説明

排ガス浄化用触媒およびその製造方法

【課題】本発明の目的は、高温環境下においても触媒の高活性を維持しつつ、硫黄の蓄積を抑制して被毒の影響を回避できる画期的な手法を提供することである。
【解決手段】コアとなる希土類元素と、該希土類元素を包囲するジルコニアと、該ジルコニアを包囲するチタニアと、を含んでなる触媒担体であって、該希土類元素の一部が該ジルコニアに固溶してなる触媒担体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジルコニア−チタニア系粉末およびその製造方法に関し、主として触媒担体ないし助触媒、特に、自動車排ガス浄化用の触媒担体ないし助触媒として好適であり、且つ、硫黄を含んだ高温のガス中で使用される触媒担体として好適な、新規なジルコニア−チタニア系粉末およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車の排ガス浄化用触媒として、理論空燃比(ストイキ)において排ガス中のCO及びHCの酸化とNOxの還元とを同時に行って浄化する三元触媒が用いられている。このような三元触媒としては、例えばコーディエライトなどからなる耐熱性基材にγ−アルミナからなる多孔質担体層を形成し、その多孔質担体層に白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)などの触媒貴金属を担持させたものが広く知られている。
【0003】
ところで排ガス中には、燃料中に含まれる硫黄(S)が燃焼して生成したSOx が含まれている。このSOx は、リーン側で触媒金属により酸化され、また水蒸気との反応も加わって、亜硫酸イオンや硫酸イオンが生成する。そしてこれらがNOx 吸蔵材と反応して亜硫酸塩や硫酸塩が生成すると、NOx 吸蔵材によるNOx 吸蔵作用が損なわれ浄化性能が低下するという硫黄被毒が生じる。
【0004】
各国で強化されている排ガス規制を満たし、かつ埋蔵量が少なく資源リスクの高い貴金属の使用を最小限に抑えることが、自動車産業を持続的に反映させるために必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−192051公報
【特許文献2】特開平8−281116公報
【特許文献3】特開平8−224479公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ガソリンエンジン用触媒には貴金属の中でもPt、Pd、Rhを主な活性種とした三元触媒が搭載されている。この三元触媒は、有害ガスである炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)を還元種とし、酸化窒素(NOx)を還元する。三元触媒は、上記の貴金属が最も高活性に働くように、三種のガスが均一に浄化できるように、触媒中を理論空燃比(ストイキ)近傍に保つ酸化セリウム等を主成分とした酸素吸蔵材(OSC材)を含んでいる。
【0007】
触媒を使用するにあたり、触媒被毒は避けられない課題である。被毒の種類としては、主にガソリン中に含まれる硫黄分によるもの、エンジンオイル中に含まれるジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)によるもの、またはオクタン価向上剤としてガソリン中に添加されるメチルシクロペンタンジエニルマンガントリカルボニル(MMT)によるもの等が挙げられる。
【0008】
硫黄分による被毒からの回復には、エンジンの空燃比制御や温度制御で、SOもしくはHSとして気化させて脱離させることが必要となる。一方、そのような制御を行うと浄化能の低下や触媒劣化が促進されるため、根本的に硫黄を蓄積し難い触媒を用いることが被毒の回避につながる。
【0009】
チタニアは、表面に塩基点が殆ど無く、そのため、硫黄等の酸性物質が吸着し難く脱離し易いやすいことから、硫黄等の酸性物質による被毒を防止する効果を持ち、触媒担体あるいは助触媒として使用することができる。しかしながら、チタニアはアルミナ等と比べると耐熱性が低く、触媒に採用された場合、担体上の金属までシンタリングを生じることがある。すなわち、チタニアが触媒に採用された場合、触媒自体の耐熱性が劣化するという問題があるため、高温ガスにさらされる三元触媒にチタニアを使用することは困難がともなう。
【0010】
触媒担体ないし助触媒として使用されているチタニアの性質を改善するために、従来から、チタニアに対して、アルカリ土類金属、遷移元素、希土類元素と共にジルコニアが添加剤としてよく用いられている。
【0011】
特許文献1(特開平8−192051公報)は、Ti−Zr複合担体を使用することを提案している。特許文献2(特開平8−281116公報)は、リン酸ジルコニウムを使用することを提案している。特許文献3(特開平8−224479公報)は、多孔質体に遷移金属を担持するなどの改良を提案している。
【0012】
しかしながら、いずれの改良触媒も、硫黄の蓄積は抑制可能であったが、ガソリンエンジンの高温環境下で使用する場合には、触媒活性が大きく低下するという問題が残されていた。
【0013】
本発明は、上記の問題に鑑みて成されたものであって、その目的とするところは、高温環境下においても触媒の高活性を維持しつつ、硫黄の蓄積を抑制して被毒の影響を回避できる画期的な手法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明により、以下の(1)〜(6)が提供される。
(1)コアとなる希土類元素と、該希土類元素を包囲するジルコニアと、該ジルコニアを包囲するチタニアと、を含んでなる触媒担体であって、該希土類元素の一部が該ジルコニアに固溶してなる触媒担体。
(2)希土類元素が、イットリウム、ランタン、プラセオジム、またはネオジムである、(1)に記載の触媒担体。
(3)希土類元素が、触媒担体の全質量を基準として、3質量%〜5質量%である、(1)または(2)に記載の触媒担体。
(4)チタニアが、触媒担体の全質量を基準として、5質量%〜10質量%である、(1)〜(3)のいずれか一つに記載の触媒担体。
(5)空気中、900℃、5時間の焼成後の比表面積が90m/g〜120m/gである、(1)〜(4)のいずれか一つに記載の触媒担体。
(6)希土類元素を含む水溶液を用意すること;
該水溶液にアンモニア水を添加してコアとなる希土類元素を沈殿させること;
該溶液にジルコニウムを含む塩およびアンモニア水を添加して、該希土類元素のコアをジルコニアで包囲すること;
該溶液にチタニウムを含む塩およびアンモニア水をさらに添加して、該希土類元素のコアを包囲するジルコニアをチタニアで包囲すること;および
該希土類元素のコア、該希土類元素のコアを包囲するジルコニア、および該希土類元素のコアを包囲するジルコニアを包囲するチタニアを、80℃以上かつ100℃以下で熟成させること、
を含んでなる触媒担体を製造する方法。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、実施例触媒および比較例触媒の概念図である。
【図2】図2は、実施例触媒および比較例触媒のNOx浄化率(%)を示すグラフである。
【図3】図3は、高温耐久処理・硫黄(S)被毒処理のパターン温度および時間を示す図である。
【図4】図4は、高温耐久・S被毒後の触媒活性評価のパターン温度および時間を示す図である。
【図5】図5は、モデルガス装置でのストイキ活性評価の概略イメージを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の「コアとなる希土類元素と、該希土類元素を包囲するジルコニアと、該ジルコニアを包囲するチタニアと、を含んでなる触媒担体であって、該希土類元素の一部が該ジルコニアに固溶してなる触媒担体。」について説明する。図1に、本発明の触媒担体の概念図を示す。
【0017】
コアとなる希土類元素としては、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)などが例示される。特に望ましくはイットリウム酸化物(イットリア、Y)である。希土類元素は、NOx吸蔵材として作用する。触媒担体全体に対する希土類の比率は、特に制限されないが、1〜10質量%が好ましく、3〜5質量%がさらに好ましい。この質量比率において、NOx浄化率が高い、比表面積が高い等の効果が得られる。質量比率が1質量%より少ないとNOx吸蔵能力が小さくNOx浄化性能が低下するおそれがある。質量比率が10質量%より多いと、NOx吸蔵能力が飽和する、HCのエミッションが増加する等の不具合が生じるおそれがある。
【0018】
希土類元素でできたコアがジルコニアで包囲される。ジルコニアは、耐熱性を高める役割を果たし、かつジルコニアは塩基性酸化物であるので、NOが近接しやすく、触媒のNO吸蔵能も高める。触媒担体全体に対するジルコニアの比率は、特に制限されないが、75〜98質量%が好ましく、85〜92質量%がさらに好ましい。
【0019】
コアを包囲するジルコニアは、チタニアで包囲される。つまり、チタニアは触媒担体の表層として薄くコーティングされる。チタニアは触媒担体表面ないし助触媒として作用する。本発明において、触媒担体全体に対するチタニアの比率は、特に制限されないが、1〜15質量%が好ましく、5〜10質量%がさらに好ましい。チタニアの質量比率がこの範囲であると、NOx浄化率が高く、硫黄(S)蓄積積が少ない等の効果が得られる。本発明のこの構成(希土類元素でできたコアがジルコニアで包囲され、さらにチタニアで包囲される)により、従来のチタニア含有触媒に比べて、少量のチタニアで硫黄被毒を抑制できる。
【0020】
本発明の触媒担体において、コアの希土類元素の一部がジルコニアに固溶される。これは、ジルコニアの結晶構造を安定化させるものである。安定化されていないジルコニアは高温領域で相転移を起こす。ジルコニアの立方晶または正方晶での安定化を図るために、安定化剤として、希土類元素、好ましくは酸化イットリウムが加えられる。希土類元素がジルコニアに固溶することにより、複合安定化の効果が得られ、耐熱性が向上する。
加えて、ジルコニアは塩基性酸化物であるので、NOが近接しやすく、安定化されたジルコニアはNO吸蔵能も向上する。
【0021】
本発明の触媒担体において、希土類元素のコアを作製する方法は、特に制限されないが、沈殿法を用いてもよい。沈殿法を用いるときの手順は以下である。
(1)まず希土類元素を含む塩をイオン交換水に溶解させ、次にアンモニア水を加えて希土類元素を含む塩が沈殿する溶液を作製する。この沈殿物が、希土類元素でできたコアとなる。
【0022】
本発明の触媒担体では、希土類元素でできたコアがジルコニアで包囲される。ジルコニアでコアを包囲する方法は、特に制限されないが、沈殿法を用いてもよい。沈殿法を用いるときの手順は以下である。
(2)(1)で作製された溶液を攪拌しながら、ジルコニウムを含む塩およびアンモニア水を同時に少量ずつ添加することにより、希土類元素でできたコアにジルコニアが堆積し、コアがジルコニアによって包囲された沈殿物が得られる。
【0023】
チタニアでジルコニアを包囲する方法は、特に制限されないが、(ジルコニアでのコアの包囲と同様に)沈殿法を用いてもよい。沈殿法を用いるときの手順は以下である。
(3)(2)の処理後の溶液に、チタンを含む塩 およびアンモニア水を同時に少量ずつ添加することにより、ジルコニアによって包囲された沈殿物に、さらにチタニアが堆積し、チタニアによって包囲された沈殿物が得られる。
【0024】
希土類元素の一部をジルコニアに固溶する方法は、特に制限されないが、(3)の処理で得られた沈殿物を、熟成、乾燥、焼成してもよい。
この熟成は、(3)の処理で得られた沈殿物を含む分散液を、大気圧下、好ましくは80℃以上かつ好ましくは100℃以下の温度範囲にて好ましくは50時間以上かつ好ましくは120時間以下、より好ましくは60時間以上かつより好ましくは100時間以下保持することが好ましい。ここで、温度範囲を、大気圧下、80℃以上かつ100℃以下とした理由は、80℃未満であると、効果的な反応速度が得られないからであり、一方、100℃を越えると、この沈殿物を含む分散液の溶媒が水であるために、突沸等により分散液の均一な熟成ができない虞があるからである。
次いで、乾燥機で熟成温度から好ましくは150℃まで、さらに好ましくは120℃まで昇温乾燥し、更に空気中で好ましくは400〜1100℃、より好ましくは500〜1000℃、さらに好ましくは600〜900℃、かつ、好ましくは30分から12時間、さらに好ましくは1〜6時間焼成して、触媒担体を製造する。
熟成、乾燥、焼成手段として、昇温速度を100℃/h以下とするのが好ましい。その理由は、本発明の触媒担体を安定に製造するために有効であるからである。すなわち、これらの沈殿物を加熱して熟成、乾燥、焼成する際に、副生成物として硝酸アンモニウム等の塩が相当量共存している。加熱工程では、これらの副生成物塩が昇温過程でチタニウムイオンの酸化触媒能によって、しばしば乾燥中の沈殿物が着火ないし自己発熱し、温度が必要以上に上がりすぎ、比表面積が小さくなってしまうという現象が生ずる。この急激な自己発熱を押さえるために、昇温速度を100℃/h以下にするのが好ましい。より好ましくは50℃/h以下である。
【0025】
本発明の触媒担体は、上述の焼成処理後においても高比表面積を保持することができる。本発明の触媒担体は、大気中、1000℃、3時間焼成後に、その比表面積が、100m/g〜130m/gの物性を示す。また900℃、5時間焼成後に、その比表面積が90m/g〜120m/gである。すなわち、高温に晒された後も、比表面積が大きい。
【0026】
また、本発明の触媒担体は、チタニア表面の塩基点が少ないという特徴を変えずに、耐熱性を大幅に向上させた触媒担体を提供することができる。すなわち、高温に晒された後も、チタニア表面の塩基点が少ないという特徴が維持されるので、硫黄(S)被毒が抑止され、ひいては触媒劣化が生じにくい。
【0027】
熟成、乾燥、焼成工程に先立って、濾過またはデカンテーションによる沈殿の濃縮、および/または、水洗処理等の副生成物除去工程を併用することもできる。これらの工程を併用することにより、加熱昇温速度の制限が相対的に小さくなる。
【0028】
本発明の触媒担体に、触媒貴金属を担持する。触媒貴金属としては、例えばPt、Rh、Au、Ag及びPdの1種又は複数種を用いることができ、Pdが特に望ましい。その担持量は、いずれの貴金属でも、担体100g(触媒全体の体積1リットル相当)に0.1〜20gとすることが好ましく、0.5〜10gが特に好ましい。すなわち、担体の質量を基準として、触媒貴金属担持量は、0.1〜20wt%とすることが好ましく、0.5〜10wt%が特に好ましい。触媒貴金属の担持量をこれ以上増加させても活性は向上せず、その有効利用が図れない。また触媒貴金属の担持量がこれより少ないと、実用上十分な活性が得られない。
【実施例】
【0029】
実施例触媒の製造
(A)所定量の硝酸系希土類塩(表3参照)を、イオン交換水に溶解させた。次に溶液がpH9〜10になるように、25wt%アンモニア水を加えて、溶液中で希土類元素を含む塩を沈殿させた。この沈殿物を、希土類元素でできたコアとした。
(B)(A)の溶液を攪拌しながら(攪拌速度300rpm)、pH9〜10なるまでオキシ酸ジルコニウムおよび25wt%アンモニア水を少量ずつ添加することにより、希土類元素でできたコアにジルコニアが堆積し、コアがジルコニアによって包囲された沈殿物を得た。
(C)(B)の溶液を攪拌しながら(攪拌速度300〜450rpm)、pH7〜8になるまで硫酸チタニル(表4参照)および25wt%アンモニア水を同時に少量ずつ添加することにより、ジルコニアによって包囲された沈殿物に、さらにチタニアが堆積し、チタニアによって包囲された沈殿物を得た。
(D)(C)の処理後の沈殿物を含む溶液を、濾過・洗浄した。次に、濾過・洗浄後の沈殿物を含む水溶液を、80℃で72時間、熟成させた。次に、熟成後の沈殿物を120℃で12時間、乾燥させた。次に、乾燥後の沈殿物を900℃で5時間焼成し、粉末とした。この粉末を触媒担体とした。
(E)(D)の処理で得た触媒担体粉末の所定量を、硝酸パラジウム水溶液(濃度8.2wt%)中に浸漬し、2時間攪拌させた後に蒸発乾固させ、触媒担体に0.5wt%Pdを担持させた。次に、担持後の触媒担体を120℃で12時間、乾燥させた。最後に、乾燥後の触媒担体を600℃で2時間焼成し、ペレット化して排ガス浄化用触媒を得た。
図1に示されるような実施例触媒が得られた。実施例触媒は、希土類元素をコアとし、コアをジルコニアで包囲し、さらにジルコニアをチタニアで包囲する構造を有する。
【0030】
比較例触媒の製造
(a)所定量比の硫酸チタニル、オキシ硝酸ジルコニウム、および硝酸系希土類塩(表3および表4参照)を、イオン交換水に溶解させ、原料水溶液を調製した。
(b)(a)の原料水溶液を攪拌しながら(攪拌速度300〜450rpm)、pH9〜10になるまで25wt%アンモニア水を少量ずつ添加することにより、チタン、ジルコニウム、希土類元素が均一に混合された沈殿物を得た。
(c)(b)の処理後の沈殿物を含む溶液を、濾過・洗浄した。次に、濾過・洗浄後の沈殿物を含む水溶液を、を120℃で12時間、乾燥させた。次に、乾燥後の沈殿物を900℃で5時間焼成し、粉末とした。この粉末を触媒担体とした。
(d)(c)の処理で得た触媒担体粉末の所定量を、硝酸パラジウム水溶液(濃度8.2wt%)中に浸漬し、2時間攪拌させた後に蒸発乾固させ、触媒担体に0.5wt%Pdを担持させた。次に、担持後の触媒担体を120℃で12時間、乾燥させた。最後に、乾燥後の触媒担体を600℃で2時間焼成し、ペレット化して排ガス浄化用触媒を得た。
図1に、比較例触媒の概念図を示す。比較例触媒は、希土類元素、ジルコニア、およびチタニアが均一に混合され、固溶された構造を有する。
【0031】
実施例触媒および比較例触媒の評価方法
サンプルの触媒ペレットについて、[1]高温耐久処理・硫黄(S)被毒処理を行った後で、[2]S蓄積量測定、および[3]高温耐久・S被毒後の触媒活性評価、を行った。以下に[1]〜[3]について説明する。
【0032】
[1]高温耐久処理・硫黄(S)被毒処理
上記の排ガス浄化用触媒(実施例触媒および比較例触媒)について、各々のペレット3gを耐久試験装置に配置した。次に、表1に示す、硫黄不含有ガス(1)と硫黄含有ガス(2)を、図3に示すパターンで耐久試験装置へ5L/分で流しながら、室温から1000℃まで90分で昇温し、1000℃で4時間30分保持し、室温まで自然降温し、室温から400℃まで55分で昇温し、400℃で90分保持し、室温まで自然降温することによって行った。
【0033】
[2]S蓄積量測定
上記の[1]高温耐久処理・S被毒処理を行った触媒ペレット中のS蓄積量をC−S計(HORIBA EMIA−820Wシリーズ 炭素・硫黄分析装置)で測定した。
S蓄積量の測定結果は、表4に示す。
【0034】
[3]高温耐久・S被毒後の触媒活性評価
高温耐久処理・S被毒処理を行った、触媒ペレットのストイキ活性評価をモデルガス装置にて行った。図5は、モデルガス装置でのストイキ活性評価の概略イメージを示したものである。
上記の高温耐久処理・S被毒処理を行った排ガス浄化用触媒(実施例触媒および比較例触媒)について、各々のペレット3gをモデルガス装置に配置した。次に、表2に示す、モデルガスを、図4に示すパターンでモデルガス装置へ15L/分で流しながら、室温から150℃まで20℃/分で昇温し、150℃で5分間安定化し、150℃から500℃まで自20℃/分で昇温し、500℃で3分間保持し、室温まで自然降温することによって行った。
触媒の入りガス中NOx濃度および、触媒の出ガス中NOx濃度をガス分析計(HORIBA MEXA−7100H 自動車排気ガス測定装置)で測定した。NOx浄化率(%)を(触媒の入りガス中NOx濃度−触媒の出ガス中NOx濃度)/(触媒の入りガス中NOx濃度)×100として求めた。
NOx浄化率(%)の計算結果は、表3および表4に示す。さらに、実施例触媒3および比較例触媒4について、それぞれのNOx浄化率(%)を比較するグラフを図2に示す。
【0035】
また、作製された触媒について、[1]高温耐久処理・硫黄(S)被毒処理(触媒担体モデルガス耐久装置による)を行う前に、比表面積を測定した(比表面積測定装置による)。
測定した比表面積を、表3に示す。
【0036】
【表1】

【0037】
表3は、触媒に含まれる希土類元素の混合方法の違いによる効果を示したものである。実施例の触媒は、希土類元素をコアとし、コアをジルコニアで包囲し、さらにジルコニアをチタニアで包囲する構造を有していた。比較例の触媒は、希土類元素、ジルコニア、およびチタニアが均一に混合され、固溶された構造を有していた。本発明の実施例触媒は、比較例触媒よりも高いNOx浄化率を示した。特に希土類元素の触媒担体全体を基準とした質量比率が3質量%〜5質量%において、極めて高いNOx浄化率(87%以上)を示した。
また、比表面積についても、同量の希土類元素を含む場合、比較例よりも実施例の方が大きな表面積を有していた。
【0038】
【表2】

【0039】
表4は、触媒に添加されるチタニア量および混合方法の違いによる効果を示した物である。
まず、S蓄積量についてみる。比較例触媒はチタニア添加量を20質量%以上にすることによって、硫黄蓄積量が低減した。実施例触媒はチタニア添加量が5質量%〜10質量%にすることによって、硫黄蓄積量が低減した。すなわち、実施例触媒は、比較例触媒よりも少ないチタニア添加量で、硫黄蓄積量を低減する効果が得られる。チタニア添加量を少なくすることができるので、触媒の耐熱性を高く維持することができる。これは、高温にしても触媒活性を高く維持することが可能であることを意味する。その結果として、実施例触媒は比較例触媒よりも高いNOx浄化率を有していた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コアとなる希土類元素と、該希土類元素を包囲するジルコニアと、該ジルコニアを包囲するチタニアと、を含んでなる触媒担体であって、該希土類元素の一部が該ジルコニアに固溶してなる触媒担体。
【請求項2】
希土類元素が、イットリウム、ランタン、プラセオジム、またはネオジムである、請求項1に記載の触媒担体。
【請求項3】
希土類元素が、触媒担体の全質量を基準として、3質量%〜5質量%である、請求項1または請求項2に記載の触媒担体。
【請求項4】
チタニアが、触媒担体の全質量を基準として、5質量%〜10質量%である、請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載の触媒担体。
【請求項5】
空気中、900℃、5時間の焼成後の比表面積が90m/g〜120m/gである、請求項1〜請求項4のいずれか一つに記載の触媒担体。
【請求項6】
希土類元素を含む水溶液を用意すること;
該水溶液にアンモニア水を添加してコアとなる希土類元素を沈殿させること;
該溶液にジルコニウムを含む塩およびアンモニア水を添加して、該希土類元素のコアをジルコニアで包囲すること;
該溶液にチタニウムを含む塩およびアンモニア水をさらに添加して、該希土類元素のコアを包囲するジルコニアをチタニアで包囲すること;および
該希土類元素のコア、該希土類元素のコアを包囲するジルコニア、および該希土類元素のコアを包囲するジルコニアを包囲するチタニアを、80℃以上かつ100℃以下で熟成させること、
を含んでなる触媒担体を製造する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−212626(P2011−212626A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−85284(P2010−85284)
【出願日】平成22年4月1日(2010.4.1)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】