説明

情報処理装置および制御方法

【課題】あらかじめ登録した番号を簡単な操作でダイヤルすることができる情報処理装置および制御方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、ハンズフリーセット100がインターネットプロトコル電話通信網に接続されていない待ち受け状態時に、音量調整ボタン104の押下によりハンズフリーセット100から送信されたコマンドを受信した場合、あらかじめ記憶された電話番号の選択の切り替えを行い、リダイヤルボタン101の押下によりハンズフリーセット100から送信されたコマンドを受信した場合、選択された電話番号への発信を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、近距離無線端末と無線通信を行うパーソナルコンピュータのような情報処理装置および制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、無線接続を用いたハンズフリー端末が開発されてきている。このハンズフリー端末は、携帯電話やパーソナルコンピュータ等と無線接続され、通話等を行うものであり、耳に装着して利用する端末等が市販されている。
【0003】
これらのハンズフリー端末には、リダイヤルボタンが装備されており、このリダイヤルボタン101の押下の回数により、過去にダイヤルした電話番号が切り替わり、所望の電話番号が表示されると、通話ボタンを押してダイヤルを行う(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平10−200621号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の技術では、あらかじめ登録した電話番号を発信することはできない。また、リダイヤル先を表示画面で確認することは必須となる。
【0005】
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、あらかじめ登録した番号を簡単な操作でダイヤルすることができる情報処理装置および制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、音量調整ボタンおよび発信ボタンを備えた近距離無線通信端末と無線通信を行う通信手段と、インターネットプロトコル電話通信網に接続を行う接続手段と、発信先の複数の電話番号を記憶した記憶手段とを備えた情報処理装置であって、前記近距離無線通信端末が前記インターネットプロトコル電話通信網に接続されていない待ち受け状態時に、前記音量調整ボタンの押下により前記近距離無線通信端末から送信されたコマンドを受信した場合、前記記憶手段に記憶された電話番号の選択の切り替えを行う切替手段と、前記切替手段による切替処理の後に、前記発信ボタンの押下により前記近距離無線通信端末から送信されたコマンドを受信した場合、選択された電話番号への発信を行う発信手段と具備することを特徴とする情報処理装置が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、あらかじめ登録した番号を簡単な操作でダイヤルすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に示すように、コンピュータ10の本体側は薄い箱形の筐体を有しており、その上面には、キーボード13、パームレスト上にはタッチパッド35、および左右2つのボタン、メール等の各種ショートカットボタン、音量制御ボタン、電源ボタン14、スピーカ等が配置されている。また、本体の側面には、光学ドライブ等が設けられている。そして、パームレスト中には、近距離無線通信を行うBluetooth(登録商標)通信部27が内蔵されている。なお、近距離無線通信として、本実施形態では、Bluetooth(登録商標)を用いて説明しているが、無線LAN等の他の無線を用いた接続方法を用いてもよい。
【0009】
Bluetooth(登録商標)通信部27を介して接続を行う接続先デバイスには、例えば、ハンズフリーセット100が挙げられる。ハンズフリーセット100は、コンピュータ10と同様に、図示しないBluetooth(登録商標)通信部を内蔵しており、リダイヤルボタン101、マイク102、スピーカ103、音量調整ボタン104等を備えている。なお、音量調整ボタン104は、例えば、上端側が音量アップ(ゲインアップ)ボタン、下端側が音量ダウン(ゲインダウン)ボタンとなっている。なお、本実施形態では、近距離無線通信端末として、ハンズフリーセット100を例にして説明するが、これに限定されるものではなく、音量調整ボタン、発信ボタンに相当するボタン、およびハンズフリープロファイルを備えている端末であればよく、例えばヘッドセット等においても同様の効果を奏するものである。
【0010】
図2は、コンピュータ10の構成を示したブロック図である。
【0011】
このパーソナルコンピュータ10は、図示のように、CPU(Central Processing Unit)11、ノースブリッジ12、主メモリ38、グラフィクスコントローラ17、表示装置(LCD)15、サウスブリッジ16、ハードディスクドライブ(HDD)20、BIOS−ROM21、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)22、および電源コントローラ(PSC)23、キーボード(KB)13、タッチパッド35、近距離無線通信を行うBluetooth(登録商標)通信部(以下、BT通信部とも称する)27、IP(Internet Protocol)電話網接続部50などを備えている。HDD20には、後述するVOIP(Voice over Internet Protocol)連携アプリケーション、接続先電話番号等が記憶されており、IP電話網接続部50を介してIP電話の接続を制御する。
【0012】
ノースブリッジ12、グラフィクスコントローラ17、サウスブリッジ16の各々は、PCI EXPRESS規格に準拠したデバイス(コンポーネント)である。ノースブリッジ12とグラフィクスコントローラ17との間の通信は、ノースブリッジ12とグラフィクスコントローラ17との間に配設されたPCI EXPRESSリンク21を介して実行される。各PCI EXPRESSリンクはシリアルインタフェースから構成される通信路であり、アップストリームレーンおよびダウンストリームレーンを含む。
【0013】
CPU11は本コンピュータの動作を制御するプロセッサであり、HDD20から主メモリ38にロードされる各種プログラム(オペレーティングシステム、VOIP連携アプリケーションプログラム等)を実行する。また、CPU11は、BIOS−ROM21に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。BIOSはハードウェアを制御するためのプログラムである。また、BIOSは、PCI Express 規格で規定されたActive State Power Management (ASPM)機能の実行を本コンピュータの動作モードに応じて動的に許可または禁止するためのSMI(System Management Interrupt)ルーチンを有している。
【0014】
ノースブリッジ12はCPU11のローカルバスとサウスブリッジ16との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ12には、主メモリ38をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ12は、PCI EXPRESSリンク21を介してグラフィクスコントローラ17との通信を実行する機能も有している。
【0015】
グラフィクスコントローラ17は本コンピュータのディスプレイモニタとして使用されるLCD15を制御する表示コントローラである。サウスブリッジ16は、LPC(Low Pin Count)バス30上のBT通信部27等の各デバイスの制御も実行する。
【0016】
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)22は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド35を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)22は、ユーザによるパワーボタン24の操作に応じて、電源コントローラ(PSC)23と共同して、本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。さらに、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)22は、本コンピュータに対するACアダプタ28の接続および取り外しを検出する機能も有している。
【0017】
図3は、主メモリ38にロードされ、CPU11によって実行されるVOIP連携アプリケーション60の機能ブロック図を示したものである。
【0018】
VOIP連携アプリケーション60は、IP電話網接続判定部61と、コマンド実行部62とを備える。IP電話網接続判定部61は、ハンズフリーセット100が、BT通信部27およびIP電話接続部50を介してIP電話網に接続されているかを判定する。すなわち、ハンズフリーセット100が通話中であるか待ち受けの待機中であるかを判定する。コマンド実行部62は、ハンズフリーセット100から受信したコマンドを実行する。例えば、図4は、ハンズフリーセット100等を模式化して示した図である。ハンズフリーセット100は、音量のアップボタン104aおよび音量のダウンボタン104bを備えている。
【0019】
コンピュータ10のVOIP連携アプリケーション60は、ハンズフリーセット100から例えば音量のアップボタン104aの押下により音量のアップのコマンドを受信した場合、ハンズフリーセット100が通信中であれば、ハンズフリーセット100からのスピーカーゲイン値情報を読み出し、読み出されたゲイン値情報に基づいて音量をアップさせ、ハンズフリーセット100が待機中であれば、HDD20に記憶された接続先電話番号の選択の切り替えを行う。なお、HDD20に記憶された接続先電話番号は、あらかじめ登録された電話番号であり、複数の電話番号を登録可能である。また、これらの電話番号には、順序が付されており、順序に従って選択の切り替えが行われる。例えば、図5に示すように、接続相手先の電話番号として、Aさん〜Dさん、最後の発信先(標準のデフォルト位置:通話後は常にこの位置に戻る)、および最後の発信先−1(最後から2番目の発信先)を登録する。
【0020】
例えば、音量アップのコマンドを受信した場合は、「最後の発信先(標準のデフォルト位置)」からプラス(+)の方向に選択が切り替わり、音量ダウンのコマンドを受信した場合は、マイナス(−)の方向に選択が切り替わるものとする。なお、選択されている電話番号は、表示手段であるLCD15に表示可能であり、表示をオフにすることもできる。また図5に示すように色が付され現在の選択位置を認識できるようになっている。なお、上述した接続相手先の電話番号の代わりに、ボイスメールの再生機能を登録してもよい。
【0021】
また、登録された接続先電話番号のリストの末尾、例えば、「Aさん」が選択された状態で、さらに選択切り替えのコマンド(音量アップのコマンド)を受信した場合は、例えばラウンドロビン方式に従って、登録された接続先電話番号のリストの逆側(「最後−1の発信先」)に切り替わる。同様に、登録された接続先電話番号のリストの末尾が、例えば、「最後−1の発信先」であり、さらに音量ダウンのコマンドを受信した場合は、登録された接続先電話番号のリストの逆側(「Aさん」)に切り替わる(なお、選択位置をリスト末尾から逆側に遷移させずに、リストの末尾から動かないようにすることもできる)。
【0022】
ここで、ハンズフリーセット100が待機中に、音量のアップボタン104aの押下により音量のアップのコマンドを受信した場合は、例えば、「最後の発信先」からプラス(+)方向(所定の順序)に接続先電話番号の選択の切り替えを行う。すなわち、「最後の発信先」から「Bさん」に接続先電話番号の選択の切り替えを行う。一方、ハンズフリーセット100が待機中に、音量のダウンボタン104bの押下により音量のダウンのコマンドを受信した場合は、例えば、「最後の発信先」からマイナス(−)方向(所定の順序とは逆の順序)に接続先電話番号の選択の切り替えを行う。すなわち、「最後の発信先」から「Cさん」に接続先電話番号の選択の切り替えを行う。これらの音量のアップまたはダウンのコマンドを受信した後に、リダイヤルボタン101の押下によるコマンドを受信した場合は、選択されている接続先へ発信を行う。
【0023】
次に、図6のフローチャートを参照して、本発明の実施形態に係る情報処理装置を適用した制御方法およびプログラムについて説明する。
【0024】
VOIP連携アプリケーション60は、現在のスピーカーゲイン値をHDD20等に記憶し(ステップS101)、入力キー待ちの待機状態であるマルチプルウェイト状態とする。VOIP連携アプリケーション60のIP電話網接続判定部61によって、ハンズフリーセット100が、BT通信部27およびIP電話接続部50を介してIP電話網に接続されているかを判定する(ステップS102)。VOIP連携アプリケーション60によって、ハンズフリーセット100がIP電話網に接続されていると判定されると、音量制御モードに移行し(ステップS103)、ハンズフリーセット100からの音量アップボタンの押下による音量アップコマンドを受信すると、記憶したスピーカーゲイン値を読み出し、当該スピーカーゲイン値に従ってハンズフリーセット100のスピーカー103の音量を所定値アップする。またハンズフリーセット100からの音量ダウンボタンの押下による音量ダウンコマンドを受信すると、記憶したスピーカーゲイン値を読み出し、当該スピーカーゲイン値に従ってハンズフリーセット100のスピーカー103の音量を所定値ダウンする。さらに、ハンズフリーセット100からのリダイヤルボタン101の押下によるリダイヤルコマンドを受信すると、記憶した前回の発信先を読み出しダイヤルする。
【0025】
一方、ステップS102で、VOIP連携アプリケーション60によって、ハンズフリーセット100がIP電話網に接続されてない(待ち受け中)と判定されると、ステップS104で、ハンズフリーセット100からの音量アップ(+)ボタン104aの押下による音量アップコマンドを受信した場合は、コマンド実行部62によって電話番号の選択を例えばプラス(+)方向に1つ進め、選択を切り替える(ステップS105:図5参照)。なお、デフォルトの選択位置は、図5に示すように最後の発信先が登録されている位置であり、通話後は、常にデフォルトの選択位置に設定される。
【0026】
次に、VOIP連携アプリケーション60は、登録された電話番号および選択された電話番号の表示設定がオンになっている場合は(ステップS106のYES)、図5に示すように、選択画面等を表示する(ステップS107)。一方、登録された電話番号および選択された電話番号の表示設定がオフになっている場合は(ステップS106のNO)、選択画面等を非表示する(ステップS108)。
【0027】
ステップS104で、受信したコマンドが、ハンズフリーセット100からの音量アップ(+)ボタン104aの押下による音量アップコマンドではなく(ステップS104のNO)、ハンズフリーセット100からの音量ダウン(−)ボタン104bの押下による音量ダウンコマンドを受信した場合は(ステップS109のYES)、コマンド実行部62によって電話番号の選択を例えばマイナス(−)方向に1つ戻し、選択を切り替える(ステップS110:図5参照)。また、ステップS109で、受信したコマンドが、ハンズフリーセット100からの音量ダウン(−)ボタン104bの押下による音量ダウンコマンドではなく(ステップS109のNO)、ハンズフリーセット100からのリダイヤルボタン101の押下によるリダイヤルコマンドを受信した場合(ステップS111)、IP電話網への接続を行うか否かを判別する(ステップS112)。VOIP連携アプリケーション60がコンピュータ10のユーザ等からの入力指示により、接続しない場合は(ステップS112のNO)、表示モードを変更する(ステップS113)ためにステップS106に遷移する。一方、ステップS112で接続する場合は、ハンズフリーセット100のスピーカー103のスピーカーゲイン値をデフォルトの値である例えば10段階中の7に変更し(ステップS114)、選択されている発信先へ接続(ダイヤル)を行う(ステップS115)。なお、音量ボタンの押下によるコマンド受信がない場合は、図5に示すように、デフォルトの選択位置となり、リダイヤルボタンの押下によるリダイヤルコマンドを受け、コマンド実行部62により、前回発信した発信先にダイヤルされる。
【0028】
次に、登録された接続先電話番号のリストおよび選択された電話番号の表示がオンであれば(ステップS116のYES)、表示を非表示にして(ステップS117)終了する。一方、登録された接続先電話番号のリストおよび選択された電話番号の表示がオンでなければ(ステップS116のNO)、そのまま終了する。
【0029】
以上、本発明によれば、ハンズフリー端末等の近距離無線通信端末に搭載されている最小限のボタンから、あらかじめ登録した番号を簡単な操作でダイヤルすることができる。
【0030】
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の一実施形態に係る情報処理装置およびハンズフリーセットを示した斜視図。
【図2】本発明の一実施形態に係る情報処理装置のシステム構成を示すブロック図。
【図3】VOIP連携アプリケーションを示した機能ブロック図。
【図4】ハンズフリーセット等を模式化して示した図。
【図5】あらかじめ登録された接続相手先の電話番号のリストを示す模式図。
【図6】本発明の実施形態に係る情報処理装置を適用した制御方法およびプログラムについて説明したフローチャート。
【符号の説明】
【0032】
11…CPU、17…グラフィクスコントローラ、16…サウスブリッジ、20…ハードディスク、22…EC/KBC、100…ハンズフリーセット、101…リダイヤルボタン、102…マイク、103…スピーカー、104…音量調整ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音量調整ボタンおよび発信ボタンと、
近距離無線通信端末と無線通信を行う通信手段と、
インターネットプロトコル電話通信網に接続を行う接続手段と、
発信先の複数の電話番号を記憶した記憶手段と、
前記近距離無線通信端末が前記インターネットプロトコル電話通信網に接続されていない待ち受け状態時に、前記音量調整ボタンの押下により前記近距離無線通信端末から送信されたコマンドを受信した場合、前記記憶手段に記憶された電話番号の選択の切り替えを行う切替手段と、
前記切替手段による切替処理の後に、前記発信ボタンの押下により前記近距離無線通信端末から送信されたコマンドを受信した場合、選択された電話番号への発信を行う発信手段と、
具備することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理装置において、
前記発信ボタンは、リダイヤルボタンであることを特徴とする情報処理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理装置において、
前記音量調整ボタンは、音量アップボタンと音量ダウンボタンであり、前記音量アップボタンが押下された場合は、前記複数の電話番号を所定の順序で選択を切り替え、前記音量ダウンボタンが押下された場合は、前記複数の電話番号を前記所定の順序とは逆の順序で選択を切り替えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項4】
請求項3に記載の情報処理装置において、
前記複数の電話番号を所定の順序および前記所定の順序と逆の順序のいずれかの順序で選択を切り替える場合、これらの順序の最後まで到達したときは、当該順序の最初に戻ることを特徴とする情報処理装置。
【請求項5】
請求項1に記載の情報処理装置において、
前記通信手段は、Bluetooth規格を用いた接続方式であることを特徴とする情報処理装置。
【請求項6】
請求項1に記載の情報処理装置において、
前記近距離無線通信端末は、ハンズフリープロファイルを備えている端末であることを特徴とする情報処理装置。
【請求項7】
音量調整ボタンおよび発信ボタンと、近距離無線通信端末と無線通信を行う通信手段と、インターネットプロトコル電話通信網に接続を行う接続手段と、発信先の複数の電話番号を記憶した記憶手段とを備えた情報処理装置の制御方法であって、
前記近距離無線通信端末が前記インターネットプロトコル電話通信網に接続されていない待ち受け状態時に、前記音量調整ボタンの押下により前記近距離無線通信端末から送信されたコマンドを受信した場合、前記記憶手段に記憶された電話番号の選択の切り替えを行う切替ステップと、
前記切替手段による切替処理の後に、前記発信ボタンの押下により前記近距離無線通信端末から送信されたコマンドを受信した場合、選択された電話番号への発信を行う発信ステップと、
有することを特徴とする制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−193149(P2008−193149A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−22254(P2007−22254)
【出願日】平成19年1月31日(2007.1.31)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】