説明

情報処理装置、データ記録方法、データ記録プログラム及びその処理を記録した記録媒体

【課題】記録媒体からデータコピーを行う情報処理装置、データ記録方法、データ記録プログラム及びその処理を記録した記録媒体を提供する。
【解決手段】情報処理部がデータを処理可能な第1の電源ステートと、前記情報処理部がデータを処理不能な第2の電源ステートとに遷移可能であり、前記情報処理部に処理されたデータを表示する表示部が、前記データをユーザが視認可能な第1の状態と前記データをユーザが視認不能な第2の状態をとることができ、前記表示部に表示可能なデータの記憶された記憶媒体が挿入されたときに前記第1の電源ステートに遷移して所定の処理を行い、前記所定の処理が終了したときに前記第1の状態であれば、前記データを前記表示部に表示し、前記所定の処理が終了したときに前記第2の状態であれば、前記記録媒体が挿入されたときの電源ステートに遷移することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、データ記録方法、データ記録プログラム及びその処理を記録した記録媒体に関し、特に、記録媒体からデータコピーを行う情報処理装置、データ記録方法、データ記録プログラム及びその処理を記録した記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
メモリーカード等の記録媒体から、パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置にデータを転送する技術に関し、以下の技術が提案されている。
【0003】
デジタルカメラなどの撮像装置で撮影された画像データは、通常、その撮像装置に格納されている各種メモリーカードに保存される。その画像データが保存されているメモリーカードを、画像ビューア装置、PCなどに挿入し、操作者の操作を受けてメモリーカードから画像データを転送することが一般的に行われている。しかしながら、操作者がその都度操作をすることは煩雑で不便であった。そこで、メモリーカードが挿入されたことを検出すると、電源を投入し、メモリーカードからデータを転送した後、電源を遮断することを特徴とする情報処理装置が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−268438号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のような技術には、以下の問題点がある。
【0006】
メモリーカード等の記録媒体を挿入して記録媒体からのデータ転送を行った後、ユーザが引き続き情報処理装置を使用する可能性もある。しかし、上記特許文献1記載の技術では、データ転送後に強制的に電源が遮断されるため、再度電源を投入しなければならず、ユーザのニーズが反映し切れていない点が問題であった。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、記録媒体からデータコピーを行う情報処理装置の動作の利便性をさらに向上させることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る第1の情報処理装置は、情報処理部がデータを処理可能な第1の電源ステートと、前記情報処理部がデータを処理不能な第2の電源ステートとに遷移可能であり、前記情報処理部に処理されたデータを表示する表示部が、前記データをユーザが視認可能な第1の状態と前記データをユーザが視認不能な第2の状態をとることができ、前記表示部に表示可能なデータの記憶された記憶媒体が挿入されたときに前記第1の電源ステートに遷移して所定の処理を行い、前記所定の処理が終了したときに前記第1の状態であれば、前記データを前記表示部に表示し、前記所定の処理が終了したときに前記第2の状態であれば、前記記録媒体が挿入されたときの電源ステートに遷移することを特徴とする。
【0009】
本発明に係る第2の情報処理装置は、記録媒体の挿入を検出する検出手段と、表示部が視認可能な状態か否か判断する判断手段と、前記記録媒体の挿入が検出された時の情報処理装置の電源がONでない場合は、電源ONの状態に遷移させる電源制御手段と、前記遷移させる前の電源ステートを記憶する記憶手段と、前記記録媒体が保持するデータを取得する取得手段と、を備え、前記電源制御手段は、前記記録媒体からデータを取得した後、前記表示部が視認不能な状態であれば、前記記憶した電源ステートに遷移させることを特徴とする。
【0010】
本発明に係るデータ記録方法は、記録媒体の挿入を検出するステップと、表示部が視認可能な状態か否か判断するステップと、前記記録媒体の挿入が検出された時の情報処理装置の電源がONでない場合は、現在の電源ステートを記憶してから、電源ONの状態に遷移させるステップと、前記記録媒体が保持するデータを取得するステップと、前記記録媒体からデータを取得した後、前記表示部が視認不能な状態であれば、前記記憶した電源ステートに遷移させるステップと、を備えることを特徴とする。
【0011】
本発明に係るデータ記録プログラムは、記録媒体の挿入を検出する処理と、表示部が視認可能な状態か否か判断する処理と、前記記録媒体の挿入が検出された時の情報処理装置の電源がONでない場合は、現在の電源ステートを記憶してから、電源ONの状態に遷移させる処理と、前記記録媒体が保持するデータを取得する処理と、前記記録媒体からデータを取得した後、前記表示部が視認不能な状態であれば、前記記憶した電源ステートに遷移させる処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0012】
本発明に係る記録媒体は、上記本発明に係るデータ記録プログラムの処理を記録するコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、記録媒体からデータコピーを行う情報処理装置の動作の利便性をさらに向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係る情報処理装置の一例(ノート型PC)を示す外観図である。
【図3】本発明の実施形態に係る情報処理装置100'のハードウェア構成を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る情報処理装置の一例(デスクトップ型PC)を示す外観図である。
【図5】本発明の実施形態に係る情報処理装置100'の動作処理を示すフローチャートである。
【図6】図5に示す動作処理をシステム動作モード対応表としてまとめた図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な実施形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0016】
本明細書においては、情報処理部がデータを処理可能な第1の電源ステートを電源ON、情報処理部がデータを処理不能な第2の電源ステートをスリープ、情報処理部がデータを処理不能であって第2の電源ステートより消費電力が小さい第3の電源ステートを電源OFFと称す。
【0017】
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置100は、CPU1(Central Processing Unit)、RAM2(Random Access Memory)、ROM3(Read Only Memory)、表示部4、HDD(Hard Disk Drive)12、入力制御部5、電源制御部6、電源ボタン7、システムステート制御部8、カード検出部9、カードI/F(Inter Face)10、表示部状態判断部11、がバス13に接続され、構成されている。
【0018】
CPU1は、RAM2、ROM3、HDD12と連帯して、情報処理装置100全体を制御する情報処理部である。ROM3やHDD12には、情報処理装置100の制御プログラム、各種アプリケーションプログラム等が予め記憶されている。CPU1は、ROM3やHDD12に記憶された制御プログラムに基づいて各機能ブロックの制御を行う。また、ROM3やHDD12に記憶されている各種アプリケーションプログラムの起動/停止及び制御等を行う。
【0019】
表示部4は、出力手段である。
【0020】
入力制御部5は、キーボード101やマウス102等の外部入力装置から入力を受け付けることが可能である。
【0021】
電源制御部6は、電源ボタン7の押下や、システムステート制御部8の制御により、電源のON/OFFや、スリープ状態への移行等、情報処理装置100の電源状態(電源ステート)を制御する。
【0022】
カード検出部9は、カードI/F10にメモリーカード103が挿入されているか否かを検出する。なお、ここでは一例としてメモリーカード103を用いているが、その他、着脱可能な記録媒体であれば良い。
【0023】
表示部状態判断部11は、表示部4が視認可能な状態であるか否かを判断する。
【0024】
例えば、情報処理装置100が図2(a)に示すようなノート型PC100'である場合は、表示部4の液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)が閉じられてLCDが本体部と対向している状態(図2(b))である場合は、視認不能な状態となる。この場合、表示部状態判断部11は、LCD開閉を検知することで、表示部状態を判断することが出来る。この場合の情報処理装置100'のハードウェア構成を図3に示す。表示部状態判断部11の一例として、LCD開閉検出部20を備える。
【0025】
また、情報処理装置100が、図4(a)に示すようなデスクトップ型PCである場合は、表示部4である液晶ディスプレイの前に物が置いてある場合等(図4(b))は、視認不能な状態となる。この場合、表示部状態判断部11は、表示部4が設けられている筐体に備えられた、障害物を検知できるセンサにより、障害物の有無を検知し、視認可能か否か判断することが出来る。
【0026】
また、表示部4が物理的にOFFされている場合、例えば図4(a)のディスプレイ電源ボタン15によりOFFになっている場合や、情報処理装置100の電源状態がスリープ状態で、表示部に電源が供給されていない場合は、表示部状態判断部11は、視認不能と判断することが出来る。
【0027】
システムステート制御部は、カード検出部9がメモリーカード103の挿入を検出した場合に、電源がスリープ/OFFになっている場合は、ON状態すなわち少なくともCPU1がデータ処理可能な状態に移行するように電源制御部へ命令することも可能である。
【0028】
(動作処理)
次に、本発明の実施形態に係る情報処理装置の動作処理について図5に示すフローチャートを用いて説明する。本フローチャートは、図3に示す情報処理装置100'(ノート型PC)における動作処理であって、LCDの開閉により、表示部状態が判断される。すなわち、LCD開の場合は表示部が視認可能であり、LCD閉の場合は視認不能となる。LCDが開かれている時に、メモリーカードが挿入されたということは、ユーザがデータコピーとデータ表示を望んでいることが想定され、データコピーと表示部4へのデータ表示を行うことを特徴とする。また、データコピー等の処理が終わった後の電源状態は、メモリーカード挿入前の電源状態に戻すことを基本としつつも、LCDが開かれている状態の場合は、コピーしたデータの編集等、ユーザが引き続き操作を行うことが想定され、電源ONの状態のままにすることを特徴とする。
【0029】
メモリーカードの挿入が検出されると(ステップS1)、電源OFFの場合であって(ステップS2/OFF)、LCDが閉じている(ステップS3/閉)場合は、現在の電源ステートすなわち電源OFFであったことを記憶してから、電源ONへ遷移する処理を行い(ステップS4)、メモリーカードからデータをコピーする(ステップS5)。データコピー後、記憶してあった電源ステートすなわちメモリーカード挿入の前の電源ステートである電源OFFに遷移される(ステップS6)。
【0030】
なお、データコピーは、メモリーカード内の全てのデータあるいは特定のデータ(例えば、画像データであれば画像の種類やファイルが作成された日時などによって特定する)、メモリーカードI/Fを介して、HDD12に転送する。以下のステップにおける「データコピー」も同様である。
【0031】
一方、電源OFFの場合であって(ステップS2/OFF)、LCDが開いている(ステップS3/開)場合は、電源ONの処理を行い(ステップS7)、メモリーカードからデータをコピーし、さらに表示部4にデータを表示する(ステップS8)。データコピー後、電源ステートは電源ONのままにする。LCDが開いているため、ユーザが引き続き操作を行う意志があると想定されるからである。表示部4へは、データ表示例えば画像データのスライドショーを引き続き表示しても良い。
【0032】
次に、ステップS2でスリープ(スタンバイ、省エネモードとも一般的に称される状態)の場合であって、LCDが閉じている(S9/閉)場合は、現在の電源ステートすなわちスリープであったことを記憶してから、電源ONへ遷移する処理を行い(ステップS10)、メモリーカードからデータをコピーする(ステップS11)。データコピー後、記憶してあった電源ステートすなわちメモリーカード挿入の前の電源ステートであるスリープにされる(ステップS6)。LCDが閉じているため、ユーザが引き続き操作する意志はないと想定されるためである。
【0033】
一方、スリープの場合であって(ステップS2/スリープ)、LCDが開いている(ステップS9/開)場合は、電源ONの処理を行い(ステップS13)、メモリーカードからデータをコピーし、さらに表示部4にデータを表示する(ステップS14)。データコピー後、電源ステートは電源ONのままにする。LCDが開いているため、ユーザが引き続き操作を行う意志があると想定されるからである。表示部4へは、データ表示例えば画像データのスライドショーを引き続き表示しても良い。
【0034】
次に、ステップS2で電源ONの場合であって、LCDが閉じている(S15/閉)場合は、メモリーカードからデータをコピーする(ステップS16)。データコピー後の電源ステートは電源ONのままとなる。
【0035】
一方、電源ONの場合であって(ステップS2/電源ON)、LCDが開いている(ステップS15/開)場合は、メモリーカードからデータをコピーし、さらに表示部4にデータを表示する(ステップS17)。データコピー後は、電源ステートは電源ONのままとなる。表示部4へは、データ表示例えば画像データのスライドショーを引き続き表示しても良い。
【0036】
図6は、上記動作処理を、システム動作モード対応表としてまとめた図である。
【0037】
また、図6に示す電源ステートがON、スリープ、OFFの場合の、電源供給の状態の一例について図3に示す構成を用いて説明する。
【0038】
電源ONの場合、図3に示す情報処理装置100'を構成するモジュール全てに電源が供給されている。
【0039】
スリープの場合は、RAM2、電源制御部6、システムステート制御部8、カード検出部9、カードI/F10、LCD開閉検出部20に電源が供給されている。
【0040】
電源OFFの場合は、電源制御部6、システムステート制御部8、カード検出部9、カードI/F10、LCD開閉検出部20に電源が供給されている。これにより、電源OFFの場合でも、カードメモリの挿入を検出して電源ONの処理を行うことが出来る。
【0041】
なお、通常、電源ONの場合の動作処理は、OS(Operating System)上で行われるが、電源OFFからONにする場合、OSの立ち上げに時間がかかってしまうため、EFI BIOS(Extensible Firmware Interface Basic Input/Output System)を用いてデータコピーやデータ表示を行うことも可能である。
【0042】
以上のように、本実施形態によれば、電源ボタンをONすることなく、また、コピーを指示する操作等を行うことなく、メモリーカードを情報処理装置に挿入するだけで、メモリーカードに保存されていたデータをHDDに転送(コピー)することができる。なお、本実施形態においては、メモリーカード挿入をトリガとしてメモリーカードからデータコピーを行っているが、本発明はデータコピーに限らず、所定の処理を行えば良い。
【0043】
さらに、表示部が視認可能か否かを判断し、視認可能な場合は表示部へのデータ表示を併せて行うことも可能である。例えば、画像データをコピーしている場合は、スライドショーで画像データを表示しても良い。
【0044】
さらに、データコピー処理が終了した後、表示部が視認不能状態であれば、ユーザに使用意志がないと想定され、電源ステートは元の状態(メモリーカード挿入時の電源ステート)に遷移される。例えば、電源OFFの場合にメモリーカードを挿入したのであれば、電源ONに遷移し、所定の処理(例えばメモリーカードが保持するデータのコピー)後、電源OFFに遷移される。一方、表示部が視認可能な状態であれば、ユーザに使用意志(引き続き情報処理装置を操作する意志)があると想定され、電源ステートはON状態のままとされる。これにより、よりユーザのニーズに合った動作処理を提供することが出来る。
【0045】
なお、図5のフローチャートに示す処理を、CPUが実行するためのプログラムは本発明によるプログラムを構成する。このプログラムを記録する記録媒体としては、半導体記憶部や光学的及び/又は磁気的な記憶部等を用いることができる。このようなプログラム及び記録媒体を、前述した各実施形態とは異なる構成のシステム等で用い、そこのCPUで上記プログラムを実行させることにより、本発明と実質的に同じ効果を得ることができる。
【0046】
以上、本発明を好適な実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0047】
1 CPU
2 RAM
3 ROM
4 表示部
5 入力制御部
6 電源制御部
7 電源ボタン
8 システムステート制御部
9 カード検出部
10 カードI/F(Inter Face)
11 表示部状態判断部
12 HDD
13 バス
100 情報処理装置
101 キーボード
102 マウス
103 メモリーカード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理部がデータを処理可能な第1の電源ステートと、前記情報処理部がデータを処理不能な第2の電源ステートとに遷移可能であり、
前記情報処理部に処理されたデータを表示する表示部が、前記データをユーザが視認可能な第1の状態と前記データをユーザが視認不能な第2の状態をとることができ、
前記表示部に表示可能なデータの記憶された記憶媒体が挿入されたときに前記第1の電源ステートに遷移して所定の処理を行い、
前記所定の処理が終了したときに前記第1の状態であれば、前記データを前記表示部に表示し、
前記所定の処理が終了したときに前記第2の状態であれば、前記記録媒体が挿入されたときの電源ステートに遷移することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
記録媒体の挿入を検出する検出手段と、
表示部が視認可能な状態か否か判断する判断手段と、
前記記録媒体の挿入が検出された時の情報処理装置の電源がONでない場合は、電源ONの状態に遷移させる電源制御手段と、
前記遷移させる前の電源ステートを記憶する記憶手段と、
前記記録媒体が保持するデータを取得する取得手段と、を備え、
前記電源制御手段は、前記記録媒体からデータを取得した後、前記表示部が視認不能な状態であれば、前記記憶した電源ステートに遷移させることを特徴とする情報処理装置。
【請求項3】
前記表示部が視認可能な状態であれば、前記取得したデータを前記表示部に表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記情報処理装置は、複数の筐体から構成されるノート型であり、
前記判断手段は、表示部が設けられた筐体の開閉を検知することで、開いていれば視認可能、閉じていれば視認不能、と判断することを特徴とする請求項2又は3記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記表示部上に障害物があるか否か検知するセンサが設けられていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項記載の情報処理装置。
【請求項6】
記録媒体の挿入を検出するステップと、
表示部が視認可能な状態か否か判断するステップと、
前記記録媒体の挿入が検出された時の情報処理装置の電源がONでない場合は、現在の電源ステートを記憶してから、電源ONの状態に遷移させるステップと、
前記記録媒体が保持するデータを取得するステップと、
前記記録媒体からデータを取得した後、前記表示部が視認不能な状態であれば、前記記憶した電源ステートに遷移させるステップと、
を備えることを特徴とするデータ記録方法。
【請求項7】
記録媒体の挿入を検出する処理と、
表示部が視認可能な状態か否か判断する処理と、
前記記録媒体の挿入が検出された時の情報処理装置の電源がONでない場合は、現在の電源ステートを記憶してから、電源ONの状態に遷移させる処理と、
前記記録媒体が保持するデータを取得する処理と、
前記記録媒体からデータを取得した後、前記表示部が視認不能な状態であれば、前記記憶した電源ステートに遷移させる処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ記録プログラム。
【請求項8】
請求項7記載のデータ記録プログラムの処理を記録するコンピュータ読取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−22755(P2011−22755A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−166698(P2009−166698)
【出願日】平成21年7月15日(2009.7.15)
【出願人】(302069930)NECパーソナルプロダクツ株式会社 (738)
【Fターム(参考)】