説明

情報端末及び情報処理方法

【課題】
複数のユーザによって共有される情報端末が持つ電話機の留守録機能に対しメッセージ登録を行う場合、1回の通話で複数ユーザの中からユーザを指定した個別メッセージを残す機能と、記録した個別メッセージが指定したユーザにのみ再生許可されるような留守録機能が必要である。
【解決手段】
留守録機能によるメッセージ記録中であっても、発信側情報端末から指定される再生許可ユーザ指定および再生制御情報を受け付け、メッセージに関連付けて保持する手段を設け、メッセージの再生時には保持した再生制御情報に則って再生を制限して処理する手段を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
技術分野は、音声及び映像の記録再生装置に係り、特に留守録機能を有する電話機器及び、テレビ電話機器に関するものである。ここで、「留守録」とは、電話機器のユーザが着信を受けた際に不在である場合や、着信に応答できなかった場合等に、相手先からのメッセージを録音又は録画することをいう。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、「個人のプライバシーを守ることが可能な留守録メッセージ再生機能を有する留守番電話機の提供」(特許文献1[0004]参照)を目的とし、その解決手段として例えば「発信側で着信側からの不在メッセージに従ってコードをダイヤルしてから送られた留守録メッセージを録音し、録音内容を再生する際に予めコード別に登録してあるパスワードを入力することにより該当する留守録メッセージのみを再生可能とする手段を備えたこと」(特許文献1[0005]参照)が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−257164号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電話機に搭載される留守録機能は、着信側電話機が自動着信を行い発信側の音声情報の録音を行うものであり、後に録音された音声情報を再生して聞く機能を提供している。しかし、一般に提供されている留守録機能の録音されている音声情報に対する再生操作は制約無くできるため、複数ユーザによって共有される電話機においては、録音内容が他のユーザによって容易に再生され聞かれてしまう等、個人的内容に関するやり取りには不向きであるという問題があった。
【0005】
この問題に対して特開平10−257164号公報では、電話機に複数ユーザ登録とパスワード設定、および発信側で留守録登録時に再生許可を与えるユーザ指定が出来るようにし、再生許可を与えられたユーザのみが留守録内容を再生出来るようにすることで、個人的な内容の録音にも配慮した留守録機能を提供することを提案している。
【0006】
しかし、1回の通話あたり1コードへの留守録しか考慮されていないため、複数の相手それぞれにメッセージを残したい場合や、留守録に残したいメッセージの一部に特定ユーザに向けた内容があった場合には、複数回に分けて留守録登録を行う必要がある。そこで、本発明では、1回の通話で複数のユーザを特定する留守録機能や、ユーザを特定する留守録と特定しない留守録とを混在させることができる機能を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の一実施の態様は、例えばネットワークを介して複数のユーザを示すID情報及び記録する映像又は音声の情報の再生の制御に用いられる再生制御情報を出力する情報出力ステップと、ネットワークを介して映像又は音声の情報、ID情報、及び再生制御情報を入力する入力ステップと、前記入力ステップで入力される映像又は音声の情報、ID情報、及び再生制御情報とを対応付けて記録する記録ステップと、前記記録ステップで記録された映像又は音声の情報を再生する場合は、当該映像又は音声の情報に対応付けて記録されたID情報及び再生制御情報に基づいて当該映像又は音声の情報を再生する再生ステップとを有するように構成する。
【発明の効果】
【0008】
上記手段によれば、ユーザにとって使い勝手の良い情報端末を提供することができる。例えば、1回の通話で複数の相手それぞれに対して留守録のメッセージを残したり、ユーザを特定する留守録と特定しない留守録とを混在させたりすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施例1の情報端末間の接続例を示す図である。
【図2】実施例1の情報端末の構成の一例を示す図である。
【図3】実施例1の情報端末に記録されているユーザ登録情報の一例を示す図である。
【図4】実施例1の情報端末が留守録機能を実行する場合の動作フローの一例を示す図である。
【図5】実施例1で留守録登録されたメッセージの一例を示す図である。
【図6】実施例1で留守録登録されたメッセージに設定されている再生制御情報の一例を示す図である。
【図7】実施例1で留守録登録されているメッセージを再生する場合の動作フローの一例を示す図である。
【図8】実施例2の映像ガイド情報の表示の一例を示す図である。
【図9】実施例2の映像ガイド情報の表示の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0011】
まず、実施例1の説明で用いる図について説明する。
【0012】
図1に本発明の実施例1に係る情報端末の一般的な接続例について図示する。図1において、情報端末100は同様の情報端末101と通信網102に接続されている。図示していないが、一般的な電話やIP電話などでは通信網102上に電話交換機などの情報端末間の接続を行う機器が接続されることになる。
【0013】
図2に情報端末100の内部構成について図示する。通信制御部210は通信網102を介して他の情報端末と相互通信するための通信制御を行う部分である。CPU211は情報端末100全体を制御する部分であり、プログラムを処理することにより電話機能、留守録機能やその他の付加機能を実行することができる。
【0014】
RAM212はCPU211がプログラムを処理するときに使用する一時的記憶装置部である。記憶装置部213は、CPU211が実行処理するプログラム、情報端末を使用するユーザに関する情報、留守録機能における音声・映像・再生制御情報などの保存に利用する。
【0015】
入力制御部214は、マイクロフォン217によって取得した音声情報やカメラ218によって取得した映像情報、ユーザによって入力された押下ボタン情報などの取得入力情報を制御する部分であり、これらの情報はバス216を介して他の制御部に送る。出力制御部215は、バス216によって接続された他の制御部により送られてくる情報を処理する部分であり、音声情報に関してはスピーカ220を用いて音として出力したり、映像情報に関してはデコードしてモニタ221を用いて映像出力したりする制御を行う。
【0016】
図3は記憶装置部213に保存している情報端末100を使用するユーザに関する情報であり、ユーザは登録されたIDの値によって管理され留守録機能でのユーザ指定やパスワード認証などに使用される。ID300は本実施例で情報端末100を使用する登録ユーザを識別するためのIDを登録する部分であり、識別するための値を格納している。名前301は、ID300を割り当てたユーザの名前などを登録する部分であり、メニュー選択や使用者を示す表示などに使用する。IDの「000」は、登録の有無に係らず制限を加えないことを意味し、パスワードなどの設定も無い。
【0017】
パスワード302には、ID300に登録しているユーザが留守録の再生を行う場合などに登録ユーザであることを確認するために使用するパスワード情報が登録されている。認証コード303は、パスワード302の値以外に、例えばカメラ218で取り込んだユーザの顔情報を元に顔識別を行う際の認証に用いる情報(コード)等を保存しておく拡張データ領域である。
【0018】
図4は本実施例1で留守録機能の処理を行う場合の動作フローを記載している。
【0019】
図5は本実施例1で録音・録画されたメッセージの例であり、1回の通話で記録された#1メッセージはメッセージデータ501とメッセージデータ502の2つのメッセージで構成されている。
【0020】
図6は図5の#1メッセージが記録される際に同時に記録されたメッセージデータ501とメッセージデータ502に関する再生制御情報である。
<記録時の留守録機能の動作>
次に、実施例1において情報端末100の留守録機能が音声・映像の記録を行う例について、図4を用いて説明する。
【0021】
ステップ400では、CPU211が記憶装置部213よりプログラムをロードし、実行することで電話機能の発信および受信が可能な待機状態になっている。情報端末101より情報端末100に向けて発信処理が行われると、通信制御部210は通信網102からその情報を受け、CPU211へ着信要求が発生した事を知らせる。この要求を受けて処理はステップ400からステップ401へ移行する。
【0022】
ステップ401では、通信制御部210が通信網102から受信した着信要求がCPU211にバス216を介して通知され、CPU211が出力制御部215を介してスピーカ220を用いて音を出したり、モニタ221に着信情報を表示したりしてユーザに着信要求を通知する処理を行う。そして、ユーザが受話器をあげるなどの応答操作をすれば通話処理(ステップ402)へ、留守録による記録処理を行う場合は、留守録のための処理ステップ(ステップ403)へ移行する。留守録機能が動作を開始する条件としては、電話機の留守録機能をオンにした状態で着信要求が所定の期間経過する間にユーザによる着信操作が行われなかった場合に動作を開始するようにしてもよいし、留守録機能がオフであっても所定の期間を過ぎても着信要求が継続した場合には動作を開始させるようにしてもよい。この所定の期間は端末で予め定められていてもよいし、ユーザにより設定されてもよい。本実施例では留守録機能のオン・オフに関わらず留守録機能が動作した場合について説明をする。
【0023】
ステップ402では、一般的な発信側情報端末と受信側情報端末による音声および映像における通話処理を行い、受話器を置くなどの通話終了が確定するとステップ407へ移行する。
【0024】
ステップ403では、発信側情報端末101に対して、留守録機能による音声・映像の記録を行うか否かの選択を要求するための音声ガイダンスを通知する処理を行う。発信側情報端末101より通話が切れた場合や、音声・映像の記録を行わない選択がされた場合は留守録処理を行わず、ステップ407に移行する。通話が継続された場合や、音声・映像の記録を行う選択がされた場合は、留守録の処理を開始し、ステップ404へ移行する。なお、音声・映像の記録を行わない選択がされた場合は、通話を終了するよう発信側情報端末101へ通知するようにしてもよい。
【0025】
ステップ404では、発信側の情報端末101に対して受信側情報端末100に登録されているIDの情報を音声ガイダンスとして通知、更に登録する音声・映像情報の再生許可を与えるIDや再生制御情報を選択するように通知する。なお、受信側情報端末100のユーザにとっては各IDが何に対応するか知ることは困難であるため、図3に示したID300に対応する名前301を通知するようにしてもよい。
【0026】
本実施例では、IDとして「000」を選択する場合、すなわち「全員」を選択する場合には発信側情報端末101で「#000」とボタンを押下し、再生制御情報として音声・映像の再生を許可する通知をする場合には「#0101」とボタンを押下し、音声のみの再生を許可する通知をする場合には「#0102」とボタンを押下するものとし、その旨を受信側情報端末100に対して通知する。
【0027】
発信側情報端末101が制限無く再生許可を与える図3のID300が「000」の値を持つ登録を選択するための「#000」コードと、音声・映像の再生許可を与える再生制御情報「#0101」コードを送信してきた場合には、登録済みIDとして「000」が存在することを確認したうえで、図6のメッセージ600の#1・501に再生制御情報601として再生制御情報を記憶装置部213に保存し、ステップ405に移行する。
【0028】
図6の再生制御情報601では、再生制限を行わない場合、すなわち情報端末100のユーザ全員を示すID「000」に対して音声・映像の再生許可を与えた記録が行われるので、その他のIDに対しても再生を許可する情報が記録されている。受信側情報端末100に登録されていないID値が発信側情報端末101より通知された場合は該当IDが無いことを通知して、再度IDの送信を促す音声ガイダンスを流すようにしてもよい。
【0029】
ステップ405では、発信側情報端末101から受信する音声・映像情報を記憶装置部213へ記録する処理を行い、メッセージ記録中に通話が終了あるいは発信側情報端末からの新たなIDの通知を受けた場合には、ステップ406に移行する。
【0030】
ステップ406では、途中で新たな再生許可設定をするためのID値が発信側情報端末101より送信されてきた場合、ID値の受信に伴いステップ404へ移行し、ステップ405からの処理移行の理由が通話の終了ならステップ407へ移行する。この時点で記録された発信側情報端末101から受信した音声・映像の記録メッセージは図5に図示するメッセージ501である。
【0031】
本実施例でステップ406から移行した場合のステップ404での処理について説明する。ステップ406では、メッセージ記録中に発信側情報端末101より受信した情報が、再生許可を与えるIDとして「#002」と「#003」が通知され、さらに「#002」には音声だけの再生を許可する「#0102」が通知された場合について説明を継続する。受信したIDが情報端末100では登録済みであることを確認した後、図6に示す再生制御情報602として再生制御情報を記録装置部213へ保存し、ステップ405に移行する。再生制御情報602では、IDが「002」の登録に対しては音声のみ再生許可を与え、IDが「003」の登録に対しては音声・映像の再生が許可され、その他のIDに対しての再生は不許可となる設定で保存されている。
【0032】
ステップ405では、発信側情報端末101から受信する音声・映像情報を記憶装置部213へ随時記録する処理を行い、発信側情報端末101からの通知が切れた時点で記録を終了し、ステップ406へ処理を移行する。この時点で記録された発信側情報端末101から受信した音声・映像の記録メッセージは図5に図示するメッセージ502である。
【0033】
ステップ407では、留守録機能に関する処理を終了し、情報端末100を電話機能の発信・受信待機状態へ移行させる。
【0034】
以上、図4の動作フローの説明によって、記憶装置部213に発信側情報端末101から受信した音声・映像を記録したメッセージが図5の#1に示されるメッセージ501、メッセージ502として記録されると共に、各メッセージに対する再生制御情報が図6のように記録される。
<再生時の留守録機能の動作>
次に記録装置部213に記録されている図5の#1のメッセージの再生について、図7の動作フローを用いて説明する。
【0035】
ステップ700では、記録済みメッセージの再生処理を開始する処理であり、記憶装置部213に記録しているメッセージ再生のためのプログラムをロードして実行を開始する。
【0036】
ステップ701では、情報端末100のボタン219を使用して再生対象とする登録済みIDの入力を要求する。CPU211は入力制御部214を介してボタン219からの入力値を受信し、記憶装置部213に保存されている図3の登録済みIDに該当IDが存在するか確認する。
【0037】
該当IDがある場合にはパスワードの入力に進み、入力されたパスワードがIDに対応した設定済みパスワードと一致するか判定する。入力IDとパスワードの組み合わせが一致しない場合は再生処理のためのステップ702へは移行しない。一致した場合はステップ702へ処理を移行する。
【0038】
ステップ702では、再生対象として入力されたIDが「002」であった場合について説明する。再生処理は記憶装置部213の図6の再生制御情報を読み出し、IDが「002」に対しては#1メッセージのメッセージ501は音声・映像の再生が許可され、メッセージ502については音声のみの再生が許可されていると判断する。
【0039】
次に記憶装置部213から図5に示すメッセージ501の読み出しを行い再生開始する。CPU211は再生音声に関しては出力制御部215を介してスピーカ220から出力させ、再生映像に関しては出力制御部215を介してモニタ221へ出力させる。メッセージ501の再生が終了したらメッセージ502の読み出しを行い再生開始する。メッセージ502に関しては映像の再生は許可されていないため、再生音声は出力制御部215を介してスピーカ220に出力するが、再生映像に関しては出力の処理は行わない。メッセージ502の再生が終了したらステップ703へ移行する。なお、本実施例では、再生が許可されていない場合は出力の処理を行わない例について説明したが、再生が許可されていない場合でも記憶装置部213に記録してある指定の映像・音声を再生することも可能である。
【0040】
ステップ703では、本実施例では次のメッセージは保存されていないためステップ704へ移行して再生処理を終了する。
【0041】
その他、ステップ701で入力されたIDの値によって再生が異なることを示しておく。IDが「000」と「001」の場合はメッセージ501のみの音声・映像が再生される。IDが「003」の場合はメッセージ501、メッセージ502の両方で音声・映像が再生される。
【0042】
以上説明したように、実施例1の情報端末100の留守録機能を用いると、発信側情報端末は1回の通話中に行う留守録メッセージの登録中に、再生許可を与えるIDと再生制御情報を受信側情報端末に送信することで、メッセージの任意区間毎に再生許可を与えるID(登録ユーザ)やその再生方法を切り替えた留守録を残すことが可能となる。
【0043】
また、留守録を再生する場合には、留守録メッセージを登録した際の再生制御情報が保存されているので、パスワード解除できるID登録者のみに指定した再生制御情報を用いて留守録のメッセージを再生してもらうことが可能となる。
【0044】
この結果、複数のユーザによって共有される電話機の留守録機能でありながら発信側は電話共有者全員に向けたメッセージを登録しつつ、再生相手を特定するようなプライベートな留守録内容の登録も1回の通話中に混在させる事が可能となる。
【0045】
なお、本実施例ではメッセージ501とメッセージ502の2つのメッセージを残す例について説明したが、図4のフローに基づいて3つ以上のメッセージを残すことも可能である。
【実施例2】
【0046】
実施例2は、実施例1の留守録機能が、発信側情報端末が映像を扱うTV電話機能より発信された場合に、使い勝手を向上させる処理を行う場合について説明する。
【0047】
実施例1の留守録機能を説明した図4の動作フローでは、ステップ404の処理において発信側情報端末101に再生許可を与えるIDや再生制御方法の選択を通知するのに音声ガイダンスを使用していた。
【0048】
実施例2では、発信側情報端末101がTV電話であり映像の受信再生機能がある場合には、受信側情報端末100は音声によるガイダンスの他に映像によるガイド情報を送信する。実施例1の図4の動作フロー、ステップ404での音声ガイダンス通知処理時に、映像によるガイド情報を送信した場合の発信側情報端末101のモニタ221に表示される画面の一例を図8、図9に示す。
【0049】
図8は、図4のステップ404において受信側情報端末100が発信側情報端末101へ留守録機能により登録する音声・映像情報に対して再生許可を与えるIDを指示するように通知する場合の映像ガイド情報画面であり、図3の名前301に示すユーザ情報を用いるなど、IDの指定方法に関する記述を加え、発信側情報端末101がモニタ221を見ながら操作できるように考慮している。
【0050】
また、図9は図4のステップ404において受信側情報端末100が発信側情報端末101より受信したIDに対して、再生制御情報を指示するように通知する場合の映像ガイド情報画面である。
【0051】
これらの映像ガイド情報は受信側情報端末100のCPU211によって作成され、通信制御部210を用いて通信網102を介して、発信側情報端末101へ送信される。情報端末100と同様の内部構成を持つ情報端末101では、通信網102から通信制御部210を介してCPU211が取得した映像ガイド情報は、出力制御部215を介してモニタ211に出力され、図8や図9の映像を発信側情報端末101で見ることができる。
【0052】
以上説明したように、実施例2では、発信側の情報端末がTV電話機能を持ち映像の再生機能を有していた場合、受信側情報端末が留守録機能に関する操作ガイダンスに音声以外に映像の情報を送信することにより、受信側情報端末では操作ガイダンスの映像を見ながら留守録機能を使用できるようになり、複雑な留守録機能に対して操作が容易になる環境を作ることができる。
【0053】
また、発信側の発信番号など発信側の情報端末から通知されの情報や受信側の情報端末の設定によって、上記の操作ガイダンスを表示させなかたり、一部の表示のみといった制限を加えることも可能である。
【符号の説明】
【0054】
100 受信側情報端末
101 送信側情報端末
102 通信網
210 通信制御部
211 CPU
212 RAM
213 記憶装置部
214 入力制御部
215 出力制御部
216 バス
217 マイクロフォン
218 カメラ
219 ボタン
220 スピーカ
221 モニタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して外部と情報の入出力を行う情報端末であって、
ネットワークを介した情報の入出力を制御する通信制御部と、
前記通信制御部を介して入力された映像又は音声の情報を記録する記録部と、
前記通信制御部と前記記録部とを制御する制御部とを有し、
前記記録部は前記情報端末の複数のユーザを示す情報を記録し、
前記制御部は、前記記録部に記録された複数のユーザを示すID情報及び前記記録部に記録する映像又は音声の情報の再生の制御に用いられる再生制御情報を前記通信制御部を介して出力し、前記通信制御部から入力される映像又は音声の情報、ID情報、及び再生制御情報とを対応付けて前記記録部に記録し、前記記録部に記録された映像又は音声の情報を再生する場合は、当該映像又は音声の情報に対応付けて記録されたID情報及び再生制御情報に基づいて当該映像又は音声の情報を再生する情報端末。
【請求項2】
請求項1の情報端末であって、
前記再生制御情報は、前記記録部に記録された映像又は音声の情報のうち音声の情報を出力するよう制御する情報を含む情報端末。
【請求項3】
請求項1の情報端末であって、
前記制御部は、前記通信制御部に前記記録部に記録したID情報と異なるID情報が入力されると、その後に入力される映像又は音声の情報、当該ID情報、及び再生制御情報とを対応付けて記録する情報端末。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかの情報端末であって、
前記制御部は、前記ID情報を映像情報として前記通信制御部を介して出力する情報端末。
【請求項5】
ネットワークを介して外部と情報の入出力を行う情報処理方法であって、
ネットワークを介して複数のユーザを示すID情報及び記録する映像又は音声の情報の再生の制御に用いられる再生制御情報を出力する情報出力ステップと、
ネットワークを介して映像又は音声の情報、ID情報、及び再生制御情報を入力する入力ステップと、
前記入力ステップで入力される映像又は音声の情報、ID情報、及び再生制御情報とを対応付けて記録する記録ステップと、
前記記録ステップで記録された映像又は音声の情報を再生する場合は、当該映像又は音声の情報に対応付けて記録されたID情報及び再生制御情報に基づいて当該映像又は音声の情報を再生する再生ステップとを有する情報処理方法。
【請求項6】
請求項5の情報処理方法であって、
前記再生制御情報は、前記記録ステップで記録された映像又は音声の情報のうち音声の情報を出力するよう制御する情報を含む情報処理方法。
【請求項7】
請求項5の情報処理方法であって、
ネットワークを介して前記記録ステップで記録したID情報と異なるID情報が入力されると、その後に入力される映像又は音声の情報、当該ID情報、及び再生制御情報とを対応付けて記録するステップとを有する情報処理方法。
【請求項8】
請求項5〜7のいずれかの情報処理方法であって、
前記情報出力ステップにおいて、前記ID情報を映像情報として前記通信制御部を介して出力する情報処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate