説明

情報処理装置および画像形成システム

【課題】白の画像形成剤の消費量を低減し、かつ画像形成品質の向上を図る。
【解決手段】白の画像形成剤を用いた画像形成が可能な画像形成装置に対して画像形成データを送信する情報処理装置であって、画像形成対象データの色関連情報に基づいて白画素を抽出する画素抽出手段と、抽出された白画素について、画素位置ごとに白の階調値が割り当てられた階調割当手段を参照し、白の階調値を設定する階調設定手段と、階調設定手段で設定された各白画素の階調値を付加し、画像形成装置に対し、白の階調値に基づいて白の画像形成剤を使用させて画像形成を行わせる画像形成データを作成する画像形成データ作成手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置および画像形成システムに関する。さらに詳述すると、白の画像形成剤を用いた画像形成の制御に好適な情報処理装置および画像形成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、これらの複合機等の画像形成装置(印刷装置)として、例えば、画像形成剤(印刷剤)の液滴を吐出する液体吐出ヘッドで構成した記録ヘッドを含む装置を用いて、記録媒体(以下「用紙」ともいうが材質を限定するものではなく、また、被記録媒体、記録用紙、転写材、記録紙なども同義で使用する)を搬送しながら、液体としてのインクを用紙に付着させて画像形成(記録、印刷、印写、印字も同義語で用いる)を行なう、いわゆるインクジェット方式の画像形成装置がある。
【0003】
また、像担持体である感光ドラムの表面に静電潜像を形成し、感光ドラム上の静電潜像を現像剤であるトナー等によって現像して可視像化し、現像された画像を転写装置により記録紙に転写して画像を担持させ、圧力や熱等を用いる定着装置によって記録紙上のトナー画像を定着する電子写真方式の画像形成装置がある。
【0004】
このような画像形成装置におけるカラー印刷は、一般に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のCMYの印刷剤か、さらに黒(ブラック、K)を加えたCMYKの印刷剤(インク、トナー等)を用いて行われるが、CMYまたはCMYKの印刷剤に加えて、白(ホワイト、W)の印刷剤を用いた印刷技術も公知となっている。
【0005】
例えば、特許文献1〜2には、白色以外の記録紙や布等への印刷の際、白インクを下地として用いて印刷を行う技術が開示されている。また、特許文献3には、白濃度を画像化した白画像データを用いる技術が開示され、特許文献4には、白色材レベルが定義された白変換テーブルに基づいて白印材データを作成する技術が開示されている。さらに、特許文献5には、記録媒体の明度に応じて白インクを利用する技術が開示されている。
【0006】
また、特許文献6には、有彩色インクと無彩色インク(白や黒)の両方を同一画素に少なくとも部分的に重なりあうように印刷するインクジェット印刷方法が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、普通紙などの記録媒体への印刷の場合、印刷画像のうち、白の占める割合は非常に高く、通常のカラー印刷(CMY印刷またはCMYK印刷)においては、印刷剤を用いない部分が白ということになる。したがって、仮に白部分すべてに白の印刷剤を使用して印刷を行うとすると、白の印刷剤が大量に必要となり、印刷コストが高くなるとともに、装置の大型化等にも繋がることとなる。
【0008】
上記特許文献1及び2に記載の発明では、下地として白インクを用いるため、多量の白インクが必要であった。また、特許文献3〜4に記載の技術でも、同様に、画像全体について処理されるため多くの白インクが必要となるという問題があった。特許文献5に記載の技術では、地肌に応じて白インクの量は変化するが、やはり画像全体に対して行うため多くの白インクが必要であった。また、特許文献6に記載の技術でも、多くの画素が対象となるため印刷時多量の白インクが必要であった。
【0009】
このように、従来、白インクを用いた種々の発明が開示されているが、いずれも多くの白インクが必要となり、汎用の画像形成装置としては適していなかった。すなわち、白インクを用いた印刷(CMYW印刷またはCMYKW印刷)とすることにより、印刷品質の向上を図りたいというニーズがある一方、単に、白部分に白インクを用いた印刷を行うこととすると、白の印刷剤の消費量が多くなりすぎるという問題があった。
【0010】
そこで本発明は、白データに階調を持たせて、白の画像形成剤を用いた画像形成を実行させることにより、白の画像形成剤の消費量を大幅に低減させることができ、かつ画像形成品質の向上を図ることができる情報処理装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
かかる目的を達成するため、請求項1に記載の情報処理装置は、白の画像形成剤を用いた画像形成が可能な画像形成装置に対して画像形成データを送信する情報処理装置であって、画像形成対象データの色関連情報に基づいて白画素を抽出する画素抽出手段と、抽出された白画素について、画素位置ごとに白の階調値が割り当てられた階調割当手段を参照し、白の階調値を設定する階調設定手段と、階調設定手段で設定された各白画素の階調値を付加し、画像形成装置に対し、白の階調値に基づいて白の画像形成剤を使用させて画像形成を行わせる画像形成データを作成する画像形成データ作成手段と、を備えたものである。
【0012】
なお、「白(白色)」とは、原則として、彩度0(無彩色)の白色をいい、例えば、CMYK値では(0,0,0,0)、RGB値では(255,255,255)を指すものである。しかしながら、肉眼で捉えた場合に白色と捉えられる範囲であれば、わずかな色度、彩度等を有していても良いものである。
【0013】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、階調割当手段を、複数設けられた階調割当手段のうちから選択可能とする、または、新たに作成可能とする階調割当設定手段を備えたものである。
【0014】
また、請求項3に記載の情報処理装置は、白の画像形成剤を用いた画像形成が可能な画像形成装置に対して画像形成データを送信する情報処理装置であって、画像形成対象データの色関連情報に基づいて白画素を抽出する画素抽出手段と、抽出された白画素について、白画素の連続性を判断し、該連続性に基づいて、白の階調値を設定する階調設定手段と、階調設定手段で設定された各白画素の階調値を付加し、画像形成装置に対し、白の階調値に基づいて白の画像形成剤を使用させて画像形成を行わせる画像形成データを作成する画像形成データ作成手段と、を備えたものである。
【0015】
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の情報処理装置において、階調設定手段は、白画素の連続性と該連続性と対応する白の階調値を記憶した階調設定条件を有し、階調設定条件を、任意に設定可能とする階調条件設定手段を備えたものである。
【0016】
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から4までのいずれかに記載の情報処理装置において、画像形成データ作成手段により画像形成データを作成するか否かを設定する設定手段を備えるものである。
【0017】
また、請求項6に記載の発明は、請求項1から5までのいずれかに記載の情報処理装置において、画像形成装置に対し、白の画像形成剤を用いた画像形成が可能な状態であるか否かを問い合わせ、画像形成装置からの応答が白の画像形成剤を用いた画像形成が可能な状態である場合は、画像形成データ作成手段により画像形成データを作成し、画像形成装置からの応答が白の画像形成剤を用いた画像形成が不可能な状態である場合は、画像形成データ作成手段により画像形成データを作成しないものである。
【0018】
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の情報処理装置において、画像形成装置からの問い合わせ結果を、表示する表示手段を備えたものである。
【0019】
また、請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の情報処理装置において、画像形成装置に対する画像形成要求後に、画像形成装置から白の画像形成剤を用いた画像形成が不可能な状態である旨の応答を受けた場合は、以降、画像形成データ作成手段により画像形成データを作成しないものである。
【0020】
また、請求項9に記載の画像形成システムは、請求項1から5までのいずれかに記載の情報処理装置および画像形成装置からなる画像形成システムにおいて、請求項1から5までのいずれかに記載の情報処理装置および画像形成装置からなる画像形成システムにおいて、画像形成装置は、
白の画像形成剤を用いた画像形成可能な状態においては、画像形成データに基づいて画像形成を実行し、白の画像形成剤を用いた画像形成不可能な状態においては、画像形成データの白の画像形成剤を用いる画素については画像形成しないことを除き、画像形成データに基づいて画像形成を実行するものである。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、白の印刷剤の消費量を大幅に低減させることができ、かつ画像形成品質の向上を図ることができる。また、例えば安価に白の印刷を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】画像形成装置の一実施態様の概略構成を示す上面図である。
【図2】画像形成装置の一実施態様の概略構成を示す前方側面図である。
【図3】画像形成装置の制御部の一例を示すブロック図である。
【図4】画像形成システムの構成例である。
【図5】情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。
【図6】画像形成システムの印刷機構の機能ブロック図である。
【図7】印刷対象データおよび印刷データのイメージである。
【図8】白検出処理の一例を示すフローチャートである。
【図9】KCMYそれぞれの階調データである。
【図10】KCMYそれぞれの画像イメージの一例である。
【図11】CMYKの画像イメージの一例である。
【図12】CMYKの画像イメージの他の例である。
【図13】CMYKの画像イメージの他の例である。
【図14】画素サイズの異なる白画素の印刷イメージである。
【図15】画素位置ごとに階調値が割り当てられたテンプレートの一例である。
【図16】白データ作成処理の一例を示すフローチャートである。
【図17】白データ設定処理の一例を示すフローチャートである。
【図18】印刷データ送信処理の一例を示すシーケンス図である。
【図19】印刷データと印刷部の機能ブロック図である。
【図20】白印刷時のパターン設定画面の一例である。
【図21】白データ作成処理の他の例を示すフローチャートである。
【図22】CMYKの画像イメージの他の例である。
【図23】Wの画像イメージの一例である。
【図24】階調設定条件の一例である。
【図25】白データ作成処理の他の例を示すフローチャートである。
【図26】階調設定条件の一部の例である。
【図27】階調設定条件の設定画面の一例である。
【図28】白印刷の実行の設定画面の一例である。
【図29】白印刷の実行および白印刷時のパターンの設定画面の一例である。
【図30】設定手段による設定がされた場合の印刷判断処理の一例を示すフローチャートである。
【図31】ステータス要求後の印刷データ作成部の処理の概要を示すフローチャートである。
【図32】ステータス要求後の印刷データ作成部の処理の詳細を示すフローチャート(1)である。
【図33】ステータス要求後の印刷データ作成部の処理の詳細を示すフローチャート(2)である。
【図34】印刷データ受信後の印刷部の処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明に係る構成を図1から図34に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0024】
(画像形成装置)
図1及び図2は、画像形成装置の一例としてのインクジェット記録装置の概略構成を示す図であり、図1は上面図、図2は装置前方の側面図である。以下、画像形成装置の一実施形態としてインクジェット方式の画像形成装置について説明するが、白の画像形成剤(印刷剤)を用いた印刷が可能なものであれば、画像形成装置の印刷方式は特に限られるものではない。
【0025】
このインクジェット記録装置は、左右の側板(図示せず)に横架したガイドロット104でキャリッジ100を保持している。キャリッジ100は、主走査モータ105によって、駆動プーリ106と従動プーリ107間に渡したタイミングベルト102を介して主走査方向に移動走査する。
【0026】
キャリッジ100には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)、ホワイト(W)の各色のインク滴を吐出する5個の液吐出ヘッドから成る記録ヘッド(単に、ヘッドともいう)120が設けられ、複数のインク吐出口(ノズル)を形成したノズル面のノズル列が主走査方向と直行する副走査方向に配列され、インク吐出口方向を下方に向けて装着されている。なお、ここでは独立した液滴吐出ヘッドを用いているが、各色の記録液の液滴を吐出する複数のノズル列を有する1又は複数のヘッドを用いる構成とすることもできる。また、色の数及び配列順序はこれに限るものではない。
【0027】
記録ヘッド120を構成するインクジェットヘッドとしては、例えば、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを、液滴を吐出するための圧力を発生する圧力発生手段として備えたものなどを使用できる。
【0028】
キャリッジ100には、スリットを形成したエンコーダスケール103が主走査方向に沿って設けられている。また、キャリッジ100にはエンコーダスケール103のスリットを検出するエンコーダセンサが設けられ(図示せず)、これらがキャリッジ100の主走査方向位置を検知するためのリニアエンコーダ213(図3参照)を構成している。
【0029】
一方、記録用紙(記録媒体)108を静電吸着して記録ヘッド120に対向する位置で搬送するための搬送手段として、搬送ベルト101を備えている。この搬送ベルト101は無端状ベルトであり、搬送ローラ109とテンションローラ110との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成し、周回移動しながら帯電ローラ113によって帯電(電荷付与)される。
【0030】
次に、画像形成装置の制御手段としての制御部の概要について説明する。図3は、インクジェット記録装置の制御部200の概要を示すブロック図である。
【0031】
この制御部200は、記録用紙108の搬送動作及び記録ヘッド120の移動動作に関する制御を司る手段を兼ねた、画像形成装置全体の制御を司るCPU201と、CPU201が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM202と、画像データ等を一時格納するRAM203と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ(NVRAM)204と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC205と、を備えている。
【0032】
また、制御部200は、ホスト側とのデータ及び信号の送受を行うためのホストI/F206と、記録ヘッド120を駆動するための駆動波形を生成するとともに、記録ヘッド120の圧力発生手段を選択駆動させる画像データ及びそれに伴う各種データをヘッドドライバ208に出力する印刷制御部207と、主走査モータ105を駆動するための主走査モータ駆動部209と、副走査モータ210を駆動するための副走査モータ駆動部211と、帯電ローラ113にACバイアスを供給するACバイアス供給部212と、リニアエンコーダ213及びホイールエンコーダ214からの検出パルス、並びにその他の各種センサからの検知信号を入力するためのI/O215などを備えている。
【0033】
さらに、制御部200には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル216(表示部)が接続されている。
【0034】
制御部200は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト装置(情報処理装置、外部装置)のプリンタドライバ217が生成した印刷データ(画像形成データ、印刷ジョブを含む)等を、ケーブル或いはネットワークを介してホストI/F206で受信する。
【0035】
そして、制御部200のCPU201は、ホストI/F206に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC205にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行って印刷制御部207に転送し、印刷制御部207から所要のタイミングでヘッドドライバ208に画像データや駆動波形を出力する。
【0036】
なお、画像出力するためのドットパターンデータの生成は、例えば、ROM202にフォントデータを格納して行っても、ホスト側のプリンタドライバ217で画像データをビットマップデータに展開して画像形成装置に転送するようにしても良い。
【0037】
印刷制御部207の駆動波形生成部(図示せず)は、ROM202に格納されてCPU201で読み出される駆動パルスのパターンデータをD/A変換するD/A変換器及び増幅器等で構成され、1つの駆動パルスあるいは複数の駆動パルスで構成される駆動波形を、ヘッドドライバ208に対して出力する。
【0038】
ヘッドドライバ208は、シリアルに入力される記録ヘッド120の1行分に相当する画像データ(ドットパターンデータ)に基づいて、印刷制御部207の駆動波形生成部から与えられる駆動波形を構成する駆動パルスを、選択的に記録ヘッド120の圧力発生手段に対して印加することで記録ヘッドを駆動する。なお、このヘッドドライバ208は、例えば、クロック信号及び画像データであるシリアルデータを入力するシフトレジスタと、シフトレジスタのレジスト値をラッチ信号でラッチするラッチ回路と、ラッチ回路の出力値をレベル変化するレベル変換回路(レベルシフタ)と、このレベルシフタでオン/オフが制御されるアナログスイッチアレイ(スイッチ手段)等を含み、アナログスイッチアレイのオン/オフを制御することで駆動波形に含まれる所要の駆動パルスを選択的に記録ヘッド120の圧力発生手段に印加する。
【0039】
(画像形成システム)
次に、画像形成システムの一実施形態の概略構成図を図4に示す。画像形成システム300は、接続手段としてのネットワーク304上に、印刷データを送出するホスト装置である情報処理装置(パーソナルコンピュータ)301、印刷データを印刷する画像形成装置(印刷装置、プリンタ)302、画像読取装置(スキャナ)303等が接続されて構成されている。
【0040】
情報処理装置301から画像形成装置302へ送出される印刷データ305は、情報処理装置301にて作成されたデータに限られず、画像読取装置303にて読み取ったデータや、その他インターネット等から取得したデータである。なお、印刷データ305とは、当該印刷データを印刷するための印刷条件としての印刷ジョブを含む概念である。情報処理装置301からの印刷要求を受けると、画像形成装置302は、印刷を実行し、印刷結果306を出力する。なお、図4に示す画像形成システムは、一例であって、少なくとも、カラーの印刷データを作成して、印刷要求を行い、カラー印刷が実行可能な画像形成システムであれば良い。
【0041】
図5は、情報処理装置301の概略構成を示すブロック図である。情報処理装置301は、データを入力するための入力部310と、ディスプレイなどの表示部311と、データ通信を行うための通信部312と、装置全体の制御を司る制御手段としてのCPU313と、CPU313のワークエリアとして使用されるRAM314と、記録媒体のデータのリード/ライトを行う記録媒体ドライブ装置315と、CPU313を動作させるための各種プログラム等を記憶した記録媒体316と、音声を出力する音声出力部317とから構成されている。
【0042】
入力部310は、カーソルキー、数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボード、表示部311の表示画面上でキーの選択等を行うためのマウスやスライスパット等からなり、ユーザがCPU313に操作指示を与えるためや、データを入力するためのユーザインターフェースである。
【0043】
表示部311は、CRTやLCD等により構成され、CPU313から入力される表示データに応じた表示が行われる。通信部312は、ネットワーク304を介して外部とデータ通信する。
【0044】
CPU313は、記録媒体316に格納されているプログラムに従って、装置全体を制御する中央制御ユニットであり、このCPU313には、入力部310、表示部311、通信部312、RAM314、記録媒体ドライブ装置315等が接続されており、データ通信、メモリへのアクセスによるアプリケーションプログラムの読み出しや各種データのリード/ライト、データ/コマンド入力、表示等を制御する。
【0045】
また、CPU313は、入力部310から入力された印刷データを、通信部312を介してが追う形成装置302に送出する。
【0046】
RAM314は、指定されたプログラム、入力指示、入力データ及び処理結果等を格納するワークメモリと、表示部311の表示画面に表示する表示データを一時的に格納する表示メモリとを備えている。
【0047】
記録媒体316は、CPU313が実行可能なOSプログラム(例えば、Microsoft社のオペレーティングシステムWindows(登録商標)XP等)、文書作成用アプリケーションプログラム、画像形成装置302に対応したプリンタドライバ等の各種プログラムやデータを格納する。なお、記録媒体316としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、MOやPCカード等の光学的・磁気的・電気的な記録媒体を用いることができる。
【0048】
各種プログラムは、CPU313が読み取り可能なデータ形態で記録媒体316に格納されている。また、各種プログラムは、予め記録媒体316に記録されている場合やインターネット等の通信回線を介してダウンロードされて記録媒体316に格納される場合等がある。
【0049】
(情報処理装置)
以下、本発明に係る情報処理装置の一実施形態について説明する。本実施形態に係る情報処理装置は、白の画像形成剤を用いた画像形成が可能な画像形成装置に対して画像形成データ(印刷データ31)を送信する情報処理装置であって、画像形成対象データ(印刷対象データ30)の色関連情報に基づいて白画素を抽出する画素抽出手段と、抽出された白画素について、画素位置ごとに白の階調(図中、諧調とも記す)値が割り当てられた階調割当手段を参照し、白の階調値を設定する階調設定手段と、階調設定手段で設定された各白画素の階調値を付加し、画像形成装置に対し、白の階調値に基づいて白の画像形成剤を使用させて画像形成を行わせる画像形成データを作成する画像形成データ作成手段(印刷データ作成部20)と、を備えたものである。
【0050】
ここで、通常のカラー印刷であるCMYK印刷では、白に階調という考えはなく、白=印刷なし、を意味している。これに対して、本発明は、白インクを用いた印刷(CMYW印刷またはCMYKW印刷)とすることにより、印刷品質の向上を図るものであるが、単に、すべての白部分に白インクを用いて正規のベタ印刷(後述する画素サイズ41による印字)を行うこととすると、白の印刷剤の消費量が多くなりすぎるという問題がある。そこで、本来は、階調を有しない白部分に対して、所定の条件に基づいて階調を付与し、階調値に応じて、印刷剤の使用量を抑制して印刷することにより、印刷剤の消費を低減させるものである。
【0051】
図6に画像形成システムの印刷機構の機能ブロック図を示す。情報処理装置は印刷データ作成部20(印刷データ作成手段)およびプリンタドライバ制御部26を備え、インタフェース(有線、無線を問わない)27を介して画像形成装置の印刷部28と接続されている。
【0052】
印刷データ作成部20は、印刷データの中の画素を順に抽出することができる画素抽出部21、抽出画素が白かどうかを判定する白判定部22、抽出された白画素の階調を決定する白印刷判断部23、プリンタドライバ制御部26が所望する形式に変換する印刷データ組み立て部24から構成され、印刷部28に対してプリンタドライバ制御部26が所望する形式に印刷データを加工する。また、白判定部22はシアン判定部(C判定部)22−1,マゼンタ判定部(M判定部)22−2,イエロー判定部(Y判定部)22−3,ブラック判定部(K判定部)22−4を備えている。なお、印刷データは、所望に応じ、圧縮化や暗号化がされるが、符号化技術や暗号化技術については、公知の技術を用いて、伸長や解凍等を行うようにすればよい。
【0053】
印刷データ作成部20で作成された印刷データは、インタフェース27を介して、印刷部28に送出される。印刷部28では、CMYKWそれぞれの階調データにあわせて、対応するインクを噴出制御し、画像が印刷用紙上に再現される。
【0054】
図7に、印刷データ作成部20における、印刷データ作成前の印刷データ(以下、印刷対象データとも呼ぶ)30(図7(a))と、印刷部28に渡される印刷データ(単に、印刷データと呼ぶ)31(図7(b))のイメージを示す。
【0055】
印刷データ作成部20が印刷部28に送信する印刷データ31の基となる印刷対象データ30は、CMYKの階調データで構成されており、印刷データ31は、印刷対象データ30に、白検出の有無(2値)、およびWデータ(白の階調値)が付加された情報である。
【0056】
なお、図7において、nは任意の画素を示しており、(n−1)はその画素の1つ前の画素、(n+1)は1つ後の画素を示している。また、「W検出」の列は、○:白画素として検出、×:非検出、を示し、「Wデータ」の列中の数値は、白の階調を示している。なお、本実施形態では、説明を簡略化するために、CMYKの階調を16階調(0〜15)としているが、より多階調であることが好ましいのは勿論である。
【0057】
図7に示す例では、CMYKが全て0(n+2,n+3,n+70,n+71,n+72の行)の場合に白検出されていることがわかる。
【0058】
[白検出処理]
先ず、画素抽出手段(白画素検出部25[画素抽出部21、白判定部22])が実行する白検出処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
【0059】
白検出が開始されると(S501)、対象画素の検出位置を初期化する(S502)。例えば、先頭の画素を示せばよい。なお、内部処理用のカウンタや共有のワークエリアの初期化などもこのタイミングで行えばよい。
【0060】
次に、現在の検出位置での画素の情報(色関連情報)を読み出して(S503)、印刷においてCの印刷剤が用いられるか否かを判断する(S504)。用いられる場合(S504:Yes)は白でないと判断できるので、白設定をせず(S509)、次の画素についての処理に移行する(S510)。
【0061】
一方、Cの印刷剤が用いられない場合(S504:No)は、印刷においてMの印刷剤が用いられるか否かを判断する(S505)。同様に、用いられる場合(S505:Yes)は白でないと判断できるので、白設定をせず(S509)、次の画素についての処理に移行する(S510)。
【0062】
一方、Mの印刷剤が用いられない場合(S505:No)は、印刷においてYの印刷剤が用いられるか否かを判断する(S506)。同様に、用いられる場合(S506:Yes)は白でないと判断できるので、白設定をせず(S509)、次の画素についての処理に移行する(S510)。
【0063】
一方、Yの印刷剤が用いられない場合(S506:No)は、印刷においてKの印刷剤が用いられるか否かを判断する(S507)。同様に、用いられる場合(S507:Yes)は白でないと判断できるので、白設定をせず(S509)、次の画素についての処理に移行する(S510)。
【0064】
そして、Kの印刷剤が用いられない場合(S507:No)は、CMYKいずれの印刷剤も用いられない画素であるので、白であると設定する(S508)。
【0065】
白か否かが判断された後は、次の画素があるか否かを判断し(S510)、次の画素がない場合(S510:No)は、白検出処理は終了する(S512)。
【0066】
一方、次の画素がある場合(S510:Yes)は、画素位置を更新して(S511)、S503へ戻るものである。
【0067】
ここで、図9(a)〜(d)に、ある印刷対象データ30の一部(任意の画素位置(x、y)から(x+18,y+10))の範囲における画素ごとのKCMYの階調データ(階調値0〜15)の一例を示す。また、図10(a)〜(d)は、それぞれ図9(a)〜(d)に対する画像イメージ(階調値を色の濃淡で示している)である。また、図11は、図10(a)〜(d)を組み合わせた画像イメージを示している。
【0068】
また、図12は、図11と同様の画像イメージを示しているが、図中の星印は、上記白検出処理で抽出される白画素を示している。また、図13も、図11と同様の画像イメージを示しているが、図中の星印の1つの画素と2つの画素とは、白画素の階調が異なることを示している。すなわち、図中の(x+15)と(x+16)の間に白の階調値の境界があるものである(詳細は後述する)。
【0069】
[白データ作成処理]
次に、階調設定手段(白印刷判断部23)が実行する白データ作成処理の一例(第1の実施形態)について説明する。白データ作成処理は、白検出処理で検出された白画素に階調を設定するものである。
【0070】
図14は、白画素の印刷イメージの一例を示している。図14(a)は、各画素を100%の画素サイズ41で印字した場合、(b)は、各画素を75%程度の画素サイズ42で印字した場合、(c)は、各画素を50%程度の画素サイズ43で印字した場合、(d)は、100%,75%,50%の画素サイズ41,42,43と、更に10%程度の画素サイズ44とを組み合わせて印字した場合のイメージを示している。
【0071】
本実施形態では、0〜4の5段階の階調値を用い、階調値4の場合に画素サイズ41による印字、
階調値3の場合に画素サイズ42による印字、階調値2の場合に画素サイズ43による印字、階調値1の場合に画素サイズ44による印字とし、階調値0の場合を印字無しとしている。なお、白の階調数および対応する画素サイズは、一例であって、これに限られるものではない。
【0072】
本実施形態では、階調値は、いずれの印刷方式であっても、高い(値が大きい)ほど、白の印刷剤の使用量が多く、低い(値が小さい)ほど、白の印刷剤の使用量が少なくなるように、画像形成装置を制御するものであり、その制御方法は、特に限られるものではない。例えば、インクジェット方式の場合は、記録ヘッド120から液滴を吐出させる圧力発生手段を制御することで、液滴のサイズ(画素サイズ)を制御することにより実現される。
【0073】
ここで、図14(a)のように、全白画素に対して正規のベタ印刷(画素サイズ41による印字)を行うと、白の印刷剤が多量に必要となる。そこで、(b),(c)に示すように、画素毎の印刷剤量を減らすことで、印刷剤の使用量をある程度、低減することができる。しかしながら、一方では、白の明度、すなわち、モノクロ印刷で画像がグレーのように見えるのと同様の効果は、徐々に減少することとなる。これに対し、(d)のように、画素サイズを使い分けることにより、印刷剤の使用量も抑制でき、かつ白の明度についての効果も得ることができる。
【0074】
そこで、本実施形態では、図15に示すように、白画素の階調値を決定するテンプレートを用いることとしている。図15は、画素位置ごとに、階調値が割り当てられたテンプレート(階調割当手段)45の模式図を示している。図15に示す例では、印刷範囲をA〜D領域の4領域に分類しており、例えば、領域Cの範囲は(x21,y21),(x22,y21),(x22,y22),(x21,y22)の座標を囲んだ部分から、(x31,y31),(x32,y31),(x32,y32),(x31,y32)の座標を囲んだ部分(A+B領域)を除いた範囲である。
【0075】
本実施形態では、A領域内の白画素については、画素サイズ41にて印字するものとし、同様に、B領域内の画素については、画素サイズ42にて、C領域内の画素については、画素サイズ43にて、D領域内の画素については、画素サイズ44にて、それぞれ印字するものとしている。
【0076】
以下、白(W)データ作成処理の一例について、図16のフローチャートを用いて説明する。先ず、白データの作成が開始されると(S520)、対象画素の検出位置を初期化する(S521)。例えば、先頭の画素を示せばよい。なお、内部処理用のカウンタや共有のワークエリアの初期化などもこのタイミングで行えばよい。
【0077】
次に、現在の検出位置での画素の情報を読み出して(S522)、白検出処理で白であると設定(図8のS508)された画素(白検出画素ともいう)であるか否かを判断する(S523)。白検出画素でない場合(S523:No)は、次の画素についての処理に移行する(S526)。
【0078】
一方、白検出画素である場合(S523:Yes)は、白(W)データ設定処理(S525)を行って、次の画素があるか否かを判断し(S526)、次の画素がない場合(S526:No)は、白データ作成処理は終了する(S528)。
【0079】
一方、次の画素がある場合(S526:Yes)は、画素位置を更新して(S527)、S522へ戻るものである。
【0080】
白データ設定処理(S525)は、白画素の各検出位置について、上記テンプレート45を参照して、画素位置に対応する白の階調値を取得し、これを白データ(印刷データの「Wデータ」(図7(b))とするものである。
【0081】
例えば、図17のフローチャートに示すように、任意画素についての白データ設定処理が開始すると(S530)、白検出位置を設定し(S531)、当該検出位置に対応するテンプレート45上の該当値を読み出す(S532)ものである。読み出した値(階調値0〜4のいずれか)を、白データとして印刷データに書き込み(S533)、終了する(S534)。
【0082】
上記図12、図13を例に説明する。図12中の星印(白抜き)は、白検出処理で抽出された白画素であるが、すべてをベタ印刷(画素サイズ41による印字)するものとすると、白の印刷剤の使用量が多くなる。そこで、上述のように、白データ設定処理(S525)を行うことで、図13に示すように、複数の階調値を用いて印刷を行うようにするものである。図13の例では、図中の星印(白抜き)1つの画素と、白黒2つの星印で示す画素では、星印2つの画素の方が階調が低い(ベタ印刷でない)ことを示している。すなわち、図中の〜(x+15)までと、(x+16)〜からの部分では、階調が異なるものである。
【0083】
[印刷データ送信処理]
次に、画像形成装置に対して、白印刷を指示する。すなわち、印刷データ作成部20で作成したCMYKの階調データと、白データを有する印刷データ31(図7(b))を、プリンタドライバ制御部26により画像形成装置の印刷部28に送信するものである。図18に、印刷データを送信する際の処理の一例を示す。
【0084】
先ず、印刷データ作成部20はステータス要求を行う(S101)。これを受けた印刷部28はステータス応答を返す(S102)。これにより印刷部28の状態、例えば、印刷可能状態であるか否かを判断することができる。ここでは、特に印刷不可要因などがないものとして説明する。
【0085】
次に、印刷データ作成部20は印刷要求を行う(S103)。これを受けた印刷部28は印刷許可を通知する(S104)。なお、印刷部28からの印刷許可の通知は必須ではない。
【0086】
その後、印刷データ作成部20は、印刷データ31を送信する(S105)。印刷データを受信した印刷部28は、結果を通知する(S106)。以上の処理により、印刷データ作成部20で作成された印刷データ31が画像形成装置の印刷部28に送られる。なお、上記の処理フローは一例であって、その他の公知の手法によるものであっても良い。
【0087】
また、図19は、S105で送信される印刷データ31と印刷部28の模式図である。印刷データ31は各画素のCMYKの階調データおよび白データ等を有している。印刷部28の印刷データ受信部32で印刷データ31を受け、印刷データ解析部33は印刷データ31から印刷に関する所定の情報を抽出する。
【0088】
また、印刷制御部34(図3の印刷制御部207に該当)は、画像形成装置のキャリッジ100等の各機構の制御を行い、印刷データ解析部33で得たCMYKWのデータをCMYKW各印字制御部34〜39に印刷タイミングを考慮して通知する。W印字制御部39により、白の印刷剤の制御が行われる。
【0089】
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置は、先ず、印刷データ作成部20の白画素検出部25における画素抽出部21において印刷対象データ30の各画素を抽出し、次に、白判定部22においてCMYKの各判定部22−1〜22−4の結果を組み合わせて白画素を判定する(白検出処理)。さらに、白印刷判断部23において、検出された各白画素について、画素位置ごとに設定された階調値を設定し(白データ作成処理)、これを印刷対象データ30に付加した印刷データ31を、印刷部28に送信するものである(印刷データ送信処理)。また、画像形成装置は、当該印刷データ31に基づいて印刷動作を実行するものである。
【0090】
このように、検出した白画素部分につき、単に白の印刷剤を用いたベタ印刷を行うのではなく、白画素ごとに、階調値を割り当てて印刷することにより、白の印刷剤を効果的に用い、印刷品質の向上を図ることができる。さらに、白の印刷剤の消費量を低減して、低コストによりCMYKW印刷を実行することができる。また、例えば安価に白の印刷を行うことができる。
【0091】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。以下、上記実施形態と同様の点についての説明は省略する。
【0092】
図20に示すように、テンプレート(階調割当手段)を複数記憶しておき、いずれのテンプレートを使用するかをユーザに選択可能とすることが好ましい(階調割当設定手段)。図20に示すように、印刷時に対象プリンタのプロパティ画面に、白印刷時のパターン(テンプレート選択部46)として、複数のテンプレートを選択可能に表示し、ユーザが選択したテンプレートを白データ設定処理(S525)に用いるものである。
【0093】
また、テンプレートをユーザにより作成可能とすることも好ましい。これにより、ユーザ所望のテンプレートを用いて、精度よく白データの設定が可能となる。
【0094】
第2の実施形態の白データ作成処理について、図21のフローチャートを用いて説明する。先ず、白データの作成が開始されると(S520)、対象画素の検出位置を初期化する(S521)。
【0095】
次に、選択されたテンプレートを読み出す処理を行う(S535)。さらに、現在の検出位置での画素の情報を読み出して(S522)、白検出処理で白であると設定(図8のS508)された画素(白検出画素ともいう)であるか否かを判断する(S523)。白検出画素でない場合(S523:No)は、次の画素についての処理に移行する(S526)。
【0096】
一方、白検出画素である場合(S523:Yes)は、白(W)データ設定処理(S525)を行って、次の画素があるか否かを判断し(S526)、次の画素がない場合(S526:No)は、白データ作成処理は終了する(S528)。
【0097】
一方、次の画素がある場合(S526:Yes)は、画素位置を更新して(S527)、S522へ戻るものである。
【0098】
このように、白データ作成に用いるテンプレートを、ユーザに選択、作成可能とすることにより、ユーザ所望の階調値を設定し、白の印刷剤を効果的に用い、印刷品質の向上を図ることができる。さらに、白の印刷剤の消費量を低減して、低コストによりCMYKW印刷を実行することができる。
【0099】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態に係る情報処理装置は、白の画像形成剤を用いた画像形成が可能な画像形成装置に対して画像形成データ(印刷データ31)を送信する情報処理装置であって、画像形成対象データ(印刷対象データ30)の色関連情報に基づいて白画素を抽出する画素抽出手段と、抽出された白画素について、白画素の連続性を判断し、該連続性に基づいて、白の階調値を設定する階調設定手段と、階調設定手段で設定された各白画素の階調値を付加し、画像形成装置に対し、白の階調値に基づいて白の画像形成剤を使用させて画像形成を行わせる画像形成データを作成する画像形成データ作成手段(印刷データ作成部20)と、を備えたものである。すなわち、上記第1〜第2の実施形態で、使用したテンプレート(階調割当手段)を使用することなく、検出した白画素の縦横の連続性に基づいて、階調を設定して、印刷指示を行うものである。
【0100】
ここで、図22は、図11〜図13と同様の画像イメージを示しているが、図中の星印の分布が異なる例を示している。階調値は、大きい方から、白の星印1つの画素、白黒の星印2つの画素、黒の星印2つの画素、の順である。
【0101】
すなわち、図22に示す例は、CMYKの階調値を有する部分、すなわち、画像(印刷データ)中の印刷対象(文字、図面、写真等)、の近くにある白画素の明度を大きく(階調値を高く)することで、印刷対象とのコントラストを強調し、印刷品質の向上を図るものである。逆にいえば、印刷対象(白画素以外)から離れた白部分における白の明度を小さく(階調値を低く)しても、影響が少ないといえる。
【0102】
図23は、図22の画像イメージにおいて、白画素を黒で示した画像イメージである。図23に示すように、白画素は、右方向に連続している部分があることがわかる。したがって、このような場合は、印刷対象から離れるに従って白の階調値を低くしていけば良いといえる。
【0103】
図24は、階調設定条件の一例を示している。例えば、100dpi(dot per inch)の場合、印刷対象から2画素までの白は階調値4、3〜8画素までの白は階調値3、更に、9〜32画素までは階調値2を設定することを示している。なお、階調値1はその他で、かつ階調値0(白画素でない)以外としている。すなわち、階調値1を白画素と認識された場合の初期値としている。なお、図24に示す例では、解像度(ドット密度)に応じて、階調値を設定しているが、これに用紙サイズも加えて判断することも好ましい。
【0104】
本実施形態において、階調設定手段(白印刷判断部23)が実行する白データ作成処理について、図25のフローチャートを用いて説明する。
【0105】
先ず、白データの作成が開始されると(S560)、対象画素の検出位置、縦方向のカウンタTn、横方向のカウンタY、階調データ等を初期化する(S561)。なお、階調データの初期化とは、白検出画素を一番低い白の階調値(=1)とするなどでよい。また、この処理は白画素の抽出時に行っても構わない。
【0106】
次に、白検出処理で白であると設定(図8のS508)された画素(白検出画素ともいう)であるか否かを判断する(S562)。白検出画素でない場合(S562:No)は、縦方向の階調設定処理(S569、後述する)を行って、縦方向のカウンタTnをクリアし(S570)、次画素の判定へ移る(S567)。
【0107】
一方、白検出画素である場合(S562:Yes)は、縦横双方のカウンタTn,Yをインクリメントする(S563)。さらに、次の画素を先読みし、白画素がまだ連続するか否かを判断する(S564)。連続する場合(S564:Yes)は、次画素の判定へ移る(S567)。
【0108】
白画素の連続が現画素で終わる場合(S564:No)は、横方向の階調設定処理(S565、後述する)を行って、横方向のカウンタYをクリアし(S571)、次画素の判定へ移る(S567)。
【0109】
次の画素がない場合(S567:No)は、白データ作成処理は終了する(S572)。一方、次の画素がある場合(S567:Yes)は、画素位置を更新して(S568)、S562へ戻るものである。
【0110】
以上の処理により、各白画素について、縦方向の白の連続数(カウンタTnの値)、横方向の白の連続数(カウンタYの値)を得るものである。
【0111】
図26は、図24に示した階調設定条件の一部(100dpiの場合)を示している。上記処理により得た白画素の連続結果と、予め設定された階調設定条件から、各白画素の階調値を設定することが可能となる。
【0112】
階調設定処理(S569,S565)について説明する。縦方向の階調設定処理(S569)は、現画素(x,y)のxに相当する縦方向のカウンタTnの値について、階調設定条件を参照して、
白データの階調値を得て、階調値が1でない場合は、該当画素の階調データを書き換えるものである。また、横方向の階調設定処理(S565)、は、現画素(x,y)のyに相当する横方向のカウンタYの値について、階調設定条件を参照して、白データの階調値を得て、階調値が1でない場合は、該当画素の階調データを書き換えるものである。なお、本実施形態では、縦横の双方の方向についての連続性の判断を行うようにしたが、横方向のみ判断するようにしても良い。この場合、カウンタを用いることなく階調値を設定することが可能となる。
【0113】
このように、検出した白画素部分につき、単に白の印刷剤を用いたベタ印刷を行うのではなく、白画素ごとに、階調値を割り当てて印刷することにより、白の印刷剤を効果的に用い、印刷品質の向上を図ることができる。さらに、白の印刷剤の消費量を低減して、低コストによりCMYKW印刷を実行することができる。
【0114】
(第4の実施形態)
また、階調設定条件をユーザにより設定可能な階調条件設定手段を備えることが好ましい。図27に、階調設定条件(横方向の階調)の設定画面の一例を示す。図27の設定画面には、図26に示した階調設定条件の初期値が表示されている。図26に示す例では、階調4に反転カーソルが表示されており、図示しない入力手段(テンキー等)により、値を変更することができる。変更された階調設定条件は、記憶手段に記憶され、上述の階調設定処理(S569,S565)において参照される。
【0115】
このように、階調設定条件をユーザにより任意に設定可能とすることにより、ユーザ所望の印刷品質での印刷を可能とすることができる。
【0116】
(第5の実施形態)
白の印刷剤を用いた印刷を実行するか否かは、印刷結果に影響するため、以上説明した白の印刷剤を用いた印刷処理を実行するか否かを、ユーザが設定可能な手段(設定手段)を備えることも好ましい。
【0117】
設定画面の一例を図28に示す。図28に示すように、印刷時に対象プリンタのプロパティ画面に、白印刷設定ボタン47が表示され、ユーザが、白印刷設定ボタン47を選択することで、白印刷のオン/オフの設定を可能としている。設定値は、所定の初期値を有し、設定結果を保持し、以降の処理に反映するようにすればよい。また、図29に、併せて、複数のテンプレートを選択可能とした設定画面の一例を示す。
【0118】
設定手段による設定がされた場合の判断例を図30のフローチャートに示す。なお、図30に示す例では、モノクロ印刷であるか否かの設定も、されているものとする。印刷データの作成開始時(S530)に、モノクロ指示が設定されていれば(S531:Yes)、モノクロの印刷データを作成する(S534)。モノクロ指示が設定されていない場合(S531:No)で、白印刷処理が設定されていなければ(S532:No)、通常のカラー印刷(CMYまたはCMYK)の印刷データを作成する(S535)。これに対し、白印刷処理が設定されていれば(S532:Yes)、上述のように白の印刷剤を用いたカラー印刷(CMYWまたはCMYKW)の印刷データを作成する(S533)。
【0119】
このように、白を使ったCMYWまたはCMYKW印刷の実行の有無をユーザが選択できるようにすることで、画像により通常のカラー印刷とするか否かという、ユーザの要求を反映することができ、かつ白の印刷剤の消費量を低減することできる。
【0120】
(第6の実施形態)
上述のように、印刷データ作成部20は、ステータス要求(S101)を出すことで印刷部28の状態を問い合わせる。これに対し、印刷部28は、状態をステータス応答として返すものである(S102)。印刷部28は、白の印刷剤の状態(装着有無、残量など)もCMYKの印刷剤と同様に検出可能であり、ステータス応答にて印刷データ作成部20に通知することが可能である。
【0121】
図31のフローチャートに示すように、印刷データ作成部20ではステータス応答(S102)を受けて(S590)、白印刷が可能であるか否かを判断する(S591)。当該判断は、例えば、白の印刷剤の残量や、インクボトルの装着の有無等に基づいて判断される。なお、印刷部28が白の印刷剤を用いた印刷が可能かどうかを、例えば、印刷機器の機種名称等で判断しても良い。
【0122】
白印刷不可の場合(S591:Yes)は、その旨をユーザに通知する(S593)。通知の方法としては、例えば、図28の白印刷設定ボタン40の表示を半輝度にして選択不可とする(表示手段)等とすればよい。
【0123】
より詳しくは、図32のフローチャートに示すように、印刷データ作成部20はステータス応答を受けた後、CMYの印刷可否を判断する(S531〜S533)。
【0124】
CMYのいずれかが印刷不可能な場合(S531〜S533のいずれかがYes)は、モノクロ印刷のみ許可される(S537)。即ち、ユーザは、通常のカラー印刷(CMYK)および白の印刷剤を用いたカラー印刷(CMYKW)は選択不可となる。
【0125】
一方、CMYが印刷可能の場合(S531〜S533のいずれもNo)は、Kの印刷可否を判断する(S534)。印刷不可の場合(S534:Yes)は、エラー処理へ移行し(S538)、印刷不可と判断される。
【0126】
一方、印刷可の場合(S534:No)は、次に、白の印刷可否を判断する(S535)。印刷可の場合(S535:No)は、モノクロ印刷、通常のカラー印刷(CMYK)、白の印刷剤を用いたカラー印刷(CMYKW)の選択が可能となる(S536)。
【0127】
一方、印刷可の場合(S535:Yes)は、モノクロ印刷、通常のカラー印刷(CMYK)のみ選択可能となる(S539)。
【0128】
以上のように処理することにより、モノクロ印刷、通常のカラー印刷(CMYK)、白の印刷剤を用いたカラー印刷(CMYKW)のうち、可能なものをユーザに知らせ、ユーザによる選択を可能とすることができる。
【0129】
(第7の実施形態)
上記の印刷部28から印刷データ作成部20への装置状態の通知は、印刷要求以降にも通知されることが好ましい。例えば、印刷データのページ単位で、印刷データ作成部20からステータス要求(S101)を行って、それに対し、印刷部28がステータス応答(S102)しても良いし、装置状態が変化した時点で、印刷部28から印刷データ作成部20に通知を行うようにしてしても良い。
【0130】
詳しくは、図33のフローチャートに示すように、印刷データ作成開始後のステータス応答を受信すると(S600)、モノクロ印刷時(S601:Yes)や通常のカラー印刷時(S602:Yes)は、それらの処理を継続する(S606,S607)。
【0131】
白印刷中(S601〜S602:No)に、白印刷が可能な場合(S603:No)は、白印刷(CMYWまたはCMYKW)データ作成を継続すればよい(S605)。一方、白印刷不可となった場合(S603:Yes)は、白画素検出や白データの作成をスキップする指示フラグなどをセットし(S604)、白印刷(CMYWまたはCMYKW)データ作成を継続する(S605)。
【0132】
以降、上記指示フラグがセットされている場合、白印刷(CMYWまたはCMYKW)データ作成処理において白画素検出や白データ作成を省略することとして、通常のカラー印刷(CMYまたはCMYK)の印刷データを作成すればよい。
【0133】
以上のように処理することにより、印刷要求以降であって、白印刷ができなくなった場合にもカラー印刷を継続することができる。
【0134】
(第8の実施形態)
印刷データ作成部20から印刷データを受けた印刷部28側にて、印刷可否の判断をするようにしても良い。
【0135】
図34に示すように、印刷部28は、印刷データ31を受信すると(S540)、カラー印刷かモノクロ印刷かを判断する(S541)。モノクロ印刷の場合(S541:Yes)は、モノクロ印刷を実行する(S546)。
【0136】
一方、カラー印刷の場合(S541:No)は、印刷データに白データ(画素)があるか否かを判断する(S542)。白データが無い場合(S542:No)は、通常のCMYK印刷が可能であるかどうかを判断し(S547)、可能な場合(S547:Yes)は、CMYK印刷(S549)、不可の場合(S547:No)は、エラー処理に移行する(S548)。
【0137】
一方、白設定されたデータがある場合(S542:Yes)についても、同様に、CMYK印刷が可能であるかどうかを判断し(S543)、不可の場合(S543:No)は、エラー処理に移行する(S548)。
【0138】
一方、可能な場合(S543:Yes)は、次に、白印刷が可能であるかどうかを判断する(S544)。不可の場合(S544:No)は、CMYK印刷(S549)を実行する。可能な場合(S544:Yes)は、白インクを用いたCMYKW印刷を実行する。
【0139】
なお、本実施形態では、印刷部28が印刷データ31を受信後にいずれの印刷処理を実行するかを判断する例について説明したが、これに限られるものではなく、例えば、印刷データのページ毎に判断するようにしても良い。また、CMYKW印刷中に白印刷が不可になった場合には、CMYK印刷に切り替えることや、CMYKW印刷処理において白印刷データの読み出しをスキップするよう制御しても良い。
【0140】
以上のように処理することにより、送信される印刷データ31に応じて、印刷部28は、モノクロ印刷、CMYKによるカラー印刷、CMYKWによるカラー印刷を切り替えて、印刷を実行することができる。また、印刷データが白データを含んでいる場合であって、画像形成装置側で白印刷が実行不可の場合も、印刷を中止することなく通常のカラー印刷が可能となる。
【0141】
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、情報処理装置ではなく、画像形成装置や画像読取装置が、印刷データ作成部20を備え、印刷対象データ30に基づいて印刷データ31を作成する構成、すなわち、画像形成装置や画像読取装置を本発明に係る情報処理装置とするものであっても良い。
【0142】
また、以上説明した処理は、情報処理装置の記録媒体316や画像形成装置のROM202等に格納されているプログラム(画像形成プログラム)で実行することもできる。当該画像形成プログラムは、例えば、情報処理装置のプリンタドライバで実行する構成とすることが好ましい。また、例えば、インターネット上からのダウンロードによって提供し、情報処理装置から画像形成装置にインストールすることも好ましい。また、画像形成プログラムを情報処理装置や画像形成装置で実行可能に記録した記録媒体(画像形成プログラムを記録した記録媒体)の態様にも適用される。
【符号の説明】
【0143】
20 印刷データ作成部
21 画素抽出部
22 白判定部
22−1 シアン判定部
22−2 マゼンタ判定部
22−3 イエロー判定部
22−4 ブラック判定部
23 白印刷判断部
24 印刷データ組み立て部
25 白画素検出部
26 プリンタドライバ制御部
27 インタフェース
28 印刷部
30 印刷対象データ
31 印刷データ
32 印刷データ受信部
33 印刷データ解析部
34 印刷制御部
35 シアン印字制御部
36 マゼンタ印字制御部
37 イエロー印字制御部
38 ブラック印字制御部
39 白印字制御部
41 印字画素(画素サイズ100%)
42 印字画素(画素サイズ75%)
43 印字画素(画素サイズ50%)
44 印字画素(画素サイズ10%)
45 テンプレート(階調割当手段)
46 テンプレート選択部
47 白印刷設定ボタン
100 キャリッジ
101 搬送ベルト
102 タイミングベルト
103 エンコーダスケール
104 ガイドロット
105 主走査モータ
106 駆動プーリ
107 従動プーリ
108 記録媒体(記録用紙)
109 搬送ローラ
110 テンションローラ
113 帯電ローラ
120 記録ヘッド(ヘッド)
200 制御部
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 NVRAM
205 ASIC
206 ホストI/F
207 印刷制御部
208 ヘッドドライバ
209 主走査モータ駆動部
210 副走査モータ
211 副走査モータ駆動部
212 ACバイアス供給部
213 リニアエンコーダ
214 ホイールエンコーダ
215 I/O
216 操作パネル(表示部)
217 プリンタドライバ
300 画像形成システム
301 情報処理装置(パーソナルコンピュータ)
302 画像形成装置(プリンタ)
303 画像読取装置(スキャナ)
304 ネットワーク
305 印刷データ
306 印刷結果
310 入力部
311 表示部
312 通信部
313 CPU
314 RAM
315 記憶媒体ドライブ装置
316 記録媒体
317 音声出力部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0144】
【特許文献1】特開平7‐114241号公報
【特許文献2】特開2008−279726号公報
【特許文献3】特開2007−282205号公報
【特許文献4】特開2007−228316号公報
【特許文献5】特開2004−25603号公報
【特許文献6】特開平10−129014号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
白の画像形成剤を用いた画像形成が可能な画像形成装置に対して画像形成データを送信する情報処理装置であって、
画像形成対象データの色関連情報に基づいて白画素を抽出する画素抽出手段と、
抽出された白画素について、画素位置ごとに白の階調値が割り当てられた階調割当手段を参照し、白の階調値を設定する階調設定手段と、
前記階調設定手段で設定された各白画素の階調値を付加し、前記画像形成装置に対し、前記白の階調値に基づいて白の画像形成剤を使用させて画像形成を行わせる画像形成データを作成する画像形成データ作成手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記階調割当手段を、複数設けられた階調割当手段のうちから選択可能とする、または、新たに作成可能とする階調割当設定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
白の画像形成剤を用いた画像形成が可能な画像形成装置に対して画像形成データを送信する情報処理装置であって、
画像形成対象データの色関連情報に基づいて白画素を抽出する画素抽出手段と、
抽出された白画素について、白画素の連続性を判断し、該連続性に基づいて、白の階調値を設定する階調設定手段と、
前記階調設定手段で設定された各白画素の階調値を付加し、前記画像形成装置に対し、前記白の階調値に基づいて白の画像形成剤を使用させて画像形成を行わせる画像形成データを作成する画像形成データ作成手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項4】
前記階調設定手段は、前記白画素の連続性と該連続性と対応する白の階調値を記憶した階調設定条件を有し、
前記階調設定条件を、任意に設定可能とする階調条件設定手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記画像形成データ作成手段により画像形成データを作成するか否かを設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記画像形成装置に対し、白の画像形成剤を用いた画像形成が可能な状態であるか否かを問い合わせ、
前記画像形成装置からの応答が白の画像形成剤を用いた画像形成が可能な状態である場合は、前記画像形成データ作成手段により画像形成データを作成し、
前記画像形成装置からの応答が白の画像形成剤を用いた画像形成が不可能な状態である場合は、前記画像形成データ作成手段により画像形成データを作成しないことを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記画像形成装置からの問い合わせ結果を、表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記画像形成装置に対する画像形成要求後に、
前記画像形成装置から白の画像形成剤を用いた画像形成が不可能な状態である旨の応答を受けた場合は、
以降、前記画像形成データ作成手段により画像形成データを作成しないことを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
請求項1から5までのいずれかに記載の情報処理装置および画像形成装置からなる画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置は、
白の画像形成剤を用いた画像形成可能な状態においては、前記画像形成データに基づいて画像形成を実行し、
白の画像形成剤を用いた画像形成不可能な状態においては、前記画像形成データの白の画像形成剤を用いる画素については画像形成しないことを除き、前記画像形成データに基づいて画像形成を実行することを特徴とする画像形成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図21】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図4】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図20】
image rotate

【図22】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate


【公開番号】特開2011−232848(P2011−232848A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−100615(P2010−100615)
【出願日】平成22年4月26日(2010.4.26)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】