説明

排水性舗装用側溝ブロック、排水性舗装用側溝ブロックの型枠及び排水道路構造。

【課題】排水部の強度を向上して当該部分が損傷するおそれを軽減し、フィルターを不要にしてフィルターの取り付け作業をなくすと共にコストを低減する。
【解決手段】側溝ブロックの蓋受面を樋状に切り欠く第一切欠部と該第一切欠部に連続して立上部の内側を切り欠く第二切欠部により内側切欠部を形成し、内側切欠部に対応して側壁外側を切り欠く外側切欠部を形成し、内側切欠部と外側切欠部の間に立上部よりも肉薄の肉薄部を形成し、肉薄部にスリット状又は小穴状の複数の通水孔を形成することで前記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水性舗装用側溝ブロック、排水性舗装用側溝ブロックの型枠及び排水道路構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、道路に排水性舗装と称される舗装を施工することが増えてきている。
この排水性舗装は、路盤の上にアスファルトなどの不透水性舗装材でなる不透水層を形成し、その上にポーラスコンクリートなどの透水性舗装材でなる透水層を形成したものである。
排水性舗装の道路に沿って、排水性舗装用側溝ブロックが敷設される。これは、ブロックの側板上部に内外に連通する排水部を設けたものである。
排水性舗装を施工した道路上に降った雨水は、透水層の内部に浸透し、その下の不透水層の上面に沿って透水層内部を流れて側溝ブロックに至り、排水部から側溝内部に流れ込んで排水される。
【0003】
排水性舗装用の側溝ブロックは、例えば、下記特許文献1〜3に開示されている。
これらの側溝ブロックの側壁上部には排水部が設けられている。排水部は側壁の内外を連通する孔で、孔の径は10cm程度又はそれ以上の比較的大きいものであるので、側溝を敷設した後に排水性舗装を施工すると、舗装材が排水部から側溝内部に入り込んでしまう。これを防ぐために、孔の外側面に金属製、プラスチック製などのフィルターを装着している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−183216号公報
【特許文献2】特開2007−247402号公報
【特許文献3】特開2008−121290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の排水性舗装用側溝ブロックは、比較的大きな孔からなる排水部が形成されているので、当該部分の強度が弱く、自動車が側溝の上を通過したときなどに、当該部分が損傷するおそれがあった。
また、舗装材が側溝内部に入り込むのを防止する、別部材のフィルターが不可欠で、コスト高となり、フィルターの取り付け作業も煩雑であった。
本発明は、従来に比べて排水部の強度を向上し、当該部分が損傷するおそれを軽減すること、またフィルターを不要にしてフィルターの取り付け作業をなくすと共にコストを低減することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔請求項1〕
本発明は、側壁上部に蓋を載置する蓋受面が形成され、該蓋受面の外側に起立する立上部を有し、
前記蓋受面を樋状に切り欠く第一切欠部と該第一切欠部に連続して前記立上部の内側を切り欠く第二切欠部により内側切欠部が形成され、
該内側切欠部に対応して側壁外側を切り欠く外側切欠部が形成され、
該内側切欠部と外側切欠部の間に前記立上部よりも肉薄の肉薄部が形成され、
該肉薄部にスリット状又は小穴状の複数の通水孔が形成されていることを特徴とする排水性舗装用側溝ブロックである。
【0007】
本発明の側溝ブロックは、通水孔を、肉薄部に設けた複数のスリット状又は穴状にしたので、従来の側溝ブロックの大きな径の孔に比べて断面欠損が少なく、当該部分の強度が向上する。また、側溝を敷設した後に排水性舗装を施工すると、外側切欠部に舗装材が充填され、これによっても当該部分の強度が向上する。
スリット状又は穴状の通水孔は、舗装材が側溝内部に浸入しない大きさに適宜設計できるので、従来のようなフィルターが不要となる。
【0008】
〔請求項2〕
また本発明は、請求項1の側溝ブロックを成形する型枠であって、前記内側切欠部を成形する内側型抜材と前記外側切欠部を成形する外側型抜材を有し、
前記内側型抜材は前記内側切欠部の形状に対応した形状を有すると共に内面に前記通水孔の内側部分を成形する突出部を有し、
前記外側型抜材は前記外側切欠部の形状に対応した形状を有すると共に内面に前記通水孔の外側部分を成形する突出部を有し、
前記内側型抜材を型枠の内型の前記蓋受面を成形する部分に着脱自在に取り付け、前記外側型抜材を型枠のブロック側面を成形する側板に取り付け、型枠の組み立て状態において前記内側型抜材と外側型抜材の突出部が互いに接触することを特徴とする排水性舗装用側溝ブロックの型枠である。
【0009】
〔請求項3〕
また本発明は、請求項1の側溝ブロックを成形する型枠であって、前記内側切欠部を成形する内側型抜材と前記外側切欠部を成形する外側型抜材を有し、
前記内側型抜材は前記内側切欠部の形状に対応した形状を有し、前記外側型抜材は前記外側切欠部の形状に対応した形状を有し、
前記内側型抜材又は前記外側型抜材の内面に前記通水孔を成形する突出部を有し、
前記内側型抜材を型枠の内型の前記蓋受面を成形する部分に着脱自在に取り付け、前記外側型抜材を型枠のブロック側面を成形する側板に取り付け、型枠の組み立て状態において前記突出部が他方の型抜材に接触することを特徴とする排水性舗装用側溝ブロックの型枠である。
【0010】
請求項1の側溝ブロックは、請求項2,3の型枠で容易に製造することができる。
従来、側溝ブロックにフィルターが不要なスリット状又は穴状の通水孔を形成することは困難とされていたが、型抜材を内側型抜材と外側型抜材に分割し、内側型抜材を型枠の内型の蓋受面を成形する部分に着脱自在に取り付け、外側型抜材を型枠のブロック側面を成形する側板に取り付けることで可能になった。
脱型時に、外側型抜材は側板を開いたときに側板と共にコンクリートから離脱し、内側型抜材はコンクリート内に入ったままブロックと共に脱型される(図18)。内側型抜材は、ブロックを型枠から脱型した後、ブロック内から抜き出すことができる(図19)。
通水孔を成形する突出部は、内側型抜材の内面、外側型抜材の内面の双方に設けてもよいし(請求項2)、どちらか一方に設けてもよい(請求項3)。
【0011】
通常の側溝ブロックを成形する型枠に、内側型抜材と外側型抜材を取り付けることで、本発明の型枠となり、本発明の排水性舗装用側溝ブロックを製造できる。したがって、本発明の型枠は容易かつ低コストに製造でき、本発明側溝ブロックも低コストで製造できる。
【0012】
〔請求項4〕
また本発明は、前記内側型抜材が樹脂製である請求項2又は3に記載の排水性舗装用側溝ブロックの型枠である。
【0013】
内側型抜材は、金属、木材、樹脂など種々の材質とすることが可能であるが、特に樹脂製とすることで、複雑な形状を安価に製造でき、また適度な弾性を有することでコンクリートからの抜き出しが容易となる。
樹脂は、軟質樹脂やゴム(ウレタンゴムなど)のように適度の弾性を有するものが特に好ましい。
外側型抜材も金属、木材、樹脂など種々の材質とすることが可能である。外側型抜材はコンクリートからの抜き出しが容易であるので、金属製にしても全く不都合はないが、樹脂製とすることで安価に製造することができる。
【0014】
〔請求項5〕
また本発明は、型枠の組み立て状態において前記内側型抜材と外側型抜材が接触したときに、内側型抜材と外側型抜材が相互に押圧して圧縮状態になっている請求項4に記載の排水性舗装用側溝ブロックの型枠である。
【0015】
型枠の組み立て状態において内側型抜材と外側型抜材が圧縮状態になっていると、内側型抜材及び外側型抜材の、打設されるコンクリートの衝撃による変形、移動、脱落が防止される。
【0016】
〔請求項6〕
また本発明は、前記内側型抜材が、内蔵する磁石によって、前記内型の蓋受面を成形する部分に着脱自在に取り付けられる請求項2〜5のいずれかに記載の排水性舗装用側溝ブロックの型枠である。
【0017】
内側型抜材を、内型の蓋受面を成形する部分に着脱自在に取り付けるには、種々の公知手段を採用できるが、磁石により取り付けることによって、きわめて容易に着脱が可能となる。
【0018】
〔請求項7〕
また本発明は、道路に沿って敷設した請求項1の側溝ブロックと、道路面を覆って施工した排水性舗装からなり、該排水性舗装の透水舗装材が前記外側切欠部に充填されることを特徴とする排水道路構造である。
【0019】
排水性舗装の透水舗装材が外側切欠部に充填されることによって、通水孔付近(排水部)の強度が向上し、側溝の上を自動車が通過したときなどに、側溝の当該部分が損傷するおそれがほとんどなくなる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の排水性舗装用側溝ブロックは、従来の側溝ブロックに比べて排水部の強度を大きくすることができるので、当該部分が損傷するおそれが低減される。また別部材としてのフィルターが不要であるので、フィルターの製造・取り付けコストが不要であり、煩雑なフィルター取り付け作業もなくなる。
本発明の型枠は、本発明の側溝ブロックを容易かつ安価に製造できる。
本発明の排水道路側溝は、側溝ブロックの排水部の強度が大きくなるので、側溝の上を自動車が通過したときなどに、側溝の当該部分が損傷するおそれがほとんどなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】実施例の側溝ブロックの側面図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】外側切欠部の正面図である。
【図4】内側切欠部の正面図である。
【図5】図15におけるB−B線断面図である。
【図6】図15におけるC−C線断面図である。
【図7】図15におけるD−D線断面図である。
【図8】内側切欠部の斜視図である。
【図9】内側型抜材の説明図である。
【図10】外側型抜材の説明図である。
【図11】内側型抜材と外側型抜材の組合せ状態の平面図である。
【図12】内側型抜材と外側型抜材の組合せ状態の側面図である。
【図13】型枠を組み立てた状態の要部断面説明図である。
【図14】型枠で側溝ブロックを製造する手順の説明図である。
【図15】型枠で側溝ブロックを製造する手順の説明図である。
【図16】型枠で側溝ブロックを製造する手順の説明図である。
【図17】型枠で側溝ブロックを製造する手順の説明図である。
【図18】型枠で側溝ブロックを製造する手順の説明図である。
【図19】型枠で側溝ブロックを製造する手順の説明図である。
【図20】実施例の排水道路構造の要部断面説明図である。
【図21】内側型抜材と外側型抜材(他例)の組合せ状態の平面図である。
【図22】内側型抜材と外側型抜材(他例)の組合せ状態の平面図である。
【図23】内側型抜材(他例)の内面図である。
【図24】外側型抜材(他例)の内面図である。
【図25】図23の内側型抜材と図24の外側型抜材の組合せ状態の平面図である。
【図26】図23の内側型抜材と図24の外側型抜材の組合せ状態の側面図である。
【図27】図25,26の内側型抜材と外側型抜材を用いた側溝の外側切欠部の正面図である。
【図28】図27におけるF−F線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0022】
図1,2に示す実施例の側溝ブロック1は、対向する2枚の側壁11の下部を底板12で連結一体化した、いわゆるU字溝で、側壁11の上部に蓋を載置する蓋受面13が形成され、蓋受面13の外側に起立する立上部14を有する。また、道路側の一方の側壁11の上部に4カ所の排水部1aが形成されている。
図3〜8に側溝ブロック1の排水部1aの詳細を示す。
排水部1aは、内側切欠部15、外側切欠部16を有する。内側切欠部15は蓋受面13を樋状に切り欠く第一切欠部15aと、これに連続して立上部14の内側を切り欠く第二切欠部15bからなる。外側切欠部16は、内側切欠部15に対応する位置の側壁11外側を切り欠いた部分である。
内側切欠部と外側切欠部の間に立上部14よりも肉薄の肉薄部17が形成され、肉薄部17にスリット状の3個の通水孔18が形成されている。このため、肉薄部17は2本の柱状となっており、これにより排水部1aの強度が大きくなっている。
【0023】
本実施例の側溝ブロック1は、内側型抜材3及び外側型抜材4を取り付けた型枠によって製造される。
図9に示されるように、内側型抜材3は、内側切欠部15の形状に対応した外形形状を有すると共に、内面(側壁の内側方向を向いた面)に通水孔18の内側部分を成形する突出部33が形成されている。また、磁石34、位置決めのためのボルト35、補強のための補強鉄板36を内蔵し、ボルト35の先端部は外部に突出している。内側型抜材3はウレタンゴム製で、磁石34、ボルト35、補強鉄板36を金型にインサートした射出成形(インサート成形)により製造することができる。なお、ボルト35及び補強鉄板36は、必ずしも必要なものではない。
【0024】
図10に示されるように、外側型抜材4は、外側切欠部16の形状に対応した外形形状を有すると共に、内面(側壁の内側方向を向いた面)に通水孔18の外側部分を成形する突出部41が形成されている。外側型抜材4もウレタンゴム製で、通常の射出成形により製造することができる。
【0025】
内側型抜材3、外側型抜材4は、図13に示すように側溝ブロック1を成形する型枠2に取り付けられる。
型枠2は、流水溝内面、蓋受面、立上部の内面と上面を成形する内型21、側壁外面を成形する側板22及び端面を成形する妻板(図示せず)を有する。
内型21の蓋受面成形部21aには、位置決め用の穴24が設けられており、内側型抜材のボルト35先端を穴24に挿入することで、内側型抜材3が内型21の蓋受面成形部21aの所定位置に磁石34の磁力によって着脱自在に取り付けられる。
外側型抜材4は、側板22の所定位置に接着剤により取り付けられる。外側型抜材4の取り付け方法は接着に限るものではなく、外側型抜材にボルトを埋め込んでおき、ボルトナットによって取り付けるなど、任意の方法で取り付けることができる。また、外側型枠材を金属製にした場合は,溶接により取り付けることができる。
【0026】
図11,12は、内側型抜材3と外側型抜材4が型枠内で組み合わさった状態を示している。内側型抜材の突出部33と外側型抜材の突出部41の内面どうしが接触し、この部分にコンクリートが充填されないため、突出部33,41によってスリット状の通水孔18が成形される。
内側型抜材3と外側型抜材4の幅寸法の合計を、側溝ブロック側壁の当該部分の幅寸法よりも若干大きく(1〜5mm程度)することで、図13のように型枠が組み立てられたとき、内側型抜材3と外側型抜材4が相互に押圧して圧縮状態になり、打設されるコンクリートの衝撃による変形、移動、脱落が防止される。
【0027】
次に、図14〜19に基づいて、側溝ブロック1の製造過程を説明する。
なお、図14〜19の型枠2は、U字溝を成形する最も一般的なものを例示したものであり、本発明の型枠はこれに限るものではない。
型枠2は、流水溝内面、蓋受面、立上部の内面と上面を成形する内型21、側壁外面を成形する側板22及び端面を成形する妻板(図示せず)を有し、側溝ブロック1を上下逆さまにした状態で成形するものである。
内型21は、流水溝内面を成形するU字状の流水溝成形面に続いて、蓋受面成形部21a、立上部内面成形部21b、立上面上面成形部21cが一体に設けられている。側板22は枢着部23によって回動自在に内型の基部に取り付けられており、コンクリートを流し込むときは図16のように起立状態に組み立てられ、脱型するときは図18のように傾斜状態にする。
【0028】
図14は、内側型抜材3を内型の蓋受面成形部21aに着脱自在に取り付けようとするところである。外側型抜材4は、予め側板22に接着固定(完全固定)されている。
図15は、内側型抜材3を内型の蓋受面成形部21aに着脱自在に取り付けたところである。内側型抜材3は磁石により固定されるので、取り付け作業はきわめて容易である。
図16は、図15の状態から側板22を起立させて、型枠を組み立てた状態である。
図17は、図16の型枠内にコンクリートを打設した状態である。コンクリートの上面は金ごて仕上を行い、コンクリートが硬化するまで養生される。
図18は、コンクリート硬化後に、側板22を傾斜させ、成形した側溝ブロックを上方に引き上げて脱型している状態である。外側型抜材4は、側板22に完全固定されており、側板22を開いたときに側板と共にコンクリート内から離脱する。内側型抜材3は磁力で内型21に固定されているだけなので、コンクリート内に留まったまま側溝ブロック1と共に脱型される。
図19は、脱型した側溝ブロック1内から内側型抜材3を取り出したところである。内側型抜材3は、矢印に示すように内側方向に引き抜くことで側溝ブロックから取り出すことができる。
図14〜19を繰り返すことで、側溝ブロック1を容易に製造することができる。
【0029】
図20は、側溝ブロック1を敷設した後、排水性舗装で道路5を施工した、実施例の排水道路構造の要部断面図である。
排水性舗装は、路盤53の上にアスファルトなどの不透水性舗装材でなる不透水層52を形成し、その上にポーラスコンクリートなどの透水性舗装材でなる透水層51を形成したものである。透水層51の透水舗装材が外側切欠部16及び通水孔18の一部に充填されるため、排水部の強度が大きくなり、側溝の上を自動車が通過しても側溝の当該部分が損傷するおそれがほとんどなくなる。
【0030】
図21は、内側型抜材3と外側型抜材4の他例を示している。この場合、内側型抜材3には突出部が形成されておらず、外側型抜材4のみに突出部41が形成されている。
【0031】
図22は、図21とは逆に、内側型抜材3のみに突出部33が形成されて、外側型抜材4に突出部が形成されていない例である。
このように、突出部は内側型抜材3又は外側型抜材4の一方のみに設けることもできる。
【0032】
図23〜26は、内側型抜材3と外側型抜材4の突出部33,41を円板状にした例である。このようにすると、図27,28に示されるように、側溝ブロックの通水孔18が穴状に形成される。
【0033】
上記の実施例は、側溝ブロックがいわゆるU字溝である場合について説明したが、本発明はU字溝のみならず、いわゆる可変勾配型の側溝や暗渠型の側溝など、蓋受面と立上部を有する側溝全般に適用することができる。
【符号の説明】
【0034】
1 側溝ブロック
1a 排水部
11 側壁
12 底板
13 蓋受面
14 立上部
15 内側切欠部
15a 第一切欠部
15b 第二切欠部
16 外側切欠部
17 肉薄部
18 通水孔
2 型枠
21 内型
21a 蓋受面成形部
21b 立上部内面成形部
21c 立上部上面成形部
22 側板
23 枢着部
24 穴
3 内側型抜材
31 第一切欠部成形部
32 第二切欠部成形部
33 突出部
34 磁石
35 ボルト
36 補強鉄板
4 外側型抜材
41 突出部
5 道路
51 透水層
52 不透水層
53 路盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
側壁上部に蓋を載置する蓋受面が形成され、該蓋受面の外側に起立する立上部を有し、
前記蓋受面を樋状に切り欠く第一切欠部と該第一切欠部に連続して前記立上部の内側を切り欠く第二切欠部により内側切欠部が形成され、
該内側切欠部に対応して側壁外側を切り欠く外側切欠部が形成され、
該内側切欠部と外側切欠部の間に前記立上部よりも肉薄の肉薄部が形成され、
該肉薄部にスリット状又は小穴状の複数の通水孔が形成されていることを特徴とする排水性舗装用側溝ブロック。
【請求項2】
請求項1の側溝ブロックを成形する型枠であって、前記内側切欠部を成形する内側型抜材と前記外側切欠部を成形する外側型抜材を有し、
前記内側型抜材は前記内側切欠部の形状に対応した形状を有すると共に内面に前記通水孔の内側部分を成形する突出部を有し、
前記外側型抜材は前記外側切欠部の形状に対応した形状を有すると共に内面に前記通水孔の外側部分を成形する突出部を有し、
前記内側型抜材を型枠の内型の前記蓋受面を成形する部分に着脱自在に取り付け、前記外側型抜材を型枠のブロック側面を成形する側板に取り付け、型枠の組み立て状態において前記内側型抜材と外側型抜材の突出部が互いに接触することを特徴とする排水性舗装用側溝ブロックの型枠。
【請求項3】
請求項1の側溝ブロックを成形する型枠であって、前記内側切欠部を成形する内側型抜材と前記外側切欠部を成形する外側型抜材を有し、
前記内側型抜材は前記内側切欠部の形状に対応した形状を有し、前記外側型抜材は前記外側切欠部の形状に対応した形状を有し、
前記内側型抜材又は前記外側型抜材の内面に前記通水孔を成形する突出部を有し、
前記内側型抜材を型枠の内型の前記蓋受面を成形する部分に着脱自在に取り付け、前記外側型抜材を型枠のブロック側面を成形する側板に取り付け、型枠の組み立て状態において前記突出部が他方の型抜材の内面に接触することを特徴とする排水性舗装用側溝ブロックの型枠。
【請求項4】
前記内側型抜材が樹脂製である請求項2又は3に記載の排水性舗装用側溝ブロックの型枠。
【請求項5】
型枠の組み立て状態において前記内側型抜材と外側型抜材が接触したときに、内側型抜材と外側型抜材が相互に押圧して圧縮状態になっている請求項4に記載の排水性舗装用側溝ブロックの型枠。
【請求項6】
前記内側型抜材が、内蔵する磁石によって、前記内型の蓋受面を成形する部分に着脱自在に取り付けられる請求項2〜5のいずれかに記載の排水性舗装用側溝ブロックの型枠。
【請求項7】
道路に沿って敷設した請求項1の側溝ブロックと、道路面を覆って施工した排水性舗装からなり、該排水性舗装の透水舗装材が前記外側切欠部に充填されることを特徴とする排水道路構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2011−122300(P2011−122300A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−278201(P2009−278201)
【出願日】平成21年12月8日(2009.12.8)
【出願人】(398059563)株式会社トウブ (12)
【出願人】(508173842)株式会社DI製作所 (7)
【Fターム(参考)】