説明

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体

【課題】記憶媒体の使用領域を効率的に使用すると共に、ユーザに負担をかけることなく、書き込むべき記憶媒体を適切に選択することができ、更に記憶媒体の管理を容易にすることができる情報処理装置等を提供する。
【解決手段】コンピュータ101が備える外部記憶装置102は、記憶媒体について、ボリュームラベル601と、フォーマット時に接続していた記憶装置を識別する装置ID602と、複製した回数を識別するボリューム追番603と、書き込み可能かを判断可能なクローズ日604と、記憶媒体に書き込んだデータファイルを特定する情報とを記憶するボリューム管理ファイル303を有する。記憶媒体は、ボリュームラベル501、装置ID502、ボリューム追番503を記憶するメディア情報ファイル305を有する。コンピュータ101が記憶媒体に対して書き込み、複製、フォーマット等を行う際には、これらの情報を参考にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体に関し、特に、画像処理装置から取得したデータを記憶装置に記録し、そのデータを記憶媒体に追記方式で書き込む情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
金融機関の各支店などの業務においては、手形や小切手といった有価証券を預かる場合がある。このとき、金融機関の担当者は有価証券を預かる都度、有価証券の番号を転記したり、有価証券自体の画像データを記録したりして、有価証券の管理を行うことが求められている。
従来、画像データを記録して有価証券を管理する場合には、マイクロフィルムを用いる専用機を使用していたが、作業負荷、コスト、保管スペースの問題で、近年、これを電子データで管理するようになってきている。有価証券を電子データで管理する場合、画像処理装置で文書を電子化し、その電子データをコンピュータの内部記憶装置や外部記憶装置に保存する情報処理装置を使用することが考えられる。
【0003】
ところで金融機関等では、災害が発生した場合に電子データが消失することを防ぐため、耐火金庫に電子データを毎日保管したいことが考えられる。しかしながら、内部記憶装置や外部記憶装置では持ち運びしづらいため、耐火金庫への保管を毎日行うことは非常に手間である。
そこで、内部記憶装置や外部記憶装置へ記憶するのではなく、記憶装置で記録したデータを持ち運びし易い記憶媒体に書き込むことによって、これらの手間を省くことが検討される。
この場合、どの情報処理装置において記憶媒体へ電子データを記録したのかを識別することによって、第三者が電子データを入手して参照するリスクを軽減することが可能である(例えば、特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】特開平05−342328号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、支店で取り扱う手形や小切手は、多い場合でも一日数百枚程度であり、電子データで管理する場合、その容量は、記憶媒体に記録可能な容量に比べて少ない。そのため、電子データの容量が、一枚の記憶媒体の記録可能容量に達した時点で記憶媒体に書き込む方法が考えられる。
しかしながら、耐火金庫に毎日保管することを目的とした場合、一枚の記憶媒体の記録可能容量に達するまでに災害が発生すると、その間の電子データが消失してしまう。そのため、毎日記憶媒体に書き込む必要がある。ただし、一日一枚記憶媒体を使用する方法だと記憶媒体の未使用領域が多く発生し、非常に無駄である。
【0006】
そこで、追記方式で記憶媒体に書き込むことが考えられるが、追記方式で記録する場合、空き領域が残っていれば記録できるため、記録できる記憶媒体が複数存在した場合などに、記憶媒体を取り違えて記録してしまう誤操作が考えられる。
特に情報処理装置が同一拠点に複数あった場合、記憶媒体の名前(ボリュームラベル)を連番などで採番すると、同名の記憶媒体が複数枚作成されるため、記憶媒体にボリュームラベルを記載したとしても、どちらの装置で作成した記憶媒体かを判別できないため、取り違えてしまうことが想定できる。
【0007】
また、追記方式で記憶媒体に書き込む場合、空き領域がなくなるまで書き込むため、同じ記憶媒体を数日間使用することになるが、その間に記憶媒体を紛失したり、破損したりする可能性が考えられる。そのため、紛失後に同じ内容の記憶媒体を複製できる機能が必要となる。しかしながら、紛失した記憶媒体が複製後に見つかった場合、同名で同じデータが記録された記憶媒体が複数枚存在することになり、どちらの記憶媒体に書き込むべきか利用者が判断しづらい。
【0008】
また、一日一枚記憶媒体を使用した場合、記憶媒体に格納されているデータは当日分のみ記録されているため、営業日と記憶媒体が一対となり管理しやすい利点がある。しかしながら、追記方式の場合は空き領域がなくなるまでの数日間のデータを一枚の記憶媒体に書き込むことになり、当日書き込むべきデータの容量が記憶媒体の空き領域を超える場合には、容量一杯まで記録して、記録できなかったデータを次の記憶媒体に書き込むことが考えられるが、その場合、営業日に紐付く記憶媒体が複数枚存在することになり、記憶媒体の管理が煩雑となる。
【0009】
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、その目的は、記憶媒体の使用領域を効率的に使用すると共に、ユーザに負担をかけることなく、書き込むべき記憶媒体を適切に選択することができ、更に、記憶媒体の管理を容易にすることができる情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述した目的を達成するために第1の発明は、情報処理装置から着脱可能な記憶媒体のフォーマット後、前記情報処理装置が備える記憶装置に記憶されたデータファイルの書き込みを前記記憶媒体に対して行う情報処理装置であって、前記記憶装置は、前記記憶媒体を識別するためのボリュームラベル及び前記記憶装置を識別するための装置番号を対応させて記憶する記憶媒体情報記憶手段を備え、前記情報処理装置は、前記記憶媒体に記憶されたボリュームラベル及び装置番号を読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取ったボリュームラベル及び装置番号が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル及び装置番号に該当しない場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを不可とし、前記読取手段で読み取ったボリュームラベル及び装置番号が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル及び装置番号に該当する場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを可とする書込可否判定手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置である。
【0011】
情報処理装置は、例えば制御部や記憶部等を備えるコンピュータであるが、これに限らず、制御部や記憶部等を備え、本処理を専用に行うような装置であってもよい。
記憶媒体とは、例えばCD−R/RWやDVD−R/RW等、データやプログラムを記録可能な機器、ディスク、磁気テープ等をさす。
上記の構成によって、書き込みの際にボリュームラベルと装置番号をチェックするので、同一拠点内の異なる装置で作成されたが、ボリュームラベルが同じである記憶媒体同士を取り違えることがなくなる。
【0012】
また、前記記憶媒体情報記憶手段は、前記ボリュームラベル及び前記装置番号と前記記憶媒体の複製回数を表すボリューム追番を対応させて記憶し、前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベルからユーザ選択されたボリュームラベルに対応する記憶媒体を複製し、前記記憶媒体情報記憶手段に記憶された前記ユーザ選択されたボリュームラベルに対応するボリューム追番を1を加えて更新する複製手段をさらに備え、前記読取手段は、前記記憶媒体に記憶されたボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番を読み取り、前記書込可否判定手段は、前記読取手段で読み取ったボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番に該当しない場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを不可とし、前記読取手段で読み取ったボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番に該当する場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを可とすることも望ましい。
【0013】
上記の構成によって、例えば記憶媒体の紛失等の際に記憶媒体を複製するごとに、ボリューム追番の値に1を加えて記憶媒体情報記憶手段等に記憶させることができるので、複製を行った後の記憶媒体の管理が容易になる。すなわち、記憶媒体の複製後は同名で同じデータが記録された記憶媒体が複数枚存在することになるが、最後に複製した記憶媒体の情報を記憶し、これのみ使用可能とできる。
特に書き込みの処理についてボリューム追番をチェックすることにより、最後に複製した記憶媒体のみ書き込み可能とすることができる。
【0014】
また、前記記憶媒体情報記憶手段は、前記ボリュームラベル、前記装置番号及び前記ボリューム追番と、前記記憶媒体へ書き込み可能か判断可能な可否情報を対応させて記憶し、前記読取手段で読取ったボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番に該当する場合、前記可否情報を設定する可否情報設定手段と、前記記憶媒体情報記憶手段に記憶された前記ユーザ選択されたボリュームラベルに対応する前記可否情報により、前記ユーザ選択されたボリュームラベルに対応する記憶媒体が書き込み可能と判断される場合には、前記ユーザ選択されたボリュームラベルに対応する記憶媒体を複製するかどうかをユーザ選択させる複製選択手段と、をさらに備えることも望ましい。
【0015】
上記の構成により、書き込み可能な記憶媒体については、これを複製するかどうかをユーザ選択させることができるので、例えば紛失・破損等した場合のみ複製を行うようにすることができ、書き込み可能な記憶媒体の管理が容易になる。
【0016】
また、前記記憶媒体情報記憶手段は、前記ボリュームラベル、前記装置番号及び前記ボリューム追番と、前記記憶媒体へ書き込み可能か判断可能な可否情報を対応させて記憶し、前記読取手段で読取ったボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番に該当する場合、前記可否情報を設定する可否情報設定手段と、前記記憶媒体情報記憶手段に記憶された可否情報によって書き込み可能な記憶媒体がないと判断される場合、未フォーマットの記憶媒体のフォーマットを行うフォーマット手段をさらに備えることも望ましい。
【0017】
上記の構成により、他に書き込み可能な記憶媒体がない場合に記憶媒体を新たにフォーマットすることを可能にすることで、書き込み可能な記憶媒体が複数存在しないようにすることができ、記憶媒体を取り違えて記録してしまう誤操作をなくすことができる。
【0018】
また、前記記憶媒体の空き容量と前記記憶媒体に書き込みを行うデータファイルの容量を比較する空き容量比較手段と、前記空き容量比較手段で前記記憶媒体の空き容量が前記記憶媒体に書き込みを行うデータファイルの容量よりも小さいとされた場合、前記記憶媒体に前記データファイルの書き込みを行うかどうかをユーザ選択させる書込選択手段をさらに備えることも望ましい。
【0019】
上記の構成によって、記憶媒体の空き容量が記録するデータの容量より小さい場合に、当該記憶媒体にデータを書き込むかどうかをユーザに選択させることができる。このとき、容量一杯までデータを記憶媒体に記録して、記録できなかったデータを次の記憶媒体に書き込むとすると、例えば1営業日に取り扱った手形や小切手の電子データなど一連のデータファイルを複数枚の記憶媒体に記憶させることになり、記憶媒体の管理が煩雑となるので、これを避けることができる。
【0020】
前述した目的を達成するために第2の発明は、情報処理装置から着脱可能な記憶媒体のフォーマット後、前記情報処理装置が備える記憶装置に記憶されたデータファイルの書き込みを前記記憶媒体に対して行う情報処理装置における情報処理方法であって、前記記憶装置が、前記記憶媒体を識別するためのボリュームラベル及び前記記憶装置を識別するための装置番号を対応させて記憶する記憶媒体情報記憶工程と、前記情報処理装置が、前記記憶媒体に記憶されたボリュームラベル及び装置番号を読み取る読取工程と、前記情報処理装置が、前記読取工程で読み取ったボリュームラベル及び装置番号が前記記憶媒体情報記憶工程で記憶されたボリュームラベル及び装置番号に該当しない場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを不可とし、前記読取工程で読み取ったボリュームラベル及び装置番号が前記記憶媒体情報記憶工程で記憶されたボリュームラベル及び装置番号に該当する場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを可とする書込可否判定工程と、を備えることを特徴とする情報処理方法である。
【0021】
上記の構成によって、書き込みの際にボリュームラベルと装置番号をチェックするので、同一拠点内の異なる装置で作成されたが、ボリュームラベルが同じである記憶媒体同士を取り違えることがなくなる。
【0022】
前述した目的を達成するために第3の発明は、コンピュータを、第1の発明の情報処理装置として機能させるためのプログラムである。
【0023】
前述した目的を達成するために第4の発明は、コンピュータを、第1の発明の情報処理装置として機能させるためのプログラムを記憶した記憶媒体である。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、記憶媒体の使用領域を効率的に使用すると共に、ユーザに負担をかけることなく、書き込むべき記憶媒体を適切に選択することができ、更に、記憶媒体の管理を容易にすることができる、という効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の情報処理装置等の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0026】
図1は、本実施の形態に係る情報処理装置を備える情報処理システム100のシステム構成を概略的に示すブロック図である。
図1(a)において、情報処理システム100は、情報処理装置としてのコンピュータ101と、外部記憶装置102と、記憶媒体ドライブ103と、画像処理装置104とを備え、外部記憶装置102、記憶媒体ドライブ103、及び画像処理装置104は、コンピュータ101と夫々通信回線105を介して通信可能に接続されている。
【0027】
画像処理装置104は、文書を読み取り、電子化されたイメージデータ(電子文書)を生成する。また、画像処理装置104は、生成したイメージデータをコンピュータ101に送信することができる。
【0028】
コンピュータ101は、画像処理装置104から取得したイメージデータを、外部記憶装置102に記録することができる。また、コンピュータ101は、記憶媒体ドライブ103に挿入された記憶媒体に、外部記憶装置102に記録したイメージデータを記憶することができる。
【0029】
なお、本実施の形態では、図1(b)に示すように、本情報処理システムを備える別のコンピュータ111に外部記憶装置102を接続して、別の画像処理装置114から取得したイメージデータを記録してもよい。外部記憶装置102に記録したイメージデータを記憶媒体に書き込んだ場合は、外部記憶装置102に紐付く形で記憶媒体が管理される。
なお、以降の説明はコンピュータ101について行うが、コンピュータ111についても同様の説明が当てはまる。記憶媒体ドライブ113等他の装置についても同様である。
【0030】
次に、図2を参照しながら、コンピュータ101のハードウェア構成について説明する。
図2は、図1におけるコンピュータ101のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
【0031】
図2において、コンピュータ101は、CPU201と、RAM202と、ROM203と、ハードディスクドライブ(以下、「HDD」や「内部記憶装置」という)204と、ネットワークインタフェース(以下、「ネットワークI/F」という)205と、記憶媒体ドライブ206と、ポインティングデバイス207と、キーボード208と、ビデオインタフェース(以下、「ビデオI/F」という)209と、周辺機器インタフェース(以下、「周辺機器I/F」という)211とを備え、これらは夫々システムバス212を介して互いに接続されている。
また、コンピュータ101は、ビデオI/F209に接続されたディスプレイ装置210を備える。
【0032】
ROM203は、コンピュータ101のブートプログラムやBIOS等を記憶している。HDD204は、OS(オペレーティングシステム)や、後述する各処理をCPU201に実行させるためのプログラムやデータ等を保存しており、これらはCPU201の制御により必要に応じてRAM202に読み出されて実行される。
【0033】
RAM202は、HDD204等の記憶装置や記憶媒体ドライブ206からロードされたプログラムやデータを一時的に記憶するためのエリアを備えると共に、CPU201が後述する各処理を実行するために使用するワークエリアを備える。
【0034】
CPU201は、RAM202及びROM203に格納されているプログラムやデータを用いて、コンピュータ101全体の制御を行うと共に、後述する各処理を実行する。
【0035】
記憶媒体ドライブ206は、CD−R/RW、DVD−R/RW、及びDVD−RAM等の書き込み可能なドライブで構成される。
【0036】
ポインティングデバイス207及びキーボード208は、入力部として機能し、ユーザによる各種の指示をCPU201に入力する。
【0037】
ビデオI/F209を介してシステムバス212に接続されたディスプレイ装置210は、CRTや液晶画面等で構成されており、ビデオI/F209を介して送信された信号に基づいて文字や画像等を表示画面上に表示する機能を有する。
【0038】
周辺機器I/F211は、コンピュータ101に周辺機器を接続させるためのポートであり、コンピュータ101は、周辺機器I/F211を介して周辺機器とのデータの送受信を行うことができる。また、周辺機器I/F211は、USBやIEEE1394等で構成されており、通常複数のインタフェースを有する。なお、周辺機器との接続形態は、有線/無線を問わない。
外部記憶装置102は、コンピュータ101に、周辺機器I/F211を介して通信可能に接続することができる。なお、本実施の形態では、周辺機器I/F211に外部記憶装置102が通信可能に接続されている。
【0039】
次に、図3から図6を用いて、図1におけるコンピュータ101のHDD204と、外部記憶装置102と、記憶媒体ドライブ103に挿入され利用される記憶媒体に記憶されるデータの説明を行う。
【0040】
図3は、図1におけるコンピュータ101のHDD204と、外部記憶装置102と、記憶媒体ドライブ103に挿入され利用される記憶媒体に、夫々格納されるデータの記憶領域を示す概念図である。
図4は、図3のドライブ設定ファイル301、302の内容を説明する図である。
図5は、図3のメディア情報ファイル305の内容を説明する図である。
図6は、図3のボリューム管理ファイル303の内容を説明する図である。
【0041】
図3において、コンピュータ101のHDD204は、ドライブ設定ファイル301の記憶領域を有している。
外部記憶装置102は、ドライブ設定ファイル302、ボリューム管理ファイル303、データファイル304の記憶領域を有している。
記憶媒体は、メディア情報ファイル305、データファイル306の記憶領域を有している。
【0042】
ドライブ設定ファイル301には、コンピュータ101を一意に識別するための情報を記録する。例えば、図4のドライブ設定ファイル301に格納された装置ID401が記録される。
ドライブ設定ファイル302には、外部記憶装置の初期設定を行ったコンピュータ101を一意に識別するための情報を記録する。図4のドライブ設定ファイル302に格納された装置ID402が記録される。
【0043】
データファイル304は、画像処理装置104で生成したイメージデータ等のデータファイルである。データファイル304は、画像処理装置104で生成した日付(記録日付)とバッチ番号(画像処理装置で読み取った束の番号。記録日付ごとに連番で管理する。)で特定される。
【0044】
メディア情報ファイル305は、フォーマットした記憶媒体のボリュームラベルや外部記憶装置を識別するための情報である。例えば、図5に示す項目を有する。
【0045】
図5に示すように、メディア情報ファイル305は、ボリュームラベル501と、装置ID502と、ボリューム追番503を含む。
【0046】
ボリュームラベル501は、記憶媒体をフォーマットするごとに連番で採番する記憶媒体に付ける名前(ボリュームラベル)である。一つの情報処理装置でフォーマットした記憶媒体を識別するために付与する情報である。
【0047】
装置ID502は、記憶媒体をフォーマットした際にコンピュータ101に接続していた外部記憶装置102を識別するための情報である。外部記憶装置102は別のコンピュータ111に接続してデータファイルを記録することが考えられるため、装置ID502にはコンピュータ101を識別する情報ではなく、外部記憶装置102を識別するための情報を記録する。
【0048】
ボリューム追番503は、記憶媒体を複製した回数を識別するための情報である。
【0049】
データファイル306は、外部記憶装置102から記憶媒体に書き込まれたイメージデータ等のデータファイルである。
【0050】
ボリューム管理ファイル303は、フォーマットした記憶媒体のボリュームラベル(詳細後述)ごとに、どのデータファイルを当該ボリュームラベルの記憶媒体に書き込んだか等を管理する情報である。例えば、図6に示した項目を有する。
【0051】
図6に示すように、ボリューム管理ファイル303には、ボリュームラベル601、装置ID602、ボリューム追番603、クローズ日604、記録日付605、バッチ番号606が含まれる。
【0052】
ボリュームラベル601は、ボリュームラベル501と同様、記憶媒体をフォーマットするごとに連番で採番する記憶媒体に付ける名前(ボリュームラベル)である。
【0053】
装置ID602は、装置ID502と同様、記憶媒体をフォーマットした際に接続していた外部記憶装置102を識別するための情報である。記憶媒体ドライブ103に挿入された記憶媒体内に記録されたメディア情報ファイル305の装置ID502と、外部記憶装置102内に記録されたボリューム管理ファイル303の当該ボリュームラベルの装置ID602を比較することで、記憶媒体ドライブ103に挿入された記憶媒体が同じコンピュータでフォーマットされた記憶媒体かどうかを判別することができる。
【0054】
ボリューム追番603は、ボリューム追番503と同様、記憶媒体を複製した回数を識別するための情報である。記憶媒体ドライブ103に挿入された記憶媒体内に記録されたメディア情報ファイル305のボリューム追番503と、外部記憶装置内に記録されたボリューム管理ファイル303の当該ボリュームラベルのボリューム追番603を比較することで、記憶媒体ドライブ103に挿入された記憶媒体が最後に複製された記憶媒体かどうかを判別することができる。
【0055】
クローズ日604は、記憶媒体をクローズした処理日付を記録し、当該ボリュームラベルの記憶媒体をクローズしたかどうかを判別するための情報である。クローズとは、当該記憶媒体への書き込みを不可とすることを表し、クローズ日604に処理日付が記録された記憶媒体は、書き込みが不可能となる。すなわち、クローズ日604は、当該記憶媒体に書き込み可能か判断できる可否情報である。また、ボリューム管理ファイル303内のすべてのボリュームラベル601のクローズ日604を確認することで、外部記憶装置に対して、フォーマットした記憶媒体の中でまだ書き込み可能な記憶媒体が存在するかを判別することができる。
【0056】
記録日付605は、記憶媒体に書き込んだデータファイルの記録日付である。
バッチ番号606は、記憶媒体に書き込んだデータファイルのバッチ番号である。
記録日付605とバッチ番号606は、外部記憶装置102のどのデータファイルかを特定するための情報で、当該ボリュームラベルで書き込んだすべてのデータファイルを管理する。記憶媒体を複製する場合には、複製対象のボリュームラベルの記録日付605とバッチ番号606を元に、当該ボリュームラベルで以前書き込んだデータファイルと同じデータファイルを書き込むことができる。
【0057】
次に、図7を参照しながら、記憶媒体に書き込まれるデータファイルのディレクトリ構成について説明する。
図7は、記憶媒体に書き込まれるデータファイルのディレクトリ構成を概略的に示す図である。図7に示す構成で、データファイルは外部記憶装置102内に記憶され記憶媒体に書き込まれる。
【0058】
図7は、画像処理装置104で生成したデータファイルが、外部記憶装置102に作成される処理日付(記録日付)のディレクトリの下に格納され、画像処理装置104で原稿の束(バッチ)を読み取るたびに、記録日付ごと採番した連番(バッチ番号)単位で管理されていることを示している。
そのため、データファイルは記録日付とバッチ番号により識別できる。また、記憶媒体に書き込んだデータファイルも記憶媒体に作成される記録日付のディレクトリの下に格納され、バッチ単位で管理されていることを示している。
【0059】
書き込んだ記憶媒体のボリュームラベルと、その記憶媒体に書き込まれたバッチを識別する記録日付、およびバッチ番号を管理することで、記憶媒体を複製する場合に、当該記憶媒体に書き込んだデータファイルを特定することができる。
【0060】
次に、図8を参照しながら、外部記憶装置102の初期設定処理の手順について説明する。
図8は、外部記憶装置102の初期設定処理の手順を示すフローチャートである。本処理は、外部記憶装置102を初期化し、使用可能に設定する処理である。
【0061】
図8に示す手順において、まず、CPU201は、コンピュータ101にドライブ設定ファイル301が存在するか否かを判別する(ステップ801)。
【0062】
ステップ801の判別の結果、ドライブ設定ファイル301が存在しなければ、装置ID401に自分のマシン名を記録したドライブ設定ファイル301をコンピュータ101内に作成する(ステップ802)。その後、後述するステップ803に処理を進める。
【0063】
一方、ステップ801の判別の結果、ドライブ設定ファイル301が存在すれば、ステップ803の処理に進む。
【0064】
ステップ803において、コンピュータ101のCPU201は、図9に示すようなドライブ設定画面を表示する(ステップ803)。
【0065】
図9に示すドライブ設定画面は、外部記憶装置102の設定(図8で示すドライブ設定処理)、および処理の終了等が選択できる画面である。
ドライブ設定画面は、コンピュータ101に接続されている外部記憶装置102の一覧を選択可能に表示するための表示部901と、選択された外部記憶装置102の初期化を行うための初期設定ボタン902、ドライブ設定画面を閉じ、処理を終了するための終了ボタン903等を有する。
【0066】
表示部901を介して、ユーザはデータの記憶に使用する外部記憶装置102を選択できる。
ただし、外部記憶装置102を既に設定済みの場合は、表示部901には設定済みの外部記憶装置102が表示され、これを変更することはできない。また、初期設定ボタン902も無効となる。
【0067】
ステップ804で、CPU201は、外部記憶装置102にドライブ設定ファイル302が存在するか否かを判別する(ステップ804)。
【0068】
ステップ804の判別の結果、ドライブ設定ファイル302が存在しなければ、ステップ803で表示したドライブ設定画面で、ユーザによりどの外部記憶装置を使用してデータを記憶するかを選択させる(ステップ805)。
【0069】
その後、コンピュータ101のドライブ設定ファイル301の装置ID401と同じ装置IDを記録したドライブ設定ファイル302をステップ805でユーザ選択された外部記憶装置102内に作成する(ステップ806)。
【0070】
一方、ステップ804の判別の結果、ドライブ設定ファイル302が存在すれば、上述のようにドライブ設定画面の表示部901には設定済みの外部記憶装置102のみ表示される状態となり、これを変更することはできない。また、初期設定ボタン902も無効となるため、終了ボタン903を選択して本処理を終了する。
【0071】
次に、図10、図11を参照しながら、記憶媒体をフォーマットする手順について説明する。
図10、及び図11は、記憶媒体をフォーマットする手順を示すフローチャートである。本処理は、記憶媒体を初期化し、使用可能に設定する処理である。
【0072】
図10に示す手順において、まず、CPU201は、図12に示すようなフォーマット画面を表示する(ステップ1001)。
【0073】
図12に示すフォーマット画面は、記憶媒体のフォーマット(図10、図11で示すフォーマット処理)、記憶媒体ドライブ103のトレイを開く処理、および処理の終了等が選択できる画面である。
フォーマット画面には、記憶媒体をフォーマットするボリュームラベル1201、記憶媒体のフォーマットを開始するためのフォーマット開始ボタン1202、記憶媒体を収納するトレイを開くためのトレイ開くボタン1203、フォーマット画面を閉じて処理を終了するための終了ボタン1204、および記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されたか否かを検知した結果が表示される表示部1205等が表示される。
【0074】
フォーマット画面の表示後、ユーザにより、フォーマットしたい記憶媒体が記憶媒体ドライブ103に挿入される(ステップ1002)。
【0075】
ステップ1003では、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されたか否かが検知される(ステップ1003)。記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されたことを検知すると、ステップ1001で表示したフォーマット画面の表示部1205で記憶媒体の挿入を検知したことを表示する。
【0076】
ステップ1003の検知の結果、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されていない場合、ステップ1002に戻り、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されることを待つ。
【0077】
ステップ1003の検知の結果、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入された場合、挿入された記憶媒体の状態が未フォーマットか否かを判別する(ステップ1004)。
【0078】
ステップ1004の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態が未フォーマットの状態であれば、次いで、外部記憶装置102内のボリューム管理ファイル303にクローズ日604が未セットであるレコードが存在するか否かを判別する(ステップ1005)。
【0079】
ステップ1005の判別の結果、クローズ日604が未セットのレコードが存在しなかった場合、次いで、外部記憶装置102内のボリューム管理ファイル303のレコード件数が1件以上存在するか否かを判別する(ステップ1008)。
【0080】
ステップ1008の判別の結果、レコード件数が1件以上存在した場合は、最大のボリュームラベルの次の番号を、記憶媒体をフォーマットするボリュームラベルとする(ステップ1009)。
【0081】
ステップ1008の判別の結果、レコード件数が1件も存在しなかった場合、記憶媒体をフォーマットするボリュームラベルを最初の番号(例えば、0001)とする(ステップ1010)。
【0082】
ステップ1009、もしくはステップ1010でボリュームラベルを決定した後、そのボリュームラベルに対して、記憶媒体をフォーマットし、図11に示す手順に移り、ステップ1101に進む(ステップ1011)。
【0083】
一方、ステップ1004の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態がフォーマット済みの状態であれば、フォーマット不可である旨をユーザに通知し、本処理を終了する(ステップ1006)。
【0084】
また、ステップ1005の判別の結果、クローズ日604が未セットのレコードが存在した場合、他の記憶媒体にまだ書き込みできる旨をユーザに通知し、本処理を終了する(ステップ1007)。
【0085】
さて、ステップ1011からステップ1101へと処理を進めると、処理は図11のフローチャートで示す手順に移る。
まず、ステップ1101において、CPU201は、ボリュームラベル501にはフォーマットした記憶媒体に関するボリュームラベルを、装置ID502には外部記憶装置102内のドライブ設定ファイル302の装置ID402を、ボリューム追番503には0をそれぞれ記録したメディア情報ファイル305を記憶媒体内に記録する(ステップ1101)。
【0086】
続いて、CPU201は、外部記憶装置102内のボリューム管理ファイル303に、フォーマットしたボリュームラベルのレコードを記録して、処理を終了する(ステップ1102)。
その際、当該ボリュームラベルの装置IDには、外部記憶装置102内のドライブ設定ファイル302の装置ID402を記録する(上記装置ID502と同様)。
上記の手順により、1つの装置で他に記録可能な(クローズされていない)記憶媒体がない場合に記憶媒体を新たにフォーマットすることを可能にする。これにより、1つの装置で書き込み可能な記憶媒体が複数存在しないようにすることができ、記憶媒体を取り違えて記録してしまう誤操作をなくすことができる。
【0087】
次に、図13及び図14を参照しながら、記憶媒体にデータファイルを書き込む手順について説明する。
図13、及び図14は、記憶媒体にデータファイルを書き込む手順を示すフローチャートである。本処理は、まだ記憶媒体に書き込んでいないデータファイルをフォーマットされた記憶媒体に書き込む処理である。
【0088】
図13に示す手順において、まず、CPU201は、図15に示すような書き込み画面を表示する(ステップ1301)。
【0089】
図15に示す書き込み画面は、記憶媒体にデータファイルを書き込む処理(図13、図14で示す書き込み処理)、記憶媒体ドライブ103のトレイを開く処理、および処理の終了等の選択や記憶媒体に書き込んでいないデータファイル等を確認できる画面である。
また、書き込み画面には、記憶媒体に書き込んでいないデータファイルの情報を示すデータファイル表示部1501、記憶媒体ドライブ103に挿入された記憶媒体の情報を示す記憶媒体情報表示部1502、記憶媒体にデータファイルを書き込むための書き込みボタン1503、記憶媒体を収納するトレイを開くためのトレイ開くボタン1504、フォーマット画面を閉じて処理を終了するための終了ボタン1505、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されたか否かを検知した結果を表示する表示部1506等が表示される。
【0090】
ステップ1301で書き込み画面を表示した後、ユーザにより、書き込み先の記憶媒体が記憶媒体ドライブ103に挿入される(ステップ1302)。
【0091】
ステップ1303では、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されたか否かが検知される(ステップ1303)。記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されたことを検知すると、ステップ1301で表示した書き込み画面の表示部1506で記憶媒体の挿入を検知したことを表示する。
【0092】
ステップ1303の検知の結果、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されていない場合は、ステップ1302に戻り、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されることを待つ。
【0093】
ステップ1303の検知の結果、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入された場合、挿入された記憶媒体の状態がフォーマット済みか否かを判別する(ステップ1304)。
記憶媒体の状態を判別する方法の一例としては、Image Mastering API(以下、IMAPI、マイクロソフト社製品)等の機能を使用することで確認することができる。
【0094】
ステップ1304の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態がフォーマット済みの場合、次いで、挿入された記憶媒体の状態が未クローズの状態であるか否かを判別する(ステップ1305)。
記憶媒体の状態を判別する方法の一例としては、IMAPI等の機能を使用することで確認することができる。
【0095】
ステップ1305の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態が未クローズの状態の場合、次いで、記憶媒体内のメディア情報ファイル305の装置ID502、及びボリューム追番503を取得し、ステップ1308に進む(ステップ1307)。
【0096】
次いで、外部記憶装置102内のボリューム管理ファイル303における、記憶媒体内のメディア情報ファイル305のボリュームラベル501に対応する当該ボリュームラベルのレコードから、装置ID602、及びボリューム追番603を取得し、ステップ1309に進む(ステップ1308)。
【0097】
次いで、取得したメディア情報ファイル305の装置ID502とボリューム管理ファイル303の装置ID602が同じであるか否かを判別する(ステップ1309)。
【0098】
ステップ1309の判別の結果、装置IDが同じであった場合、ステップ1307で取得したメディア情報ファイル305のボリューム追番503とステップ1308で取得したボリューム管理ファイル303のボリューム追番603が同じであるか否かを判別する(ステップ1310)。
【0099】
ステップ1310の判別の結果、ボリューム追番が同じであった場合、処理は図14に示す手順に移り、ステップ1401に進む。
【0100】
一方、ステップ1304の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態が未フォーマットの場合、ユーザに書き込みできない旨を通知し、本処理を終了する(ステップ1306)。
また、ステップ1305の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態がクローズ済みの状態の場合、ユーザに書き込みできない旨を通知し、本処理を終了する(ステップ1306)。
さらに、ステップ1309の判別の結果、装置IDが異なる場合、ユーザに書き込みできない旨を通知し、本処理を終了する(ステップ1306)。
加えて、ステップ1310の判別の結果、ボリューム追番が異なる場合、ユーザに書き込みできない旨を通知し、本処理を終了する(ステップ1306)。
【0101】
さて、ステップ1310の後はステップ1401に進み、処理は図14のフローチャートで示す手順に移る。
まず、ステップ1401において記憶媒体の空き容量が書き込み対象のデータファイルの容量より大きいか否かを判別する(ステップ1401)。
ここでは書き込み対象のデータファイルのバッチを、バッチ番号の昇順に合計容量を集計し、その合計容量が記憶媒体の空き容量を超える直前までのバッチ番号のデータファイルを書き込み対象とする。
【0102】
ステップ1401の判別の結果、記憶媒体の空き容量が大きい場合、ステップ1402へと処理を進め、書き込み対象のデータを記憶媒体に書き込んだ後、後述するステップ1408に進む(ステップ1402)。
【0103】
ステップ1401の判別の結果、記憶媒体の空き容量が小さい場合、処理をステップ1403に進め、書き込み対象のデータの一部が挿入された記憶媒体に書き込まれない旨をユーザに通知した後、ステップ1404に進む(ステップ1403)。
次いで、続行するかどうかをユーザ選択させる(ステップ1404)。
これは、例えば「一部のデータが記憶媒体に記憶されませんが、書き込みをつづけますか?」などのメッセージとともに、書き込み続行するかを「はい」ボタンや「いいえ」ボタンによりユーザ選択させるための画面を表示することによって行う。
【0104】
ステップ1404で、ユーザが書き込み続行を選択しなかった場合は、本処理を終了する。
【0105】
ステップ1404で、ユーザが続行を選択した場合、処理をステップ1405に進め、記憶媒体の空き容量分の書き込み対象のデータを記憶媒体に書き込んだ後、ステップ1406に進む(ステップ1405)。
【0106】
次いで、記憶媒体をクローズし、ステップ1407に処理を進める(ステップ1406)。
書き込みされずに残った書き込み対象のデータファイルは、記憶媒体を変えて記録することになる。
【0107】
次いで、外部記憶装置102内のボリューム管理ファイル303の当該ボリュームラベルのクローズ日604に処理日付を記録する(ステップ1407)。
【0108】
ステップ1402あるいはステップ1407の処理を行った後、処理はステップ1408に進む。ステップ1408では、記憶媒体に書き込んだデータファイルの記録日付、バッチ番号を、外部記憶装置102内のボリューム管理ファイル303の当該ボリュームラベルに記録し、本処理を終了する(ステップ1408)。
本実施形態では、書き込みの際にボリュームラベルと装置IDをチェックするので、同一拠点内の異なる装置で作成されたがボリュームラベルが同じである記憶媒体同士を取り違えることがなくなる。
加えて、ボリューム追番をチェックするので、複製された記憶媒体の管理が可能になる。後述するが、本実施形態では複製するごとにボリューム管理ファイル303のボリューム追番603の値に1を加えて更新してゆくので、ボリューム追番のチェックにより、最後に複製された記憶媒体のみ書き込みができるようになる。これにより、書き込むべき記憶媒体を適切に選択することができる。
また、記憶媒体の空き容量が書き込みを行うデータの容量より小さい場合に、当該記憶媒体にデータを書き込むかどうかをユーザに選択させることができる。このとき、容量一杯までデータを記憶媒体に記録して、記録できなかったデータを次の記憶媒体に書き込むとすると、例えば1営業日に取り扱った手形や小切手の電子データなど一連のデータファイルを複数枚の記憶媒体に記憶させることになり、記憶媒体の管理が煩雑となるので、これを避けることができる。
【0109】
次に、図16及び図17を参照しながら、記憶媒体をクローズする(書き込み不可とする)手順について説明する。
図16、及び図17は、記憶媒体をクローズする(書き込み不可とする)手順を示すフローチャートである。本処理は、記憶媒体をクローズし、新たな記憶媒体をフォーマットできるように設定する処理である。
【0110】
図16に示す手順において、まず、CPU201は、図18に示すようなクローズ画面を表示する(ステップ1601)。
【0111】
図18に示すクローズ画面は、記憶媒体をクローズする(書き込み不可とする)処理(図16、図17で示すクローズ処理)、記憶媒体ドライブ103のトレイを開く処理、および処理の終了等が選択できる画面である。
クローズ画面には、記憶媒体ドライブ103に挿入された記憶媒体の情報が表示される記憶媒体情報表示部1801、記憶媒体をクローズするためのクローズボタン1802、記憶媒体を収納するトレイを開くためのトレイ開くボタン1803、クローズ画面を閉じて処理を終了するための終了ボタン1804、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されたか否かを検知した結果を表示する表示部1805等が表示される。
【0112】
ステップ1601においてクローズ画面が表示された後、ユーザによりクローズ対象の記憶媒体が記憶媒体ドライブ103に挿入される(ステップ1602)。
【0113】
ステップ1603では、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されたか否かが検知される(ステップ1603)。記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されたことを検知すると、ステップ1601で表示したクローズ画面の表示部1805で記憶媒体の挿入を検知したことを表示する。
【0114】
ステップ1603の検知の結果、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されていない場合は、ステップ1602に戻り、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されることを待つ。
【0115】
ステップ1603の検知の結果、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入された場合、挿入された記憶媒体の状態がフォーマット済みか否かを判別する(ステップ1604)。
記憶媒体の状態を判別する方法の一例としては、IMAPI等の機能を使用することで確認することができる。
【0116】
ステップ1604の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態がフォーマット済みの場合、次いで、挿入された記憶媒体の状態が未クローズの状態であるか否かを判別する(ステップ1605)。
【0117】
ステップ1605の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態が未クローズの状態の場合、次いで、記憶媒体内のメディア情報ファイル305の装置ID502、及びボリューム追番503を取得し、ステップ1608に進む(ステップ1607)。
【0118】
次いで、外部記憶装置102内のボリューム管理ファイル303における、記憶媒体内のメディア情報ファイル305のボリュームラベル501に対応する当該ボリュームラベルのレコードから、装置ID602、及びボリューム追番603を取得し、ステップ1701に進み、図17に示す手順に移る(ステップ1608)。
【0119】
一方、ステップ1604の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態が未フォーマットの場合、クローズできない旨をユーザに通知し、本処理を終了する(ステップ1606)。
また、ステップ1605の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態がクローズ済みの状態の場合、クローズできない旨をユーザに通知し、本処理を終了する(ステップ1606)。
【0120】
さて、ステップ1608の後ステップ1701に進むと、処理は図17のフローチャートで示す手順に移る。
まず、ステップ1701では、取得したメディア情報ファイル305の装置ID502とボリューム管理ファイル303の装置ID602が同じであるか否かを判別する(ステップ1701)。
【0121】
ステップ1701の判別の結果、装置IDが同じであった場合、ステップ1607で取得したメディア情報ファイル305のボリューム追番503とステップ1608で取得したボリューム管理ファイル303のボリューム追番603が同じであるか否かを判別する(ステップ1702)。
【0122】
ステップ1702の判別の結果、ボリューム追番が同じであった場合、ステップ1704に進む。
次いで、Windows(登録商標) APIのDeviceIoControlを使用して、該記憶媒体への書き込みをできなくし、ROMドライブでも該記憶媒体を参照することができるように、記憶媒体をクローズする(ステップ1704)。
【0123】
次いで、外部記憶装置102内のボリューム管理ファイル303の当該ボリュームラベルのクローズ日604に処理日付を記録し、本処理を終了する(ステップ1705)。
【0124】
一方、ステップ1701の判別の結果、装置IDが異なる場合、処理をステップ1703へ進め、クローズできない旨をユーザに通知し、本処理を終了する(ステップ1703)。
また、ステップ1702の判別の結果、ボリューム追番が異なる場合、処理をステップ1703へ進め、クローズできない旨をユーザに通知し、本処理を終了する(ステップ1703)。
本実施形態では、クローズ処理の際に、ボリュームラベルと装置IDとボリューム追番をチェックするので、同一拠点内の異なる装置で作成されたがボリュームラベルが同じである記憶媒体同士を取り違えることがなく、複製された記憶媒体については、最後に複製したもののみクローズできるようになり、記憶媒体の管理が容易になる。
【0125】
次に、図19、及び図20を参照しながら、記憶媒体を複製する手順について説明する。
図19、及び図20は、記憶媒体を複製する手順を示すフローチャートである。本処理は、記憶媒体を紛失・破損した場合に、同内容で記憶媒体を複製する処理である。
【0126】
図19において、まず、CPU201は、図21に示すような複製画面を表示する(ステップ1901)。
【0127】
図21に示す複製画面は、記憶媒体を複製する処理(図19、図20で示す複製処理)、記憶媒体ドライブ103のトレイを開く処理、および処理の終了等が選択できる画面である。
複製画面には外部記憶装置102内に記録されたボリューム管理ファイル303のすべてのボリュームラベルの一覧を示す一覧表示部2101、記憶媒体の複製を行うための複製ボタン2102、記憶媒体ドライブ103のトレイを開くためのトレイ開くボタン2103、複製画面を閉じて処理を終了するための終了ボタン2104、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されたか否かを検知した結果を表示する表示部2105等が表示される。ユーザは、ボリュームラベルの一覧表示部2101から複製したい記憶媒体のボリュームラベルを選択することができる。
【0128】
ステップ1901で複製画面を表示した後、ユーザにより複製対象のボリュームラベルを選択させる(ステップ1902)。
【0129】
次いで、ユーザにより書き込み先の記憶媒体が記憶媒体ドライブ103に挿入される(ステップ1903)。
【0130】
ステップ1904では、記憶媒体ドライブ103に書き込み先の記憶媒体が挿入されたか否かが検知される(ステップ1904)。記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されたことを検知すると、ステップ1901で表示した複製画面の表示部2105で記憶媒体の挿入を検知したことを表示する。
【0131】
ステップ1904の検知の結果、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されていない場合は、ステップ1903に戻り、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入されることを待つ。
【0132】
ステップ1904の検知の結果、記憶媒体ドライブ103に記憶媒体が挿入された場合、挿入された記憶媒体の状態がフォーマット済みか否かを判別する(ステップ1905)。
【0133】
ステップ1905の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態がフォーマット済みの場合、処理をステップ1906に進め、記憶媒体を複製できない旨をユーザに通知し、本処理を終了する(ステップ1906)。
【0134】
ステップ1905の判別の結果、挿入された記憶媒体の状態が未フォーマットの場合、処理をステップ1907に進め、外部記憶装置102内のボリューム管理ファイル303の複製対象のボリュームラベルのクローズ日604を取得する(ステップ1907)。
【0135】
次いで、ステップ1907で取得したクローズ日がセットされている(クローズ済)か否かを判別する(ステップ1908)。
【0136】
ステップ1908の判別の結果、クローズ日がセットされている場合、後述するステップ2001に進み、図20に示す手順に移る。
【0137】
ステップ1908の判別の結果、クローズ日がセットされていない場合、その記憶媒体はまだ書き込みができる状態である。そこで処理をステップ1909へ進め、記憶媒体を紛失・破損した場合のみ複製すべきである旨をユーザに通知する(ステップ1909)。
続いて、複製を続行するかどうかをユーザに選択させる(ステップ1910)。
これは、例えば「複製は、記憶媒体を紛失・破損した場合のみ行うことが推奨されますが、複製をつづけますか?」などのメッセージとともに、ユーザに複製続行するかを「はい」ボタンや「いいえ」ボタンにより選択させるための画面を表示することによって行う。
【0138】
ステップ1910で、ユーザが複製する方を選択した場合、処理は後述のステップ2001に進み、図20に示す手順に移る。
【0139】
一方、ステップ1910で、ユーザが複製しない方を選択した場合、本処理を終了する。
【0140】
さて、ステップ1908あるいはステップ1910からステップ2001へ処理を進めると、処理は図20のフローチャートで示す手順に移る。
ステップ2001において、CPU201は、ステップ1902で選択したボリュームラベルで、記憶媒体をフォーマットする(ステップ2001)。
【0141】
次いで、複製対象のデータファイルを特定するために、ボリューム管理ファイル303の当該ボリュームラベルの記録日付605、バッチ番号606を取得する(ステップ2002)。
【0142】
続いて、ステップ2002で特定した複製対象のデータファイル304を記憶媒体に書き込む(ステップ2003)。
【0143】
続いて、ボリューム管理ファイル303の当該ボリュームラベルのボリューム追番603に1を加えて記録する(ステップ2004)。
【0144】
その後、ボリュームラベル501にはフォーマットしたボリュームラベルを、装置ID502には外部記憶装置102内のドライブ設定ファイル302の装置ID402を、ボリューム追番503にはボリューム管理ファイル303の当該ボリュームラベルのボリューム追番603に記録した同じ番号を、それぞれ記録したメディア情報ファイル305を記憶媒体内に記録する(ステップ2005)。
【0145】
次いで、ステップ1907で取得したクローズ日がセットされているか否かを判別する(ステップ2006)。
【0146】
ステップ2006の判別の結果、クローズ日がセットされていない場合は、そのまま処理を終了する。
【0147】
ステップ2006の判別の結果、クローズ日がセットされている場合は、処理をステップ2007に進め、記憶媒体をクローズし、処理を終了する(ステップ2007)。
本実施形態では、書き込み可能な(クローズされていない)記憶媒体である場合には、これを複製するかどうかをユーザ選択させることができるので、例えば紛失・破損等した場合のみ複製を行うようにすることができ、書き込み可能な記憶媒体の管理が容易になる。
また、記憶媒体を複製した場合は、ボリューム追番の値を変化させて記憶媒体情報記憶手段や記憶媒体に記憶させることができるので、複製を行った後の記憶媒体の管理が容易になる。すなわち、記憶媒体の複製後は同名で同じデータが記録された記憶媒体が複数枚存在することになるが、これらの管理をボリューム追番により行うことができる。具体的には、複製するごとにボリューム管理ファイル303のボリューム追番603に1を加えて更新するので、前述の書き込み手順やクローズ手順においては、最後に複製した記憶媒体のみ使用できるようになる。
【0148】
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
【0149】
以上説明したように、本発明の実施の形態により、記憶媒体の使用領域を効率的に使用すると共に、ユーザに負担をかけることなく、書き込むべき記憶媒体を適切に選択することができ、更に、記憶媒体の管理を容易にすることができる情報処理装置等を提供することができる。
【0150】
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【図面の簡単な説明】
【0151】
【図1】本発明の実施の形態に係る情報処理装置を備える情報システム100のシステム構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】図1におけるコンピュータ101のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
【図3】図1におけるコンピュータ101のHDD204と、外部記憶装置102と、記憶媒体ドライブ103に挿入され利用される記憶媒体に、夫々格納されるデータの記憶領域を示す概念図である。
【図4】図3のドライブ設定ファイル301、302の内容を説明する図である。
【図5】図3のメディア情報ファイル305の内容を説明する図である。
【図6】図3のボリューム管理ファイル303の内容を説明する図である。
【図7】記憶媒体に書き込まれるデータファイルのディレクトリ構成を概略的に示す図である。
【図8】外部記憶装置102の初期設定処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】ドライブ設定画面の一例である。
【図10】記憶媒体をフォーマットする手順を示す第1のフローチャートである。
【図11】記憶媒体をフォーマットする手順を示す第2のフローチャートである。
【図12】フォーマット画面の一例である。
【図13】記憶媒体にデータファイルを書き込む手順を示す第1のフローチャートである。
【図14】記憶媒体にデータファイルを書き込む手順を示す第2のフローチャートである。
【図15】書き込み画面の一例である。
【図16】記憶媒体をクローズする手順を示す第1のフローチャートである。
【図17】記憶媒体をクローズする手順を示す第2のフローチャートである。
【図18】クローズ画面の一例である。
【図19】記憶媒体を複製する手順を示す第1のフローチャートである。
【図20】記憶媒体を複製する手順を示す第2のフローチャートである。
【図21】複製画面の一例である。
【符号の説明】
【0152】
100………情報処理システム
101………コンピュータ
102………外部記憶装置
103………記憶媒体ドライブ
104………画像処理装置
105………通信回線
301、302………ドライブ設定ファイル
303………ボリューム管理ファイル
304………データファイル
305………メディア情報ファイル
306………データファイル
601………ボリュームラベル
602………装置ID
603………ボリューム追番
604………クローズ日
605………記録日付
606………バッチ番号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置から着脱可能な記憶媒体のフォーマット後、前記情報処理装置が備える記憶装置に記憶されたデータファイルの書き込みを前記記憶媒体に対して行う情報処理装置であって、
前記記憶装置は、
前記記憶媒体を識別するためのボリュームラベル及び前記記憶装置を識別するための装置番号を対応させて記憶する記憶媒体情報記憶手段を備え、
前記情報処理装置は、
前記記憶媒体に記憶されたボリュームラベル及び装置番号を読み取る読取手段と、
前記読取手段で読み取ったボリュームラベル及び装置番号が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル及び装置番号に該当しない場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを不可とし、前記読取手段で読み取ったボリュームラベル及び装置番号が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル及び装置番号に該当する場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを可とする書込可否判定手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記記憶媒体情報記憶手段は、前記ボリュームラベル及び前記装置番号と前記記憶媒体の複製回数を表すボリューム追番を対応させて記憶し、
前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベルからユーザ選択されたボリュームラベルに対応する記憶媒体を複製し、前記記憶媒体情報記憶手段に記憶された前記ユーザ選択されたボリュームラベルに対応するボリューム追番を1を加えて更新する複製手段をさらに備え、
前記読取手段は、前記記憶媒体に記憶されたボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番を読み取り、
前記書込可否判定手段は、前記読取手段で読み取ったボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番に該当しない場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを不可とし、前記読取手段で読み取ったボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番に該当する場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを可とすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記記憶媒体情報記憶手段は、前記ボリュームラベル、前記装置番号及び前記ボリューム追番と、前記記憶媒体へ書き込み可能か判断可能な可否情報を対応させて記憶し、
前記読取手段で読取ったボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番に該当する場合、前記可否情報を設定する可否情報設定手段と、
前記記憶媒体情報記憶手段に記憶された前記ユーザ選択されたボリュームラベルに対応する前記可否情報により、前記ユーザ選択されたボリュームラベルに対応する記憶媒体が書き込み可能と判断される場合には、前記ユーザ選択されたボリュームラベルに対応する記憶媒体を複製するかどうかをユーザ選択させる複製選択手段と、
をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記記憶媒体情報記憶手段は、前記ボリュームラベル、前記装置番号及び前記ボリューム追番と、前記記憶媒体へ書き込み可能か判断可能な可否情報を対応させて記憶し、
前記読取手段で読取ったボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番が前記記憶媒体情報記憶手段に記憶されたボリュームラベル、装置番号及びボリューム追番に該当する場合、前記可否情報を設定する可否情報設定手段と、
前記記憶媒体情報記憶手段に記憶された可否情報によって書き込み可能な記憶媒体がないと判断される場合、未フォーマットの記憶媒体のフォーマットを行うフォーマット手段をさらに備えることを特徴とする、請求項2または請求項3のいずれかに記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記記憶媒体の空き容量と前記記憶媒体に書き込みを行うデータファイルの容量を比較する空き容量比較手段と、
前記空き容量比較手段で前記記憶媒体の空き容量が前記記憶媒体に書き込みを行うデータファイルの容量よりも小さいとされた場合、前記記憶媒体に前記データファイルの書き込みを行うかどうかをユーザ選択させる書込選択手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載の情報処理装置。
【請求項6】
情報処理装置から着脱可能な記憶媒体のフォーマット後、前記情報処理装置が備える記憶装置に記憶されたデータファイルの書き込みを前記記憶媒体に対して行う情報処理装置における情報処理方法であって、
前記記憶装置が、前記記憶媒体を識別するためのボリュームラベル及び前記記憶装置を識別するための装置番号を対応させて記憶する記憶媒体情報記憶工程と、
前記情報処理装置が、前記記憶媒体に記憶されたボリュームラベル及び装置番号を読み取る読取工程と、
前記情報処理装置が、前記読取工程で読み取ったボリュームラベル及び装置番号が前記記憶媒体情報記憶工程で記憶されたボリュームラベル及び装置番号に該当しない場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを不可とし、前記読取工程で読み取ったボリュームラベル及び装置番号が前記記憶媒体情報記憶工程で記憶されたボリュームラベル及び装置番号に該当する場合、前記記憶媒体に書き込みを行うことを可とする書込可否判定工程と、
を備えることを特徴とする情報処理方法。
【請求項7】
コンピュータを、請求項1から請求項5のいずれかに記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
【請求項8】
コンピュータを、請求項1から請求項5のいずれかに記載の情報処理装置として機能させるためのプログラムを記憶した記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate