説明

接合具

【課題】
根太などの取り付けに用い、分割可能な構造で、しかも製造原価の抑制も可能な接合具を提供すること。
【解決手段】
幹部材31の側面と枝部材41の端面を連結する接合具を、支持体11とカゴ体21の二要素で構成する。支持体11は、前面板12と二枚の側面板15とからなるコの字状で、ボルト36等で幹部材31の側面に固定する。カゴ体21は、枝部材41端部の下面と両側面を取り囲むU字状で、枝部材41を固定する釘49等を差し込むため、横孔29を設ける。そしてカゴ体21を支持体11に載置するため、カゴ体21の両端近傍には、側面板15の上部を差し込み可能な保持溝25を設ける。この接合具は、支持体11とカゴ体21を簡単に分割可能で、またこれらの製造に際して、溶接や複雑な切り抜きなどが不要で、原価を抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造建築において、二部材を連結するために用いる接合具に関する。
【背景技術】
【0002】
木造建築の床構造は、根太を等間隔で配置して、その上に床板を敷き詰めることが多い。根太は、水平に延びる棒材であり、建物の骨格を構成する横架材などに連結され、床板に作用する垂直荷重を受け止める。なお床は、居住者の移動など、日常的な荷重で大きな沈み込みが生じないよう、十分な剛性を確保する必要があり、根太は比較的狭い間隔で配置する。
【0003】
根太の役割は、単純に垂直荷重を受け止めることであり、水平荷重に対する強度は、必要最小限で構わない。そのため根太の軽量化を目的として、I形ジョイストなどと呼ばれるI字断面の木材を使用することがある。この木材は、上下のフランジを板状のウェブで一体化した構成で、重量に対して垂直荷重に対する剛性が高く、フランジとウェブを別途に製材した後、これらを接着で一体化している。
【0004】
図8は、根太を横架材に連結する接合具の形状例を示している。横架材は単純な矩形断面だが、根太にはI形ジョイストを使用している。この根太は、剛性を確保するため、横架材の二倍程度の高さがあり、横架材よりも下方に突出する。また接合具は、上から見てコの字状で、横架材の側面に接触する前面板と、この前面板の両側端から直角に突出する二枚の側面板と、二枚の側面板の下端を結ぶ底板と、からなり、前面板には、横架材のホゾ穴に嵌まり込むホゾを上下に二個設けてある。このホゾの中にボルトを差し込み、接合具を横架材に取り付けた後、二枚の側面板の間に根太を差し込み、さらに釘を打ち込んで根太を固定する。
【0005】
本願と関連のある先行技術として、以下の特許文献が挙げられる。特許文献1では、床下空間と壁内を連通させて、空気の流れを円滑化する発明が開示されており、床板を支持する根太部材にI形ジョイストを使用している。この根太部材を大梁で支持するため、根太部材の端部と掛材の側面との間に結合金物を組み込んでいる。また特許文献2および特許文献3では、二部材を連結する金物を分割可能とする発明が開示されており、輸送や保管の際、部材に取り付けた金物の突出を抑制でき、積載量の増加や荷崩れの防止などの効果がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−280598号公報
【特許文献2】特開2005−146835号公報
【特許文献3】特開2005−273237号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図8に示す接合具は、現地での作業量を削減するため、製材段階で横架材に取り付けることが好ましい。しかしこの接合具は、根太に高さに対応して上下方向に延びており、横架材に取り付けた後は、その側面から斜め下方までの広域に突出する。なお図では、スペースの都合から根太の高さを抑制して描いているが、実際の根太は、横架材の三倍程度の高さを有することがあり、接合具の突出は、輸送や保管の際、大きな障害となる。ただしこの点は、先の特許文献2や特許文献3のように、接合具を分割可能とすることで解決できる。
【0008】
特許文献2の金物は、基本金物に複数の係止孔を設けて、対する付属金物には、係止孔に差し込む爪部を設けてある。この係止孔や爪部は、多数を連続的に配置した複雑な形状となっており、製造時、鋼板から切り抜く作業の複雑化が避けられず、原価の抑制が難しい。また特許文献3の金物は、縦材に取り付ける基本金物が多層構造になっており、製造時、溶接などの作業が必要となり、やはり原価の抑制が難しい。両文献のような金物は、本願の図8のように、横架材と根太との連結にも使用可能である。しかし根太は、狭い間隔で多数を配置することが多く、その接合具は、製造原価の抑制が重要な課題となる。
【0009】
本発明はこうした実情を基に開発されたもので、根太などの取り付けに用い、分割可能な構造で、しかも製造原価の抑制も可能な接合具の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、幹部材の側面と枝部材の端面とを連結するために用い、固定具を介して前記幹部材の側面に固定する支持体と、前記枝部材の端部を収容するカゴ体と、を備え、前記支持体は、前記幹部材の側面に接触する前面板と、該前面板の両側端から突出する二枚の側面板と、からなるコの字状で、前記カゴ体は、前記枝部材の下面と両側面を取り囲む略U字状で、且つ該カゴ体には、前記枝部材を固定する係止具を差し込むための横孔を設け、前記カゴ体を前記支持体に載置するため、カゴ体の両端部には、前記側面板の上部を差し込み可能な保持溝を設けてあることを特徴とする接合具である。
【0011】
本発明は、木造建築において、根太を横架材などに連結するための接合具であるが、根太の取り付け以外にも使用可能で、汎用性を確保するため、横架材を幹部材と称して、根太を枝部材と称するものとする。枝部材の端面を幹部材の側面に接触させることで、T字状またはL字状の連結部が構成され、幹部材で枝部材を支持する。なお幹部材と枝部材のいずれとも、その断面形状は自在で、枝部材にI形ジョイストを用いることもできる。
【0012】
接合具は、鋼板を成形したもので、支持体とカゴ体の二要素で構成される。支持体は、幹部材の側面に取り付けられ、枝部材を受け止めるためのもので、幹部材の側面に接触する矩形状の前面板と、この前面板の両側端から直角に突出する二枚の側面板と、からなるコの字状で、二枚の側面板の間に枝部材の端部を収容する。なお支持体やカゴ体についての記載は、前面板と側面板のいずれとも直立した姿勢に基づいている。また固定具は、支持体を幹部材に固定するためのもので、ボルトやネジ釘などであり、前面板から幹部材に向けて差し込んでいく。
【0013】
カゴ体は、枝部材の端部を収容するためのもので、枝部材の下面と両側面を取り囲むU字状で、その両端を支持体の側面板に掛けることで、支持体に載置される。また、カゴ体に枝部材を収容した後、双方を一体化するため、カゴ体から枝部材に向けて、釘などの係止具を打ち込む。そのためカゴ体の表面には、係止具を差し込むための横孔を設けてある。なお、カゴ体の内側全域を枝部材と接触させる必要はなく、部分的に隙間があっても構わない。よって枝部材としてI形ジョイストを用いる場合でも、カゴ体の形状をI形ジョイストの外形と一致させる必要はない。
【0014】
保持溝は、下向きに開放した溝であり、支持体の側面板を差し込むためのもので、カゴ体の両端に設ける。そのため保持溝は、側面板を無理なく差し込める幅を確保する。そして、保持溝に側面板の上部を差し込むと、カゴ体が支持体で受け止められる。なお保持溝は、カゴ体の両端近傍を180度折り返すなどの方法で形成する。
【0015】
当然ながら、支持体の二枚の側面板と、カゴ体の両端の保持溝との間隔は等しく、一方の保持溝に一方の側面板を差し込み、他方の保持溝に他方の保持溝を差し込む。そのため支持体とカゴ体は、中心が揃った状態で一体化して、その中に枝部材の端部が収容される。ただし支持体やカゴ体の形状は、自在に決めることができ、二枚の側面板の間にカゴ体が入り込む構成のほか、カゴ体の中に側面板が入り込む構成とすることもできる。
【0016】
このように、カゴ体の両端近傍を折り返すなどの方法で保持溝を設けて、その中に支持体の側面板を差し込み、カゴ体を支持体で受け止めることで、分割可能な接合具の構成が簡素化する。そのため支持体とカゴ体とも、複雑な加工が不要で、製造原価を抑制できる。また幹部材を製材した際は、支持体だけを幹部材に取り付け可能で、幹部材からの突出を抑制でき、輸送や保管の面で優れている。
【0017】
請求項2記載の発明は、支持体とカゴ体をより確実に一体化するためのもので、側面板には、カゴ体を支持体に載置した際、横孔と同心に揃う側孔を設けてあることを特徴とする。通常の根太は、両端を横架材などに挟まれるため、水平荷重を考慮する必要はなく、カゴ体の水平移動を規制する手段は簡易なもので構わない。しかし根太の使用条件によっては、水平荷重を考慮する必要がある。
【0018】
根太に作用する水平荷重を受け止めるには、支持体とカゴ体を強固に一体化すればよい。この発明は、カゴ体と枝部材を一体化する係止具(釘)を支持体にも差し込み、支持体とカゴ体と枝部材の三者を一体化できるよう、支持体の側面板に側孔を設けるものである。側孔は、カゴ体を支持体に載置した際、カゴ体の横孔と同心となる位置とする。
【発明の効果】
【0019】
請求項1記載の発明のように、幹部材の側面と枝部材の端面を連結する接合具について、支持体とカゴ体の二要素で構造することで、幹部材に支持体だけを取り付け可能で、接合具の突出が抑制され、輸送や保管の際、スペースの削減や荷崩れの防止など、多くの効果が得られる。しかもカゴ体を支持体に載置するための保持溝は、カゴ体の両端近傍を180度折り返すなどの方法で簡単に形成可能で、製造時、溶接や複雑な切り抜きなどが不要で、原価を抑制できる。そのため、狭い間隔で並ぶ根太を取り付ける場合でも、本発明による接合具は、無理なく多数を使用できる。
【0020】
請求項2記載の発明のように、カゴ体を支持板に載置した際、支持体の側面板には、カゴ体の横孔と同心に揃う位置に側孔を設けることで、横孔と側孔を貫通するように釘などを打ち込み、支持体とカゴ体と枝部材の三者を一体化できる。そのため枝部材に水平荷重が作用した場合でも、枝部材が幹部材から抜け落ちることはなく、請求項1記載の発明の効果に加えて、安全性や汎用性の面でも優れている。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明による接合具の形状例を示す斜視図である。
【図2】図1の幹部材と枝部材を連結する途中段階を示す斜視図である。
【図3】図1の幹部材と枝部材を連結した状態を示す斜視図である。
【図4】図1の接合具を四個使用して、一本の柱に四本の根太を十字状に連結する方法を示す斜視図である。
【図5】図1とは異なる形状の接合具を示す斜視図である。
【図6】図5の幹部材と枝部材を連結する途中段階を示す斜視図である。
【図7】図5の幹部材と枝部材を連結した状態を示す斜視図である。
【図8】根太を横架材に連結する接合具の形状例を示す斜視図であり、根太にはI形ジョイストを使用している。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1は、本発明による接合具の形状例を示している。この図は、木造建築において、水平に延びる横架材の側面と、根太の端面との連結部を描いており、横架材と根太との間に接合具を介在させている。なお接合具は、横架材と根太との連結以外にも汎用的に使用できるため、横架材を幹部材31と称して、根太を枝部材41と称するものとする。幹部材31は、建築物の骨格を構成する部材で、対する枝部材41は、幹部材31によって架空に支持される部材である。
【0023】
幹部材31は、単純な矩形断面の木材だが、枝部材41は、木製のI形ジョイストであり、上下のフランジ42、44を壁状のウェブ43でつないであり、各要素を個別に製材した後、接着で一体化してある。また枝部材41は、幹部材31よりも背が高い。ただし幹部材31と枝部材41は上面を揃える必要があり、幹部材31の下部から枝部材41が突出する。
【0024】
幹部材31と枝部材41を連結する接合具は、支持体11とカゴ体21で構成される。支持体11は、鋼板を切り抜いて成形したもので、幹部材31の側面に接触する前面板12と、前面板12の両側端から直角に突出する二枚の側面板15と、からなるコの字状である。さらに前面板12には、幹部材31側に突出する円柱状のホゾ13を上下に二個設けてあり、これに対応して、幹部材31の側面にはホゾ穴33を加工してあり、ホゾ13をホゾ穴33に嵌め込むことで、支持体11の移動が規制される。
【0025】
ホゾ13をホゾ穴33に嵌め込んだ後、ボルト36などの固定具を用いて、支持体11を幹部材31に取り付ける。ボルト36は、ホゾ13から幹部材31に向けて差し込み、その頭部は、ホゾ13の内部に収容される。またボルト36の軸部だけを挿通させるため、ホゾ13の中心には中孔14を設けてある。さらに幹部材31のホゾ穴33の奥には、ボルト36の軸部を差し込むため、下孔34を加工してあり、その先には、内径を拡大した座グリ穴35を加工してある。二枚の側面板15の間からボルト36を差し込み、その先端を座グリ穴35に到達させ、ワッシャ38を組み込み、ナット37を螺合して締め上げると、支持体11が幹部材31に固定される。なおナット37とワッシャ38は、座グリ穴35に収容される。
【0026】
側面板15の上下両端には、逆ハの字状に開いたガイド18を設けてある。ガイド18は、枝部材41を差し込む際の案内となるほか、カゴ体21の移動を規制する。この図において、下端側のガイド18は不要だが、支持体11を上下反転させることを想定して、上下両端に設けてある。また側面板15には、一部の領域を外側に突出させた段差部16を設けてあり、その上下にはスリット17が形成されている。段差部16についても、支持体11を上下反転させることを想定して、上下に並んでいる。
【0027】
カゴ体21は、枝部材41の端部を収容するためのもので、帯状の鋼板を成形した深底のU字形で、上下に延びる二枚の横板22を底板23で結んでいる。さらに左右の横板22の上端には、外側に折り返した曲げ片26を設けてあり、曲げ片26と横板22との間には、支持体11の側面板15を差し込み可能な保持溝25が形成されている。なお曲げ片26の先端中央には、下方に突出した掛け片27を設けてある。掛け片27を支持体11のスリット17に差し込むことで、カゴ体21の移動が規制される。
【0028】
カゴ体21と枝部材41は、釘49などの係止具で一体化する。そのため横板22には、釘49を差し込むため、複数の横孔29を設けてある。なお、釘49の先端同士の接触を防止するため、横孔29は、左右の横板22で位置を変えてある。そのほか図の横孔29は、横板22にのみ設けてあるが、横板22と底板23の両方に設けても構わない。
【0029】
押圧部51は、横板22を半球状に押し出した部分で、下側のフランジ42を下方に押し込み、枝部材41のガタ付を防止する。そのほか、カゴ体21と枝部材41を強固に一体化するため、上下のフランジ42、44の間に木製の当て板46を挟み込み、横板22とウェブ43との隙間を埋めている。
【0030】
支持体11を幹部材31に取り付けて、さらにカゴ体21を枝部材41に取り付けた後、支持体11の上にカゴ体21を移動させて、次にカゴ体21を徐々に下降させると、カゴ体21は、上端側のガイド18に案内され、支持体11の内部に差し込まれていく。なお、支持体11の段差部16やガイド18のほか、カゴ体21の曲げ片26や掛け片27や押圧部51は、左右対称に設けてある。
【0031】
図2は、図1の幹部材31と枝部材41を連結する途中段階である。ボルト36とナット37を締め上げることで、支持体11が幹部材31に固定され、幹部材31の側面に前面板12が密着している。なお上端側のガイド18は、幹部材31の上面よりも下に位置している。また枝部材41の端部は、カゴ体21の中に収容されており、横板22から打ち込んだ釘49によって双方が一体化している。一番下の釘49は、下側のフランジ42に打ち込まれているが、それよりも上の釘49は、当て板46を経てウェブ43に打ち込まれている。
【0032】
幹部材31や枝部材41を製材する段階で、この図のように、幹部材31に支持体11を取り付けて、さらに枝部材41にカゴ体21を取り付けることで、現地では、カゴ体21を支持体11に載置するだけで幹部材31と枝部材41の連結が完了する。なお図では、幹部材31と枝部材41の高さの差は大きくないが、実際の枝部材41は、幹部材31の三倍程度の高さになることがあり、接合具を分割可能とすることで、輸送や保管の際、利便性が大きく改善する。
【0033】
図3は、図1の幹部材31と枝部材41を連結した状態である。カゴ体21の保持溝25には、支持体11の側面板15が差し込まれており、カゴ体21は、支持体11に載置されている。またカゴ体21の掛け片27は、支持体11のスリット17に差し込まれており、さらに曲げ片26は、前面板12とガイド18に挟み込まれている。そのためカゴ体21は、水平方向の移動が規制されている。
【0034】
図4は、図1の接合具を四個使用して、一本の柱に四本の根太を十字状に連結する方法を示している。図1の支持体11は、上下反転させることを想定して、ガイド18と段差部16を上下に設けてあり、さらに前面板12のホゾ13は、上方に偏って設けてある。そのため支持体11を上下反転させると、ホゾ13の高さは変わるが、ガイド18と段差部16の配置は変わらない。図4では、四個の支持体11のうち、対向する二個を上下反転させており、直交するボルト36の干渉を回避しながら、四個の支持体11を同じ高さに固定することができる。
【0035】
図4では、上下に延びる柱を幹部材31として、その側面に連結する根太を枝部材41としており、一本の幹部材31の同じ高さで四本の枝部材41を連結する。なお、二個の支持体11を上下反転させることに対応して、ホゾ穴33と下孔34は、高さを調整してある。そのほか、枝部材41の端部にカゴ体21を取り付ける点や、カゴ体21を支持体11に載置する点は、図1と同じである。
【0036】
図5は、図1とは異なる形状の接合具を示している。この図の接合具は、固定具としてネジ釘39を使用しており、またカゴ体21は、支持体11の外側を囲むように配置される。支持体11は、前面板12と側面板15で構成されるコの字状だが、前面板12にホゾ13はなく、ネジ釘39を差し込むための中孔14が六個並んでいる。対するカゴ体21は、二枚の横板22を底板23で結んだ深底のU字形で、左右の横板22の上端には、内側に折り返した曲げ片26を設けてあり、曲げ片26と横板22との間には、支持体11の側面板15を差し込み可能な保持溝25が形成されている。なお曲げ片26などを収容するため、支持体11の側面板15の上端部には、外側に突出したポケット50を設けてある。
【0037】
カゴ体21は、支持体11の外側を囲むように配置されるが、支持体11よりも下に突出する範囲については、安定性の面で、横板22を枝部材41と接触させることが好ましい。そのため横板22の中程には絞り部28を設けて、下部の幅を狭くしてある。また支持体11の側面板15には、カゴ体21の横孔29と同心となる位置に側孔19を設けてあり、横孔29から側孔19を経て枝部材41に釘49を打ち込むことで、支持体11とカゴ体21と枝部材41の三者を一体化できる。なお、片方の横板22に設けてある六個の横孔29のうち、上方の三個が側孔19と同心になる。
【0038】
図6は、図5の幹部材31と枝部材41を連結する途中段階である。支持体11をネジ釘39で幹部材31に取り付けた後、カゴ体21だけを支持体11に載置する。この状態では、カゴ体21の曲げ片26が支持体11のポケット50に入り込み、またカゴ体21の保持溝25に支持体11の側面板15が差し込まれている。さらに枝部材41の端部には、上下のフランジ42、44を結ぶように当て板46を接着しておく。そして枝部材41を支持体11の上方に移動させた後、枝部材41を徐々に下降させて二枚の側面板15の間に差し込み、底板23に接触すると、枝部材41の仮置きが完了する。
【0039】
図7は、図5の幹部材31と枝部材41を連結した状態である。枝部材41を接合具に仮置きした後、横孔29から釘49を打ち込んでいく。上方三箇所の横孔29は、支持体11の側孔19と同心に揃っており、ここに釘49を打ち込むことで、支持体11とカゴ体21と枝部材41の三者が一体化する。そのため、幹部材31と枝部材41との間に作用する引張荷重にも耐えることができる。なお図1から図7に示した枝部材41は、いずれともI形ジョイストとしたが、これに代えて、単純な矩形断面の角棒を使用しても構わない。
【符号の説明】
【0040】
11 支持体
12 前面板
13 ホゾ
14 中孔
15 側面板
16 段差部
17 スリット
18 ガイド
19 側孔
21 カゴ体
22 横板
23 底板
25 保持溝
26 曲げ片
27 掛け片
28 絞り部
29 横孔
31 幹部材(横架材)
33 ホゾ穴
34 下孔
35 座グリ穴
36 ボルト(固定具)
37 ナット
38 ワッシャ
39 ネジ釘(固定具)
41 枝部材(根太)
42 フランジ(下側)
43 ウェブ
44 フランジ(上側)
46 当て板
49 釘(係止具)
50 ポケット
51 押圧部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
幹部材(31)の側面と枝部材(41)の端面とを連結するために用い、
固定具(36、39)を介して前記幹部材(31)の側面に固定する支持体(11)と、前記枝部材(41)の端部を収容するカゴ体(21)と、
を備え、
前記支持体(11)は、前記幹部材(31)の側面に接触する前面板(12)と、該前面板(12)の両側端から突出する二枚の側面板(15)と、からなるコの字状で、
前記カゴ体(21)は、前記枝部材(41)の下面と両側面を取り囲む略U字状で、且つ該カゴ体(21)には、前記枝部材(41)を固定する係止具(49)を差し込むための横孔(29)を設け、
前記カゴ体(21)を前記支持体(11)に載置するため、カゴ体(21)の両端部には、前記側面板(15)の上部を差し込み可能な保持溝(25)を設けてあることを特徴とする接合具。
【請求項2】
前記側面板(15)には、前記カゴ体(21)を前記支持体(11)に載置した際、前記横孔(29)と同心に揃う側孔(19)を設けてあることを特徴とする請求項1記載の接合具。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−91971(P2013−91971A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−234280(P2011−234280)
【出願日】平成23年10月25日(2011.10.25)
【出願人】(501138161)
【Fターム(参考)】