説明

投射型画像表示装置

【課題】高精細な大画面画像又は複数の画像を表示できる小型の投射型画像表示装置を提供する。
【解決手段】投射型画像表示装置は、それぞれ被投射面上の互いに異なる投射領域に光束を投射する複数の投射光学系P1,P2を有する。各投射光学系は、その投射光学系に対応する第1の投射領域に対して、光束を、該第1の投射領域S1と他の投射光学系に対応する第2の投射領域S2との境界線Bを含み被投射面Sに直交する仮想面VPを通過させて投射する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の投射光学系を用いて複数の画像又は該複数の画像により形成される1つの画像を表示する投射型画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
大画面で高精細な画像を表示できる投射型画像表示装置の1つとして、複数の投射画像を並べて大画面画像とするマルチディスプレイ装置が提案されている。
【0003】
マルチディスプレイ装置には、例えば特許文献1にて開示されたものがある。この装置では、全投射領域におけるいずれの点においても少なくとも2台のプロジェクタからの投射光を重畳させるタイプの装置である。
【0004】
また、特許文献2には、反射ミラーを用いて複数のプロジェクタからの投射光を折り曲げて投射距離を確保し、大画面化と装置の小型化とを実現した装置が開示されている。また、この公報には、複数のプロジェクタのうち1つから直接スクリーンに画像を投射し、他のプロジェクタからは反射ミラーを介して画像を投射することで、あたかも1つのプロジェクタからの画像投射が行われているように見せる構成も開示されている。
【0005】
また、通常のプロジェクタにおいても、装置を薄型化しつつ十分な投射光路長を確保するために、スクリーンに対していわゆる斜め投射を行うものが開示されている(特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2005−286772号公報(段落0040、図1〜3等)
【特許文献2】特開2002−006394号公報(段落0041,0049、図1,図3等)
【特許文献3】特開2004−309767号公報(段落0043、図1等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のマルチディスプレイ装置では、各プロジェクタは、被投射面に対して垂直又はそれに近い方向から画像を投射している。この場合、投射光路長を十分に長くするためには、たとえ平面ミラーを用いて光路を折り曲げても、必ずある程度の奥行きが必要になる。このため、装置をさらに薄型化するためには、投射光学系を極端に広画角化する必要があるが、収差等の光学性能面で実現は困難である。すなわち、大画面化と高精細化と薄型化を全て達成することはきわめて困難である。
【0007】
本発明は、高精細な大画面画像又は複数の画像を表示できる小型の投射型画像表示装置を提供することを目的の1つとしている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一側面としての投射型画像表示装置は、それぞれ被投射面上の互いに異なる投射領域に光束を投射する複数の投射光学系を有する。そして、各投射光学系は、その投射光学系に対応する第1の投射領域に対して、光束を、該第1の投射領域と他の投射光学系に対応する第2の投射領域との境界線を含み被投射面に直交する仮想面を通過させて投射することを特徴とする。
【0009】
なお、上記投射型画像表示装置と、これに画像情報を供給する画像供給装置とを含む画像表示システムも本発明の他の側面を構成する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、複数の投射光学系から被投射面への投射光路を上記のように配置して空間を有効に活用することにより、コンパクトでありながらも個々の投射光学系の投射光路長を十分に確保でき、高精細な大画面画像又は複数の画像を表示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
【0012】
まず、実施例の説明に入る前に、実施例の構成諸元の表し方及び実施例全体の共通事項について説明する。図3は、実施例における光学系の構成データを定義する座標系の説明図である。
【0013】
実施例では、物体側から像面に進む1つの光線(図3中に一点鎖線で示し、基準軸光線という)に沿ってi番目の面を第i面とする。
【0014】
図3において、第1面R1は屈折面、第2面R2は第1面R1に対してチルトした反射面である。第3面R3及び第4面R4はそれぞれの直前の面に対してシフト及びチルトした反射面である。また、第5面R5は、第4面R4に対してシフト及びチルトした屈折面である。
【0015】
第1面R1から第5面R5までのそれぞれの面は、ガラスやプラスチック等の媒質で構成される1つの光学素子上に形成されている。該光学素子を、図3中では、第1の光学素子Bとする。図3では、不図示の物体面から第1面R1までの媒質は空気、第1面R1から第5面R5まではある共通の媒質、第5面R5から不図示の第6面R6までの媒質は空気である。
【0016】
実施例の光学系はOff-Axial光学系である。このため、光学系を構成する各面は、共通の光軸を持っていない。そこで、実施例においては、まず第1面の中心を原点とする絶対座標系を設定する。そして、第1面の中心点を原点とすると共に、原点と最終結像面の中心とを通る光線(基準軸光線)の経路を光学系の基準軸と定義する。さらに、実施例中の基準軸は方向(向き)を持っており、その方向は、基準軸光線が結像に際して進行する方向である。
【0017】
実施例においては光学系の基準となる基準軸を上記のように設定したが、光学系の基準となる軸の決め方は、光学設計上、収差の取り纏め上、若しくは光学系を構成する各面の形状を表現する上で都合の良い軸を採用することもできる。但し、一般的には像面の中心と、絞り、入射瞳、射出瞳、光学系の第1面の中心又は最終面の中心のいずれかを通る光線の経路を基準軸に設定するとよい。
【0018】
実施例においては、基準軸は第1面の中心点を通り、最終結像面の中心へ至る基準軸光線が、各屈折面及び各反射面によって屈折及び反射する経路を基準軸に設定する。各面の順番は、基準軸光線が屈折と反射を受ける順番に設定する。
【0019】
基準軸は、設定された各面の順番に沿って、屈折又は反射の法則に従ってその方向を変化させつつ最終的に像面の中心に到達する。なお、実施例において、物体側、パネル側、像側、像面側等とは、基準軸の方向に対してどちら側であるかを意味している。
【0020】
実施例における光学系の絶対座標系の各軸は以下のように定義される。
【0021】
Z軸:原点と物体面中心を通る直線であり、物体面から第1面R1に向かう方向を正とする。
【0022】
Y軸:原点を通り、右手座標系の定義に従ってZ軸に対して反時計回りに90゜をなす直線とする。
【0023】
X軸:原点を通り、Z及びY軸に対して直交する直線とする。
【0024】
光学系を構成する第i面の面形状及びチルト角を表すために、絶対座標系にてその面の形状及びチルト角を表記する方法もある。しかし、これよりも、基準軸と第i面が交差する点を原点とするローカル座標系を設定し、該ローカル座標系でその面の面形状を表すとともに、基準軸とローカル座標系のなす角度でチルト角を表した方が形状を認識し易い。このため、実施例では、第i面の面形状及びチルト角を、以下のように定義されるローカル座標系で表す。
【0025】
そのために、まず基準軸上の任意の点に対して、以下の基準軸上座標系を設定する。
【0026】
zb軸:基準軸上の任意の点を通る直線であり、基準軸の方向を正とする。基準軸の偏向点においては入射方向を正とする。
【0027】
yb軸:基準軸上の任意の点を通り、右手座標系の定義に従ってzb軸に対して反時計回りに90゜をなす直線とする。該直線は、絶対座標系の原点で絶対座標系のY軸と一致する。なお、zb軸に対する回転はないものとする
xb軸:基準軸上の任意の点を通り、zb及びyb軸に直交する直線とする。
【0028】
次にローカル座標系を、以下のように設定する。
【0029】
z軸:ローカル座標の原点を通る面法線とする。
【0030】
y軸:ローカル座標の原点を通り、右手座標系の定義に従ってz方向に対し反時計方向に90゜をなす直線とする。
【0031】
x軸:ローカル座標の原点を通り、yb−zb面に対して直交する直線とする。
【0032】
したがって、第i面のyb−zb面内でのチルト角は、ローカル座標系のz軸が基準軸上座標系のzb軸に対してなす鋭角であり、反時計回り方向を正とした角度θxb,i (単位°)とする。また、第i面のxb−zb面内でのチルト角は、ローカル座標系のz軸が基準軸上座標系のzb軸に対してなす鋭角であり、反時計回り方向を正とした角度θyb,i(単位°)とする。さらに、第i面のxb−yb面内でのチルト角は、ローカル座標系のz軸が絶対座標系のyb軸に対してなす鋭角であり、反時計回り方向を正とした角度θzb,i(単位°)で表す。
【0033】
ただし、通常、θzb,iは面の回転に相当するもので、本発明の実施例においては存在しない。図7は、これらの絶対座標系、基準軸上座標系及びローカル座標系の相互関係を表している。
【0034】
また、実施例において、Diは第i面と第(i+1)面とのローカル座標の原点間の間隔を表すスカラー量である。Ndi,νdiはそれぞれ、第i面と第(i+1)面間の媒質の屈折率とアッベ数である。また、「E−A」は、「×10−A」を表す。
【0035】
また、第i面が球面である場合、該球面の形状は以下の式で表される。
【0036】
【数1】

【0037】
実施例の光学系は、少なくとも回転非対称な非球面を1面以上有し、その形状は以下の式により表す。
【0038】
z = C02y2+C20x2+C03y3+C21x2y+C04y4+C22x2y2+C40x4
+C05y5+C23x2y3+C41x4y+C06y6+C24x2y4+C42x4y2+C60x6
上記曲面式は、xに関して偶数次の項のみ含むため、上記曲面式により規定される曲面は、yz面を対称面とする面対称な形状である。
【0039】
さらに、以下の条件が満たされる場合は、当該面は、xz面に対して対称な形状を有する。
【0040】
C03=C21=C05=C23=C41=t=0
さらに、
C02=C20
C04=C40=C22/2
C06=C60=C24/3=C42/3
が満たされる場合は、当該面は回転対称な形状を有する。以上の条件を満たさない場合、当該面は回転非対称な形状を有する。
【実施例1】
【0041】
図1は本発明の実施例1である投射型画像表示装置の構成を示している。
【0042】
本実施例の投射型画像表示装置は、図7に示すように、光走査デバイスMを用いて走査した光束を被投射面であるスクリーンSに投射する。なお、本実施例の投射型画像表示装置は、スクリーンSの背面から光を投射して、その透過光によって観察者Eに画像を観察させるリアプロジェクションタイプの投射型画像表示装置である。
【0043】
光走査デバイスMは、反射面(微小ミラー)の法線方向を2次元方向に変化させることで、該反射面に入射した光束の反射方向を変化させ、これにより反射光束を2次元方向(第1及び第2の方向)に走査する。ただし、光束を光走査デバイスMにより第1の方向に走査し、その後ガルバノミラーを用いて第1の方向に直交する第2の方向に走査するようにしてもよい。
【0044】
図1において、P1,P2は第1の投射光学系及び第2の投射光学系である。第1の投射光学系P1から射出した光束は、スクリーンSのうち第1の投射領域S1に投射される。また、第2の投射光学系P2から射出した光束は、スクリーンSのうち第2の投射領域S2に投射される。
【0045】
第1の投射光学系P1は、これに対応する第1の投射領域S1からスクリーンSの法線方向に延びる空間から外れた位置に配置されている。同様に、第2の投射光学系P2は、これに対応する第2の投射領域S2からスクリーンSの法線方向の空間から外れた位置に配置されている。これにより、投射光学系の配置自由度が高くなり、空間の有効利用によって、装置の薄型化を図りつつ、投射光路長を十分長くとることができる。
【0046】
第1及び第2の投射光学系P1,P2により投射される2つの画像は、これらの組み合わせによって1つの大きな画像を構成するものでもよいし、投射光学系ごとに別々の画像であってもよい。
【0047】
ここで、本実施例の投射型画像投射装置は、以下の特徴を有する。
【0048】
(a)まず、第1及び第2の投射光学系P1,P2からそれぞれ第1及び第2の投射領域S1,S2に投射される2つの光束はいずれも、第1及び第2の投射領域S1,S2との境界線Bを含みスクリーンSに直交する仮想面(平面)VPを通過する。
【0049】
(b)図6には、各投射光学系からスクリーンSに投射される光束を拡大して示している。図6中の(VP)は、仮想面VPと平行な面を示す。前述した定義に従い、各投射光学系の入射瞳面(第1面)の中心からその投射光学系に対応する投射領域の中心に至る光線を基準軸光線RRとする。このとき、各投射光学系において、基準軸光線RRと仮想面VPとのなす角度(小さい方の角度)θは、
θ>30° …(1)
なる条件を満たすことが望ましい。θが30°以下であると、各投射光学系(第1の投射光学系及び第2の投射光学系等)がスクリーンSから離れすぎてしまうため、装置全体の薄型化が困難になってしまう。
【0050】
(c)さらに、本実施例では、第1及び第2の投射光学系P1,P2のそれぞれから投射される基準軸光線RRが仮想面VPに対してなす角度θは互いに等しい。ここにいう「等しい」には、完全に同じである場合はもちろん、許容される製造誤差や組み立て誤差による差がある場合も含まれる。
【0051】
(d)また、第1及び第2の投射光学系P1,P2は、スクリーンSに直交する対称面(本実施例では、仮想面VP)に対して面対称となるように配置されている。これにより、両投射光学系の配置に関する条件や光学特性を共通化することができ、設計が容易となる。
【0052】
また、スクリーンSをフレネルスクリーンとする場合に、各プリズム部を、そのプリズム部の頂点を通る面を対称面とする面対称形状とすることができ、フレネルスクリーンの製作が容易になる。
【0053】
(e)図1Aでは、第1の投射領域S1と第2の投射領域S2とが重なり合わずに隣接しているように示しているが、実際の画像投射においては隣り合う画像(投射領域)の一部を重ね合わせて個々の投射画像の繋ぎ目を目立たないようにすることも多い。
【0054】
本実施例において第1及び第2の投射領域S1,S2の一部を重ね合わせる場合、その重なり合う部分の面積は、第1及び第2の投射領域S1,S2の面積が等しい場合は、各投射領域の面積の10%以下であることが望ましい。尚、第1及び第2の投射領域S1,S2の面積が等しくない場合には、小さい方の投射領域の面積の10%以下であることが望ましい。この重なり合う部分の面積が10%を超えると、被投射面(スクリーン)に複数の画像を投射して大きな画像を形成する、と言う効果が薄れてしまう。
【0055】
なお、第1及び第2の投射領域S1,S2の一部を重ね合わせる場合において、第1の投射光学系からの光束が通過する仮想面VPは、該重なり合う部分のうち該第1の投射光学系に近い側の端部を「境界線」とし、その境界線を含む面と考えればよい。第2の投射光学系からの光束が通過する仮想面VPも同様に、該重なり合う部分のうち該第2の投射光学系に近い側の端部を「境界線」として、その境界線を含む面と考えればよい。
【0056】
(f)また、図2に示すように、第1及び第2の投射光学系P1,P2からの2本の基準軸光線RRの最終結像面、すなわち第1及び第2の投射領域S1,S2の中心O1,O2を含みスクリーンSに直交する面を仮想面VP′とする。このとき、該仮想面VP′に射影された2本の基準軸光線RR′は互いに交差する。射影された基準軸光線RR′が互いに交差するとは、本来の2本の基準軸光線RRが同一平面上に存在しない場合も含む意味である。
【0057】
図5には、本実施例に対する比較例を示す。図5では、第1及び第2の投射光学系P1,P2からそれぞれ第1及び第2の投射領域S1,S2に投射される2つの光束はいずれも、図1に示した仮想面VPを通過しない。言い換えれば、第1及び第2の投射光学系P1,P2からの2本の基準軸光線RRを図2に示した仮想面VP′に射影したときに、これら射影された2本の基準軸光線RR′は交差しない。
【0058】
図5に示す場合は、装置としての薄型化は達成できているものの、スクリーンSに沿った横方向の広がりが本実施例に比べてはるかに大きい。すなわち、本実施例の場合は、装置を薄型化しつつ横方向の広がりも抑えることができる。
【0059】
このように、本実施例では、前述した特徴を満足することにより、スクリーンSに面した空間を有効に利用して装置の小型化と大画面表示とを達成している。また、本実施例の構成によれば、投射光路長を十分に長くとれるので、投射光学系が低倍率でよく、収差の発生を抑え易い。
【0060】
次に、本実施例の第1及び第2の投射光学系P1,P2について、図6及び図7を用いて説明する。本実施例では、第1及び第2の投射光学系P1,P2は同一の構成を有し、前述したように対称面に対して対称配置されているに過ぎない。このため、両投射光学系P1,P2を共通の図を用いて説明する。
【0061】
図6は、第1及び第2の投射光学系P1,P2からスクリーンSに投射される光束を示し、図7は投射光学系を拡大した図である。
【0062】
図7において、LCは発光ダイオードやレーザ等の変調光発振器とコリメータレンズを含む光源光学系であり、平行光束を射出する。Mは光源光学系LCからの平行光束を微小ミラーの揺動によって2次元方向に走査する光走査デバイスである。光走査デバイスMとしては、MEMS(Microelectro Mechanical System)ミラーデバイス等を用いることができる。
【0063】
上述した変調光発振器と光走査デバイスMには駆動回路10が接続されている。駆動回路10には、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤ、テレビチューナ等の画像供給装置20からの画像信号(画像情報)が入力される。本実施例の投射型画像投射装置と画像供給装置20とにより画像表示システムが構成される。
【0064】
駆動回路10は、入力された画像信号に基づいて変調光発振器を変調動作させ、また該変調動作と同期するように光走査デバイスMを駆動する。
【0065】
光走査デバイス(微小ミラー)Mは、投射光学系の絞り位置(入射瞳位置)SS(INP)に配置されている。この絞り位置SS(INP)は、面R1でもある。
【0066】
R2〜R7は光走査デバイスMからの光束をスクリーンSに投射する投射光学系を構成する光学面である。面R2は、ガラスで満たされた光学素子において走査デバイスMからの光束が入射する屈折面(透過面)であり、面R7は、同光学素子から光束を射出させる屈折面(透過面)である。面R3〜R6は、Off-Axial反射面である。
【0067】
本実施例に従う数値例を以下に示す。本数値例の像面(投射領域)S1,S2の大きさは、縦横比3:4の20インチ(304.8×406.4mm)である。また、走査デバイスMによる第1の方向での光線の振れ角は±14.83°、第2の方向での光線の振れ角は±11.14°である。
【0068】
また、本実施例の投射光学系は、光走査デバイスMからの光束を面R4と面R5との間で1次結像させ、その後、スクリーンS上にて2次結像させる。投射光学系内で中間像を形成することで、広画角でありながらコンパクトな光学系とすることができる。
【0069】
基準軸光線RRの仮想面VPとなす角度θは80°である。
【0070】
表1は、本数値例における構成データである。
【0071】
《表1》
入射瞳径 3mm
面 Yi Zi Di θx,i Ni υi
1 0.00 0.00 2.00 0.00 1 絞り・微小ミラー
2 0.00 2.00 8.61 0.00 1.55800 62.50 透過面
3 0.00 10.61 9.73 15.87 1.55800 62.50 反射面
4 -5.12 2.34 10.00 -15.73 1.55800 62.50 反射面
5 -5.07 12.34 15.00 20.53 1.55800 62.50 反射面
6 -14.98 1.08 27.55 -35.78 1.55800 62.50 反射面
7 -28.85 24.89 347.72 0.00 1 透過面
8 -203.89 325.33 80.00 1 像面
非球面形状
R2面
C02: -9.3527E-03 C03: -1.6294E-03 C04: -1.3255E-04
C05: -2.7035E-05 C06: 1.9414E-05 C20: 1.3885E-02
C21: 1.9621E-03 C22: 2.0264E-04 C23: -1.4778E-04
C24: -9.8430E-05 C40: 8.9199E-05 C41: -5.8187E-05
C42: -6.5832E-05 C60: -1.7632E-05
R3面
C02: -2.1171E-02 C03: 1.0316E-04 C04: 5.5806E-06
C05: 9.6184E-06 C06: 1.9853E-06 C20: -1.5193E-02
C21: 9.9245E-04 C22: 5.1798E-06 C23: 2.3916E-06
C24: 6.7294E-07 C40: 2.5602E-05 C41: -4.1661E-06
C42: -1.7045E-06 C60: -7.9580E-07
R4面
C02: 3.5920E-03 C03: 1.3170E-02 C04: -1.3567E-03
C05: -2.5023E-04 C06: 4.4001E-05 C20: -1.7325E-02
C21: 1.1861E-02 C22: -2.4050E-03 C23: 4.2607E-04
C24: -3.5397E-05 C40: 1.6168E-04 C41: -4.0710E-05
C42: 1.1783E-05 C60: 3.4274E-07
R5面
C02: 1.5387E-02 C03: 4.9879E-03 C04: 4.0981E-04
C05: 1.0408E-05 C06: -1.4041E-07 C20: 9.6541E-03
C21: 6.2084E-03 C22: 1.2503E-03 C23: 8.8342E-05
C24: 2.1514E-06 C40: 2.7004E-04 C41: 5.5715E-05
C42: 2.6313E-06 C60: 2.1528E-07
R6面
C02: 1.0159E-02 C03: 1.6732E-04 C04: 2.5270E-06
C05: 7.7411E-08 C06: 1.6187E-09 C20: 2.2607E-02
C21: 3.4616E-05 C22: 1.7616E-05 C23: -3.9038E-09
C24: 1.9843E-08 C40: 7.3369E-06 C41: 2.0224E-07
C42: 2.6133E-08 C60: 1.3699E-08
R7面
C02: -2.0654E-03 C03: -2.4450E-04 C04: -8.4202E-06
C05: 3.9863E-07 C06: 2.8939E-08 C20: 4.8352E-02
C21: -2.2357E-03 C22: 1.6458E-04 C23: -1.2490E-05
C24: 1.0470E-07 C40: 3.2638E-04 C41: -8.4566E-05
C42: -1.4700E-05 C60: -3.2472E-05

次に、本実施例における光学作用について説明する。まず、本実施例の投射光学系における像面Sでの横収差を評価するための評価位置を、図8に丸囲み数字で示している。図9には、像面における各位置での横収差図を、図10には上記各評価位置での横収差図を示している。
【0072】
図9から分かるように、大きなディストーションはなく、非対称なディストーションも少ない。図10に示す横収差図において、横軸は瞳面上でのx軸又はy軸であり、縦軸はスクリーン上での収差量を意味する。また、実線は赤波長光、点線は緑波長光、一点鎖線は青波長光の横収差をそれぞれ示している。この図から、投射光束が良好に結像していることが分かる。
【実施例2】
【0073】
図11は、本発明の実施例2である投射型画像表示装置を示している。本実施例では、図14に示すように、光源からの光束を入力された画像信号に応じて変調する液晶表示素子LCDやデジタルマイクロミラーデバイス等の画像変調パネルを用いている。
【0074】
また、本実施例の投射型画像表示装置も、実施例1と同様に、スクリーンSの背面から光を投射して、その透過光によって観察者Eに画像を観察させるリアプロジェクションタイプの投射型画像表示装置である。
【0075】
図11において、P1,P2は第1の投射光学系及び第2の投射光学系である。第1の投射光学系P1から射出した光束は、スクリーンSのうち第1の投射領域S1に投射される。また、第2の投射光学系P2から射出した光束は、スクリーンSのうち第2の投射領域S2に投射される。
【0076】
第1及び第2の投射光学系P1,P2により投射される2つの画像は、これらの組み合わせによって1つの大きな画像を構成するものでもよいし、投射光学系ごとに別々の画像であってもよい。
【0077】
本実施例でも、実施例1で説明した(a)〜(f)の特徴を備えている。
【0078】
図12には、本実施例に対する比較例を示す。図12では、第1及び第2の投射光学系P1,P2から第1及び第2の投射領域S1,S2に投射される2つの光束はいずれも、実施例1で説明した仮想面VP(図1参照)を通過しない。また、第1及び第2の投射光学系P1,P2からの2本の基準軸光線RRを、実施例1で説明した仮想面VP′(図2参照)に射影したときに、これら射影された2本の基準軸光線は交差しない。
【0079】
図12に示す場合は、装置としての薄型化は達成できているものの、スクリーンSに沿った横方向の広がりが本実施例に比べてはるかに大きい。すなわち、本実施例の場合は、装置を薄型化しつつ横方向の広がりも抑えることができる。
【0080】
このように、本実施例でも、実施例1と同様に、前述した特徴を満足することにより、スクリーンSに面した空間を有効に利用して装置の小型化と大画面表示とを達成している。また、投射光路長を十分に長くとれるので、投射光学系が低倍率でよく、収差の発生を抑え易いことも実施例1と同様である。
【0081】
次に、本実施例の第1及び第2の投射光学系P1,P2について、図13及び図14を用いて説明する。本実施例でも、第1及び第2の投射光学系P1,P2は同一の構成を有し、前述したように対称面に対して対称配置されているに過ぎない。このため、両投射光学系P1,P2を共通の図を用いて説明する。
【0082】
図13は、第1及び第2の投射光学系P1,P2からスクリーンSに投射される光束を示し、図14は投射光学系を拡大した図である。
【0083】
ILは光源及び集光レンズ等を含む照明光学系であり、テレセントリックに射出した光束を透過型又は反射型の液晶表示素子LCDに導く。液晶表示素子LCDから射出した光束は、Off-Axial反射面R1〜R6を介してスクリーンSに投射される。
【0084】
液晶表示素子LCDには駆動回路30が接続されている。駆動回路30には、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤ、テレビチューナ等の画像供給装置20からの画像信号(画像情報)が入力される。本実施例の投射型画像投射装置と画像供給装置20とにより画像表示システムが構成される。
【0085】
駆動回路30は、入力された画像信号に基づいて液晶表示素子LCDに原画を形成させるようこれを駆動する。
【0086】
本実施例に従う数値例を以下に示す。本数値例の液晶表示素子LCDのサイズは、縦横比3:4の0.3インチ(4.572×6.096mm)である。また、像面(投射領域)S1,S2の大きさは、縦横比3:4の20インチ(304.8×406.4mm)である。
【0087】
また、本実施例の投射光学系は、液晶表示素子LCDからの光束を面R1と面R2との間で1次結像させ、その後、スクリーンS上にて2次結像させる。基準軸光線RRの仮想面VPとなす角度θは80°である。
【0088】
表2は、本数値例における構成データである。
【0089】
《表2》
NAO 0.0625
面 Yi Zi Di θx,i Ni υi
1 0.00 20.00 20.00 13.00 1 反射面
2 8.77 2.02 21.50 22.00 1 反射面
3 15.41 22.47 30.00 15.00 1 反射面
4 21.65 -6.87 30.00 20.00 1 反射面
5 35.73 19.62 56.48 15.00 1 反射面
6 37.70 -36.83 400.00 37.52 1 反射面
7 420.29 79.90 80.00 1 像面
非球面形状
R1面
C02: -1.6251E-02 C03: 2.1275E-04 C04: 1.5679E-05
C05: 1.1839E-06 C06: -4.9791E-08 C20: -1.7666E-02
C21: 2.9812E-04 C22: -9.2582E-07 C23: 5.7489E-06
C24: 4.4309E-07 C40: 8.2517E-07 C41: 9.4976E-07
C42: 3.7283E-07 C60: -7.6550E-08
R2面
C02: -2.9231E-02 C03: 3.8179E-03 C04: -6.5183E-04
C05: 1.1283E-05 C06: -3.4623E-08 C20: -1.0807E-02
C21: 3.5439E-03 C22: -1.0951E-03 C23: 1.3748E-04
C24: 1.7804E-06 C40: -2.9065E-04 C41: 9.6226E-05
C42: 9.8096E-07 C60: -2.3592E-08
R3面
C02: -1.2801E-02 C03: 6.7058E-05 C04: -1.2169E-06
C05: -3.7995E-08 C06: -2.0330E-09 C20: -6.2406E-03
C21: 4.6368E-04 C22: 8.1718E-06 C23: 1.5433E-07
C24: 3.4709E-09 C40: -8.2972E-06 C41: -2.3398E-07
C42: -7.6732E-09 C60: 7.1764E-09
R4面
C02: -4.6976E-03 C03: -3.2079E-04 C04: -5.6221E-06
C05: -2.0510E-07 C06: -1.9099E-08 C20: -2.8737E-03
C21: 2.5400E-04 C22: 1.9767E-05 C23: -1.3798E-07
C24: 9.0626E-09 C40: -5.7628E-06 C41: 4.3746E-08
C42: 6.0898E-30 C60: -5.7683E-29
R5面
C02: 3.1379E-04 C03: -2.5574E-04 C04: -1.8990E-06
C05: 6.5609E-07 C06: 2.7004E-22 C20: -1.8388E-03
C21: 4.9864E-05 C22: 3.6315E-06 C23: -2.0975E-07
C24: 3.5021E-18 C40: -1.7462E-06 C41: 2.6720E-08
C42: -2.4221E-10 C60: -1.6058E-26
R6面
C02: 3.8089E-03 C03: 2.3736E-05 C04: 1.7577E-06
C05: 6.1457E-08 C06: -1.2733E-19 C20: 1.0030E-02
C21: 1.5144E-04 C22: 2.6834E-06 C23: 7.5595E-09
C24: -1.0257E-18 C40: -3.8648E-07 C41: 1.4061E-08
C42: 2.4980E-18 C60: 1.6256E-30

次に、本実施例における光学作用について説明する。まず、本実施例の投射光学系における像面Sでの横収差を評価するための評価位置は、図8に示した通りである。図15には、像面における各位置での横収差図を、図16には上記各評価位置での横収差図を示している。
【0090】
図15から分かるように、大きなディストーションはなく、非対称なディストーションも少ない。図16に示す横収差図の各軸の定義は、実施例1(図10)にて説明したものと同じであり、実線は赤波長光の横収差を示している。この図から、投射光束が良好に結像していることが分かる。
【0091】
なお、上記各実施例では、2つの投射光学系を用いる場合について説明したが、本発明は、3つ以上の投射光学系を用いる場合にも適用できる。
【0092】
また、上記各実施例では、同一構成を有する投射光学系を2つ用いた場合について説明したが、少なくとも上述した(a)又は(f)の特徴を具備すれば、互いに構成が異なる投射光学系を用いてもよい。この場合、上述した(b),(e)の特徴を具備するとなおよい。
【実施例3】
【0093】
図17A及び図17Bには、本発明の実施例3であるリアプロジェクションタイプの投射型画像投射装置の構成を示している。図17Aは上面図、図17Bは正面図である。ただし、図17Bに示す第1及び第2の投射光学系P1,P2は、実際には、スクリーンSの周囲に設けられた枠部材の裏側に配置されており、正面からは見えない。このことは、後述する実施例4,5についても同じである。
【0094】
本実施例では、第1及び第2の投射光学系P1,P2からの光束を、平面反射ミラーM1で反射してスクリーンS上の第1及び第2の投射領域S1,S2に導く。これにより、実施例1,2に比べて、投射光路長をより長く確保しつつ、装置をさらに薄型化することができる。
【0095】
また、第1の投射光学系P1と第1の投射領域S1との間のスペースに第2の投射領域S2を形成し、第2の投射光学系P2と第2の投射領域S2との間のスペースに第1の投射領域S1を形成している。これにより、装置の厚みだけでなく幅も小型化することができる。
【0096】
本実施例の投射型画像表示装置も、実施例1で説明した特徴(a)〜(f)を備えている。このことは、後述する他の実施例でも同様である。また、本実施例の投射型画像投射装置と実施例1にて示した画像供給装置とにより画像表示システムが構成される。このことは、後述する他の実施例においても同様である。
【0097】
図18A及び図18Bには、少なくとも特徴(a),(f)を具備しない場合を示している。これらの図に示す場合は、装置の奥行きは薄型化することができるが、幅は本実施例の場合に比べてかなり広い。
【0098】
なお、本実施例では、両投射光学系P1,P2からの光束を単一の平面反射ミラーM1によりそれぞれの投射領域S1,S2に導いているが、投射光学系ごとに平面反射ミラーを設けてもよい。
【実施例4】
【0099】
図19A及び図19Bには、本発明の実施例4であるリアプロジェクションタイプの投射型画像投射装置の構成を示している。図19Aは上面図、図19Bは正面図である。
【0100】
本実施例では、第1〜第4の投射光学系P1〜P4からの光束を、平面反射ミラーM1で反射してスクリーンS上の第1〜第4の投射領域S1〜S4に導く。基本的に、実施例3の装置を上下に2つ配置したものに相当する。これにより、4つの投射画像により構成される大画面の画像を表示しながらも装置の薄型化と幅の小型化を図っている。
【実施例5】
【0101】
図20には、本発明の実施例5であるリアプロジェクションタイプの投射型画像投射装置の正面図を示している。
【0102】
本実施例では、第1〜第4の投射光学系P1〜P4からの光束を、不図示の平面反射ミラーで反射してスクリーンS上の第1〜第4の投射領域S1〜S4に導く点は実施例4と同じである。
【0103】
ただし、本実施例では、左下に配置された第1の投射光学系P1からの光束が、同図において上向きに投射されてスクリーンS上における左上の投射領域S1に投射される。また、左上に配置された第2の投射光学系P2からの光束が、同図において右方向に投射されてスクリーンS上における右上の投射領域S2に投射される。また、右下に配置された第3の投射光学系P3からの光束が、同図において左方向に投射されてスクリーンS上における左下の投射領域S3に投射される。さらに、右上に配置された第4の投射光学系P4からの光束が、同図において下向きに投射されてスクリーンS上における右下の投射領域S4に投射される。
【0104】
本実施例では、第1の投射光学系P1から投射領域(第1の投射領域)S1に向かう光束が、該投射領域S1と第3の投射光学系P3に対応する投射領域(第2の投射領域)S3との境界を含んでスクリーンSに直交する仮想面VP2を通過する。また、第2の投射光学系P2から投射領域(第1の投射領域)S2に向かう光束が、該投射領域S2と第1の投射光学系P1に対応する投射領域(第2の投射領域)S1との境界を含んでスクリーンSに直交する仮想面VP1を通過する。
【0105】
また、第3の投射光学系P3から投射領域(第1の投射領域)S3に向かう光束が、該投射領域S3と第4の投射光学系P4に対応する投射領域(第2の投射領域)S4との境界を含んでスクリーンSに直交する仮想面VP1を通過する。さらに、第4の投射光学系P4から投射領域(第1の投射領域)S4に向かう光束が、該投射領域S4と第2の投射光学系P2に対応する投射領域(第2の投射領域)S2との境界を含んでスクリーンSに直交する仮想面VP2を通過する。
【0106】
このように、本発明にいう「他の投射光学系」は「第1の投射光学系」の投射方向先方に配置された投射光学系に限らない。
【実施例6】
【0107】
図21A及び図21Bには、本発明の実施例6である投射型画像表示装置の構成を示している。図21Aは上面図、図21Bは正面図である。
【0108】
実施例1〜5では、リアプロジェクションタイプの投射型画像投射装置について説明した。しかし、本発明は、スクリーンSに対して前面(正面)側に投射光学系P1,P2を配置し、投射光のスクリーンSでの反射光によって観察者Eに画像を観察させるフロントプロジェクションタイプの投射型画像表示装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】本発明の実施例1である投射型画像表示装置の構成を示す上面図。
【図2】実施例1の投射型画像表示装置の特徴を説明する図。
【図3】実施例における座標系の説明図。
【図4】実施例における絶対座標系、基準軸上座標系及びローカル座標系の説明図。
【図5】実施例1に対する比較例の上面図。
【図6】実施例1の投射光学系を示す上面図。
【図7】実施例1の投射光学系の構成を示す拡大図。
【図8】実施例の投射光学系における結像性能の評価位置を示す説明。
【図9】実施例1の投射光学系のディストーションを示す図。
【図10】実施例1の投射光学系の横収差を示す図。
【図11】本発明の実施例2である投射型画像表示装置の構成を示す上面図。
【図12】実施例2に対する比較例の上面図。
【図13】実施例2の投射光学系を示す上面図。
【図14】実施例2の投射光学系の構成を示す拡大図。
【図15】実施例2の投射光学系のディストーションを示す図。
【図16】実施例1の投射光学系の横収差を示す図。
【図17A】本発明の実施例3である投射型画像表示装置の構成を示す上面図。
【図17B】実施例3の投射型画像表示装置の構成を示す正面図。
【図18A】実施例3に対する比較例の上面図。
【図18B】実施例3に対する比較例の正面図。
【図19A】本発明の実施例4である投射型画像表示装置の構成を示す上面図。
【図19B】実施例4の投射型画像表示装置の構成を示す正面図。
【図20】本発明の実施例5である投射型画像表示装置の構成を示す正面図。
【図21A】本発明の実施例6である投射型画像表示装置の構成を示す上面図。
【図21B】実施例6の投射型画像表示装置の構成を示す正面図。
【符号の説明】
【0110】
P1〜P4 投射光学系
S1〜S4 投射領域
S スクリーン
VP,VP′,VP1,VP2 仮想面
RR 基準軸光線
RR′ 仮想面VP′に射影された基準軸光線
LCD 液晶表示素子
M 光走査デバイス
M1 平面反射ミラー
SS 絞り
INP 投射光学系の入射瞳

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ被投射面上の互いに異なる投射領域に光束を投射する複数の投射光学系を有し、
前記各投射光学系は、その投射光学系に対応する第1の投射領域に対して、前記光束を、該第1の投射領域と他の投射光学系に対応する第2の投射領域との境界線を含み前記被投射面に直交する仮想面を通過させて投射することを特徴とする投射型画像表示装置。
【請求項2】
前記複数の投射光学系のうち1つの前記第1の投射領域に光束を投射する投射光学系を第1の投射光学系とし、
前記複数の投射光学系のうち1つの前記第2の投射領域に光束を投射する投射光学系を第2の投射光学系とするとき、
前記第1の投射光学系及び前記第2の投射光学系はそれぞれ、前記光束を、前記第1及び第2の投射領域の境界を含む前記仮想面を通過させて投射することを特徴とする請求項1に記載の投射型画像表示装置。
【請求項3】
前記各投射光学系の第1面の中心から、該投射光学系に対応する投射領域の中心に至る光線を基準軸光線とするとき、前記各投射光学系は以下の条件を満足することを特徴とする請求項1又2に記載の投射型画像表示装置。
θ>30°
ただし、θは前記基準軸光線と前記仮想面とのなす角度である。
【請求項4】
前記各投射光学系の第1面の中心から該投射光学系に対応する投射領域の中心に至る光線を基準軸光線とするとき、前記複数の投射光学系のそれぞれから投射される前記基準軸光線が前記仮想面に対してなす角度が互いに等しいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の投射型画像表示装置。
【請求項5】
前記複数の投射光学系が、前記被投射面に直交する対称面に対して面対称となるように配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の投射型画像表示装置。
【請求項6】
前記第1の投射領域と前記第2の投射領域とが重なり合う場合において、該重なり合う部分の面積が、各投射領域の面積の10%以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の投射型画像表示装置。
【請求項7】
前記複数の投射光学系からの光束を反射して前記被投射面に導く少なくとも1つのミラーを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の投射型画像表示装置。
【請求項8】
前記各投射光学系を通る光束は、該投射光学系内で1次結像し、前記被投射面上で2次結像することを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の投射型画像表示装置。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか1つに記載の投射型画像表示装置と、
該投射型画像表示装置に画像情報を供給する画像供給装置とを有することを特徴とする画像表示システム。


【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図10】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21A】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17A】
image rotate

【図17B】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図19A】
image rotate

【図19B】
image rotate

【図21B】
image rotate


【公開番号】特開2008−122711(P2008−122711A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−307056(P2006−307056)
【出願日】平成18年11月13日(2006.11.13)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】