35の角部、第三の範囲Z3)は除かれている。第三の範囲Z3には、撮像領域35の左方から、オペレータによって通常移動される商品50に付与された情報コード51に対応する画像Gが進入する場合があるからである。
【0026】
また、ステップS7の後、判断部31cは、画像の情報(例えば、重心M(図8参照)の位置や、画素の合計数等)および判断情報(この場合は「無効」であることを示すデータ)を、記憶装置33hに記憶する(ステップS8)。
【0027】
また、本実施形態では、図8の(b)に示すように、CCDスキャナ33gの撮像領域35の四辺36のうち、CCDスキャナ33gの撮像境界の左辺34aに対応する左辺36aに沿う帯状の第二の範囲Z2が設定されている。ステップS6でNoであった場合、判断部31cは、抽出された画像Gの、撮像素子の撮像領域35内での最初の出現位置(抽出位置)が、第二の範囲Z2(図8の(b)参照)内であるか否かを判断する(ステップS9)。そして、抽出された画像Gの撮像領域35内での最初の出現位置(抽出位置)が第二の範囲Z2内であった場合、その抽出された画像Gを有効と判断する(ステップS10)。このステップS9でYesとなった場合のステップS10での有効判断により、本実施形態では、オペレータによって商品50が通常方向に動かされた場合に、その商品50に付与された情報コード51を有効とすることができる。
【0028】
ステップS9で第二の範囲Z2内で画像Gが抽出された場合(ステップS9でYes)、情報コード読取部31dは、その画像Gに対応する情報コード51を読み取り、記憶装置33hに蓄積する(ステップS10)。このステップS10で、情報コード読取部31dは、画像Gに対応する領域内の画素情報に対して所定の画像処理を行い、例えば、情報コード51が1次元コード(バーコード)であった場合は、バーの画像と直行する方向にスキャン処理を行って、バーの画像の太さおよび順序を検出することで、情報コード51を検出することができる。記憶装置33hに蓄積されることで、商品50の情報コード51(データ)の登録(カウント)が行われる。
【0029】
また、ステップS10の後、判断部31cは、画像の情報(例えば、重心Mの位置や、画素の合計数等)および判断情報(この場合は「有効」であることを示すデータ)を、記憶装置33hに記憶する(ステップS8)。
【0030】
また、ステップS9で、第二の範囲Z2内で画像Gが抽出されなかった場合(ステップS9でNo)、判断部31cは、さらに、抽出された画像Gの、撮像素子の撮像領域35内での最初の出現位置(抽出位置)が、第三の範囲Z3(図8の(b)参照)内であるか否かを判断する(ステップS11)。ステップS11でYesの場合、抽出された画像Gに対応する情報コード51が、CCDスキャナ33gの撮像境界の内側に、左方から左辺34aを経由して進入した場合と、下方から進入した場合とが考えられる。この場合、判断部31cは、現タイミングの情報だけでは判断できないため、異なる(本実施形態では次の)タイミングでの画像Gの抽出結果によって判断を行う。このため、ステップS11でYesの場合、判断部31cは、画像Gの情報(例えば、重心Mの位置や、画素の合計数等)および判断情報(この場合は「未判断」であることを示すデータ)を、記憶装置33hに記憶する(ステップS8)。
【0031】
一方、ステップS11でNoの場合、すなわち、画像Gが抽出されたものの、撮像素子の撮像領域35内での最初の出現位置(抽出位置)が、第二の範囲Z2内ではなく(ステップS9でNo)、かつ第三の範囲Z3内でもなかった場合には(ステップS11でNo)、判断部31cは、その抽出された画像Gを無効と判断する(ステップS7)。この場合は、抽出された画像Gに対応する情報コード51が、CCDスキャナ33gの撮像境界の内側に、左方から左辺34aを経由して進入していない、すなわち、オペレータによって商品50が通常では無い方向に動かされたと考えられる。したがって、ステップS11でNoとなった場合のステップS7での無効判断により、本実施形態では、オペレータによって商品50が通常の方向に動かされた場合以外について、情報コード51を無効とすることができる。この場合には、ステップS8で、判断部31cは、画像Gの情報(例えば、重心Mの位置や、画素の合計数等)および判断情報(この場合は「無効」であることを示すデータ)を、記憶装置33hに記憶する。
【0032】
また、ステップS5でYesの場合は、以前のタイミングで、上記ステップS11でYesとなって未判断となっていた場合、すなわち、抽出された画像Gが第三の範囲Z3内に位置した場合か、あるいは、以前のタイミングで、上記ステップS6またはステップS11で無効判断されていた場合に相当する。そこで、ステップS5でYesの場合、判断部31cは、判断済みか否かを判断する(ステップS12)。判断済みであった場合(ステップS12でYes)は、無効判断されていた場合に相当するから、このタイミングでの処理が終了する。
【0033】
一方、ステップS11で判断済みでなかった場合(ステップS12でNo)、判断部31cは、記憶装置33hに記憶された以前のタイミングでの画像Gの情報(例えば重心Mの位置等)と、現タイミングでの画像Gの情報(例えば重心Mの位置等)とを用いて、画像Gの移動態様を算出する。画像Gの移動態様とは、二つのタイミング間での画像Gの移動のパラメータ(例えば、移動方向や移動軌跡等)を示す(ステップS13)。
【0034】
そして、判断部31cは、算出した移動態様と、対応する移動態様の条件とを比較し(ステップS14)、画像Gの移動態様が、オペレータが商品50を持って通常方向に動かした場合に相当する場合、具体的には、例えば、上記二つのタイミングでの画像Gの二つの位置間を結ぶ直線が左辺34aと交差する場合には、画像Gの移動態様が所定の移動条件に合致したものと判断する(ステップS14でYes)。あるいは、判断部31cは、例えば、画像Gの撮像領域内での重心Mの、以前のタイミングと現タイミングとの間の移動方向が、図9に示すように、画像Gの移動方向が、右方(X方向プラス側)から上方(Y方向プラス側)までの右上側であった場合に、移動条件に合致したと判断する(ステップS14でYes)。ステップS14でYesの場合には、判断部31cはステップS10を実行する。
【0035】
一方、判断部31cは、画像Gの移動態様が、オペレータが商品50を持って通常方向に動かした場合に相当しない場合、具体的には、例えば、上記二つのタイミングでの画像Gの二つの位置間を結ぶ直線が左辺34aと交差しない場合には、画像Gの移動態様が所定の移動条件に合致しない(不一致)と判断する(ステップS14でNo)。ステップS14でNoの場合には、判断部31cはステップS7を実行する。
【0036】
その後、CPU31は、販売登録部31eおよび決済部31fとして動作し、読み取った情報コード51を記憶装置33hに追加して登録するとともに、全ての商品50についての登録処理が完了した後、決済(現金や、電子マネー、クレジットカード等による決済)処理を実行する。
【0037】
以上の構成および制御によって、本実施形態にかかるPOS端末3は、図8の(a),(b)に示すように、抽出された画像Gが、撮像領域35内で、下辺36dの近傍に出現するか、あるいは上側へ移動した場合には、当該画像Gを無効と判断し、当該画像Gに対応した情報コード51の読み取りを実行しない。
【0038】
また、本実施形態にかかる情報コード読取装置としてのPOS端末3は、図10の(a)〜(c)に例示するように、抽出された画像Gが、撮像領域35内に、左辺36aの近傍に出現した場合や、左側から右側へ移動した場合には、当該画像Gを有効と判断し、当該画像Gに対応した情報コード51の読み取りを実行する。
【0039】
このように、本実施形態にかかるPOS端末3は、情報コード51に対応する画像Gの移動態様が所定の条件を満たす場合に画像Gを有効と判断し、当該画像Gに対応する情報コード51を読み取る一方、所定の条件を満たさなかった場合には、画像Gを無効と判断して、情報コード51の読み取りを行わない。すなわち、本実施形態では、有効と判断される条件を、商品50の通常の移動態様に応じて規定することで、情報コード51の多重読み取りを、商品50の通常の移動態様ではなかった場合として、除外することができる。よって、本実施形態にかかるPOS端末3によれば、情報コード51の多重読み取りを抑制しやすくなる。
【0040】
特に、本実施形態では、無効と判断する第一の範囲Z1が、商品50の読取処理後の一時待機位置としての一時載置台3f側となる辺(本実施形態では下辺36d)に沿う領域として設定された。よって、本実施形態にかかる情報コード読取装置としてのPOS端末3は、一時載置台3fからの移動経路(正しい可能性が高い移動経路)で到来した商品50に付与された情報コード51に対応する画像Gの無効判断を、より確実に行うことができる。なお、有効判断とする範囲は、撮像領域35内の第一の範囲Z1以外の範囲で、商品50の通常移動に対応した範囲であればよく、本実施形態の設定には限定されない。
【0041】
また、本実施形態では、第一の範囲Z1が、矩形状の撮像領域35の角部(第三の範囲Z3)を除く領域として設定された。撮像領域35の角部には、情報コード51の付与された商品50が通常の方向以外の方向から到来する場合もある。よって、第一の範囲Z1から角部(第三の範囲Z3)を除いておくことで、本実施形態にかかる情報コード読取装置としてのPOS端末3は、CCDスキャナ33gの撮像境界の内側に進入した情報コード51に対応する画像Gの可否判断を、より精度良く行いやすくなる。なお、右辺36b側にも第三の範囲Z3を設定することができる。
【0042】
また、本実施形態にかかる情報コード読取装置としてのPOS端末3は、情報コード51に対応する画像Gの撮像領域35内での出現位置(抽出位置)が、第一の範囲Z1で除かれた角部に相当する第三の範囲Z3であった場合には、複数のタイミングでの画像Gの位置によって移動態様(移動方向、移動位置等)を算出して、移動態様の所定条件を満たす画像Gを無効(あるいは有効)と判断する。撮像領域35の角部には、情報コード51が所定方向以外の方向から到来する場合もある。よって、抽出された画像Gが、角部(第三の範囲Z3)に最初に出現した場合には、移動態様によって画像Gを判断することで、本実施形態にかかる情報コード読取装置としてのPOS端末3は、CCDスキャナ33gの撮像境界の内側に進入した情報コード51に対応する画像Gの可否判断を、より精度良く行いやすくなる。
【0043】
また、本実施形態では、第一の範囲Z2が、撮像領域35内で、商品50のPOS端末3での読取処理の待機位置としての載置領域3d側となる辺(本実施形態では左辺36a)に沿う領域として、設定された。よって、本実施形態にかかる情報コード読取装置としてのPOS端末3は、載置領域3dから通常の移動経路(正しい可能性が高い移動経路)で到来した商品50に付与された情報コード51に対応する画像Gの有効判断を、より確実に行うことができる。
【0044】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、画像の最初の抽出位置が、上記第一〜第三の範囲で無かった場合には、上記第一〜第三の範囲であった場合とは異なる処理を実行することができる。また、各構成要素(情報コード読取装置、商品販売処理システム、商品情報処理装置、POS端末、撮像素子、商品、情報コード、所定の範囲、所定の方向、辺、タイミング等)のスペック(方式や、構造、形状、大きさ、配置、位置、個数、画素数等)は、適宜に変更して実施することができる。
【0045】
上記実施形態にかかる情報コード読取装置によれば、情報コードの多重読み取りを抑制することができる。
【符号の説明】
【0046】
3 POS端末(商品販売情報処理装置)
3f 一時載置台(一時待機位置)
31a 画像情報読込部
31b 画像抽出部
31c 判断部
31d 情報コード読取部
31e 販売登録部
31f 決済部
33g CCDスキャナ(撮像素子)
35 撮像領域
50 商品
51 情報コード
Z1 第一の範囲
Z2 第二の範囲
Z3 第三の範囲(角部)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0047】
【特許文献1】特開平6−223271

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像された画像情報を読み込む画像情報読込部と、
前記読み込まれた画像情報から商品に付与された情報コードに対応する画像を抽出する画像抽出部と、
前記抽出された画像の最初の抽出位置が第一の範囲内である場合に前記画像を無効と判断し、前記第一の範囲と異なる第二の範囲内である場合に有効と判断する、判断部と、
前記抽出された画像に対応する情報コードを読み取る情報コード読取部と、
を備えたことを特徴とする情報コード読取装置。
【請求項2】
前記第一の範囲が、前記商品の読取処理後の一時待機位置側となる辺に沿う領域であることを特徴とする請求項1に記載の情報コード読取装置。
【請求項3】
前記第一の範囲が、矩形状の前記撮像領域の角部を除く領域として設定されたことを特徴とする請求項1または2に記載の情報コード読取装置。
【請求項4】
前記判断部は、前記抽出された画像が前記角部に最初に抽出された場合には、複数のタイミングで抽出された前記画像の撮像領域内での移動態様が所定の条件を満たす場合に、前記画像を無効と判断することを特徴とする請求項3に記載の情報コード読取装置。
【請求項5】
前記第二の範囲が、前記商品の前記情報コード読取装置での読取処理の待機位置側となる辺に沿う領域として設定されたことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一つに記載の情報コード読取装置。
【請求項6】
請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の情報コード読取装置と、
前記読み取られた情報コードの商品の販売登録を行う販売登録部と、
前記販売登録された商品についての決済を行う決済部と、
を備えたことを特徴とする商品販売情報処理装置。
【請求項7】
コンピュータを、請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の情報コード読取装置の、前記画像情報読込部、前記画像抽出部、前記判断部、および前記情報コード読取部として機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−53598(P2012−53598A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−194731(P2010−194731)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】