説明

感光性樹脂組成物

【課題】硬化膜形成の際に適正な光学密度および疎水性を有する感光性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂およびカルド系バインダー樹脂を含む感光性樹脂組成物において、樹脂硬化膜形成の際に単位厚さ2.00μm当たりの光学密度(OD)は2.0以上であり、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂は、原料モノマーとして、C(O)OCHCH(CFCF(ここで、xは1〜12の整数である)で表現されるモノマーを含む組成物の重合体であって、5〜50重量%のフッ素含有量を有する、感光性樹脂組成物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば液晶表示装置(Liquid Crystal Display、以下「LCD」という)などの映像表示素子の遮光膜形成に適した感光性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、液晶分子の光学的異方性と複屈折特性を用いて画像を表現するものであって、電界が印加されると、液晶の配列が変わり、変わった液晶の配列方向に応じて光の透過特性も変わる。
【0003】
一般に、液晶表示装置は、電界生成電極がそれぞれ形成されている2つの基板を、2つの電極が形成されている面が向かい合うように配置し、両基板の間に液晶物質を注入した後、2つの電極に電圧を印加して生成される電場によって液晶分子を動かすことにより、これにより変わる光の透過率によって画像を表現する装置である。
【0004】
広く使われている薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT−LCD)は、一例を挙げると、薄膜トランジスタと画素電極が配列されている下部基板(別名「アレイ基板」)と;プラスチックまたはガラスからなる基板の上部に、ブラックマトリクスと赤、緑、青の3色の着色層が反復され、その上にカラーフィルターの保護と表面平滑性を保つためにポリイミド、ポリアクリレート、ポリウレタンなどの材料からなる厚さ1〜3μmのオーバーコート層(OVERCOAT)が形成され、このオーバーコート層の上部には液晶駆動のための電圧が印加されるITO(Indium Tin Oxide)透明伝導膜層が形成された上部基板(別名「カラーフィルター基板」)と;上部基板と下部基板との間に充填されている液晶と;から構成されており、2つの基板の両面には可視光線(自然光)を線偏光させる偏光板がそれぞれ取り付けられているという構造を持つ。外部の周辺回路によって画素を成しているTFTのゲートに電圧を印加してトランジスタをターンオン状態にして、液晶に映像電圧が入力できる状態となるようにした後、映像電圧を印加して液晶に映像情報を格納した後、トランジスタをターンオフして液晶充填器および補助充填器に格納された電荷が保存されるようにして、一定の時間映像イメージを表示するようにする。液晶に電圧を印加すると、液晶の配列が変化するが、この状態の液晶を光が透過すると、回折が起こる。この光を偏光板に透過させて所望の映像を得る。
【0005】
最近では、液晶表示装置のカラーフィルターを上部基板、すなわちカラーフィルター基板ではなく下部基板、すなわちアレイ基板上に形成して開口率を高め、且つ製造工程を減らしながら製造コストを減少させるための努力が進行中である。
【0006】
このような構造的変化を考慮しても、カラーフィルターを製造する方法は共通に染色方式、分散方式、電着方式、印刷方式、ジェッティング方式などを使用しており、インクジェットプリントによるジェッティング方式でカラーフィルターを製造する技術は、カラーフィルター製造工程を単純化させ且つ製造コストを低めることができるという利点がある。ところが、インクジェットプリントによるジェッティング方式で製造されたカラーフィルターは、ガラス基板内、表示セル内の均一性の確保に最も大きい難しさを抱えている。このようなカラーフィルターの均一性不良は、主に、インクジェットプリントヘッドの各ノズルが吐き出すインク量の差によって発生する。インクジェットプリントヘッドの各ノズルが吐き出すインク量の差は、各画素領域に充填されるカラーインクの量が変わることによりムラとして視認されるという問題点をもたらす。また、遮光パターン、すなわちブラックマトリクスが定義する画素領域に対応する内部空間にカラーインクが充填される場合、遮光パターンと前記カラーインク間の反発力およびカラーインクの表面張力によってカラーインクの表面が膨らみ出したドーム形状になることもある。このように内部空間にドーム形状に充填されたカラーインクによって画素領域の中央に形成されたカラーフィルターの厚さと、画素領域のエッジに形成されたカラーフィルターの厚さとの差により色差が発生しうる。これらの要因によるカラーフィルターの均一性不良は、究極的には表示品質の低下をもたらす。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、硬化膜形成の際に、適正な光学密度および疎水性を有する感光性樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、インクジェットプリントによるジェッティング方式によって着色層を形成する際に、隔壁材として有用な感光性樹脂組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施態様では、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂およびカルド系バインダー樹脂を含む感光性樹脂組成物において、樹脂硬化膜形成の際に、単位厚さ2.00μm当たりの光学密度(OD)は2.0以上であり、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂は、原料モノマーとして、C(O)OCHCH(CFCF(ここで、xは1〜12の整数である)で表現されるモノマーを含む組成物の重合体であって、5〜50重量%のフッ素含有量を有する、感光性樹脂組成物を提供する。
【0010】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物において、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂は、酸基を含有するモノマー、およびこれらと共重合することが可能なモノマーを含んでもよい。
【0011】
耐アルカリ性の面で、好ましくは、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂はエポキシ基含有モノマーをさらに含んでもよい。
【0012】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマー、光重合開始剤、および溶媒を含んでもよい。
【0013】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物において、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂は、その含量が感光性樹脂組成物の総固形分含量に対して1〜50重量%であってもよい。
【0014】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、カーボンブラック、チタンブラック、アセチレンブラック、アニリンブラック、ペリレンブラック、チタン酸ストロンチウム、酸化クロムおよび酸化セリウムの中から選ばれる少なくとも1種のブラック顔料を含んでもよい。
【0015】
前記ブラック顔料は、その含量が固形分含量を基準として5〜60重量%であってもよい。
【0016】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、混合されて実質的に黒色を発現することが可能な、少なくとも2種の顔料混合成分を含有する着色剤を含んでもよい。好ましい一実施態様によれば、顔料混合成分は、レッド顔料およびブルー顔料を必須成分とし、イエロー顔料、グリーン顔料およびバイオレット顔料の中から選ばれたいずれか1種またはこれらの混合物をさらに含んでもよい。
【0017】
より具体的な一例として、顔料混合成分は着色剤の全体重量中の固形分含量を基準として、レッド顔料10〜50重量%、ブルー顔料10〜50重量%、イエロー顔料1〜20重量%およびグリーン顔料1〜20重量%を含んでもよい。
【0018】
他の一例として、顔料混合成分は、着色剤の全体重量中の固形分含量を基準としてバイオレット顔料1〜20重量%を含んでもよい。
【0019】
本発明の一実施態様では、顔料混合成分はブラック顔料を含んでもよい。この際、ブラック顔料は着色剤の全体重量中の固形分含量を基準として15重量%以下で含まれていてもよい。
【0020】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物において、着色剤は、感光性樹脂組成物の全体重量に対して20〜80重量%で含まれていてもよい。
【0021】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物において、顔料混合成分はそれぞれの顔料が溶媒中に分散している顔料分散液形態のものであってもよい。この際、顔料分散液は、アクリレート系顔料分散剤の中から選ばれる少なくとも1種の顔料分散剤を含有してもよい。より具体的な一例として、顔料分散液は顔料分散液の全体重量に対し3〜20重量%の顔料分散剤を含有してもよい。
【0022】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物において、顔料分散液は、フッ素基を含有するアクリル系バインダー樹脂を含んでもよい。
【0023】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物において、カルド系バインダー樹脂はフッ素基を含有してもよい。
【0024】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、フッ素基含有エポキシモノマーを含んでもよい。
【0025】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、フッ素基含有シロキサン系モノマーを含んでもよい。
【0026】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、硬化膜形成の際に、硬化膜重量1g当たりのフッ素含有量が5〜50重量%であってもよい。
【0027】
また、本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、樹脂硬化膜形成の際に、水に対する接触角が85°以上であり、2−エトキシエタノールに対する接触角が35°以上である条件を満足し、好ましくは、樹脂硬化膜形成の際に、水に対する接触角が85〜110°であってもよく、また、樹脂硬化膜形成の際に、2−エトキシエタノールに対する接触角が35〜50°であってもよい。
【0028】
また、本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、樹脂硬化膜形成の際に、誘電率が10以上であってもよい。
【0029】
本発明の例示的な一実施態様によれば、前記実施態様に係る感光性樹脂組成物を用いてフォトリソグラフィー法によって形成されたブラックマトリクスを含むカラーフィルター基板が提供される。
【0030】
本発明の例示的な一実施態様によれば、前記実施態様に係る感光性樹脂組成物を用いてフォトリソグラフィー法によって形成されたブラックマトリクスを含む薄膜トランジスタ基板が提供される。
【0031】
本発明の例示的な一実施態様によれば、前記実施態様に係るカラーフィルター基板を上部基板として含む映像表示素子を提供する。
【0032】
本発明の例示的な一実施態様によれば、前記実施態様に係る薄膜トランジスタ基板を上部基板として含む映像表示素子を提供する。
【発明の効果】
【0033】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、硬化膜形成の際に適正な光学密度および疎水性を示すことにより、これを用いて遮光性パターンを形成する場合、遮光パターンによって定義される領域内にインクジェットプリントによるジェッティング方式でカラーインクを注入して、カラーインクが遮光パターンを超えて混色し或いは位置ずれするなどの問題を解決することができる。これにより、インクジェットプリントによるジェッティング方式で着色層を形成することが容易であり、究極的には表示不良を減らすことができる。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0035】
カラーフィルターの製造において、インクジェットプリントによるジェッティング方法は、遮光性を有する感光性樹脂組成物を用いてフォトリソグラフィー法によって遮光パターンを形成した後、遮光パターンによって定義される各画素に対応する領域内にそれぞれのカラーインク(赤、緑、青)をジェッティングして着色層を形成する方法である。
【0036】
このような方法によって着色層を形成する場合、フォトリソグラフィー法によって赤、緑、青の着色層を形成する方法に比べて、工程を単純化させ且つコストも節減することができる。さらに、カラーインクの注入量に応じて色再現率が増加できるため、色再現性に優れるうえ、パターンの厚さおよび組成を一定に保つことができる。その上、微細回路パターンの実現がより容易であり、フレキシブルディスプレイ用などへの応用も容易である。しかも、フォトレジスト、溶媒およびエネルギーなどの浪費が少なくて環境にやさしい方法である。
【0037】
ところが、インクジェットプリントによるジェッティング方法は、インクジェットプリントの正確性と能力が要求されるとともに、インクジェットプリントのための関連素材を必要とする。
【0038】
本発明は、その一環として案出されたもので、このようなインクジェットプリントによるジェッティング方法で着色層を形成する際に有用な遮光パターンを形成することが可能な感光性樹脂組成物に関するものである。
【0039】
このような見地で、本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂およびカルド系バインダー樹脂を含み;樹脂硬化膜形成の際に、単位厚さ2.0μm当たりの光学密度(OD)は2.0以上であり、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂は、原料モノマーとして、C(O)OCHCH(CFCF(ここで、xは1〜12の整数である)で表現されるモノマーを含む組成物の重合体であって、5〜50重量%のフッ素含有量を有するものでありうる。
【0040】
もし、感光性樹脂組成物から得られる硬化膜に対して、単位厚さ2μm当たりの光学密度(OD)が2.0未満であれば、多少厚さが厚くなっても、適正な遮光効果を発現することが難しいおそれがあり、遮光膜として機能する場合には遮光性が十分に発現できないため、透明画素電極以外に透過されて制御されない光を遮断することができなくなる。
【0041】
一方、感光性樹脂組成物を構成するバインダーのうち、アルカリ可溶性アクリル系樹脂バインダーとしては、酸基(acid functional group)を含有するモノマーと、このモノマーと共重合することが可能なモノマーとの共重合によって形成された共重合体を使用することができる。
【0042】
前述した共重合体による場合、単独重合によって製造された樹脂に比べてフィルムの強度を高めることができる。また、前記形成された共重合体と、エポキシ基を含有したエチレン性不飽和化合物との高分子反応によって製造される高分子化合物を使用してもよい。
【0043】
すなわち、前記アルカリ可溶性樹脂バインダーとしては、酸基を含有するモノマーと、このモノマーと共重合することが可能なモノマーとの共重合によって形成された共重合体を使用することができる。また、前記共重合体に加えて、前記共重合体構造にエポキシ基を含有したエチレン性不飽和化合物が結合して形成された高分子化合物を共に使用してもよい。
【0044】
前記酸基を含有するモノマーの、非制限的な例としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、モノメチルマレイン酸、イソプレンスルホン酸、スチレンスルホン酸、5−ノルボルネン−2−カルボン酸などがある。これらは単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
【0045】
特に、硬化膜の耐アルカリ性に強い特性を考慮するとき、エポキシ基を含有するバインダー樹脂であることが好ましいが、このような点からみて、アルカリ可溶性樹脂製造の際に、酸基を含有するモノマー以外に、エポキシ基含有モノマーを併用することが好ましい。
【0046】
エポキシ基含有モノマーの一例としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸−3,4−エポキシブチル、メタクリル酸−3,4−エポキシブチル、アクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルなどを挙げることができるが、これに限定されない。
【0047】
また、本発明の感光性樹脂組成物による硬化膜形成の際に疎水性を発現する側面で、好ましくは、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂はフッ素基を含有するものである。このような点を考慮し、アクリル系バインダー樹脂製造用モノマーのうちフッ素基含有モノマーを併用することができる。
【0048】
この際、使用可能なフッ素基含有モノマーは、他のモノマーと共重合可能で、炭素二重結合を1つ持っているものであれば、特に限定されないが、その一例としてはCH=CHC(O)OCHCH(CFCF(ここで、xは1〜12の整数である)を挙げることができる。
【0049】
このようなフッ素基含有モノマーの含量は、モノマーが有するフッ素基の含量に応じて調節可能であり、後述の接触角および2−エトキシエタノールに対する接触角を満足しながら、現像性、コーティング性および分散安定性を阻害しない側面で、アルカリ可溶性アクリル系バインダー中のフッ素含有量が5〜50重量%となるように調節することが好ましい。
【0050】
前述したようなフッ素基を含有するアルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂の含量は、その含量の増加に応じて疎水性は増加するが、工程性は阻害されるおそれがあるので、感光性樹脂組成物の総固形分重量に対し1〜50重量%であることが好ましい。
【0051】
こうして得られるアルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂としては、バインダー樹脂として含まれうるうえ、後述の着色剤製造工程中に少量添加して疎水性を発現することもできる。
【0052】
もし着色剤のうちフッ素基含有アクリル系バインダー樹脂を添加する場合であれば、その含量は固形分含量を基準として1〜30重量%であることが、顔料分散または疎水性発現の面で好ましい。
【0053】
一方、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂のみを用いて感光性樹脂組成物を製造すると、厚さ2.2μm以上の遮光膜を形成する際に多量の多官能性モノマーを使用しなければならず、これにより光硬化による表面硬化が速く進んで熱硬化の際に皺が発生することもある。このような点からみて、本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、バインダー樹脂としてカルド系化合物を含むが、これは主鎖のうちフルオレン基を含有するアクリレート系バインダー樹脂を呼ぶものであって、格別に構造的に限定があるのではない。
【0054】
その一例として、下記化学式1で表される化合物を挙げることができる。
【化1】

式中、Xは
【化2】

で表示でき、nは1〜100の整数である。
【0055】
また、Yは、マレイン酸無水物(Maleic anhydride)、コハク酸無水物(Succinic anhydride)、シス−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物(cis−1,2,3,6−Tetrahydrophthalic Anhydride)、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物(3,4,5,6−Tetrahydrophthalic Anhydride)、フタル酸無水物(Phthalic Anhydride)、イタコン酸無水物(Itaconic anhydride)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸無水物(1,2,4−Benzenetricarboxylic Anhydride)、メチル−テトラヒドロフタル酸無水物(Methyl−Tetrahydrophthalic Anhydride)、シトラコン酸無水物(Citraconic Anhydride)、2,3−ジメチルマレイン酸無水物(2,3−Dimethylmaleic Anhydride)、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボンサン無水物(1−Cyclopentene−1,2−Dicarboxylic anhydride)、シス−(5−ノルボネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物(cis−5−Norbonene−endo−2,3−Dicarboxylic Anhydride)、1,8−ナフタル酸無水物(1,8−Naphthalic Anhydride)の中から選択された酸無水物の残基でありうる。
【0056】
Zは、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(1,2,4,5−Benzenetetracarboxylic Dianhydride)、4,4’−ビフタル酸二無水物(4,4’−Biphthalic Dianhydride)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’−Benzophenonetetracarboxylic Dianhydride)、ピロメリット酸二無水物(Pyromelitic Dianhydride)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(1,4,5,8−Naphthalenetetracarboxylic Dianhydride)、1,2,4,5−テトラカルボン酸無水物(1,2,4,5−tetracarboxylic Anhydride)、メチルノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(Methylnorbonene−2,3−Dicarboxylic Anhydride)、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ジフタル酸無水物(4,4’−[2,2,2−Trifluoro−1−(Trifluoromethyl)Ethylidene]Diphthalic Anhydride)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(4,4’−Oxydiphthalic Anhydride)、およびエチレングリコールビス(アンヒドリドトリメリテート)(Ethylene Glycol Bis(Anhydro Trimelitate))の中から選ばれた酸二無水物の残基でありうる。
【0057】
本発明の例示的な一実施態様では、このようなカルド系化合物構造内に疎水性を発現しうる官能基を導入することができるが、特に上述したようにフッ素基を導入することができる。
【0058】
カルド系化合物の製造過程中にフッ素基を導入する方法、および導入に使用可能な化合物は、限定されないが、その具体的な一例としては下記反応式から得られる化合物を挙げることができる。
【化3】

【0059】
上述した反応式は、カルド系化合物の一例にフッ素基を導入する例を挙げるためのものに過ぎず、本発明で使用可能なフッ素基含有カルド系化合物を限定するものではない。
【0060】
上述したようなカルド系化合物は、感光性樹脂組成物の総固形分重量に対して1〜80重量%であることが好ましい。もしカルド系化合物としてフッ素基含有のものを使用する場合であれば、疎水性の実現、現像性、コーティング性および分散安定性を考慮するとき、好ましくは感光性樹脂組成物の総固形分重量に対し5〜10重量%で使用することができる。
【0061】
ところが、カルド系化合物のみを用いて感光性樹脂組成物を製造すると、厚さ2.2μm以上の硬化膜を形成する際に、光硬化によって、エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマーとともに反応して表面硬化のみ速く進み、熱硬化の際に内部収縮によって皺が発生する場合がある。
【0062】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物の中には、エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマーを含むことができるが、これは光によってフォトレジスト像を形成する役割を果たす。その一例としては、プロピレングリコールメタクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリトリトールアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールアクリレートテトラエチレングリコールメタクリレート、ビスフェノキシエチルアルコールジアクリレート、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートトリメタクリレート、トリメチルプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールトリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、およびジペンタエリトリトールヘキサメタクリレートよりなる群から選ばれる1種または2種以上の混合物でありうる。
【0063】
その含量は、前記化学式1で表される化合物100重量部に対し0.1〜99重量部であることが、UVによる光開始剤の、ラジカル反応による架橋結合でパターン形成、および顔料と粒子成分との結合力が向上して光学密度が増加する点において好ましい。
【0064】
本発明の一実施態様では、モノマーのうち、疎水性を付与しうるモノマーをさらに添加することができるが、モノマーとしては、感光性樹脂組成物のコーティング性、密着力およびレベリング性を阻害することなく疎水性を実現することができるようにモノマーを選定することが要求される。
【0065】
その一例としては、CH(O)CHCH(CFCF(ここで、xは1〜12の整数である)で表されるフッ素系エポキシ化合物と、フッ素基を含有するシロキサン系化合物、例えばCF(CFSi(OMe)(ここで、yは1〜12の整数)を挙げることができる。
【0066】
このようなモノマーを添加剤として加える場合、その含量はコーティング性、密着力、レベリング性および疎水性を考慮して変わりうる。好ましくは全体固形分含量を基準として1〜12重量%でありうる。
【0067】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物の中には光重合開始剤を含むことができるが、光重合開始剤の一例としては、オキシムエステル系の化合物である1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)(1−[9−ethyl−6−(2−methylbenzoyl)−9H−carbazol−3−yl]−1−(O−acetyloxime))、1,2−オクタンジオン−1[(4−フェニルチオ)フェニル]−2−ベンゾイル−オキシム(1,2−octanedione−1[(4−phenylthio)phenyl]−2−benzoyl−oxime)とチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、チオキサントン−4−スルホン酸、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、ジメトキシアセトキシベンゾフェノン、2,2’−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノン、2−メチル[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジエチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのケトン類;アントラキノン、1,4−ナフトキノンなどのキノン類;1,3,5−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(2−クロロフェニル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロフェニル)−s−トリアジン、塩化フェナシル、トリブロモメチルフェニルスルホン、トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどのハロゲン化合物;ジ−t−ブチルペルオキシドなどの過酸化物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドなどのアシルホスフィンオキシド類の中から選択されたものでありうる。
【0068】
このような光重合開始剤は、通常、全体感光性樹脂組成物に対し1〜30重量%で含まれることが好ましい。
【0069】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物の中には溶媒を含むことができるが、溶媒の一例としては、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチルグリコールメチルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、メチルエトキシプロピオネート、ブチルアセテート、エチルアセテート、シクロヘキサノン、アセトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トルエン、メチルセロソルブ、およびエチルセロソルブの中から選択して使用することができる。
【0070】
その含量は、通常、全体感光性樹脂組成物に対して20〜60重量%でありうる。
【0071】
その他、必要に応じて通常の添加剤をさらに含むことができる。
【0072】
前記感光性樹脂組成物は、カーボンブラック、チタンブラック、アセチレンブラック、アニリンブラック、ペリレンブラック、チタン酸ストロンチウム、酸化クロムおよび酸化セリウムの中から選択される少なくとも1種のブラック顔料を含むことができる。好ましくは、前記ブラック顔料はカーボンブラックを使用し、例えば日本Mikuni Color社のCFBlack EX−3276、CF Black EX−3277シリーズ、日本三菱社のダイアグラムブロックII、ダイアグラムブラックN339、ダイアグラムブラックSH、ダイアグラムブラックH、ダイアグラムブラックLH、ダイアグラムブラックHA、ダイアグラムブロックSFなどを使用することができる。また、米国Cabot社によって市販されるRegal 250T、Regal 99R、Elftex12、米国コロンビアケミカルス社のRaven 880 Ultra、Raven 860 Ultra、Raven 850 Ultra、Raven 790 Ultra、Raven 760 Ultra、Raven 520 Ultra、Raven 500 Ultraなどを使用することができる。
【0073】
このようなブラック顔料の粒子サイズは、60〜120nmに調節することが好ましく、80〜110nmに調節することがより好ましいが、これはスピン型およびスピンレス型のコーティングの際に流動性を与え、プリベーク後の表面残渣および突起防止に効果的であり、光学密度および基板接着力に効果的であるためである。
【0074】
このような着色剤の全体量は、感光性樹脂組成物の全体重量に対し5〜60重量%であることが好ましい。ブラック顔料の含量が5重量%未満の場合には、形成された遮光膜の光学密度が低くて十分な遮光性を持つことができず、ブラック顔料の含量が60重量%超過の場合には、感光性樹脂成分の量が減少し、硬化不良を起こして現像性に問題があるうえ、残渣が発生するという問題がありうる。
【0075】
本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、遮光性を発現する着色剤のうち、混合されて実質的に黒色を発現することが可能な、少なくとも2種の顔料混合成分を含有することができる。
【0076】
通常、遮光性を発現するための感光性樹脂組成物にはブラック顔料を含むが、ブラック顔料の一例としてはカーボンブラックまたはチタンブラックを使用することができる。ところが、このようにブラック顔料を用いて遮光性を発現する場合には、カーボンブラックやチタンブラックなどのブラック顔料がイオン性不純物として作用する可能性があり、これから得られる硬化膜は圧縮特性が良くないため好ましくない。
【0077】
このような点からみて、本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、顔料混合成分を用いて実質的に黒色を発現するようにしたものであって、ここで、「実質的に黒色」という表現は、UV−スペクトルを基準とするとき、可視領域(380nm〜780nm)の全波長で吸光が発生する程度の黒色を示すものと理解できる。
【0078】
好ましくは、顔料の混合は、顔料成分が溶媒に分散している顔料分散液を混合することにより得られる。
【0079】
顔料混合の際に、光透過率および誘電率を考慮して有機顔料を混合することがよいが、好ましくはレッド顔料およびブルー顔料を必須的に混合することができ、ここにイエロー顔料またはグリーン顔料をさらに混合することができる。その他に、バイオレット顔料をさらに混合することもできる。
【0080】
顔料の非制限的な例として、下記の顔料が挙げられる。
【0081】
このような顔料として、カラーインデックス(C.I.)ナンバーで、レッド顔料:C.I.3、23、97、108、122、139、149、166、168、175、177、180、185、190、202、214、215、220、224、230、235、242、254、255、260、262、264、272、イエロー顔料:C.I.13、35、53、83、93、110、120、138、139、150、154、175、180、181、185、194、213、ブルー顔料:C.I.15、15:1、15:3、36、71、75、グリーン顔料:C.I.7、36、バイオレット顔料:C.I.15、19、23、29、32、37などがある。
【0082】
また、必要に応じて、抵抗値が高い高抵抗のブラック顔料をさらに追加することができる。ブラック顔料の一例としては、カーボンブラックまたはチタンブラックなどを挙げることができるが、これに限定されない。
【0083】
このような顔料混合成分は、着色剤の全体重量中の固形分含量を基準として、レッド含量10〜50重量%、ブルー顔料10〜50重量%、イエロー顔料1〜20重量%、およびグリーン顔料1〜20重量%で含むことができる。ここにバイオレット顔料を着色剤の全体重量中の固形分含量を基準として1〜20重量%で含むことができる。また、ブラック顔料は、着色剤の全体重量中の固形分含量を基準として10重量%以下で添加することが好ましい。ブラック顔料は、電気伝導性を有する場合が多いため、誘電率が増加する問題が発生し、硬化膜の電気的特性を阻害するおそれがあって、ブラック顔料を含む場合には高抵抗を有する顔料を選択することが好ましく、その使用量は着色剤の全体重量中の固形分含量を基準として15重量%以下であることがより好ましい。
【0084】
一方、顔料の分散程度に応じて、感光性樹脂組成物から形成される遮光膜の光学密度、電気的抵抗が変わりうるので、このような点からみて、着色剤は顔料分散剤を含むことができる。顔料分散剤の一例としては、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、変性ポリエステル、変性ポリアミドなどの高分子分散剤、リン酸エステル、ポリエステル、アルキルアミンなどの界面活性剤などを使用することができる。これらの中でも、特にアクリレート系分散剤、具体的な一例としては、BYK Chemie社のDisperbyk−2000、Disperbyk−2001、LP−N−21116、LP−N−21208、Ciba社のEFKA−4300、EFKA−4330、EFKA−4340、EFKA−4400、EFKA−4401、EFKA−4402、EFKA−4046、またはEFKA−4060などの顔料分散剤が分散安定性、光学密度および電気的特性の安定的な実現の面でさらに有利である。
【0085】
ところが、顔料分散剤が過多含まれる場合、これは分散安定性を悪くし、或いは特定作用基の退化によってパターン安定性を低下させる要因になれる。よって、このような点からみて、顔料分散剤の含量は分散液形態の着色剤、すなわち顔料分散液の全体重量に対し3〜20重量%であることが好ましい。
【0086】
このような着色剤の全量は、感光性樹脂組成物の全体重量に対し20〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは30〜66重量%である。混合顔料の含量が20重量%未満の場合には、形成された遮光膜の光学密度が低いため、十分な遮光性を有せず、混合顔料の含量が80重量%超過の場合には、感光性樹脂成分の量が減少し、硬化不良を起こして現像性に問題があるうえ、残渣が発生するという問題がありうる。
【0087】
このような感光性樹脂組成物は、(a)顔料混合物、(b)アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂、(c)カルド系化合物、(d)エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマー、(e)光重合開始剤、および必要に応じて有機添加剤および(f)溶媒を攪拌器で混合し、5μmのメンブレインフィルターで濾過して感光性樹脂組成物に調製することができる。
【0088】
本発明に係る感光性樹脂組成物から形成される硬化膜は、水に対する接触角が85°以上であり、2−エトキシエタノールに対する接触角が35℃以上でありうる。樹脂硬化膜形成の際に、水に対する接触角が85°より小さい場合、インクジェッティングの際に、画素領域におけるインク液零れなどの問題点や、充填されるカラーインクの量が変わる問題点がありうる。
【0089】
また、2−エトキシエタノールに対する接触角が35°より小さい場合、インクジェッティングの際に、画素領域におけるインク液零れなどの問題点や、充填されるカラーインクの量が変わる問題がありうる。
【0090】
遮光パターンは、通常、ガラス面上に形成され、形成された遮光パターン内にカラーインクが注入される。よって、カラーインク注入後の混色防止または位置ずれを防止するためには、表面張力は、ガラス面の表面張力がカラーインクの表面張力より大きいか、或いは少なくとも同じでなければならず、遮光パターンの場合にはカラーインクより表面張力が小さくなければならない。
【0091】
このような見地で、好ましくは本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、樹脂硬化膜形成の際に、水に対する接触角が85〜110°であり、且つ/または樹脂硬化膜形成の際に、2−エトキシエタノールに対する接触角が35〜50°でありうる。
【0092】
また、本発明の一実施態様に係る感光性樹脂組成物は、樹脂硬化膜形成の際に、誘電率が10以上でありうる。
【0093】
このような感光性樹脂組成物を、清浄な表面を有するガラス基板または透明電極層を含むガラス基板(例えば、ITOまたはIZO蒸着されたガラス基板)上にスピンコーター(回転式塗布装置)或いはスリットコーター(非回転式塗布装置)などの非接触型塗布装置を用いて塗布する。
【0094】
前記調製および塗布において、基板と感光性樹脂組成物との密着性を向上させるために、シランカップリング剤を配合し或いは前記基板に塗布することができる。
【0095】
前記塗布の際、ホットプレートで80℃〜120℃、好ましくは80℃〜100℃の温度で60秒〜150秒間乾燥させ、或いは室温で数時間〜数日放置し、或いは温風ヒーター、赤外線ヒーターの中に数十分〜数時間入れて溶剤を除去し(いわゆる、プリベーク)、塗布膜の厚さを1.5〜5μmの範囲に調整し、次いでマスクを介して紫外線などの活性線エネルギー線を照射エネルギー線量30〜1000mJ/cmの範囲で露光する。前記照射エネルギー線量は使用する遮光膜感光性組成物の種類によって変わりうる。露光して得た膜を、現像液を用いて浸漬法やスプレー法などで現像して硬化膜パターンを形成する。現像に使用する現像液としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの有機系、または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、4級アンモニウム塩などの水溶液を挙げることができる。
【0096】
現像後、ポストベークを行うことができ、より具体的には150〜250℃で20分〜40分間ポストベークを行うことが好ましい。
【0097】
本発明の一実施態様によって得られる遮光性膜は、好ましくは硬化膜重量1g当たりのフッ素含有量が5〜50重量%程度であれば、適正な遮光性を有するとともに適正な疎水性を満足させることができる。
【0098】
こうして得られる硬化膜は、適正な遮光性を有し、適正な疎水性を満足し、特にインクジェットプリントによるジェッティング方法で着色層を形成するに際して遮光パターン形成用として有用でありうる。
【0099】
本発明の感光性樹脂組成物で着色層を形成して用いることが可能な表示装置として、上述では主に液晶表示装置を列挙したが、これに限定されず、着色層を必要とする、多様な表示装置の一例として、プラズマディスプレイ表示装置、EL表示装置、CRT表示装置などの表示装置を挙げることができる。
【0100】
また、本発明を適用することが可能な液晶表示装置に特別な制限はなく、様々な方式の液晶表示装置に適用することができる。本発明の表示装置は、ECB(Electrically Controlled Birefringence)、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−PlaneSwitching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Supper Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)、HAN(Hybrid Aligned Nematic)、GH(Guest Host)などの各種の表示モードを採用することができる。このように本発明の感光性樹脂組成物によって着色層が形成された表示装置をノートブック用ディスプレイやテレビジョンモニターなどの大型画面の表示装置などにも適用することができるのは勿論である。
【0101】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0102】
(製造例1〜5:アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂合成の例)
1000mLの4口フラスコ内に下記表1に示したような組成成分を仕込み、ここに窒素を吹き込んで30分間攪拌した。次に、温度を徐々に昇温して70℃で6時間反応させた後、80℃に昇温させて2時間さらに反応させることにより、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂を合成した。下記表1において、単位はgである。
【0103】
一方、得られたアルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂中のフッ素含有量を元素分析器(Elemental Analyzer、モデル名:Flash EA1112、製造社:Thermo Fisher Scientifict社製)を用いて算出した。その結果を下記表1に示した。
【0104】
【表1】

【0105】
(製造例6:カルド系化合物合成の例)
500mLの4口フラスコにビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂58g(エポキシ当量232)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート313g、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド2.5g、ヒドロキノン0.03g、およびアクリル酸18gを投入し、ここに25mL/分の速度で窒素を注入しながら80〜90℃で加熱溶解した。溶液が白濁した状態で徐々に昇温してから80℃で完全溶解させた。酸価を測定して1.0mgKOH/g未満になるまで、加熱攪拌を行い続けた。酸価が目標に達するまで12時間を必要とした。そして、室温まで冷却して無色透明のビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレートを得た。
【0106】
こうして得られたビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレート300gに1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸14g、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物0.3gおよびテトラエチルアンモニウムブロマイド0.76gを混合し、徐々に昇温して130℃〜140℃で15時間反応させることにより、カルド系化合物を得た。
【0107】
(実施例1〜20)
前記製造例6から得られるカルド系化合物100重量部および前記製造例1〜5から得られるそれぞれのアルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂(下記表2の含量を参照)に、顔料混合成分として顔料分散液(KLBK−90、Mikuni社、固形分含量20重量%、顔料分散剤(BYK社、disperbyk−2001)を顔料分散液の全体重量に対し5重量%で含む)130重量部を仕込み、ここに多官能性モノマー(ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート)2重量部、光重合開始剤5.2重量部を入れた後、溶媒(プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)90重量部およびその他の添加剤(フッ素系界面活性剤およびカップリング剤)1重量部を入れて3時間攪拌することにより、感光性樹脂組成物を製造した。
【0108】
但し、下記表2に示すように、バインダー樹脂のうちアクリル系バインダー樹脂とカルド系化合物の含量比は異なった。
【0109】
【表2】

【0110】
こうして得られた感光性樹脂組成物を用いて、次の方法で硬化膜パターンを形成した。清浄な表面を有するガラス基板上にスピンコーターを用いて320rpmでコートして樹脂塗布層を形成した。塗布の後、ホットプレートで80℃の温度で150秒間乾燥させて塗布膜の厚さが2.2μmとなるようにした。次いで、マスク(ギャップ200μm)を介して紫外線などの活性線エネルギー線を照射エネルギー線量60mJ/cmの範囲で露光した。露光して得た膜を現像液(0.04%KOH、23℃)を用いて現像(現像時間100秒)して硬化膜パターンを形成した。
【0111】
現像の後、220℃で30分間ポストベークを行った。
【0112】
(感光性樹脂組成物を用いた、硬化膜の光学密度の測定方法)
前述したように得た硬化膜の光学密度を(株)大塚電子のPMT装備によって光学密度2.4のreferenceを用いて測定し、その結果を表3に記載した。
【0113】
(感光性樹脂組成物を用いた、硬化膜の接触角の測定方法)
上述したように得た硬化膜上にシリンジを用いて水(脱イオン水)5μLを滴下して水(脱イオン水)に対する接触角を測定した。
【0114】
また、水の代わりに2−エトキシエタノール(99%、Aldrich製)を用いて2−エトキシエタノールに対する接触角も測定した。
【0115】
接触角測定器は、Kruss社製(モデル名:E−EM03−T13−01)を使用した。
【0116】
(パターンプロファイルの測定)
得られた硬化膜パターンに対して、SEMを用いてTaper angleを測定した。
【0117】
(残渣)
SEMを用いて現像した後、残渣有無を確認した。
【0118】
(誘電率)
クロム(Cr)ガラス上に硬化液をコートさせて全面露光した後、ポストベークして硬化膜を得、しかる後に、周波数(100〜1MHz)別に誘電率を測定した。
【0119】
誘電率測定器は、Thermal Evaporator(モデル名:E306、Edward)を使用した。
【0120】
(解像度)
Maskサイズ別にパターンを現像した後、OM Imageを介してパターンのサイズ(width)を測定した。
【0121】
(感光性樹脂組成物を用いた、硬化膜の電圧維持率の測定方法)
電圧印加のためのITO電極層が形成されるガラス基板(規格1cm×1cm)の電極層とITO共通電極層が形成されるガラス基板(規格1cm×1cm)の電極層とをセルギャップが5μmとなるように対向させて製作した測定用セル(EHC社製)を準備した。
【0122】
一方、上述したように得られた硬化膜を掻き出して硬化膜試料0.02gと液晶(MLC−7022−100、Merck社製)1gを試験管内で混合し、これを65℃で5時間時効処理して汚染源を準備した。
【0123】
準備された汚染源を前記測定用セルに注入し、下記の条件で電圧を印加して電圧維持率を測定した。
−印加電圧パルス振幅5V
−印加電圧パルス周波数60Hz
−印加電圧パルス幅16.6msec
【0124】
電圧維持率の測定に使用される機器は、TOYO Corporation Model6245Cであり、測定温度は25℃である。
【0125】
前述したような測定方法によって得られる結果を下記表3に示した。
【0126】
【表3】

【0127】
前記表3の結果より、実施例5〜実施例20から得られる硬化膜は、水に対する接触角が95°以上であり、2−エトキシエタノールに対する接触角が35°以上であるが、これに対し、実施例1〜4から得られる硬化膜は、水に対する接触角が82.7°であり、2−エトキシエタノールに対する接触角が27.3°であった。
【0128】
このような結果より、遮光膜を形成した後、インクジェットプリントを用いたジェッティング方法によってカラーインクを注入する場合、実施例5〜20の硬化膜は、カラーインクが隔壁を越えて混色されるか、隔壁で定義された領域内でカラーインクが位置ずれするなどの問題を生じないだろうと推定することができる。
【0129】
上記の結果からみて、他の評価値を損なうことを防止または最小化する点において最適な実施例は6、7、10、11、13、14、17、18などであるといえる。
【0130】
(製造例7〜10:アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂合成の例)
1000mLの4口フラスコ内に次の表4に示したような組成成分を入れ、ここに窒素を吹き込みながら30分間攪拌した。次いで、温度を徐々に昇温して70℃で6時間反応させた後、80℃に昇温させて2時間さらに反応させることにより、アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂を合成した。次の表4において、単位はgである。
【0131】
一方、得られたアルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂中のフッ素含有量を元素分析器(Elemental Analyzer、モデル名:Flash E1112、製造社:Thermo Fisher Scientifict社製)を用いて算出した。その算出結果は下記表4に示した。
【0132】
【表4】

【0133】
(実施例21〜40)
前記製造例6から得られるカルド系化合物100重量部および前記製造例7〜10から得られるそれぞれのアルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂(下記表5の含量を参照)に、顔料混合成分として顔料分散液(KLBK−90、Mikuni社、固形分含量20重量%、顔料分散剤(BYK社、disperbyk−2001)を顔料分散液の全体重量に対し5重量%で含む)130重量部を仕込み、多官能性モノマー(ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート)2重量部および光重合開始剤5.2重量部を入れた後、溶媒(プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA))90重量部およびその他の添加剤(フッ素系界面活性剤およびカップリング剤)1重量部を入れて3時間攪拌することにより、感光性樹脂組成物を製造した。
【0134】
ここで、重量部は、カルド系化合物の固形分含量100重量部に対する含量で表記したものである。
【0135】
但し、表5に示すように、バインダー樹脂のうちアクリル系バインダー樹脂とカルド系化合物の含量比は異なった。
【0136】
【表5】

【0137】
こうして得られた感光性樹脂組成物を用いて、前記実施例1〜20に記載したように硬化膜パターンを形成し、光学密度、接触角、パターンプロファイル、残渣発生有無、誘電率、解像度および電圧維持率などを同一の方法で評価し、その結果を下記表6に示した。
【0138】
【表6】

【0139】
前記表6の結果より、実施例25〜実施例40から得られる硬化膜は、水に対する接触角が95°以上であり、2−エトキシエタノールに対する接触角が35°以上であるが、これに対し、実施例21〜24から得られる硬化膜は、水に対する接触角が82.7°であり、2−エトキシエタノールに対する接触角が27.3°であった。
【0140】
このような結果により、遮光膜を形成した後、インクジェットプリントを用いたジェッティング方法によってカラーインクを注入する場合、実施例25〜40の硬化膜は、カラーインクが隔壁を越えて混色されるか或いは隔壁で定義された領域内でカラーインクが位置ずれするなどの問題を生じないだろうと推定することができる。
【0141】
前記の結果からみて、他の評価値の損傷を防止または最小化するにおいて最適な実施例は、26、27、28、29、30、33、34、37などであるといえる。
【0142】
本発明の単純な変形または変更は当該分野における通常の知識を有する者によって容易に実施でき、それらの変形または変更はいずれも本発明の領域に含まれるものと理解すべきである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂およびカルド系バインダー樹脂を含む感光性樹脂組成物において、
樹脂硬化膜形成の際に、単位厚さ2.00μm当たりの光学密度(OD)は2.0以上であり、
アルカリ可溶性アクリル系バインダー樹脂は、原料モノマーとして、C(O)OCHCH(CFCF(ここで、xは1〜12の整数である)で表現されるモノマーを含む組成物の重合体であって、5〜50重量%のフッ素含有量を有することを特徴とする、感光性樹脂組成物。
【請求項2】
前記感光性樹脂組成物は、カーボンブラック、チタンブラック、アセチレンブラック、アニリンブラック、ペリレンブラック、チタン酸ストロンチウム、酸化クロムおよび酸化セリウムの中から選ばれる少なくとも1種のブラック顔料を含むことを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項3】
前記ブラック顔料は、その含量が固形分含量に対し5〜60重量%であることを特徴とする、請求項2に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項4】
前記感光性樹脂組成物は、混合されて実質的に黒色を発現することが可能な少なくとも2種の顔料混合成分を含有する着色剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項5】
前記顔料混合成分は、レッド顔料およびブルー顔料を必須成分とし、イエロー顔料、グリーン顔料およびバイオレット顔料の中から選ばれたいずれか1種またはこれらの混合物をさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項6】
前記顔料混合成分は、着色剤の全体重量中の固形分含量を基準として、レッド顔料10〜50重量%、ブルー顔料10〜50重量%、イエロー顔料1〜20重量%およびグリーン顔料1〜20重量%を含むことを特徴とする、請求項5に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項7】
前記顔料混合成分は、着色剤の全体重量中の固形分含量を基準としてバイオレット顔料1〜20重量%を含むことを特徴とする、請求項6に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項8】
前記着色剤は、感光性樹脂組成物の全体重量に対して20〜80重量%で含まれることを特徴とする、請求項4に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項9】
前記顔料混合成分はそれぞれの顔料が溶媒中に分散している顔料分散液形態であることを特徴とする、請求項4に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項10】
前記顔料分散液は、フッ素基を含有するアクリル系バインダー樹脂を含むことを特徴とする、請求項9に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項11】
前記カルド系バインダー樹脂はフッ素基を含有することを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項12】
前記感光性樹脂組成物はフッ素基含有エポキシモノマーを含むことを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項13】
前記感光性樹脂組成物はフッ素基含有シロキサン系モノマーを含むことを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項14】
樹脂硬化膜形成の際に、硬化膜重量1g当たりのフッ素含有量が5〜50重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項15】
樹脂硬化膜形成の際に、水に対する接触角が85°以上であり、2−エトキシエタノールに対する接触角が35°以上である条件を満足することを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項16】
樹脂硬化膜形成の際に、水に対する接触角が85〜110°であることを特徴とする、請求項15に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項17】
樹脂硬化膜形成の際に、2−エトキシエタノールに対する接触角が35〜50°であることを特徴とする、請求項15に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項18】
樹脂硬化膜形成の際に、誘電率が10以上であることを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項19】
請求項1の感光性樹脂組成物を用いて形成されたブラックマトリクスを含む、ディスプレイ装置用基板。
【請求項20】
請求項19によるディスプレイ装置用基板を含む映像表示素子。


【公開番号】特開2011−107707(P2011−107707A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−256638(P2010−256638)
【出願日】平成22年11月17日(2010.11.17)
【出願人】(597114649)コーロン インダストリーズ インク (99)
【Fターム(参考)】