説明

掘削工具

【課題】鉄筋コンクリートのような鋼鉄製構造物が埋没した地山などに削孔を形成するのに繰り粉等の詰まりを防いで円滑な削孔の形成およびケーシングパイプの挿入を促す。
【解決手段】ケーシングパイプ1の先端に回転自在に取り付けた掘削ビット3に回転力と推力とを与えることで削孔を形成してケーシングパイプ1を挿入する掘削工具にあって、掘削ビット3の先端面に、直線状の切刃8Aを有する切削刃タイプの掘削チップ8を、切刃8Aが先端面の内周から外周縁に亙って掘削ビット3の回転軸線Oに垂直な1つの平面P上に略位置するようにして配設するとともに、掘削ビット3の外周面には、先端面に開口して後端側に延びる排出溝9を周方向において掘削チップ8の外周縁の間に形成し、この排出溝9の先端側を向く壁面9Aにはケーシングパイプ1の内周部に連通する排出孔10を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル工事等の鋼管先受け工法において、地山に掘削ビットにより削孔を形成するのと同時に、この削孔にケーシングパイプを挿入してゆく掘削工具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トンネル工事等を行うのに先立って、このように地山に削孔を形成するのと同時にこの削孔にケーシングパイプ(鋼管)を挿入することにより、切刃の安定や坑口の補強、地盤の改良等を行う掘削工具として、例えば特許文献1には、掘削ビットの先端部が大径部と小径部を備えた2段形状に形成され、これら大小径部の前面が軸心に垂直な平面とされて、これらの前面にそれぞれ超硬合金チップで作られた3個の硬質刃体が放射状に植設されるとともに、このうち大径部の前面に繰り粉排出用の穴が設けられたものが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−32664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このようにトンネル工事等に先立って地山に削孔を形成するとともにケーシングを挿入する際に、当該地山には不要な既設の鉄鋼製構造物(例えば、廃棄された建造物の鉄筋コンクリート製の支持杭など)が埋没していることがあり、このような構造物に削孔を形成するのに、一般的なボタン形のチップを植設した掘削ビットでは、チップによって鉄筋等の鉄鋼製部分が打撃されても変形するだけとなるため、当該鉄鋼製部分を切断して削孔を形成するのは困難となる。
【0005】
この点、上記特許文献1に記載されたように、軸心に垂直な平面に硬質刃体が放射状に植設された、いわゆる切削刃タイプの掘削チップを有する掘削ビットでは、この掘削ビットに打撃力を与えることなく回転力と推力とを与えることにより、掘削チップの切刃によって構造物の鉄鋼製部分を削り取るように切断して除去し、削孔を形成することができる。なお、このような切削刃タイプの掘削チップは、打撃力を与えると切刃に割損を生じるおそれがある。
【0006】
ところが、この特許文献1に記載された掘削工具では、上述のように掘削ビットの先端部が大小径部を有する2段形状とされていて、これら大小径部のそれぞれの前面に切削刃タイプの掘削チップが植設されているため、特に鉄筋が掘削ビットの軸心に対して斜めに延びていたりして、これら大小径部の外周縁で同時に1本の鉄筋が切断されたりすると、その間の部分は削り取られることなく、鉄筋棒がぶつ切りにされた状態となってある程度の長さの棒状のまま残されてしまう。
【0007】
そして、このようにぶつ切りにされた鉄筋棒は、鉄筋の切屑やコンクリートの掘削屑などと一緒に、大径部の前面に設けられた繰り粉排出用の穴に収容されるが、その際に、この穴内に鉄筋棒が引っ掛かって排出されなくなってしまい、これに、後から収容される繰り粉や掘削屑が詰まりを生じて、最終的には繰り粉を排出することができなくなり、掘削を行うことが不可能となってしまうおそれがある。
【0008】
本発明は、このような背景の下になされたもので、鉄筋コンクリートのような鋼鉄製構造物が埋没した地山などに削孔を形成する場合においても、鉄筋がある程度の長さをもったままぶつ切りにされて繰り粉等の詰まりを生じたりするのを避けることができ、円滑な削孔の形成およびケーシングパイプの挿入を促すことが可能な掘削工具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は、ケーシングパイプの先端に掘削ビットが回転自在に取り付けられて、この掘削ビットに回転力と推力とを与えることにより削孔を形成するとともに、該削孔に上記ケーシングパイプを挿入する掘削工具であって、上記掘削ビットの先端面には、直線状の切刃を有する切削刃タイプの掘削チップが、上記切刃を上記先端面の内周から外周縁に亙って上記掘削ビットの回転軸線に垂直な1つの平面上に略位置させるようにして配設されるとともに、上記掘削ビットの外周面には、上記先端面に開口して後端側に延びる排出溝が周方向において上記掘削チップの外周縁の間に形成されており、この排出溝の先端側を向く壁面には、上記ケーシングパイプの内周部に連通する排出孔が形成されていることを特徴とする。
【0010】
このように構成された掘削工具では、特許文献1に記載された掘削工具と同様に掘削チップが直線状の切刃を有する切削刃タイプのものであって、掘削ビットに打撃力を与えることなく回転軸線回りの回転力と回転軸線方向前方側への推力のみを与えることにより、通常の地盤は勿論、地山に埋設された鉄鋼製構造物でも鉄鋼部分を上記切刃によって切削するようにして削孔を形成し、ケーシングパイプを挿入してゆく。
【0011】
そして、この切削刃タイプの掘削チップは、その切刃を掘削ビットの先端面の内周から外周縁に亙って上記回転軸線に垂直な1つの平面上に位置させるようにして配設されており、すなわち特許文献1に記載の掘削工具のように掘削ビットの2段の前面のそれぞれに掘削チップが配設されて軸線方向に切刃が不連続となることがない。このため、たとえ鉄筋コンクリートのような鉄鋼製構造物を掘削する場合に鉄筋が回転軸線に対して斜めに延びていても、鉄筋は掘削チップが食い付いたところから長手方向の一方向に向けて削り取られてゆくことになるので、鉄筋がある程度の長さをもったままぶつ切りにされるのを防ぐことができる。
【0012】
さらに、こうして切断された鉄鋼の切屑やコンクリートの掘削屑、あるいは地盤の掘削の際の繰り粉は、特許文献1に記載の掘削工具のような大径部の前面に設けられた繰り粉排出用の穴に直接収容されるのではなく、掘削ビットの外周面に形成された排出溝に一旦収容されて、この排出溝の先端側を向く壁面に形成された排出孔からケーシングパイプの内周部を通して排出される。このため、鉄筋が万一ぶつ切りに切断されたとしても、掘削ビットの外周面に開口したこの排出溝の中で、排出孔から排出され易いようにその姿勢を整えることができ、排出孔の中で引っ掛かって詰まりを生じたりすることなく鉄筋を円滑にケーシングパイプ内周部に送り出して排出することが可能となる。
【0013】
ところで、鉄筋コンクリートのような鉄鋼製構造物の鉄筋が、上述のように掘削ビットの回転軸線に対して斜めに延びているのではなく、この回転軸線に垂直な平面に沿って延びていると、同じく掘削ビットの回転軸線に垂直な1つの平面上に位置した掘削チップの切刃は、上述のように鉄筋に食い付いたところから長手方向の一方向に向けて鉄筋を削り取るのではなく、上記回転軸線を中心とした外周縁の回転径の範囲で鉄筋の周面に全体的に食い付いて、この範囲で鉄筋をその直径方向の肉厚が薄くなるように削り取ってゆくことになる。ところが、このような場合には、鉄筋が直径方向に完全に削り取られる前に、上記回転径の範囲の両端部で破断してしまい、ある程度の長さを持ったまま排出孔に送り込まれて詰まりの原因となるおそれがある。
【0014】
そこで、このような場合の詰まりを防ぐには、上記掘削ビットの先端面に、該先端面の内周から外周縁に亙って複数の上記掘削チップが配列されたチップ列を、周方向に間隔をあけて複数列配設し、このうち少なくとも1つのチップ列の隣接する上記掘削チップ同士の少なくとも1つの継ぎ目の位置を、他の少なくとも1つのチップ列の隣接する上記掘削チップ同士の少なくとも1つの継ぎ目の位置に対して、上記掘削ビットの回転軸線に対する径方向に異なる位置とするのが望ましい。
【0015】
このように複数の掘削チップを配列したチップ列を掘削ビットの先端面に配設すると、1つのチップ列において隣接する掘削チップ同士の継ぎ目には僅かな幅で切刃が存在しない部分が生じるので、上述のように鉄筋が掘削ビットの回転軸線に垂直な平面上に延びている場合に直径方向の肉厚が薄くなるように削り取られていくと、この継ぎ目の部分では小さな突条状の筋が鉄筋の被切削面に形成されることになる。
【0016】
ただし、この継ぎ目の位置は、少なくとも1つのチップ列の少なくとも1つの継ぎ目の位置が、他の少なくとも1つのチップ列の少なくとも1つの継ぎ目の位置に対して、上記回転軸線に対する径方向に異なる位置とされているので、これらの継ぎ目によって鉄筋に形成される突条筋の位置も異なる位置となり、すなわち一方のチップ列の継ぎ目によって形成された筋が、掘削ビットの回転によって他方のチップ列の掘削チップによって削り取られるとともに、鉄筋の長手方向の異なる位置にこの他方のチップ列の継ぎ目によって筋が形成され、この筋が次に上記一方のチップ列の掘削チップによって削り取られるという切削形態を繰り返すことになる。
【0017】
ところが、このように突条筋が形成された部分を掘削チップの切刃が削り取る際には、筋のない部分よりも削り代が大きくなることから、切刃が食い付く際の衝撃や抵抗も筋のない部分より大きくなり、このような衝撃や抵抗が繰り返し作用することによって応力が集中して破断を生じ易くなる。このため、上述のような構成を採ることにより、鉄筋が上記回転径の範囲の両端部で破断する前に、これら継ぎ目の位置で破断するようにして短くしたり、あるいは両端部で破断しても排出溝に収容された時に突条筋の位置でバラバラになるようにして、排出孔での詰まりを防ぐことができるのである。
【0018】
また、この排出孔は、上記排出溝の先端側を向く上記壁面だけに開口するようにされていてもよいが、この壁面と、排出溝の外周側を向く底面との交差稜線部に沿って延びるように形成すれば、排出孔の開口面積をより大きく確保して一層確実な詰まりの防止を図ることができる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明によれば、トンネル工事等において鉄筋コンクリートのような鋼鉄製構造物が埋没した地山などに削孔を形成してケーシングパイプを挿入する場合でも、鉄筋が排出孔に引っ掛かって繰り粉等の詰まりを生じるのを防止することができ、これにより確実に削孔を形成して円滑にケーシングパイプを挿入してゆくことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の掘削工具の一実施形態を示す一部破断側面図である。
【図2】図1に示す実施形態の側断面図である。
【図3】図1に示す実施形態を回転軸線方向先端側からみた正面図である。
【図4】図2におけるZZ断面図である。
【図5】図1に示す実施形態における掘削ビットの斜視図である。
【図6】図5に示す掘削ビットの一部破断側面図である。
【図7】図1に示す実施形態におけるシャンクデバイスの斜視図である。
【図8】図7に示すシャンクデバイスの側面図である。
【図9】図7に示すシャンクデバイスを回転軸線方向先端側からみた一部破断正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1ないし図9は、本発明の一実施形態を示すものである。本実施形態においては、必要に応じて溶接等により順次継ぎ足される鋼管等の円筒状のケーシングパイプ1の先端にケーシングトップ2を介して、掘削ビット3が、上記ケーシングパイプ1がなす円筒の中心線を回転軸線Oとして回転自在に取り付けられており、掘削時にはこの掘削ビット3に、図示されない掘削装置から回転軸線Oに沿ってケーシングパイプ1内に挿通された掘削ロッド4によってシャンクデバイス5を介して回転軸線O回りの回転方向Tへの回転力と回転軸線O方向先端側(図1、図2、図6、図8において左側)への推力が与えられることにより、地山等の地盤に削孔を形成するとともに、この削孔にケーシングパイプ1を挿入して行く。
【0022】
ケーシングトップ2は、その先端側部分がケーシングパイプ1と略等しい内外径を有するとともに、後端側部分は先端側部分よりも一段小さな内外径を有する多段円筒状に形成され、この後端側部分がケーシングパイプ1の先端部内周に嵌挿された上で、先端側部分に向けて外周面が一段拡径する段部がケーシングパイプ1の先端部に溶接されることにより、ケーシングパイプ1先端に一体に取り付けられる。従って、ケーシングパイプ1の内周部先端側には、このケーシングトップ2の後端面2Aが一段縮径するように後端側に向けられて配設される。また、ケーシングトップ2の先端側部分の内周面には回転軸線Oを中心とした環状溝2Bが形成されている。
【0023】
このケーシングパイプ1内に挿入される掘削ロッド4は、正六角柱状のロッド本体4Aの先端部に、このロッド本体4Aよりも径の小さな首部4Bを介して、該首部4Bよりも外径が僅かに大きな雄ネジ部4Cが形成されるとともに、ロッド本体4Aの後端部には、同様の首部4Bおよび雄ネジ部4Cが形成されたものであり、雄ネジ部4Cが螺合可能な雌ネジ部が両端部に形成された図示されないカップリングを介して複数の掘削ロッド4が連結されることにより、必要に応じて上記回転軸線Oに沿って順次継ぎ足されてケーシングパイプ1内に挿入されてゆく。また、この掘削ロッド4には、その中心線に沿って貫通孔4Dが形成されている。
【0024】
こうして必要に応じて継ぎ足される掘削ロッド4は、その最先端の掘削ロッド4の先端部の雄ネジ部4Cが、ケーシングパイプ1のうち最先端のケーシングパイプ1内に収容された上記シャンクデバイス5の後端部に開口する雌ネジ部5Aにねじ込まれ、さらにこの後端部に一対のピン6が上記首部4Bを挟み込むように打ち込まれることにより抜け止めされて、上記回転軸線O回りに該シャンクデバイス5と一体に回転可能、かつ該回転軸線O方向に進退可能とされる。
【0025】
このシャンクデバイス5は、図7および図8に示すように、上記後端部を除いて、その外径が先端側に向かうに従い2段に縮径する外形略多段円柱状に形成されている。このうち後段部分の外径は、ケーシングパイプ1の内径より小さく、かつケーシングトップ2の後端側部分の内径よりは大きくされるとともに、中段部分の外径はケーシングトップ2の後端側部分の内径より僅かに小さくされていて、シャンクデバイス5をケーシングパイプ1内に後端側から挿入すると、この中段部分がケーシングトップ2の後端側部分の内周に嵌挿させられるとともに、後段部分の先端側を向く面がケーシングトップ2の上記後端面2Aに当接するようにされている。
【0026】
また、このシャンクデバイス5の前段部分の外径は、上記中段部分よりも僅かに小さな外径とされるとともに、後端部はこの前段部分よりもさらに小さな外径とされる。なお、この後端部に開口した雌ネジ部5Aのネジ孔の底からシャンクデバイス5の前段部分の先端面にかけては、掘削ロッド4の貫通孔4Dに連通する貫通孔5Bが、シャンクデバイス5がなす多段円柱の中心線に沿って形成されている。
【0027】
また、シャンクデバイス5の外周面には、その前段部分の先端面から後段部分の後端面に亙って、図9に示すように断面等脚台形状をなす凹溝5Cが周方向に等間隔をあけて複数(本実施形態では3つ)形成されている。さらに、上記前段部分の外周面には、これらの凹溝5Cにそれぞれ連通して掘削時の掘削ロッド4およびシャンクデバイス5の回転方向T側に延びる係合凹部5Dが形成されている。また、上記貫通孔5Bから各凹溝5Cの外周側を向く底面にかけては、この底面側に向かうに従い後端側に向かうように傾斜した吐出孔5Eがそれぞれ形成されている。
【0028】
さらに、ケーシングトップ2を介してケーシングパイプ1の先端に取り付けられる上記掘削ビット3は、これらケーシングパイプ1およびケーシングトップ2よりも大きな外径を有する円盤状の先端部と、ケーシングトップ2の先端側部分の内径よりも僅かに小さな外径でシャンクデバイス5の前段部分の外径よりも僅かに大きな内径の円筒状をなすスカート部とが、互いの中心線を同軸にして一体形成された概略有底円筒状をなしている。
【0029】
このうち、上記スカート部の外周面には上記中心線を中心とした断面「コ」字状の環状溝3Aが形成されていて、この環状溝3Aには弾性変形可能な鋼材等からなるC字状のリング7が嵌め込まれており、掘削ビット3は、このリング7を縮径させつつスカート部をケーシングトップ2の先端側部分の内周に先端側から挿入して、リング7がこのケーシングトップ2の内周面に形成された上記環状溝2Bに達したところで拡径してこれら環状溝3A、2Bの双方に係合することにより、その中心線を上記回転軸線Oに一致させてこの回転軸線O回りに回転自在、かつ該回転軸線O方向には抜け止めされて、ケーシングパイプ1の先端(ケーシングトップ2の先端部)に取り付けられる。
【0030】
また、スカート部の内周面には、このスカート部内周にシャンクデバイス5の前段部分を挿入した際に上記各凹溝5Cに挿通可能で、かつこの前段部分の先端面をスカート部の底面に当接させてシャンクデバイス5を上記回転方向Tに回転させた際に上記係合凹部5Dにそれぞれ収容可能な係合凸部3Bが、これら凹溝5Cおよび係合凹部5Dと同数、周方向に等間隔に形成されており、こうして係合凹部5Dに係合凸部3Bがそれぞれ収容されて係合することにより、掘削ビット3はシャンクデバイス5に対しても回転軸線O方向に抜け止めされるとともに、この回転軸線O回りに上記回転方向Tに向けて一体に回転可能とされる。
【0031】
一方、掘削ビット3の先端部には、その先端面に、掘削チップ8が植設されている。この掘削チップ8は、鋼材等からなる掘削ビット3の本体に対して高硬度の超硬合金等により形成されていて、本実施形態では図1や図2、図5に示すように概略方形の平板状をなし、ただしこの方形の1つの辺に沿う側面は傾斜面とされていて、この傾斜面と、該傾斜面に鋭角に交差する1つの方形面との交差稜線部に直線状に延びる切刃8Aが形成された、切削刃タイプの掘削ビットとされている。
【0032】
このような掘削チップ8は、本実施形態では上記先端面に形成された先端側に開口する断面「コ」字状の溝3Cに上記切刃8Aとは反対側の部分が嵌め込まれた上で、ろう付け等によって接合されることにより、上記1つの方形面を掘削時の回転方向Tに向けて、切刃8Aを先端側に突出させるようにして掘削ビット3先端部に固定される。そして、こうして取り付けられた掘削チップ8は、図1および図2に示すようにその直線状の切刃8Aが、上記中心線すなわち掘削ビット3の回転軸線Oに垂直な1つの平面P上に位置するように配設されている。
【0033】
ここで、本実施形態では、図3に示すように掘削ビット3の先端面に複数条(本実施形態では3条)の上記溝3Cが、それぞれ該先端面内周の上記中心線(回転軸線O)上の位置からこの先端面の外周縁に亙って半径方向に延びるように、かつ周方向には等間隔に放射状に形成されており、これらの溝3Cに、それぞれ複数(本実施形態では3つずつ)の掘削チップ8が互いの側面を突き合わせるように配列されて固定されていて、それぞれ3つの掘削チップ3により3列のチップ列A〜Cが形成されるようになされている。そして、これらのチップ列において各掘削チップ8の切刃8Aが一直線状に連なるようにされるとともに、すべての掘削チップ8の切刃8Aが、上記回転軸線Oに垂直な1つの平面P上に位置させられている。
【0034】
なお、本実施形態では、こうして複数のチップ列を構成する掘削チップ8のうち、少なくとも1つのチップ列の隣接する掘削チップ8同士の少なくとも1つの継ぎ目の位置が、他の少なくとも1つのチップ列の隣接する掘削チップ8同士の少なくとも1つの継ぎ目の位置に対して、上記回転軸線Oに対する径方向に異なる位置とされている。具体的に、本実施形態では、3列のチップ列のうち2列のチップ列(図3において符号A、Bで示すチップ列)においては、隣接する掘削チップ8同士の2つの継ぎ目の位置が、上記一直線状に連なる切刃8Aの半径方向の全長を略等分するように、径方向に互いに等しい位置とされている。
【0035】
これに対して、残りの1列のチップ列(図3において符号Cで示すチップ列)では、個々の掘削チップ8の上記径方向の幅(切刃8Aの長さ)がA、B2列のチップ列の掘削チップ8とは異なる大きさとされて、その2つの継ぎ目の位置がこれらA、B2列のチップ列における2つの継ぎ目の位置よりそれぞれ僅かに内周側に位置するようにずらされており、これにより本実施形態ではチップ列A、Bの隣接する掘削チップ8同士の継ぎ目の位置と、チップ列Bの隣接する掘削チップ8同士の継ぎ目の位置とが、回転軸線Oに対する径方向に異なる位置とされている。
【0036】
なお、これら3列のチップ列A〜Cの最も内周側に位置する掘削チップ8同士の互いに対向する側面は、回転軸線O方向先端側から見て図3に示すように挟角120°の断面凸V字状に形成されていて、これらの側面が隙間なく突き合わされるようにされている。さらに、これらのチップ列A〜Cの最外周に位置する掘削チップ8は、外周側を向く側面が先端側に向かうに従い外周側に向かうように僅かに傾斜させられていて、切刃8Aが掘削ビット3の先端部外周面より僅かに突出するようにされている。
【0037】
また、掘削ビット3の上記先端面は、上記溝3Cが形成された部分を尾根の稜線とする偏平した三角形山型の突条が上記回転軸線Oから該回転軸線Oに垂直に溝3Cに沿って放射状に延びるように形成され、ただし周方向に隣接する突条同士が交差する谷部には、さらに一段凹むようにして凹所3Dが形成された形状とされている。ここで、この凹所3Dは、回転軸線O方向先端側から見て図3に示すように該回転軸線Oを要の位置とする概略扇形をなし、ただし溝3Cには連通しないようにされている。
【0038】
さらに、この凹所3Dの先端側を向く底面は、同じく回転軸線O方向先端側から見て該凹所3Dを挟む2つの溝3Cの二等分線上に尾根の稜線を有して上記突条よりもさらに偏平した三角形山型をなして、先端面の内周側から外周側に向かうに従い後端側に向かうように傾斜させられている。また、掘削ビット3の先端部には、スカート部内周の底面から回転軸線Oに沿って、シャンクデバイス5の貫通孔5Bに連通する連通孔3Eが先端側に向けて穿設されており、この連通孔3Eは上記溝3Cに達する手前で複数(本実施形態では3つ)の小孔に分岐して、これらの小孔はそれぞれ凹所3Dの底面の上記稜線上に開口するように、先端側に向かうに従い外周側に向けて延びている。
【0039】
さらにまた、この掘削ビット3の先端部の外周面には、上記先端面に開口して後端側に延びる排出溝9が周方向に間隔をあけて形成されており、この排出溝9の先端側を向く壁面9Aには、ケーシングパイプ1の内周部に連通する排出孔10が形成されている。すなわち、本実施形態では、周方向において上記複数のチップ列A〜Cの最外周に位置する掘削チップ8の間に位置するように間隔をあけて複数(本実施形態では3つ)の排出溝9が、それぞれ溝3Cには連通せずに上記凹所3Dに連通するように形成されている。
【0040】
より詳しくは、本実施形態の排出溝9は、回転軸線Oに垂直とされて先端側を向く上記壁面9Aと、この壁面9Aに直交して回転軸線Oに平行に延びる底面9Bとから構成されており、このうち底面9Bは、その周方向中央部が回転軸線Oを中心とした凸円筒面状をなして外周側を向くとともに、周方向の両端部はこの中央部の凸円筒面に滑らかに連なる凹円筒面状をなして外周側に切れ上がるように形成され、これら両端部が切れ上がって掘削ビット3の先端部外周面と交差した部分の間の排出溝9の溝幅は、凹所3Dの外周側の幅よりも大きく、また周方向に隣接する排出溝9間に残される掘削ビット3の外周面の幅よりも大きくされている。
【0041】
一方、排出孔10は、本実施形態では各排出溝9の周方向の中央部において上記壁面9Aと底面9Bとの交差稜線部に沿って延びるように開口するとともに、後端側に向かうに従い内周側に向かうように傾斜して延びて掘削ビット3の先端部を貫通し、上記スカート部の内周面と内周部底面との交差稜線部に開口するように形成されている。ここで、排出孔10は、このように後端側に向かうに従い内周側に向かうように傾斜した方向から見たときに、上記壁面9Aと底面9Bとの交差稜線部およびスカート部の内周面と内周部底面との交差稜線部に長軸の中央部が接するようにして周方向に延びる長円状をなすように形成されている。
【0042】
なお、この排出孔10の周方向の長さは、排出溝9の周方向の上記溝幅や、凹所3Dの外周側の上記幅よりも小さくされていて、シャンクデバイス5の外周面に形成された上記凹溝5Cの溝幅と略等しくされている。そして、これらの排出孔10は、掘削ビット3のスカート部の係合凸部3Bがシャンクデバイス5の係合凹部5Dに収容されて、これら掘削ビット3とシャンクデバイス5とが回転方向Tに向けて一体に回転可能とされた状態で、シャンクデバイス5の上記凹溝5Cに連通するようにされており、この凹溝5Cとスカート部内周面およびケーシングトップ2の内周面との間の空間を介して、ケーシングパイプ1の内周部に連通するようにされている。
【0043】
このように構成された掘削工具においては、上述のように掘削ビット3の係合凸部3Bをシャンクデバイス5の係合凹部5Dに収容した状態で、上記掘削装置から掘削ロッド4およびシャンクデバイス5を介して回転方向Tに向けての回転力と回転軸線O方向先端側に向けての推力とを作用させると、掘削ビット3はシャンクデバイス5と一体に回転方向Tに回転させられるとともに、シャンクデバイス5の先端面が掘削ビット3のスカート部内周底面に当接することによって上記推力も伝播され、掘削ビット3先端面の掘削チップ8により地山等の地盤に削孔が形成されてゆく。このとき、掘削ビット3には打撃力は与えられず、従って切刃8Aが鋭角をなす切削刃タイプの掘削チップ8であっても割損が生じることはない。
【0044】
一方、シャンクデバイス5の後段部分の先端側を向く面は、ケーシングトップ2の後端面2Aに当接するようにされているので、掘削ロッド4およびシャンクデバイス5を介して作用させられた推力はケーシングトップ2にも伝播され、これによりケーシングトップ2およびケーシングパイプ1は回転することなく前進させられて、掘削ビット3によって形成された上記削孔内に挿入されてゆく。
【0045】
なお、掘削時には掘削装置から掘削ロッド4の貫通孔4Dを通してシャンクデバイス5の貫通孔5Bに水等の流体が供給され、この流体は掘削ビット3の連通孔3Eから噴出して、掘削時に生成される繰り粉等を排出溝9に送り出すとともに、シャンクデバイス5の吐出孔5Eからも噴出して、排出溝9から排出孔10を通り凹溝5Cとスカート部内周面およびケーシングトップ2の内周面との間の上記空間を後端側に送り出される繰り粉等の排出を促す。
【0046】
また、こうして所定の深さまで削孔が形成されてケーシングパイプ1が挿入された後は、掘削ロッド4およびシャンクデバイス5を上記回転方向Tの反対側に回転させることにより係合凹部5Dから係合凸部3Bを抜き出すようにして係合を解き、次いで係合凸部3Bを凹溝5Cに通すようにしてこれら掘削ロッド4およびシャンクデバイス5を後退させることにより、地山中にはケーシングパイプ1およびケーシングトップ2と掘削ビット3とが残された状態となるので、例えばケーシングパイプ1に薬液を供給して掘削ビット3の上記連通孔3Eや排出孔10から地山等の地盤に注入することにより地盤改良を行ったりすることができる。
【0047】
さらに、このように削孔を形成してケーシングパイプ1を挿入する途中に、既設の不要な鉄筋コンクリート等の鉄鋼製構造物が地山等に埋没していたとしても、上述のように掘削チップ8が切削刃タイプのものであって、鋭角をなす直線状の切刃8Aを備えており、この鋭利な切刃8Aが掘削ビット3に与えられる回転力と推力によって鉄筋等の構造物を削り取るようにして切断することで、かかる鉄鋼製構造物にも削孔を形成することができる。勿論、鉄筋コンクリートのコンクリート部分などもこの切削刃タイプの掘削チップ8によって掘削可能である。
【0048】
そして、さらに上記構成の掘削工具では、この掘削チップ8の切刃8Aが、掘削ビット3の先端面の内周から外周縁に亙って、掘削ビット3の回転軸線Oに垂直な1つの平面P上に位置するようにされており、従って鉄筋コンクリートのような鉄鋼製構造物の鉄筋が掘削ビット3の回転軸線Oに対して斜めに延びていたりしても、切刃8Aはまずその上記外周縁に位置する部分が鉄筋に食い付き、この位置から内周側に向けて鉄筋をその長手方向の一方向に向けて削り取るように細かく分断してゆく。これは、鉄筋が回転軸線Oに平行に延びている場合でも同じである。
【0049】
また、鉄筋が回転軸線Oに垂直な平面に沿って延びるように埋没していたりしても、同様に回転軸線Oに垂直な平面P上に位置する切刃8Aが掘削ビット3の回転と前進により鉄筋をその直径方向の肉厚が薄くなるように削り取ってゆく。このため、結果的に鉄筋がいずれの方向に延びていてもこれを確実に細かく分断することができ、ある程度の長さを持ったまま鉄筋がぶつ切りにされて排出溝9や排出孔10に詰まりを生じたりするのを防いで、円滑な削孔の形成を促すことができる。
【0050】
さらに、こうして分断された鉄筋等の鉄鋼材や鉄鋼製構造物が鉄筋コンクリートである場合のコンクリート掘削屑、あるいは地盤の掘削時の繰り粉は、上記排出溝9に収容されて排出孔10を通り凹溝5Cとスカート部内周面およびケーシングトップ2の内周面との間の上記空間を介して、ケーシングパイプ1の内周部に導入されて後端側に排出される。そして、このとき上記排出溝9は、掘削ビット3の先端面と掘削ビット3の外周面とに開口するように形成されていて、例えば特許文献1に記載の掘削工具のように大径部の前面にのみ開口するように設けられた繰り粉排出用の穴などよりは大きな容積を確保することができる。
【0051】
このため、たとえ鉄筋が十分細かく分断されずに排出溝9に収容されたとしても、こうして大きな容量が確保された排出溝9内において鉄筋が上記排出孔10を通って排出され易いようにその姿勢を整えることができ、このような鉄筋が排出溝9や排出孔10で詰まりを生じるのを確実に防止することができる。しかも、この排出溝9は、本実施形態では周方向に隣接する排出溝9間に残される掘削ビット3の外周面の幅よりも大きくされており、すなわち掘削ビット3の外周面には周方向の長さの半分以上に排出溝9が開口しているので、より確実に鉄筋や掘削屑、繰り粉を収容して排出ずることができる。
【0052】
一方、本実施形態では、上述のように回転軸線Oに垂直な平面P上に位置する切刃8Aを備えた掘削チップ8が、それぞれ複数ずつ、複数のチップ列A〜Cを構成するように掘削ビット3の先端面に配列されており、従って鉄筋が回転軸線Oに垂直な平面に沿って延びている場合などにこれらのチップ列A〜Cの切刃8Aが鉄筋をその直径方向の肉厚が薄くなるように削り取る際には、各チップ列A〜Cにおいて隣接する掘削チップ8同士の継ぎ目の位置で鉄筋に極小さな突条状の筋が形成されることになる。
【0053】
ところが、このうちチップ列A、Bの隣接する掘削チップ8同士の継ぎ目の位置が、残りのチップ列Cの隣接する掘削チップ8同士の継ぎ目の位置に対して、回転軸線Oに対する径方向に異なる位置とされているため、これらチップ列A、Bとチップ列Cとで鉄筋に形成される突条筋の位置も異なる位置となる。すなわち、鉄筋は、チップ列A、Bの掘削チップ8の継ぎ目で形成された突条筋を含む部分を、チップ列Cの掘削チップ8の切刃8Aが削り取り、またこのチップ列Cの掘削チップの継ぎ目で形成された突条筋を、回転方向T後方側に位置するチップ列Aの掘削チップ8の切刃8Aが削り取るという切削形態が繰り返されながら、上記直径方向の肉厚が小さくなるように切削されることになる。
【0054】
そして、こうして突条筋が削り取られる部分では、突条筋のない他の部分よりも削り代が大きくなるため、切刃8Aが鉄筋に食い付く際の衝撃や抵抗も他の部分より大きくなり、このような衝撃や抵抗が繰り返して作用することによってこの部分に応力が集中して鉄筋が分断され易くなる。このため、鉄筋が回転軸線Oに垂直な平面上に延びていても、例えば回転軸線O回りの切刃8Aの回転径の範囲とオーバーラップする部分の両端部で鉄筋が破断してある程度の長さをもったまま排出溝9や排出孔10に送り込まれるのを防ぐことができ、あるいはそうして破断されても排出溝9内や排出孔10内で分断を促すことができて、排出溝9や排出孔10内での詰まりを一層確実に防止することが可能となる。
【0055】
さらに、本実施形態では、上記排出孔10が排出溝9の先端側を向く壁面9Aと外周側を向く底面9Bとの交差稜線部に沿って延びるように形成されているため、排出溝9内においてより大きな開口面積を確保することができ、収容された鉄筋や掘削屑、繰り粉等を円滑に排出することができる。しかも、この排出孔10は、後端側に向かうに従い内周側に向かうように傾斜しているので、切断された鉄筋等がその長手方向を回転軸線Oに平行としたり垂直にしたりして排出溝9に収容されても、この傾斜に沿って案内するようにして凹溝5Cとスカート部内周面およびケーシングトップ2の内周面との間の上記空間にスムーズに導くことができる。
【0056】
また、本実施形態では、掘削ビット3の先端面には、掘削チップ8が植設される上記溝3Cを尾根の稜線とする三角形山型の突条が放射状に延びるように形成されるとともに、周方向に隣接するこれら突条同士が交差する谷部に、底面が外周側に向かうに従い後端側に向けて傾斜した凹所3Dが一段凹むように形成されており、掘削チップ8の切刃8Aによって生成された繰り粉や掘削屑、分断された鉄筋等を、上記突条の斜面に沿って凹所3Dに導入し、さらにその底面に沿って確実に排出溝9に収容することが可能となる。
【0057】
なお、本実施形態では、掘削チップ8の切刃8Aが掘削ビット3の回転軸線Oに垂直な1つの平面P上に位置するように配設されているが、厳密に1平面P上に位置していなくても、例えば鉄筋の直径分程度の範囲であれば、掘削チップ8ごとに僅かな段差が生じていてもよい。また、同様に厳密に回転軸線Oに垂直な平面P上に位置していなくても、切刃8Aがやはり鉄筋の直径分程度の範囲内に位置していれば、該平面Pに対して切刃8Aが僅かに傾斜していてもよい。
【符号の説明】
【0058】
1 ケーシングパイプ
2 ケーシングトップ
3 掘削ビット
3D 凹所
4 掘削ロッド
5 シャンクデバイス
8 掘削ビット
8A 切刃
9 排出溝
9A 排出溝9の先端側を向く壁面
9B 排出溝9の外周側を向く底面
10 排出孔
O 掘削ビット3の回転軸線
T 掘削時の掘削ビット3の回転方向
A〜C チップ列
P 切刃8Aが位置する軸線Oに垂直な1つの平面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーシングパイプの先端に掘削ビットが回転自在に取り付けられて、この掘削ビットに回転力と推力とを与えることにより削孔を形成するとともに、該削孔に上記ケーシングパイプを挿入する掘削工具であって、上記掘削ビットの先端面には、直線状の切刃を有する切削刃タイプの掘削チップが、上記切刃を上記先端面の内周から外周縁に亙って上記掘削ビットの回転軸線に垂直な1つの平面上に略位置させるようにして配設されるとともに、上記掘削ビットの外周面には、上記先端面に開口して後端側に延びる排出溝が周方向において上記掘削チップの外周縁の間に形成されており、この排出溝の先端側を向く壁面には、上記ケーシングパイプの内周部に連通する排出孔が形成されていることを特徴とする掘削工具。
【請求項2】
上記掘削ビットの先端面には、該先端面の内周から外周縁に亙って複数の上記掘削チップが配列されたチップ列が、周方向に間隔をあけて複数列配設されており、このうち少なくとも1つのチップ列の隣接する上記掘削チップ同士の少なくとも1つの継ぎ目の位置が、他の少なくとも1つのチップ列の隣接する上記掘削チップ同士の少なくとも1つの継ぎ目の位置に対して、上記掘削ビットの回転軸線に対する径方向に異なる位置とされていることを特徴とする請求項1に記載の掘削工具。
【請求項3】
上記排出孔は、上記排出溝の先端側を向く上記壁面と、該排出溝の外周側を向く底面との交差稜線部に沿って延びるように形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の掘削工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−162996(P2011−162996A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−26671(P2010−26671)
【出願日】平成22年2月9日(2010.2.9)
【出願人】(000006264)三菱マテリアル株式会社 (4,417)
【Fターム(参考)】