説明

振動型物理量センサ

【課題】振動型角速度センサの錘部および梁部の振動のQ値を低減する。
【解決手段】パッケージと、前記パッケージに底面が接合される環状の支持部と、前記支持部の内側に位置する錘部と、前記支持部の上部と前記錘部の上部とを連結する梁部と、前記梁部に形成される駆動用圧電素および検出用圧電素子と、前記支持部の上部と前記錘部の上部とを隔てるスリットが形成され前記支持部の上部と前記錘部の上部と前記梁部の全部とを構成する可撓層と、前記支持部の下部と前記錘部の下部とを隔てるとともに前記スリットに連通している環状の空隙が形成され前記錘部の下部と前記支持部の下部とを構成し前記可撓層より厚い不可撓層とを備え、前記支持部と前記錘部とを隔てる前記スリットの幅は、前記支持部と前記錘部とを隔てる前記空隙の幅よりも狭い、振動型角速度センサ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は振動型物理量センサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、MEMSとして構成される振動型角速度センサなどの物理量センサが知られている。特許文献1に記載された振動型角速度センサでは、錘部を周回運動させることによって、直交する3軸の角速度成分を検出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−296293号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、直交する2軸の固有振動数を揃えて錘部を周回運動させることは困難である。そこで振動型角速度センサの錘部を、直交する2軸の方向に時分割駆動することを考える。錘部を時分割駆動する場合、錘部の振動方向を切り換える間に振動をいったん減衰させるのに必要な時間や起動後に錘部の振動を再起動するのに要する時間は、錘部および梁部の振動のQ値に依存する。
【0005】
本発明は、振動型物理量センサの錘部および梁部の振動のQ値を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)上記目的を達成するための振動型物理量センサは、パッケージと、前記パッケージに底面が接合される環状の支持部と、前記支持部の内側に位置する錘部と、前記支持部の上部と前記錘部の上部とを連結する梁部と、前記梁部に形成される駆動用圧電素および検出用圧電素子と、前記支持部の上部と前記錘部の上部とを隔てるスリットが形成され前記支持部の上部と前記錘部の上部と前記梁部の全部とを構成する可撓層と、前記支持部の下部と前記錘部の下部とを隔てるとともに前記スリットに連通している環状の空隙が形成され前記錘部の下部と前記支持部の下部とを構成し前記可撓層より厚い不可撓層とを備え、前記支持部と前記錘部とを隔てる前記スリットの幅は、前記支持部と前記錘部とを隔てる前記空隙の幅よりも狭い。
【0007】
パッケージによって一方が閉塞された支持部の内部空間が狭く、支持部の内部空間と支持部の外部空間とを連通する開口の面積が狭くなるほど、支持部の内部空間において振動する錘部に作用する空気抵抗が大きくなり、錘部及び梁部の振動のQ値が低くなる。しかし、可撓層と不可撓層とが構成している錘部と支持部との間の空隙自体を狭めることは、厚い不可撓層を狭く深くエッチングしなければならないため困難である。本発明では、相対的に厚い不可撓層を貫通している空隙よりも幅が狭いスリットを相対的に薄い可撓層に形成する。これにより、錘部と支持部との間の空隙全体を狭めることによって支持部の内部空間と外部空間とを連通する開口を狭める場合に比べ、支持部の内部空間と外部空間とを連通する開口を狭めることができる。すなわち、本発明によると、支持部の内部空間と外部空間とを連通する開口としてのスリットの幅を、不可撓層の厚さと無関係に狭めることができるため、錘部及び梁部のQ値を低くすることができる。なお、可撓層は、少なくとも、それ自体で梁部を構成した場合には、駆動用圧電素子によって梁部を振動させることができるとともに、検出用圧電素子を用いて検出できる程度に錘部の運動に伴って梁部が変形する可撓性を有する層である。また不可撓層は、少なくとも、それ自体で支持部を構成した場合には、実質的に剛体として支持部がふるまう程度の不可撓性を有する層である。
【0008】
(2)上記目的を達成するための振動型物理量センサの製造方法は、前記不可撓層になる基層と前記基層よりも薄く前記可撓層になるデバイス層と前記基層と前記デバイス層とに挟まれ前記不可撓層になる絶縁層とからなるSOIウエハの前記デバイス層をエッチングすることによって前記スリットを形成し、前記基層をエッチングすることによって前記スリットの幅よりも広い幅を有する前記空隙を形成し、前記スリットおよび前記空隙から露出した前記絶縁層をエッチングすることによって前記空隙と前記スリットとを連通させることを含む。
【0009】
このようにして振動型物理量センサを製造することによって、支持部の内部空間と外部空間とを連通する開口としてのスリットの幅を不可撓層に形成する環状の空隙の幅よりも狭めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1Aは本発明の一実施形態にかかる平面図である。図1Bは図1Aに示す1B線の断面図である。図1Cは図1Aに示す1C線の断面図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる断面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる断面図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる断面図である。
【図5】図5Aは本発明の一実施形態にかかる平面図である。図5Bは図5Aに示す5B線の断面図である。
【図6】図6Aは本発明の一実施形態にかかる平面図である。図6Bは図6Aに示す6B線の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は本発明による振動型物理量センサの第一実施形態を示している。図1Aは振動型角速度センサ1の上面図、図1Bは図1AのBB線における断面図、図1Cは図1AのCC線における断面図である。説明の便宜のために図1に示すように互いに直交するx、y、z軸を定める。振動型角速度センサ1は、MEMSとして構成され、単結晶珪素、酸化珪素、白金、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などの半導体デバイス材料からなる積層構造体1aがパッケージに収容されたものである。
【0012】
振動型角速度センサ1は、支持部10、錘部15、梁部12a、12b、12c、12d、駆動用圧電素子13a,13b,13c,13d、検出用圧電素子14a,14b,14c,14dなどが形成されている積層構造体1aと駆動用圧電素子13a,13b,13c,13dおよび検出用圧電素子14a,14b,14c,14dに接続される図示しない駆動検出回路とを備えている。駆動検出回路は積層構造体1aに形成しても良いし、積層構造体1aとともに1つのパッケージに収容される別の積層構造体に形成しても良いし、積層構造体1aのパッケージとは別のパッケージに収容される1つ以上の積層構造体に形成しても良い。支持部10は、パッケージの底部19に接着層22を介して固定される。錘部15の底部20はパッケージの底部19の上面から離間しているため、錘部15は支持部10に対して振動可能である。接着層22は、環状に形成し、パッケージの底部19と支持部10とを気密に結合することが好ましい。これにより、支持部10の内側に出入りする空気の通路は、後述するデバイス層104に形成されるスリット104sのみになる。
【0013】
基層100は例えば厚さ625μmの単結晶珪素からなる。基層100はデバイス層104に比べてもその他の層に比べても突出して厚い層であって不可撓層を構成している。基層100は支持部10および錘部15の大部分を構成している。梁部12a、12b、12c、12dは、デバイス層104から構成されている。デバイス層104は支持部10および錘部15の上部をも構成しており、支持部10、梁部12a、12b、12c、12dおよび錘部15にわたって連続する可撓層を構成している。これにより支持部10、梁部12a、12b、12c、12dおよび錘部15が一体に連結されている。デバイス層104は例えば厚さ10μmの単結晶珪素からなる。基層100とデバイス層104との間には製造時にエッチングストッパとして機能する絶縁層102が形成されている。絶縁層102は例えば厚さ1μmの酸化珪素からなる。絶縁層102は基層100とともに不可撓層を構成している。駆動用圧電素子13および検出用圧電素子14は圧電層110とこれを両側から挟み込んでいる電極層108、112とからなる。電極層108、112は例えば厚さ0.1μmの白金からなり、図示しない配線要素(導線、ボンディングパッド等)をも構成する。圧電層110は例えば厚さ3μmのPZTからなる。
【0014】
環状の支持部10は矩形枠の形態を有する。支持部10は梁部12a、12b、12c、12dに比べて十分厚くパッケージに固定されるため実質的に剛体として振る舞う。支持部10は内側に錘部15が収まる空間を形成し実質的に剛体として振る舞う形態であればどのような形態であっても良い。
【0015】
4つの梁部12a、12b、12c、12dは、いずれも一端が支持部10に他端が錘部15に結合している。すなわち4つの梁部12a、12b、12c、12dは支持部10の内側に錘部15を支持している。4つの梁部12a、12b、12c、12dは、支持部10の内側に十字形に配置され、xy平面と平行に整列している。梁部12a、12cの対は、y軸方向に整列し、それぞれy軸方向に延びている。梁部12b、12dの対は、x軸方向に整列し、それぞれx軸方向に延びている。4つの梁部12a、12b、12c、12dは、錘部15と支持部10とを構成している複数の層のうち突出して厚い基層100を含まないため、錘部15と支持部10に対して十分薄い扁平な板ばね形である。したがって4つの梁部12a、12b、12c、12dは、それぞれ一端が支持部10に固定され他端が支持部10を基準にしてz方向に変位するばねとして振る舞う。扁平な梁部12a、12b、12c、12dがz軸方向に撓むことによって錘部15は支持部10に対してx、y、z軸のそれぞれの方向に振動可能である。
【0016】
本実施形態の錘部15は4つの梁部12a、12b、12c、12dと結合している中央部と、隣り合う梁部12の間に中央部から突出する4つの周辺部とが結合した形態を有する。錘部15は支持部10を構成している複数の層のうち突出して厚い基層100を含むため、支持部10に対して3次元運動する剛体として振る舞う。支持部10の内側に錘部15が収まった状態において支持部10の下部と錘部15の下部との間に環状の空隙100sが形成されている。すなわち、支持部10の下部と錘部15の下部とを構成している基層100には、環状の空隙100sが形成されている。空隙100sの一方側(z軸負方向側)はパッケージ19によって閉塞され、その他方側(z軸正方向側)は図1Aに示すように大部分が4つの梁部12a、12b、12c、12dによって閉塞されるとともにデバイス層104に形成されている4つのスリット104sにおいてわずかに開口している。空隙100sとスリット104sとは基層100とほぼ同じパターンの絶縁層102を介して連通している。
【0017】
梁部12a、12b、12c、12dのそれぞれの表面の支持部10との境界近傍に励振手段として駆動用圧電素子13a、13b、13c、13dが設けられる。y軸方向に錘部15を振動させるための駆動用圧電素子13a、13cと、x軸方向に錘部15を振動させるための駆動用圧電素子13b、13dとは時分割駆動される。すなわち、y軸方向に配列された駆動用圧電素子13a、13cに励振信号を印加するモードと、x軸方向に配列された駆動用圧電素子13b、13dに励振信号を印加するモードがあり、そのモードを一定時間経過ごとに切り替えることによって、錘部15のy軸方向の振動とx軸方向の振動とを切り替える。錘部15がx軸方向に振動しているモードでは、z軸周りの回転に伴うコリオリ力がy軸方向に作用し、y軸周りの回転に伴うコリオリ力がz軸方向に作用する。また、錘部15がy軸方向に振動しているモードでは、x軸周りの回転に伴うコリオリ力がz軸方向に作用する。
【0018】
梁12a、12b、12c、12dのそれぞれの表面の錘部15との境界近傍に検出手段として検出用圧電素子14a、14b、14c、14dが設けられる。錘部15がx軸方向に振動しているモードでは、検出用圧電素子14a、14cの出力の差分をとって錘部15のy軸方向の振動を検出することによってz軸周りの角速度を検出でき、検出用圧電素子14a、14cの出力の和分をとって錘部15のz軸方向の振動を検出することによってy軸周りの角速度を検出できる。錘部15がy軸方向に振動しているモードでは、検出用圧電素子14b、14dの出力の和分をとって錘部15のz軸方向の振動を検出することによってx軸周りの角速度を検出できる。モードを切り替える際は、切り替え前のモードの振動が減衰してからもう一方のモードの励振を開始する必要があるため、減衰に要する時間は短い方が望ましい。したがって錘部15のQ値が小さいことが望ましい。
【0019】
錘部15のQ値は、錘部15の運動に伴う空気抵抗の大きさに相関する。空隙100sの一方側パッケージの底部19によって閉塞されているため、スリット104sは空隙100sの唯一の開口である。このため、スリット104sを狭く形成すればするほど、錘部15の運動に伴う空気抵抗は大きくなり、錘部15のQ値は下がる。相対的に薄いデバイス層104のスリット104sの幅を狭めることは、相対的に厚い基層100の空隙100sの幅を狭めることに比較して容易である。このため、本実施形態においては、図1Cに示すようにy軸方向から見ても、x軸方向から見ても、スリット104sによって隔てられている支持部10と錘部15との距離は、空隙100sによって隔てられている支持部10と錘部15との距離よりも短くなっている。換言すれば、支持部10と錘部15とを隔てるスリット104sの幅は、支持部10と錘部15とを隔てる空隙100sの幅よりも狭くなっている。
【0020】
このようにスリット104sを構成するとき、錘部15においてデバイス層104は基層100よりも支持部10に向かって突出することになる。すなわち本実施形態においてデバイス層104は、空隙100sの一部に覆い被さることによって空隙100sの開口を狭めている。錘部15においてデバイス層104を基層100よりも支持部10に向かって突出させると、錘部15がz軸方向に振動したり、x軸またはy軸周りに揺れ動くときに、錘部15において基層100よりも支持部10に向かって突出しているデバイス層104の部分がエアブレーキとして機能する。
【0021】
(製造方法)
図1に示した振動型角速度センサ1は、次のようにして製造することができる。
はじめに駆動用圧電素子13、検出用圧電素子14をデバイス層104の表面上にスパッタまたは印刷により形成した後、図2に示すように、フォトレジストからなる保護膜R1をデバイス層104の表面上に形成するとともにスリット104sに対応したパターンに露光・現像する。続いて、保護膜R1から露出しているデバイス層104をエッチングすることによってスリット104aを形成する。このとき絶縁層102をエッチングストッパとして用いる。
【0022】
次に図3に示すように、基層100の表面上にフォトレジストからなる保護膜R2を形成するとともに空隙100sに対応したパターンに露光・現像する。このとき、空隙100sに対応する保護膜R2の開口部は、スリット104sの全部に重なり、スリット104sよりも広く形成される。続いて保護膜R2から露出している基層100をDeep−RIE(所謂ボッシュプロセス)によりエッチングすることによって空隙100sを形成する。保護膜R2の開口部はスリット104sの全部に重なりスリット104sよりも広いため、スリット104sの幅は空隙100sの幅よりも狭くなる。このとき、絶縁層102をエッチングストッパとして用いる。
【0023】
次に図4に示すように、空隙100sおよびスリット104sから露出している絶縁層102をエッチングすると、空隙100sとスリット104sとが連通する。
【0024】
その後、ダイシング、パッケージング等の後工程を実施すると図1に示した振動型角速度センサ1を製造することができる。このようにして振動型角速度センサ1を製造する場合、デバイス層104は基層100よりも極端に薄いため、空隙100sよりも大幅に狭いスリット104sをデバイス層104に形成することができる。すなわち、デバイス層104をエッチングするための保護膜R1のパターンと、基層100をエッチングするための保護膜R2のパターンとを異ならせることによって、空隙100sよりも大幅に狭いスリット104sをデバイス層104に形成することができる。
【0025】
2.他の実施形態
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、図5に示す振動型角速度センサ2のように支持部10において基層100よりもデバイス層104を錘部15に向かって突出させることによって、空隙100より幅が狭いスリット104sを形成しても良い。また、図6に示す振動型角速度センサ3のように錘部15において基層100よりもデバイス層104を支持部10に向かって突出させるとともに、支持部10においても基層100よりデバイス層104を錘部15に向かって突出させてもよい。
また例えば、上記実施形態で示した材質や寸法や成膜方法やパターン転写方法はあくまで例示であるし、当業者であれば自明である工程の追加や削除や工程順序の入れ替えについては説明が省略されている。
【符号の説明】
【0026】
1:振動型角速度センサ、2:振動型角速度センサ、3:振動型角速度センサ、10:支持部、12:梁部、13:駆動用圧電素子、14:検出用圧電素子、15:錘部、18:膜、19:パッケージの底部、20:錘部の底面、22:接着層、100:基層、102:絶縁層、104:デバイス層、106:絶縁層、108:電極層、110:圧電層、112:電極層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パッケージと、
前記パッケージに底面が接合される環状の支持部と、
前記支持部の内側に位置する錘部と、
前記支持部の上部と前記錘部の上部とを連結する梁部と、
前記梁部に形成される駆動用圧電素および検出用圧電素子と、
前記支持部の上部と前記錘部の上部とを隔てるスリットが形成され前記支持部の上部と前記錘部の上部と前記梁部の全部とを構成する可撓層と、
前記支持部の下部と前記錘部の下部とを隔てるとともに前記スリットに連通している環状の空隙が形成され前記錘部の下部と前記支持部の下部とを構成し前記可撓層より厚い不可撓層とを備え、
前記支持部と前記錘部とを隔てる前記スリットの幅は、前記支持部と前記錘部とを隔てる前記空隙の幅よりも狭い、
振動型角速度センサ。
【請求項2】
請求項1に記載の振動型角速度センサを製造する方法であって、
前記不可撓層になる基層と前記基層よりも薄く前記可撓層になるデバイス層と前記基層と前記デバイス層とに挟まれ前記不可撓層になる絶縁層とからなるSOIウエハの前記デバイス層をエッチングすることによって前記スリットを形成し、
前記基層をエッチングすることによって前記スリットの幅よりも広い幅を有する前記空隙を形成し、
前記スリットおよび前記空隙から露出した前記絶縁層をエッチングすることによって前記空隙と前記スリットとを連通させる、
ことを含む振動型角速度センサの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−75418(P2011−75418A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−227485(P2009−227485)
【出願日】平成21年9月30日(2009.9.30)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】