説明

手指消毒剤組成物

【課題】乾き際のべたつき、手洗い時のぬるつきがないだけではなく、乾いた後に白っぽくならず、よれが生じない、使用感に優れた手指消毒剤組成物を提供すること。
【解決手段】(A):エタノール及び/又はイソプロパノールを40〜95重量%、(B):カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、並びに(C):アスペクト比が10以上である板状粉体を0.02〜2.0重量%含有する手指消毒剤組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手指消毒剤組成物に関し、さらに詳しくは、エタノール及び/又はイソプロパノールを含有し、手指に擦り込むだけで簡便に消毒を行うことができる手指消毒剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
病院内において、医師や看護師等の医療従事者、さらに入院又は外来患者が種々の感染症にかかる、いわゆる院内感染が問題となっている。病院には種々のルートで病原体が持ち込まれ、院内感染を引き起こす要因となり得る。また、病院内に限らず、在宅医療現場においても同様の感染を引き起こしかねない。このような院内感染は、かかる医療従事者や患者が充分な手洗いを励行することによってある程度防ぐことができるが、手洗いだけでは完全に病原菌を除去することは難しい。2002年に公表された米国CDCの「医療施設における手指衛生のためのCDCガイドライン」では、アルコール含有手指消毒剤によるラビング法(擦式法)が推奨されており、現在ではエタノールを主成分とした速乾性のラビング剤が手指消毒の主流となっている。即ち、病院のナースステーション、病棟入口、ICU、各病室入口等にアルコール消毒剤を配備し、これを患者の治療や介護の前後に使用して手指の消毒を行っている。
【0003】
従来から、アルコール消毒剤は液状のものが使用されてきたが、液状消毒剤では、手指に均一に塗布するためには、その液を多量に噴霧又は塗布するケースが多い。また、液状消毒剤は粘性が低いため、手指から消毒剤が流れ落ちてしまう現象(液だれ)が生じる。そのため、液の一部は無駄になる。そこで、近年、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、セルロース系高分子等を用いて増粘したゲル状の消毒剤も使用されるようになってきている(例えば特許文献1及び特許文献2)。ゲル状消毒剤では、液状消毒剤よりも均一に塗布しやすく、液だれも生じにくく、また、塗布量は少なくて済むといった長所がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−199700号公報
【特許文献2】特開平11−199476号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ゲル状消毒剤は増粘剤を含有するため、従来のゲル状消毒剤を手指に塗布すると、乾き際にべたつき感が生じ、また、乾いた後、手洗いすると、ぬるつき感が生じるといった問題があった。かかる乾き際のべたつき、手洗い時のぬるつきについては、シリコーン樹脂、ナイロン樹脂等の球状粉体を多量に配合することによって改善することができる。なお、粉体が球状でない場合、滑りが悪く塗りのばしにくいため、使いにくい。しかしながら、いかなる形状であれ、粉体を多量に配合した場合、数回重ね塗りすると、乾いた後に白っぽくなる。また、手指で擦ることによってゲル状消毒剤に含有される、上記の粉体等の固形物が手指に析出する「よれ」が発生するといった新たな問題が生じた。
【0006】
従って、本発明の課題は、乾き際のべたつき、手洗い時のぬるつきがないだけではなく、乾いた後に白っぽくならず、よれが生じない、使用感に優れた手指消毒剤組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで本発明者らは、乾き際にべたつく、乾いた後に白っぽくなる、よれを生じる、手洗い時にぬるつくといった複数の課題を解決するべく、種々の成分を検討したところ、カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を増粘剤としたアルコール消毒剤に板状粉体を少量配合するだけで、乾き際にべたつかず、乾いた後に白っぽくならず、よれが生じることなく、手洗い時にぬるつかない、使用感に優れた手指消毒剤組成物を得ることができることを見出し、本発明を完成した。なお、球状粉体の少量配合では、乾き際のべたつき感、手洗い時のぬるつき感は改善されず、また、板状粉体の少量配合では、塗りのばしの悪化は無かった。
【0008】
即ち、本発明は、次の成分(A)、成分(B)及び成分(C):(A):エタノール及び/又はイソプロパノールを40〜95重量%、(B):カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、(C):アスペクト比が10以上である板状粉体を0.02〜2.0重量%、を含有する手指消毒剤組成物に関するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の手指消毒剤組成物は、乾き際にべたつかず、乾いた後に白っぽくならず、よれが生じることなく、手洗い時にぬるつかず、使用感に優れている。従って、本発明の手指消毒剤組成物を、医師や看護師等の医療従事者、入院患者や通院患者等に対する病院での用途だけでなく、介護施設、レストランや飲食店を含む食品加工業等の公共施設での用途や、さらには一般用途として在宅医療現場等家庭内での手指の消毒等、あらゆるところで使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明で使用する成分(A)のエタノール及び/又はイソプロパノールの含有量は、消毒効果や液だれの観点から本発明の手指消毒剤組成物の40〜95重量%であり、50〜90重量%であることがより好ましく、55〜85重量%であることがさらに好ましい。エタノール及びイソプロパノールを併用する場合、その混合比としては所望の効果が得られる限り限定されるわけではないが、例えばエタノール/イソプロパノール(重量比)が50/50〜99/1であることが好ましく、80/20〜99/1であることがより好ましい。
【0011】
本発明で使用する成分(B)のカルボキシビニルポリマーは、アクリル酸を重合して得られる親水性のポリマーであり、「医薬部外品原料規格2006」(薬事日報社発行)にも記載されている。市販のカルボキシビニルポリマーを用いることができ、例えば、カーボポール980、981(ノベオン社製)、ハイビスワコー103、104、105(和光純薬社製)が挙げられる。また、本発明で使用する成分(B)のアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体は、「医薬部外品原料規格2006」(薬事日報社発行)にも記載されているが、アクリル酸とメタクリル酸アルキルの共重合体であり、例えば、アクリル酸と、アルキル基の炭素数が10〜30であるメタクリル酸アルキルとの共重合体が挙げられる。共重合体の各ユニットの割合は、アクリル酸が80.0〜99.9モル%、メタクリル酸アルキルが0.1〜20.0モル%であることが好ましい。このような共重合体としては、市販品を使用することができ、例えば、カーボポールETD2020、Ultrez20、Pemulen TR-1、Pemulen TR-2(ノベオン社製)が挙げられる。成分(B)を用いることにより、本発明の組成物に適度の粘性を与えることができる。成分(B)は一種類を単独で用いてもよく、又は複数の種類を組み合わせて用いてもよい。
【0012】
成分(B)のカルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体は、塩基で中和して塩として用いられるが、中和剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、及び有機塩基のいずれも用いることができるが、中和された共重合体の析出を抑制する観点から、有機塩基を用いることがより好ましい。有機塩基の例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールが挙げられる。これらのうち、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールがより好ましい。中和剤としての塩基の量は、カルボキシビニルポリマー及びアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体の中和当量の和の0.5〜1.2倍の範囲が好ましい。塩基は一種類を単独で用いてもよく、又は複数の種類を組み合わせて用いてもよい。
【0013】
成分(B)の含有量は、液だれや使用感の観点から、本発明の組成物の0.02〜4.0重量%であることが好ましく、0.05〜2.0重量%であることがより好ましく、0.1〜1.0重量%であることがさらに好ましい。
【0014】
本発明で使用する成分(C)は、アスペクト比が10以上の板状粉体である。板状粉体のアスペクト比とは、板状粉体の平均粒子径を平均厚みで除した値であり、一般的には粉体の電子顕微鏡観察から求められ、例えば電子顕微鏡写真で粉体10サンプルを測定し、それぞれ平均粒子径と平均厚みを計算することができる。なお、ここでいう平均粒子径とは、板状粒子の平面部の最長径として表されるものである。アスペクト比が10以上であれば、少量配合で乾き際のべたつき、手洗い時のぬるつきが改善されやすい。板状粉体は、具体的には、マイカ(例えば天然雲母、合成雲母、雲母チタン、フッ素四ケイ素雲母、焼成雲母等)、タルク、硫酸バリウム、窒化ホウ素、オキシ塩化ビスマス、N−アシルリジン等及びこれらの複合粉体等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を用いることができる。これらのうちマイカ、タルク、N−アシルリジンが好ましい。本発明において、板状粉体の好ましいアスペクト比は20以上である。なお、アスペクト比の上限は特に限定されないが、500以下であることが好ましく、200以下であることがより好ましく、100以下であることがさらに好ましい。
【0015】
また、板状粉体の平均粒子径は、1〜200μmであることが好ましく、2〜100μmであることがより好ましく、5〜50μmであることがさらに好ましい。
【0016】
また、これらの板状粉体は、通常公知の表面処理剤であるフッ素系化合物、シリコーン系化合物、金属石鹸、レシチン、水素添加レシチン、コラーゲン、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、ワックス、ロウ、又は界面活性剤等で表面処理が施されていても良い。表面処理剤は1種類のものを単独で用いても良いし、2種類以上を用いることもできる。
【0017】
N−アシルリジンは、次の一般式:
【0018】
【化1】

【0019】
(式中、R1及びR2は、水素又は炭素数8〜22のアシル基を示し、かつ少なくともいずれか一方はアシル基である。)で示される化合物であることが好ましい。このような化合物の例としては、Nα−ラウロイルリジン、Nα−ミリストイルリジン、Nα−パルミトイルリジン、Nα−ステアロイルリジン、Nε−ラウロイルリジン、Nε−ミリストイルリジン、Nε−パルミトイルリジン、Nε−ステアロイルリジン、Nα−Nε−ジラウロイルリジンが挙げられる。これらのうち、アシル基が1つで炭素数が10〜16である、Nα−ラウロイルリジン、Nα−ミリストイルリジン、Nα−パルミトイルリジン、Nε−ラウロイルリジン、Nε−ミリストイルリジン、Nε−パルミトイルリジンがより好ましい。成分(C)は一種類を単独で用いてもよく、又は複数の種類を組み合わせて用いてもよい。
【0020】
成分(C)のN−アシルリジンは、既知の方法で製造することが可能であり、例えば、リジンを銅塩としてα−アミノ基を保護した後、酸クロリドでε−アミノ基をアシル化する方法、p−ニトロフェニルエステルを用いてpH11でε−アミノ基を選択的にアシル化する方法、リジンと脂肪酸との加熱脱水によりアシル化する方法、リジンと酸無水物との反応によりアシル化する方法等、多くの方法により得ることができる。
【0021】
本発明において、所定量の成分(C)を用いることによって、当業者にとって予期されないような、乾き際のべたつき感、乾いた後の手指の白っぽさ、よれ及び手洗い時のぬるつき感といった使用感を同時に改善させることができる。成分(C)の含有量は、使用感の観点から、本発明の組成物の0.02〜2.0重量%であり、0.05〜1.0重量%であることがより好ましく、0.1〜0.5重量%であることがさらに好ましい。べたつき、ぬるつきの改善効果を十分に得る観点から、組成物中における成分(C)の含有量は、0.02重量%以上が好ましく、白っぽくなったり、よれが生じたりするのを防止する観点から、組成物中における成分(C)の含有量は、2.0重量%以下が好ましい。
【0022】
本発明の組成物には、使用感の観点から、成分(B)と成分(C)とを重量比で(B)/(C)=1/8〜10/1の割合で配合することが好ましく、1/4〜5/1の割合で配合することがより好ましく、1/2〜3/1の割合で配合することがさらに好ましい。
【0023】
本発明の組成物には、殺菌効果を増強するため、本発明の効果を損なわない範囲でさらに殺菌消毒剤を配合することが好ましい。殺菌消毒剤としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、アルキルリン酸ベンザルコニウム等のベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウム、レゾルシン、トリクロロカルバニド、塩化クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、過酸化水素、ポピドンヨード、ヨードチンキ等が挙げられる。これらの殺菌剤は、単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。殺菌消毒剤の含有量は本発明の組成物の0.01〜10.0重量%が好ましい。
【0024】
本発明の組成物には、上述した各成分の他に、必要に応じて手指消毒剤組成物に用いられる各種任意成分を配合することができる。ここで用いられる各種任意成分としては、特に制限されないが、例えば、油脂類、多糖類、界面活性剤、湿潤剤、消炎剤、清涼剤、抗酸化剤、キレート剤、血行促進剤、創傷治癒剤、着色料、香料等が挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
【0025】
本発明の手指消毒剤組成物は、希釈剤として水を含有してもよい。即ち、水を含有する場合、上述した各成分及びその他の任意成分を除くその残余量が水の含有量となる。水の含有量は、本発明の組成物の5〜50重量%が好ましく、5〜45重量%がより好ましく、10〜40重量%がさらに好ましい。
【0026】
本発明の組成物の粘度としては、液だれせず、しかも均一に塗布できるという観点から、B型粘度計で25℃、12r/min、60秒の条件で測定した時に、200〜20000mPa・sの範囲であることが好ましく、300〜15000mPa・sの範囲であることがより好ましく、500〜10000mPa・sの範囲であることがさらに好ましい。
【実施例】
【0027】
実施例1〜12及び比較例1〜7
表1及び表2に示す組成の手指消毒剤組成物を常法に従って調製し、それらの乾き際のべたつき、乾いた後の白っぽさ、よれ、手洗い時のぬるつきについて、下記の方法で評価した。なお、表中の組成の数値はいずれも重量%である。
【0028】
[方法1:乾き際のべたつきの評価]
10名のパネラーが、各手指消毒剤組成物を手指に1gとり、両手で塗布し、そのまま自然乾燥させた。これを3回繰り返し、乾き際のべたつき(乾き際にべたつかないこと)について評価を行った。
【0029】
[方法2:乾いた後の白っぽさの評価]
10名のパネラーが、各手指消毒剤組成物を手指に1gとり、両手で塗布し、そのまま自然乾燥させた。これを3回繰り返し、乾いた後の白っぽさ(乾いた後に白っぽくならないこと)について評価を行った。
【0030】
[方法3:よれの評価]
10名のパネラーが、各手指消毒剤組成物を手指に1gとり、両手で塗布し、そのまま自然乾燥させた。これを3回繰り返し、よれ(よれが生じないこと)について評価を行った。
【0031】
[方法4:手洗い時のぬるつきの評価]
10名のパネラーが、各手指消毒剤組成物を手指に1gとり、両手で塗布し、そのまま自然乾燥させた。これを3回繰り返した。その後、水道水で手を洗い、手洗い時のぬるつき(手洗い時にぬるつかないこと)について評価を行った。
【0032】
各パネラーによる評価を、次の基準で行った。
5:非常に良い
4:良い
3:どちらともいえない
2:あまり良くない
1:良くない
【0033】
次いで、各評価項目に関して、10名の平均値を次のように整数化して、表1及び表2に結果として示した。
4.5〜5.0→5
3.5〜4.5未満→4
2.5〜3.5未満→3
1.5〜2.5未満→2
1.0〜1.5未満→1
【0034】
【表1】

【0035】
【表2】

【0036】
*1:カーボポールETD2020(ノベオン社製)
*2:カーボポール980(ノベオン社製)
*3:ハイビスワコー105(和光純薬社製)
*4:アミホープLL(味の素社製);板状、平均粒子径:12μm、アスペクト比:38
*5:Y-3000(山口雲母社製);板状、平均粒子径:20μm、アスペクト比:25
*6:JA-46R(浅田製粉社製);板状、平均粒子径:10μm、アスペクト比:50
*7:SG-1000(日本タルク社製);板状、平均粒子径:2μm、アスペクト比:4
*8:KMP-590(信越化学社製);球状、平均粒子径:2μm
*9:SP-500(東レ社製);球状、平均粒子径:5μm
*10:B型粘度計を使用し、25℃、12r/min、60秒の条件で測定した値である。
【0037】
表1に示すように、本発明の手指消毒剤組成物は、乾き際にべたつかず、乾いた後に白っぽくならず、よれが生じることなく、手洗い時にぬるつかない、使用感に優れるものであった。一方、表2に示すように、従来の粉体(シリコーンパウダー又はナイロンパウダー)を用いた比較例4〜7、及びアスペクト比が10未満の粉体を用いた比較例3では、使用感についての全ての評価を同時に満足させることができなかった。さらに従来の粉体ではなく成分(C)を配合した組成物であっても、その量が本発明の範囲外の例(比較例1〜2)では、使用感についての全ての評価を同時に満足させることができなかった。
【0038】
なお、実施例1〜12のもの、比較例1〜7のものは共に、大腸菌及び黄色ブドウ球菌に対する殺菌活性に優れたものであった。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明の手指消毒剤組成物は、乾き際にべたつかず、乾いた後に白っぽくならず、よれが生じることなく、手洗い時にぬるつかず、使用感に優れているため、医療従事者向けの病院での用途、介護施設、食品加工業等の公共施設での用途等に好適に用いられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)、成分(B)及び成分(C):
(A):エタノール及び/又はイソプロパノールを40〜95重量%、
(B):カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
(C):アスペクト比が10以上である板状粉体を0.02〜2.0重量%
を含有する手指消毒剤組成物。
【請求項2】
成分(C)がマイカ、タルク及びN−アシルリジンからなる群より選択される1種以上の成分である、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
N−アシルリジンが、次の一般式:
【化1】

(式中、R1及びR2は、水素又は炭素数8〜22のアシル基を示し、かつ少なくともいずれか一方はアシル基である。)で示される化合物である、請求項2に記載の組成物。
【請求項4】
成分(B)と成分(C)とを重量比で(B)/(C)=1/8〜10/1の割合で含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項5】
成分(A)を55〜85重量%含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。

【公開番号】特開2010−163419(P2010−163419A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−190812(P2009−190812)
【出願日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】