説明

戸体及び建具

【課題】面材が設けられる開孔の縁部に歪みが生じにくく容易にかつ安価に製造することが可能な戸体及び戸体を備えた建具を提供する。
【解決手段】枠組みされた框体と、開孔を有し前記框体を挟み当該框体にて囲まれた領域を覆う一対の表面材と、前記一対の表面材の間に設けられ前記開孔を塞ぐ閉塞面材と、前記開孔に沿うように形成され前記閉塞面材を保持するための骨材と、前記閉塞面材と前記骨材との間に挿入されて前記骨材に係合され、前記開孔の縁部において前記閉塞面材と前記骨材との間を塞ぐビードと、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物などの開口に開閉自在に設けられる戸体及び戸体を備えた建具に関する。
【背景技術】
【0002】
建物などの開口に開閉自在に設けられる戸体及び戸体を備えた建具としては、枠組みされた框体の表裏面側に薄板材が設けられてパネル状をなすとともに、薄板材が有する開孔にガラスなどの面材が設けられた戸体及び戸体を備えた建具が知られている。このような戸体は、例えば、薄板材に設けられた開孔の縁部が周方向に繋がって戸体の内側に曲げられており、面材と薄板材との間を塞ぐために嵌め込まれるビードは、この曲げられた部位に係合されて抜けないように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−144502号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記戸体のように開孔の縁部を周方向に繋げて戸体の内側に曲げる作業を一工程で行うと、薄板材の表面に歪みや亀裂が生じる虞がある。このため、開孔の周縁部を戸体の内側に曲げる作業は、複数回の工程に分けて徐々に曲げ角度を大きくするので、手間とコストが掛る。また、ビードを薄板材とガラスとの間に嵌入し、薄板材の曲げ部分に係合させているので、薄板材がビードに押され湾曲する虞があるという課題がある。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、面材が設けられる開孔の縁部に歪みが生じ難い戸体及び戸体を備えた建具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明の戸体は、枠組みされた框体と、開孔を有し前記框体を挟み当該框体にて囲まれた領域を覆う一対の表面材と、前記一対の表面材の間に設けられ前記開孔を塞ぐ閉塞面材と、前記開孔に沿うように形成され前記閉塞面材を保持するための骨材と、前記閉塞面材と前記骨材との間に挿入されて前記骨材に係合され、前記開孔の縁部において前記閉塞面材と前記骨材との間を塞ぐビードと、を備えたことを特徴とする戸体である。
【0007】
このような戸体によれば、開孔の縁部において一対の表面材と閉塞面材との間はビードにて塞がれ、ビードは開孔に沿うように形成され面材を保持するための骨材に係合されているので、骨材の外側に配置される表面材がビードにより直接押圧されることはない。このため、開孔の縁部において、閉塞面材と骨材との間を塞ぐビードにより表面材が歪められることを防止することができる。
【0008】
かかる戸体であって、前記開孔は、前記表面材の平坦な部位に形成されており、当該開孔をなす前記表面材の小口は、前記開孔の内側に臨み前記ビードにより覆われていることが望ましい。
このような戸体によれば、表面材の平坦な部位に形成された開孔の小口は、開孔の内側に臨むので、表面材に開孔を形成する際には、例えばプレス加工により打ち抜くだけで形成することが可能である。また、表面材の小口は、ビードにより覆われているので、開孔の周縁部を例えば戸体の厚み方向における内側に曲げるような加工を施すことなく、加工部が外部に露出することを防止することが可能である。このため、閉塞面材が備えられる開孔の小口が覆われた戸体を容易に製造することができる。
【0009】
かかる戸体であって、前記骨材は、前記開孔の縁部に沿って前記表面材に接着されていることが望ましい。
このような戸体によれば、表面材が有する開孔の縁部に骨材が接着されているので、開孔の縁部の剛性を高めることができる。
【0010】
かかる戸体であって、前記骨材は、挿入された前記ビードが外れることを防止する突起を有することが望ましい。
このような戸体におれば、骨材の突起にてビードの外れが防止されるので、ビードを保持するために表面材に外力が作用することを防止することができる。
【0011】
また、かかる戸体と、開口を形成し当該開口を開閉自在に前記戸体を支持する枠体と、を備えたことを特徴とする建具である。
このような建具によれば、開孔の縁部において表面材と閉塞面材との間を塞ぐビードにより表面材に歪みが生じ難い戸体を、開口に設けられた枠体に開閉自在に備えることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、面材が設けられる開孔の縁部に歪みが生じ難い戸体及び戸体を備えた建具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施形態に係る戸体の外観図である。
【図2】本実施形態に係る戸体の分解斜視図ある。
【図3】戸体を備えた建具の縦断面図である。
【図4】戸体を備えた建具の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態に係る戸体及び建具について図面を参照して説明する。
【0015】
本実施形態の建具は、例えば、図1に示すように、建物の出入口に設けられる戸体としての玄関ドア10と、建物の開口をなし、当該開口を開閉自在に玄関ドア10が支持される枠体5と、を有する玄関ユニット1である。本実施形態の玄関ユニット1が有する玄関ドア10には、閉塞面材としてのガラス33が嵌め付けられた7つの小窓10aが、中央より吊り元側に位置させるとともに上下方向に沿って、互いに間隔を隔てて設けられている。図1の例では、玄関ドア10を開閉操作するためのハンドルは省略している。
【0016】
以下の説明においては、建物に取り付けられた玄関ユニット1を室外側から見たときに、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向または見付け方向、室内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。
【0017】
本実施形態の玄関ユニット1が有する枠体5は、2本の縦枠材5aと2本の横枠材5bとが矩形状に枠組みされて形成されている。2本の縦枠材5aのうち、室外側から見て右側の縦枠材には、ヒンジを構成する肘金物5cが3カ所に設けられており、左側の縦枠材5aには、玄関ドア10を開閉する際に玄関ドア10に設けられたハンドルの操作により見付け方向に出没可能な係合片が係合される係合孔が設けられている。
【0018】
玄関ドア10は、図2に示すように、矩形状に枠組みされた框体12と、框体12にて囲まれた領域内にて中央より戸先側に設けられ上下の框材12a、12bに連結された中間縦材17と、框体12にて囲まれた領域内にて中央より吊り元側に設けられほぼ梯子状に形成された中骨体31にガラス33が設けられたガラスユニット30と、框体12を表裏面から挟み框体12にて囲まれた領域を覆う一対の表面材20、21と、框体12にて囲まれた領域内にて表面材にて覆われた空間内に設けられる断熱材22と、表面材20、21の開孔20a、21aとガラス33との間を塞ぐビード24とを有している。
【0019】
框体12は、図3、図4に示すように、断面が略コ字状をなす溝型部材が、溝の解放された側が框体12の内側に向くように配置されて枠組みされており、枠組みされた矩形状の框体12の上下の框材12a、12bには溝型部材でなる中間縦材17が連結されている。上下の框材12a、12bと戸先側の框材12c及び中間縦材17にて囲まれた領域は玄関ドア10を閉止状態に維持するとともに閉止状態を解除するユニット化されたラッチ機構(不図示)及び施錠機構(不図示)等が組み込まれる領域である。
【0020】
ガラスユニット30は、ガラス33を保持するためのガスケット35が装着可能な形状をなす押出成形部材の骨材37が接合されて形成された中骨体31と、中骨体31にガスケット35を介して取り付けられるガラス33とを有している。
【0021】
中骨体31は、見付け方向に互いに間隔を隔てて配置された2本の縦の骨材37間に、複数の横の骨材37が掛け渡されて接合されている。
【0022】
縦の骨材37と横の骨材37とは、同一の部材であり、室内側の表面材21が当接される室内側壁部37aと室外側の表面材20が当接される室外側壁部37bとが間隔を隔てて対向するように配置され、中骨体31として梯子状に組み立てられた際に外周側となる端部側には、室内側壁部37aと室外側壁部37bとを断熱部材39を介して繋ぐ連結部37cが形成されている。室内側壁部37aと室外側壁部37bとの連結部37cとは反対側からガラス33の端部が収容されたガスケット35が挿入される。
【0023】
このため、中骨体31の縦の骨材37は、ガスケット35が挿入される側が互いに対向するように配置され、複数の横の骨材37は、ガスケット35が挿入される側が互いに対向するように上下方向に互いに間隔を隔てて配置された2本の骨材37を一対とする複数対の骨材37が、上下方向に互いに間隔を隔てて配置されている。
【0024】
対をなす縦の骨材37と対をなす横の骨材37とが接合されて、四周にガスケット35を装着可能となる矩形状の領域には、ガラス33の端部にガスケット35を装着した後に、ガスケット35が縦の骨材37と横の骨材37とに収容されるように中骨体31が枠組みされてガラスユニット30が形成されている。
【0025】
このため、梯子状をなす中骨体31には、形成された複数の区画された領域に、ガラス33が設けられた閉塞領域と、開放された開放領域とが交互に形成され、框体12と組み合わされた際に、框体12の下側の框材12bの上面に中骨体31の下端31aが当接するように構成されている。
【0026】
室内側壁部37aと室外側壁部37bとの対向する側の面には、互いに対向する方向に向かって突出され、ガスケット35が係合される係合部37dが、骨材37の、ガスケット35が挿入されるように開放されている端(以下、開放端という)37fより連結部37c側に位置させて設けられている。そして、ガラス33が装着された場合には、縦の骨材37と横の骨材37の開放端37fが、装着されたガスケット35の端部35aより、ガラス33面の中央側に位置している。すなわち、縦の骨材37と横の骨材37とは、装着されたガスケット35よりガラス33面の中央側に延出されている。また、室内側壁部37aと室外側壁部37bとの開放端37fには、装着されたガラス33側に向かって突出する突起37eが設けられている。突起37eは、ガラス33と骨材37との間に挿入されたビード24と係合するように構成されている。
【0027】
框体12に囲まれた領域を室内側及び室外側から覆う表面材20、21は、例えば約0.6mmの鋼板であり、框体12に重ねられた際に框体12の外周縁部にて、室外側の表面材20は室内側に、室内側の表面材21は室外側にそれぞれ折曲げられている。表面材20、21の折曲げられた部位(折曲部)20a、21aは、框体12の厚み、すなわち見込み方向の幅の半分より僅かに短く形成されており、表面材20、21が框体12に重ねられた際に、折曲部20c、21cが框体12の外周側の面12eと対面するように構成されている。
【0028】
また、表面材20、21には、ガラスユニット30が取り付けられた框体12に重ねられた際に、ガラスユニット30の閉塞領域と重なる部位に、閉塞領域を形成する縦の骨材37及び横の骨材37の周縁部に沿って形成され、縦の骨材37及び横の骨材37の周縁部にて区画される領域より僅かに小さな開孔20a、21aが設けられている。この開孔20a、21aは、表面材20、21の平坦な部位にプレス加工による打ち抜きやレーザ加工による切断にて形成されており、開孔20a、21aの小口20b、21bが閉塞領域の中央側を向くように形成されている。
【0029】
ビード24は、表面材20、21の開孔20a、21aからガラス33と縦横の骨材37間に嵌入される嵌入部24aと、ガラス33より室外側または室外側の部位と開孔20a、21aにおける表面材20、21の小口20b、21bとを開孔20a、21aの全周に渡って覆うカバー部24bとを有している。
【0030】
そして、玄関ドア10の製造は、例えば、まず、平坦なプレス台に、室内側の表面材21を、その室内側面を下にして配置し、その上に中間縦材17を備えた框体12と、ガラスユニット30とを適宜位置に配置する。
【0031】
次に、框体12の内側の領域であって、中間縦材17、縦の骨材37横の骨材37及びガラス33が設けられていない領域に断熱材22を配置する。その後、内側に断熱材22が配置された框体12上に、室外側の表面材20を、その室外側面を上にして配置した後に、プレス装置により圧力をかけて各部材を接着する。接着後、表面材20、21の端部の折曲部20c、21cと框体12の外周側の面12eとをリベット45にて固定する。
【0032】
そして、表面材20、21の開孔20a、21aにてガラス33と表面材20、21及び縦横の骨材37間に、ビード24を挿入してガラス33と表面材20、21との間をシールする。このとき、ビード24の嵌入部24aは、ガラス33を保持するガスケット35より閉塞領域の中央側にてガラス33と縦横の骨材37との間に嵌入されて縦横の骨材37に設けられた突起37eに係止され、カバー部24bは開孔20a、21aの内周側をガラス33より室外側または室内側を覆うとともに表面材20、21の小口20b、21bを覆うように取り付けられる。
【0033】
最後に、吊り元側の框材12dに、枠体5に設けられた肘金物5cともにヒンジを形成する壺金物12fが取り付けられ、戸先側の框材12cに枠体5に当接される戸先部材14が取り付けられる。
【0034】
本実施形態の玄関ドア10及び玄関ユニット1によれば、開孔20a、21aの縁部において一対の表面材20、21とガラス33との間を塞ぐビード24は、開孔20a、21aに沿うように形成されガラス33を、ガスケット35を介して保持するための骨材37に係合されているので、表面材20、21がビード24により直接押圧されることはない。このため、開孔20a、21aの縁部においてビード24により表面材20、21が歪むことを防止しつつ表面材20、21とガラス33との間をシールすることができる。
【0035】
また、表面材20、21の平坦な部位に形成された開孔20a、21aの小口20b、21bは、開孔20a、21aの内側、すなわち閉塞領域に臨んでいるので、表面材20、21に開孔20a、21aを形成する際には、例えばプレス加工により打ち抜くだけで形成でき、また、表面材20、21の小口20b、21bは、ビード24のカバー部24bにより覆われているので、小口20b、21bの周縁部を例えば玄関ドア10の内側に曲げるような加工を施すことなく、加工部、すなわち小口20b、21bが外部に露出することを防止することができる。このため、ガラス33が備えられる開孔20a、21aの小口20b、21bが覆われた玄関ドア10を容易に製造することができる。
【0036】
また、表面材20、21が有する開孔20a、21aの縁部に縦の骨材37及び横の骨材37が接着されているので、開孔20a、21aの縁部の剛性を高めることができる。
【0037】
また、開孔20a、21aに嵌入されたビード24は、縦横の骨材37に設けられた突起37eと係合してビード24の外れが防止されるので、ビード24を保持するために表面材20、21に外力が作用することを防止することができる。
【0038】
そして、このような玄関ドア10を、建物の開口を形成する枠体5に開閉自在に支持することにより、開孔20a、21aの縁部において表面材20、21とガラス33との間を塞ぐビード24により表面材20、21に歪みが生じ難い玄関ドア10を、開口に設けられた枠体5に開閉自在に備えることができる。
【0039】
上記実施形態においては、玄関ドア10に設けられた小窓10aの形状を矩形状としたが、これに限らず、円形や多角形またはその他の形状であっても良い。このとき、小窓の形状をなす表面材の開孔に沿って開孔の縁部近傍に骨材が設けられていれば良い。
【0040】
また、戸体を玄関ドア10及び建具を玄関ユニット1として説明したが、これに限らず、室内外の境界に設けられる開閉ドア及びこの開閉ドアを備える建具であっても良い。
【0041】
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0042】
1 玄関ユニット、
5 枠体、5a 縦枠材、5b 横枠材、
10 玄関ドア、10a 小窓、12 框体、
20 表面材、20a 開孔、20b 小口、
21 表面材、21a 開孔、21b 小口、
24 ビード、30 ガラスユニット、
31 中骨体、33 ガラス、
37 骨材、37e 突起

【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠組みされた框体と、
開孔を有し前記框体を挟み当該框体にて囲まれた領域を覆う一対の表面材と、
前記一対の表面材の間に設けられ前記開孔を塞ぐ閉塞面材と、
前記開孔に沿うように形成され前記閉塞面材を保持するための骨材と、
前記閉塞面材と前記骨材との間に挿入されて前記骨材に係合され、前記開孔の縁部において前記閉塞面材と前記骨材との間を塞ぐビードと、
を備えたことを特徴とする戸体。
【請求項2】
請求項1に記載の戸体であって、
前記開孔は、前記表面材の平坦な部位に形成されており、当該開孔をなす前記表面材の小口は、前記開孔の内側に臨み前記ビードにより覆われていることを特徴とする戸体。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の戸体であって、
前記骨材は、前記開孔の縁部に沿って前記表面材に接着されていることを特徴とする戸体。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の戸体であって、
前記骨材は、挿入された前記ビードが外れることを防止する突起を有することを特徴とする戸体。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の戸体と、
開口を形成し当該開口を開閉自在に前記戸体を支持する枠体と、
を備えたことを特徴とする建具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−196357(P2010−196357A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−42349(P2009−42349)
【出願日】平成21年2月25日(2009.2.25)
【出願人】(390005267)YKK AP株式会社 (776)
【Fターム(参考)】