説明

排ガス浄化触媒用複合酸化物およびそれを用いた排ガス浄化用フィルタ

【課題】排ガス中に含まれる硫黄酸化物成分による被毒を受け難く、触媒活性の低下を抑制することができる、排ガス浄化触媒用複合酸化物およびそれを用いた排ガス浄化用フィルタを提供する。
【解決手段】Ce、Bi、Prおよび酸素から構成される排ガス浄化触媒用複合酸化物において、バルク組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−x−y):x:yとすると、0<x≦0.3且つ0<y≦0.5であり、表面組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−p−q):p:qとすると、0<p≦0.5且つ0<q≦0.5(但し、pとqがいずれも0.5の場合を除く)である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガス浄化触媒用複合酸化物およびそれを用いた排ガス浄化用フィルタに関し、特に、ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質の燃焼に適した排ガス浄化触媒用複合酸化物およびそれを用いた排ガス浄化用フィルタに関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンの排ガスには、カーボンを主体とする粒子状物質(以下「PM」という)が含まれており、ディーゼルエンジンの排ガスからPMを除去する方法として、一般に、排気ガス流路に多孔質体セラミックスからなるディーゼル・パーティキュレート・フィルタ(以下、「DPF」という)を設置してPMを捕集(トラップ)する方法が用いられている。DPFに捕集されたPMは間欠的または連続的に燃焼処理され、DPFはPMの捕集前の状態に再生される。このDPFの再生処理には、一般に、電気ヒーターやバーナーなどによって外部から強制加熱してPMを燃焼させる方法や、DPFよりもエンジン側に酸化触媒を設置し、排ガス中に含まれるNOを酸化触媒によってNOにして、NOの酸化力によってPMを燃焼させる方法などが用いられている。
【0003】
また、酸化雰囲気下で酸素を吸収し、還元雰囲気下で酸素を放出するというセリウム酸化物の酸素吸蔵放出能を利用して、セリウム酸化物をディーゼルエンジンの排ガス浄化触媒として使用することが知られており、また、セリウム酸化物にプラセオジムなどを添加して、セリウム酸化物内の酸素イオンの移動を促進させることも知られている(例えば、特許文献1参照)。また、セリウム酸化物にビスマスを添加して、酸素貯蔵容量を向上させることも知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平10−151348号公報(段落番号0001、0012−0015)
【特許文献2】特開平6−211525号公報(段落番号0005)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、セリウム酸化物や、セリウムの他にビスマスやプラセオジムなどを構成元素として含む複合酸化物をディーゼルエンジンの排ガス浄化触媒として使用しても、ディーゼルエンジンの排ガス中に含まれる硫黄酸化物成分による被毒を受け易く、長期間にわたって触媒活性を維持することができなくなる場合がある。
【0006】
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、排ガス中に含まれる硫黄酸化物成分による被毒を受け難く、触媒活性の低下を抑制することができる、排ガス浄化触媒用複合酸化物およびそれを用いた排ガス浄化用フィルタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、セリウム(Ce)とビスマス(Bi)とプラセオジム(Pr)と酸素から構成される排ガス浄化触媒用複合酸化物において、バルク組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−x−y):x:yとすると、0<x≦0.3且つ0<y≦0.5にするとともに、表面組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−p−q):p:qとすると、0<p≦0.5且つ0<q≦0.5(但し、pとqがいずれも0.5の場合を除く)にすれば、排ガス中に含まれる硫黄酸化物成分による被毒を受け難く、触媒活性の低下を抑制することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明による排ガス浄化触媒用複合酸化物は、Ce、Bi、Prおよび酸素から構成される複合酸化物において、バルク組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−x−y):x:yとすると、0<x≦0.3且つ0<y≦0.5であり、表面組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−p−q):p:qとすると、0<p≦0.5且つ0<q≦0.5(但し、pとqがいずれも0.5の場合を除く)であることを特徴とする。
【0009】
この排ガス浄化触媒用複合酸化物において、バルク組成におけるPrのモル比yに対する、表面組成におけるPrのモル比qの比率q/yが、0.5≦q/y≦2.0であるのが好ましい。また、バルク組成におけるCeに対するPrのモル比y/(1−x−y)に対する、表面組成におけるCeに対するPrのモル比q/(1−p−q)の比率{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}が、0.5≦{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}≦3.5であるのが好ましい。さらに、バルク組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比y/(1−y)に対する、表面組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比q/(1−q)の比率{q/(1−q)}/{y/(1−y)}が、0.5≦{q/(1−q)}/{y/(1−y)}≦2.5であるのが好ましい。
【0010】
また、本発明による排ガス浄化用フィルタは、上記の排ガス浄化触媒用複合酸化物が触媒としてフィルタ母材に担持されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、排ガス中に含まれる硫黄酸化物成分による被毒を受け難く、触媒活性の低下を抑制することができる、排ガス浄化触媒用複合酸化物およびそれを用いた排ガス浄化用フィルタを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明による排ガス浄化触媒用複合酸化物の実施の形態は、Ce、Bi、Prおよび酸素から構成される複合酸化物であり、バルク組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−x−y):x:yとすると、0<x≦0.3且つ0<y≦0.5、好ましくは0.09≦x≦0.28且つ0.11≦y≦0.43であり、表面組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−p−q):p:qとすると、0<p≦0.5且つ0<q≦0.5(但し、pとqがいずれも0.5の場合を除く)、好ましくは0.32≦p≦0.46且つ0.12≦q≦0.47である。
【0013】
このような複合酸化物を排ガス浄化触媒としてディーゼル排ガス浄化用フィルタに用いれば、従来の酸化触媒を用いたディーゼル排ガス浄化用フィルタと比べて、ディーゼルエンジン排ガス中に含まれる硫黄酸化物成分による被毒を受け難く、優れた触媒活性を長期間にわたって維持することができる。
【0014】
特に、Ce、Bi、Prおよび酸素から構成される複合酸化物において、バルク組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−x−y):x:yとすると、0.09≦x≦0.28且つ0.11≦y≦0.43にするとともに、表面組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−p−q):p:qとすると、0.32≦p≦0.46且つ0.12≦q≦0.47にすれば、Prを含まずCe、Biおよび酸素から構成される複合酸化物や、酸化セリウム(CeO)と比べて、硫黄被毒処理前のPM燃焼温度と硫黄被毒処理後のPM燃焼温度を低くすることができるとともに、これらのPM燃焼温度の差ΔTを小さくすることができる。
【0015】
また、上記の排ガス浄化触媒用複合酸化物において、バルク組成におけるPrのモル比yに対する、表面組成におけるPrのモル比qの比率q/yが、0.5≦q/y≦2.0であるのが好ましく、0.57≦q/y≦1.82であるのがさらに好ましい。また、バルク組成におけるCeに対するPrのモル比y/(1−x−y)に対する、表面組成におけるCeに対するPrのモル比q/(1−p−q)の比率{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}が、0.5≦{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}≦3.5であるのが好ましく、0.94≦{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}≦3.20であるのがさらに好ましい。さらに、バルク組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比y/(1−y)に対する、表面組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比q/(1−q)の比率{q/(1−q)}/{y/(1−y)}が、0.5≦{q/(1−q)}/{y/(1−y)}≦2.5であるのが好ましく、0.51≦{q/(1−q)}/{y/(1−y)}≦2.02であるのがさらに好ましい。
【0016】
特に、上記の排ガス浄化触媒用複合酸化物において、バルク組成におけるPrのモル比yに対する、表面組成におけるPrのモル比qの比率q/yを、0.57≦q/y≦1.82にし、バルク組成におけるCeに対するPrのモル比y/(1−x−y)に対する、表面組成におけるCeに対するPrのモル比q/(1−p−q)の比率{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}を、0.94≦{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}≦3.20にし、バルク組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比y/(1−y)に対する、表面組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比q/(1−q)の比率{q/(1−q)}/{y/(1−y)}を、0.51≦{q/(1−q)}/{y/(1−y)}≦2.02にすれば、Prを含まずCe、Biおよび酸素から構成される複合酸化物や、酸化セリウム(CeO)と比べて、硫黄被毒処理前のPM燃焼温度と硫黄被毒処理後のPM燃焼温度を低くすることができるとともに、これらのPM燃焼温度の差ΔTを小さくすることができる。
【実施例】
【0017】
以下、本発明による排ガス浄化触媒用複合酸化物の実施例について詳細に説明する。
【0018】
[実施例1]
まず、Ce源として硝酸セリウム六水和物(Ce(NO・6HO)、Bi源として硝酸ビスマス五水和物(Bi(NO・5HO)、Pr源としてPr酸化物の粉末を濃硝酸溶液に溶解したPr硝酸溶液を用意した。これらの硝酸セリウム六水和物、硝酸ビスマス五水和物およびPr硝酸溶液を、CeとBiとPrのモル比が0.30:0.28:0.42になるような配合割合で混合し、この混合硝酸溶液中のCeとBiとPrの合計が0.2モル/Lになるように水を加えて原料溶液を得た。この溶液を撹拌しながら、沈殿剤として炭酸アンモニウム水溶液を添加した後、30分間撹拌し続けて沈殿反応を十分に進行させた。得られた沈殿物をろ過した後、水洗し、その後、125℃で約15時間乾燥して、前駆体としての乾燥粉末を得た。この前駆体を大気雰囲気下において800℃で2時間焼成して、CeとBiとPrを主成分とする複合酸化物(バルク組成におけるCeとBiとPrのモル比が0.30:0.28:0.42の複合酸化物)を得た。
【0019】
得られた複合酸化物について、X線光電子分光分析(XPS)装置(VG社のSIGMAPROBE SPECTROMETER)により、X線源としてAl−kα線を使用して、XPSスペクトルを得た。このXPSスペクトルのCe3d、Pr3dおよびBi4fのピーク面積を算出し、これらのピーク面積の比率から、複合酸化物の粒子の表面におけるCeとBiとPrのモル比(表面組成におけるCeとBiとPrのモル比)を求めたところ、0.17:0.36:0.47であった。
【0020】
次に、得られた複合酸化物の粉体と、模擬PMとしての市販のカーボンブラック(三菱化学株式会社製の平均粒径2.09μmのカーボンブラック)とを、質量比が6:1になるように秤量して、自動乳鉢機(石川工場製のAGA型)で20分間混合し、複合酸化物とカーボンブラックの混合粉体を得た。この混合粉体20mgをTG/DTA装置(セイコーインスツルメンツ社製のTG/DTA6300型)にセットし、大気中において昇温速度10℃/分で常温から700℃まで昇温し、混合粉体の重量の減少量を測定した。なお、カーボンブラックは燃焼により二酸化炭素として系外に排出されるので、初期重量から減少傾向になる。得られたDTA曲線のピークが最大となる点(TG曲線において重量の減少が最も急激に起こる点)の温度をPM燃焼温度として評価したところ、PM燃焼温度は336℃であった。
【0021】
また、得られた複合酸化物を、硫黄酸化物を含むガス(200ppmのSOと、10%のOと、10%のHOを含む窒素ガス)を流量0.5L/分で流した電気炉中に入れ、この電気炉中おいて300℃で10時間熱処理を行い、さらに大気中において600℃で2時間熱処理を行うことによって、複合酸化物に硫黄被毒処理を施した。この硫黄被毒処理は、DPFに捕集されたPMを燃焼させてDPFの再処理を行う際の温度条件を想定して行った。
【0022】
この硫黄被毒処理後の複合酸化物について、上記と同様のPM燃焼温度を評価したところ、硫黄被毒処理後の複合酸化物のPM燃焼温度は419℃であった。また、硫黄被毒処理後の複合酸化物のPM燃焼温度と、硫黄被毒処理前の複合酸化物のPM燃焼温度との温度差ΔTは82℃であった。
【0023】
[実施例2〜6、比較例1、2]
CeとBiとPrの配合割合をモル比が0.42:0.15:0.43(実施例2)、0.50:0.29:0.21(実施例3)、0.50:0.10:0.40(実施例4)、0.69:0.09:0.21(実施例5)、0.74:0.15:0.11(実施例6)、0.90:0.10:0.00(比較例1)、1.00:0.00:0.00(比較例2)になるようにした以外は、実施例1と同様の方法により、それぞれバルク組成におけるモル比が0.42:0.15:0.43(実施例2)、0.50:0.29:0.21(実施例3)、0.50:0.10:0.40(実施例4)、0.69:0.09:0.21(実施例5)、0.74:0.15:0.11(実施例6)、0.90:0.10:0.00(比較例1)、1.00:0.00:0.00(比較例2)の複合酸化物を得た。
【0024】
得られた複合酸化物について、実施例1と同様の方法により、粒子の表面におけるCeとBiとPrのモル比(表面組成におけるCeとBiとPrのモル比)を求めたところ、それぞれ0.21:0.33:0.46(実施例2)、0.28:0.41:0.31(実施例3)、0.31:0.32:0.38(実施例4)、0.42:0.46:0.12(実施例5)、0.42:0.38:0.20(実施例6)、0.63:0.37:0.00(比較例1)、1.00:0.00:0.00(比較例2)であった。
【0025】
また、得られた複合酸化物について、実施例1と同様の方法により、硫黄被毒処理前と硫黄被毒処理後のPM燃焼温度を評価し、温度差ΔTを算出したところ、それぞれ、実施例2では、339℃、420℃、81℃、実施例3では、325℃、421℃、96℃、実施例4では、348℃、439℃、91℃、実施例5では、339℃、441℃、103℃、実施例6では、326℃、454℃、127℃、比較例1では、346℃、500℃、155℃、比較例2では、354℃、532℃、178℃であった。
【0026】
これらの実施例1〜7および比較例1〜2の結果を表1に示す。
【0027】
【表1】

【0028】
表1からわかるように、実施例1〜6の複合酸化物は、Ce、Bi、Prおよび酸素から構成される複合酸化物であり、バルク組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−x−y):x:yとすると、0.09≦x≦0.28且つ0.11≦y≦0.43であり、表面組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−p−q):p:qとすると、0.32≦p≦0.46且つ0.12≦q≦0.47である。これらの実施例1〜6の複合酸化物では、比較例1の複合酸化物(Ce、Biおよび酸素から構成される複合酸化物)や比較例2の複合酸化物(酸化セリウムCeO)と比べて、硫黄被毒処理前のPM燃焼温度と硫黄被毒処理後のPM燃焼温度を低くすることができるとともに、これらのPM燃焼温度の差ΔTを小さくすることができることがわかる。
【0029】
また、実施例および比較例で得られたそれぞれの複合酸化物について、バルク組成におけるPrのモル比yに対する、表面組成におけるPrのモル比qの比率q/yを算出したところ、それぞれ1.12(実施例1)、1.07(実施例2)、1.48(実施例3)、0.95(実施例4)、0.57(実施例5)、1.82(実施例6)、0.00(比較例1)、0.00(比較例2)であった。また、バルク組成におけるCeに対するPrのモル比y/(1−x−y)に対する、表面組成におけるCeに対するPrのモル比q/(1−p−q)の比率{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}を算出したところ、それぞれ1.97(実施例1)、2.14(実施例2)、2.64(実施例3)、1.53(実施例4)、0.94(実施例5)、3.20(実施例6)、0.00(比較例1)、0.00(比較例2)であった。さらに、バルク組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比y/(1−y)に対する、表面組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比q/(1−q)の比率{q/(1−q)}/{y/(1−y)}を算出したところ、それぞれ1.22(実施例1)、1.13(実施例2)、1.69(実施例3)、0.90(実施例4)、0.51(実施例5)、2.02(実施例6)、0.00(比較例1)、0.00(比較例2)であった。これらの結果と、硫黄被毒処理前と硫黄被毒処理後のPM燃焼温度の差ΔTとの関係をそれぞれ図1〜図3に示す。
【0030】
図1〜図3に示すように、バルク組成におけるPrのモル比yに対する、表面組成におけるPrのモル比qの比率q/yが、0.5≦q/y≦2.0である場合や、バルク組成におけるCeに対するPrのモル比y/(1−x−y)に対する、表面組成におけるCeに対するPrのモル比q/(1−p−q)の比率{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}が、0.5≦{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}≦3.5である場合や、バルク組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比y/(1−y)に対する、表面組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比q/(1−q)の比率{q/(1−q)}/{y/(1−y)}が、0.5≦{q/(1−q)}/{y/(1−y)}≦2.5である場合に、硫黄被毒処理前のPM燃焼温度と硫黄被毒処理後のPM燃焼温度の差ΔTを小さくすることができることがわかる。
【0031】
特に、実施例1〜6の複合酸化物のように、バルク組成におけるPrのモル比yに対する、表面組成におけるPrのモル比qの比率q/yが、0.57≦q/y≦1.82であり、バルク組成におけるCeに対するPrのモル比y/(1−x−y)に対する、表面組成におけるCeに対するPrのモル比q/(1−p−q)の比率{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}が、0.94≦{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}≦3.20であり、バルク組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比y/(1−y)に対する、表面組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比q/(1−q)の比率{q/(1−q)}/{y/(1−y)}が、0.51≦{q/(1−q)}/{y/(1−y)}≦2.02であれば、比較例1の複合酸化物(Ce、Biおよび酸素から構成される複合酸化物)や比較例2の複合酸化物(酸化セリウムCeO)と比べて、硫黄被毒処理前のPM燃焼温度と硫黄被毒処理後のPM燃焼温度を低くすることができるとともに、これらのPM燃焼温度の差ΔTを小さくすることができることがわかる。
【0032】
このような実施例1〜6の複合酸化物を排ガス浄化触媒としてディーゼル排ガス浄化用フィルタに用いれば、従来の酸化触媒を用いたディーゼル排ガス浄化用フィルタと比べて、ディーゼルエンジン排ガス中に含まれる硫黄酸化物成分による被毒を受け難く、優れた触媒活性を長期間にわたって維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】実施例および比較例で得られたそれぞれの複合酸化物について、バルク組成におけるPrのモル比yに対する、表面組成におけるPrのモル比qの比率q/yと、硫黄被毒処理前と硫黄被毒処理後のPM燃焼温度の差ΔTとの関係を示すグラフである。
【図2】実施例および比較例で得られたそれぞれの複合酸化物について、バルク組成におけるCeに対するPrのモル比y/(1−x−y)に対する、表面組成におけるCeに対するPrのモル比q/(1−p−q)の比率{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}と、硫黄被毒処理前と硫黄被毒処理後のPM燃焼温度の差ΔTとの関係を示すグラフである。
【図3】実施例および比較例で得られたそれぞれの複合酸化物について、バルク組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比y/(1−y)に対する、表面組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比q/(1−q)の比率{q/(1−q)}/{y/(1−y)}と、硫黄被毒処理前と硫黄被毒処理後のPM燃焼温度の差ΔTとの関係を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Ce、Bi、Prおよび酸素から構成される複合酸化物において、バルク組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−x−y):x:yとすると、0<x≦0.3且つ0<y≦0.5であり、表面組成におけるCeとBiとPrのモル比をCe:Bi:Pr=(1−p−q):p:qとすると、0<p≦0.5且つ0<q≦0.5(但し、pとqがいずれも0.5の場合を除く)であることを特徴とする、排ガス浄化触媒用複合酸化物。
【請求項2】
前記バルク組成におけるPrのモル比yに対する、前記表面組成におけるPrのモル比qの比率q/yが、0.5≦q/y≦2.0であることを特徴とする、請求項1に記載の排ガス浄化触媒用複合酸化物。
【請求項3】
前記バルク組成におけるCeに対するPrのモル比y/(1−x−y)に対する、前記表面組成におけるCeに対するPrのモル比q/(1−p−q)の比率{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}が、0.5≦{q/(1−p−q)}/{y/(1−x−y)}≦3.5であることを特徴とする、請求項1または2に記載の排ガス浄化触媒用複合酸化物。
【請求項4】
前記バルク組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比y/(1−y)に対する、前記表面組成におけるCeとBiの合計に対するPrのモル比q/(1−q)の比率{q/(1−q)}/{y/(1−y)}が、0.5≦{q/(1−q)}/{y/(1−y)}≦2.5であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の排ガス浄化触媒用複合酸化物。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の排ガス浄化触媒用複合酸化物が触媒としてフィルタ母材に担持されていることを特徴とする、排ガス浄化用フィルタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−233642(P2009−233642A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−86804(P2008−86804)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(506334182)DOWAエレクトロニクス株式会社 (336)
【Fターム(参考)】