説明

排ガス浄化装置

【課題】本発明の目的は、排ガス中にHCが含まれず、かつ、排ガス以外の手法による還元剤の供給手段がなくても、排ガス中のCOによりNOxを還元する排ガス浄化装置を提供することにある。
【解決手段】本発明は、構造式が(LaxCey)BO3で表されるペロブスカイト酸化物で、BはCo,Fe,Mnから1種類以上選ばれる元素で、300℃の酸素移動量が150μmol/g以上を有するNOx還元触媒を用いたことである。さらにAu,Co,Fe,Pd,Pt,Rh,Irから選ばれる1種類以上の金属を含むことでNOx浄化率を高めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガスを浄化する排ガス浄化装置に係り、特に、窒素酸化物(以下、NOx)を浄化する排ガス浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
環境改善を目的に、ボイラや内燃機関などの熱機関(ボイラ,内燃機関を熱機関と言う。)の排ガス中の有害物質である一酸化炭素(CO),NOx,炭化水素(以下HC)の低減が求められている。さらに、地球温暖化防止のため温室ガスである二酸化炭素(CO2)の削減が求められている。
【0003】
ボイラや内燃機関の排ガス中のNOxを連続的に浄化するには、アンモニア(以下NH3)による選択還元触媒を使う方法,熱分解によりNH3を生成する尿素を使う方法,炭化水素(以下HC)による選択還元触媒を使う方法などがある。また、内燃機関の場合、リーンNOx触媒を用いる方法もある。これは、燃料希薄燃焼排ガス中(リーン)でNOxをリーンNOx触媒に吸着又は吸蔵し、燃料過剰燃焼排ガス中でリーンNOx触媒に吸着又は吸蔵したNOxを、排ガス中のCOやHCによって還元浄化している。ディーゼルエンジンの場合、通常は燃料希薄燃焼で運転し、燃料の軽油を適宜噴射することで燃料過剰燃焼排ガスを作り出している。これらの方法では、還元剤であるNH3,尿素,HC,軽油(成分はHC)を供給するシステムが必要になるため、装置導入費用が高くなると同時に、還元剤の費用が運転コストに上乗せされる。
【0004】
安価にNOxを還元浄化するには、排ガス中に存在するCOを還元材に用いる方法が考えられる。ところが、ボイラやディーゼルエンジンの排ガスには、酸素が数%存在するため、COが排ガス中のO2と反応してCO2になって消費され、NOxの還元が進行にしくいという問題が生じていた。特許文献1には、NOxを酸素過剰雰囲気下で触媒により浄化する方法が記載されている。排ガス中の上流にHCによりNOxを還元する触媒、その下流にCOによりNOxを還元する触媒の構成になっている。ペロブスカイト酸化物を用いてNOxを還元する触媒は、特許文献2では雰囲気をリーンとリッチに切り替えた制御を行っている。特許文献3では、雰囲気に炭化水素であるエチレン(C24)を含んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−263368号公報
【特許文献2】特開2001−269578号公報
【特許文献3】特開2005−254217号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、COによりNOxを還元浄化する触媒でも、排ガス中にHCが含まれており、別の触媒と組み合わせることでNOxを浄化していた。特許文献2は雰囲気をリーンとリッチに切り替えている。特許文献3は炭化水素を含んでいる。
【0007】
本発明の目的は、排ガス中にHCが含まれなくとも、排ガス中のCOでNOxを還元浄化する排ガス浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する本願発明は、COとNOxを含有し、酸素過剰の排ガスを排出する熱機関の排ガス流路に配置され、前記排ガス中のCOを還元剤として、NOxを還元して浄化するNOx浄化触媒を備えた熱機関の排ガス浄化装置であって、前記NOx浄化触媒は、構造式が(LaxCey)BO3(但し、x+y=1)で表されるペロブスカイト酸化物であり、構造式中のBはCo,Fe,Mnから選ばれる少なくとも1種で、300℃の酸素移動量が150μmol/g以上を有することを特徴としている。
【0009】
請求項1は、酸素過剰排ガス中のNOx還元に有効なNOx還元触媒の化合物と化合物が備える物性を示した。
【0010】
請求項2は、請求項1のNOx還元触媒を更に有効に使うための活性成分との組合せを示した。
【0011】
請求項3は、本発明のNOx還元触媒の適用装置の用件を示した。本触媒は、排ガス中のCOを利用してNOxを還元するため、NOxの還元剤であるHCやNH3などを別途供給する手段を必要としない。
【0012】
請求項4は、本発明のNOx還元触媒の適用装置の用件を示した。本触媒は、排ガス中のCOを利用してNOxを還元するため、排ガス中に含まれる還元剤のHC量がNOx量未満と少なくてもNOxを還元できる。
【0013】
ペロブスカイト酸化物には、酸素イオン伝導体の機能を有する組成の化合物がある。ペロブスカイト酸化物の組成に活性成分の元素が含まれる場合、ペロブスカイト酸化物だけでNOx還元機能を有する。加えて、この酸素イオン伝導性のペロブスカイト酸化物に活性成分を担持するとNOx還元機能が更に高まる。この触媒上でのNOx浄化はこのように考えている。(1)NOxが吸着して原子状のNとOに解離、(2)解離したOをペロブスカイト酸化物の酸素欠損サイトに取り込む、(3)解離したN同士が衝突してN2になる。(4)ペロブスカイト酸化物の酸素欠損サイトのOが伝導し、活性成分上でCOにより還元し、ペロブスカイト酸化物の酸素欠損サイトが生成される。(1)から(4)が繰り返して進行する。そのため、この触媒では、(2),(4)のペロブスカイト酸化物の酸素欠損サイトへのOの取り込みとOの還元が速やかに進行することがNOx浄化を左右する因子になる。この反応の進行のしやすさを酸素移動量で代表させると、酸素移動量を示す指標が150μmol/g以上有することが条件となる。また、Au,Co,Fe,Pd,Pt,Rh,Irをペロブスカイト酸化物に担持させることにより、さらに、COによる酸素欠損サイトの生成を促進し、NOx還元機能が高まると考えている。
【0014】
ペロブスカイト酸化物は、酸素移動量が150μmol/g以上であればアルミナやチタニアなど物質を含んでいてもかまわない。
【発明の効果】
【0015】
本発明のCOによるNOx還元触媒は、排ガス中にHCが含まれなくとも、排ガス中のCOでNOxを還元浄化できる。その結果、装置コストを安価にできまた運転コストを低く抑えることができる
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】NOx浄化性能評価試験例。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明をさらに詳細に説明する。
【0018】
触媒の組成は、(LaxCey)BO3で表されるペロブスカイト酸化物で、BはCo,Fe,Mnから1種類以上選ばれる元素である。x+y=1であり、割合は特に限定されない。
【0019】
ペロブスカイト酸化物の原料は、合成方法により硝酸塩,酢酸塩,炭酸塩などが利用できる。合成方法は、錯体重合法,ゾルゲル法,アルコキシド法などがある。単相のペロブスカイト酸化物を低温で合成できる手法が望ましい。本発明では低温湿式合成法を用いた。この方法は、原料の硝酸塩をエチレングルコールに溶解後、アセチルアセトンを加えて錯体化し、さらにポリビニールアルコール水溶液を添加した後、乾燥,焼成を行いペロブスカイト酸化物を合成する手法である。
【0020】
触媒の使用形態に特に制限はない。排ガスと効率的に接触できることが望ましいため、接触面積が高くなるように基材に触媒粉末をコートすることが望ましい。例えば、自動車の触媒に使用されるハニカム状の基材やボイラ脱硝装置などに用いられる波型の鋼鈑に触媒粉末をコートすると、ガスと触媒の接触効率が高くなる。もちろん、触媒粉末を成形し所定の粒度に分級した粒状触媒を用いてもかまわない。
【0021】
触媒の配置については、排ガス流路内で他の装置や触媒でCOが消費されないことが望ましい。ディーゼルエンジンでは、排ガス流路内に酸化触媒やディーゼルパティキュレートフィルタ(以下DPF)、そしてNOx選択還元触媒が設置してある。エンジン排ガスが最初に接触する触媒として設置するのが最もよいが、NOx選択還元触媒の代わりに本発明の触媒を設置しても効率は劣るものの機能する。ボイラでは、複数の装置や触媒が排ガス流路に設置される場合、本発明触媒の上流でCOが消費されることは好ましくないので、ボイラ排ガスのダストを落下させた後、もしくは電気集塵機の下流など、酸化反応を伴わない機器の下流に設置されることが望ましい。
【0022】
(実施例)
以下に、本発明の実施例を示す。
【実施例1】
【0023】
実施例1は、ペロブスカイト酸化物(La0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23)である。
【0024】
La0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23は以下の方法で合成した。ABO3の構造式のAにはLa,Ceが相当し、BにはCo,Feが相当する。AとBは同一モル数になる。合成ではLaとCeの合計が45mmol、CoとFeの合計が45mmolになるようにした。ビーカにエチレングリコール82.52gを秤量し、La硝酸塩36mmol(15.58g)とCe硝酸塩9mmol(3.91g)、それに、Co硝酸塩36mmol(10.47g)とFe硝酸塩9mmol(3.64g)を加えて、約50℃に加熱して混合した。硝酸塩を溶解した後、アセチルアセトンを90mmol(9.01g)加えて10分程度撹拌し、7.5wt%ポリビニールアルコール(以下PVA)水溶液を8.35g加えて更に10分程度撹拌した。乾燥はドラフト内のオイルバスで行った。混合溶液のビーカを、オイルバスに入れ150℃に加熱した。目視で混合溶液の液体がなくなったらオイルバスを200℃に昇温した。混合溶液の液分が蒸発し、薬さじで押しつぶすと粉になるまで6〜12h乾燥させた。乾燥後、ビーカから粉末をかき出し、るつぼに入れ替えて空気中600℃で2h焼成しLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23粉末を得た。原料の硝酸塩の合計量とアセチルアセトン量は同一モル数とした。
【0025】
合成した粉末は性能評価のため粒状に成形した。粒状触媒作製工程を以下に示す。合成した粉末約10gを金型に入れ、圧力500kg/cm2で1分間保持し成形した。その後、目開きが0.85mmと1.7mmのふるいを用い、ふるい上で成形体を粉砕して粒径0.85〜1.7mmに分級しLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23の粒状触媒を得た。
【実施例2】
【0026】
実施例2は、実施例1で作製したLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23粉末とベーマイト粉末を混合した触媒である。La0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23粉末とベーマイト粉末を重量比で1:1の割合で秤量し、らいかい機で1h乾式混合した。るつぼに入れ替え600℃で2h焼成した。焼成後は、ベーマイトはγ−アルミナとなる。その後、実施例1に示した方法で粒状に成形した。
【実施例3】
【0027】
実施例3は、実施例1の粒状に成形したLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23にIrを担持した。担持方法を以下に示す。粒状触媒の吸水量に合わせて量を調製した硝酸Ir水溶液を滴下した。120℃で1時間乾燥し、空気中400℃で2時間焼成した。担持量は1mol%である。
【実施例4】
【0028】
実施例4は、実施例1の粒状に成形したLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23にAuを担持した。担持方法を以下に示す。粒状触媒の吸水量に合わせて量を調製した塩化金酸水溶液を滴下した。120℃で1時間乾燥し、空気中400℃で2時間焼成した。担持量は1mol%である。
【実施例5】
【0029】
実施例5は、実施例1の粒状に成形したLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23にCoを担持した。担持方法を以下に示す。粒状触媒の吸水量に合わせて量を調製した硝酸Co水溶液を滴下した。120℃で1時間乾燥し、空気中400℃で2時間焼成した。担持量は1mol%である。
【実施例6】
【0030】
実施例6は、実施例1の粒状に成形したLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23にFeを担持した。担持方法を以下に示す。粒状触媒の吸水量に合わせて量を調製した硝酸Fe水溶液を滴下した。120℃で1時間乾燥し、空気中400℃で2時間焼成した。担持量は1mol%である。
【実施例7】
【0031】
実施例7は、実施例1の粒状に成形したLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23にPtを担持した。担持方法を以下に示す。粒状触媒の吸水量に合わせて量を調製した硝酸白金水溶液を滴下した。120℃で1時間乾燥し、空気中400℃で2時間焼成した。担持量は1mol%である。
【実施例8】
【0032】
実施例8は、実施例1の粒状に成形したLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23にPdを担持した。担持方法を以下に示す。粒状触媒の吸水量に合わせて量を調製した硝酸パラジウム水溶液を滴下した。120℃で1時間乾燥し、空気中400℃で2時間焼成した。担持量は1mol%である。
【実施例9】
【0033】
実施例9は、実施例1の粒状に成形したLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23にRhを担持した。担持方法を以下に示す。粒状触媒の吸水量に合わせて量を調製した硝酸ロジウム水溶液を滴下した。120℃で1時間乾燥し、空気中400℃で2時間焼成した。担持量は1mol%である。
【0034】
(比較例1)
比較例1は、実施例1で作製したLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23粉末とベーマイト粉末を混合した触媒である。La0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23粉末とベーマイト粉末を重量比で1:2の割合で秤量し、らいかい機で1h乾式混合した。るつぼに入れ替え600℃で2h焼成した。その後、実施例1に示した方法で粒状に成形した。
【0035】
(比較例2)
比較例2は、比較例1の粒状に成形したLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23にAuを担持した。担持方法を以下に示す。粒状触媒の吸水量に合わせて量を調製した塩化金酸水溶液を滴下した。120℃で1時間乾燥し、空気中400℃で2時間焼成した。担持量は1mol%である。
【0036】
(酸素移動量評価)
ペロブスカイト酸化物の酸素移動量をH2消費量で評価した。H2消費量の評価方法を説明する。まずHe気流中で触媒を300℃まで昇温し、O2ガスに切り替え(LaCe)BO3-xに酸素を吸蔵させる。その後、反応系内をHeに置換し、最後に3%H2−Arを流通させた。触媒上では次式の反応が起こる。
【0037】
2雰囲気 (LaCe)BO3-x+O2 → (LaCe)BO3 1式
2−Ar雰囲気 H2+(LaCe)BO3 → (LaCe)BO3-x+H2O 2式
2式に示すようにペロブスカイト酸化物の酸素とH2が反応しH2Oが生成する。熱伝導度(0℃)は、H2が0.1684W/m・K、Arが0.0015W/m・Kであり、H2消費により触媒出口ガスの熱伝導度が低下する。触媒出口ガスと参照ガス(3%H2−Ar)の熱伝導度の差をガスクロマトグラフィの熱伝導型検出器で測定しH2消費量を算出した。酸素移動量は、3%H2−Arを1時間流通時のH2消費量で評価した。
【0038】
(NOx浄化性能試験例)
作製した触媒のNOx浄化性能を評価した。図1は評価装置の概略である。電気炉内の固定床流通式反応管に触媒をセットし、表1に示すリーンモデルガスを流通し水を滴下した。触媒入口温度を所定温度に調整し、触媒出口ガスをNOx分析計で測定した。ガス量は2.0L/minとしSV30000h-1に合わせた。NOx浄化率は3式で定義した。使用したNOx分析計はN2Oを測定できないが、別途N2O濃度測定を実施したがN2Oはほとんど検出されなかったことから、1式により求めたNOx浄化率はNOxからN2への転化率を意味する。
【0039】
【表1】

【0040】
NOx浄化率=(触媒入口NOx濃度−触媒出口NOx濃度)/触媒入口NOx濃度 ×100% 3式
表2に酸素移動量を示す指標のH2消費量とNOx浄化性能を示す。低温でのNOx還元を考慮して300℃の値を示した。
【0041】
【表2】

【0042】
実施例1に示すようにLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23は、酸素移動量が多い材料である。この担体だけでもNOx浄化率は20%に達した。La0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23に酸素移動量がほとんどないベーマイトを混合すると酸素移動量は低下するものの、NOx浄化率は16%であった。比較例1は実施例2と比較して更にベーマイトの量を増量した触媒である。酸素移動量はほぼ100μmol/gまで低下し、ほとんどNOx浄化をしていなかった。これらの結果から、(LaxCey)BO3で表されるペロブスカイト酸化物は、高酸素移動量を示し、NOx浄化率が高いことが分かる。その効果は、酸素移動量をほとんど示さないほかの物質と混合しても、酸素移動量が相当量(本結果では150μmol/g)有する状態であれば発現しNOx浄化に寄与している。
【0043】
実施例3から9は実施例1のLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23に活性成分を担持した触媒である。いずれも活性成分を担持することによって300℃の酸素移動量は低下するものの、NOx浄化率は20%以上を示した。活性成分の添加によってLa0.8Ce0.2Co0.8Fe0.23からの酸素移動が容易になったため、300℃の酸素移動量としては減少した。これらの結果から、(LaxCey)BO3で表されるペロブスカイト酸化物にIr,Au,Co,Fe,Pt,Pd,Rhの活性成分を担持することによって、酸素移動量は低下するが相当量(本結果では150μmol/g)有する状態であれば、ペロブスカイト酸化物だけの場合よりNOx浄化率が向上することが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
特に、ボイラやディーゼルエンジンを含む内燃機関の排ガス浄化に利用できる。
【符号の説明】
【0045】
1a 反応管
1b 電気炉
1c 粒状のNOx還元触媒
1d 水ポンプ
1e リーンモデルガス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
COとNOxを含有し、酸素過剰の排ガスを排出する熱機関の排ガス流路に配置され、前記排ガス中のCOを還元剤としてNOxを還元して浄化するNOx浄化触媒を備えた熱機関の排ガス浄化装置であって、
前記NOx浄化触媒は、構造式が(LaxCey)BO3(但し、x+y=1)で表されるペロブスカイト酸化物であり、構造式中のBはCo,Fe,Mnから選ばれる少なくとも1種で、300℃の酸素移動量が150μmol/g以上を有することを特徴とする排ガス浄化装置。
【請求項2】
COとNOxを含有し、酸素過剰の排ガスを排出する熱機関の排ガス流路に配置され、前記排ガス中のCOを還元剤として、NOxを還元して浄化するNOx浄化触媒を備えた熱機関の排ガス浄化装置であって、
前記NOx浄化触媒は、構造式が(LaxCey)BO3(但し、x+y=1)で表されるペロブスカイト酸化物であり、BはCo,Fe,Mnから選ばれる少なくとも1種で、300℃の酸素移動量が150μmol/g以上を有する担体に、Au,Co,Fe,Pd,Pt,Rh,Irから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする排ガス浄化装置。
【請求項3】
請求項1,2において、前記排ガスは、実質的に炭化水素を含まず、熱機関から排出される排ガス以外の還元剤供給手段を具備しないことを特徴とする排ガス浄化装置。
【請求項4】
請求項1,2において、前記排ガスの炭化水素の濃度がNOxの濃度未満であり、熱機関から排出される排ガス以外の還元剤供給手段を具備しないことを特徴とする排ガス浄化装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−201348(P2010−201348A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−50073(P2009−50073)
【出願日】平成21年3月4日(2009.3.4)
【出願人】(000005441)バブコック日立株式会社 (683)
【Fターム(参考)】