説明

接合治具

【課題】作業負担や作業時間の増大を防止して、簡単な作業により正確な圧接準備が行える構成を備えた接合治具を提供する。
【解決手段】中空部材を用いた支持基材2の長手方向一方側の外周面に固定されて棒鋼の一方側を把持可能な固定チャック3と、支持基材2の長手方向他方側に位置して該支持基材2の長手方向に沿って往復動可能な可動チャック101とを備え、上記可動チャック101は、上記支持基材2側に設けられている不動部を支点として梃子作用により梃子部材106により上記支持基材2の長手方向に移動可能に設けられ、上記不動部の支点107は、上記支持基材に設けられて上記梃子部材を挿通可能な形状の挿通部材で構成され、上記可動チャック101側には、上記支持基材2の長手方向に沿って複数設けられて上記梃子部材106を挿入可能な孔107Aが設けられていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋などの接合に用いられる治具に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、RC積層構造など、鉄筋コンクリート構造物を構築する際には、コンクリート内に埋設される骨材として棒鋼等による鉄筋が用いられる。
鉄筋は、コンクリート打設前に単位長さのもの同士を継ぎ足して繋ぎ合わされる。このため、鉄筋の端部同士を接合する方法としては、アップセット溶接やフラッシュ溶接などの抵抗溶接法あるいは、ガス圧接法または溶接ワイヤを用いたガスシールドアーク溶接法などが知られている。
【0003】
例えば、抵抗溶接法に用いられるアップセット溶接法は、端部同士をつきあわせた状態で加熱し、端部同士を加圧することにより融合させる方法が用いられる(例えば、特許文献1)。
ガス圧接溶接法には、端面同士を突き合わせた状態でガス炎により加熱した後、端部同士を加圧して融合する方向が用いられ、ガスシールドアーク溶接法は、鉄筋の端面に開先隙間を設けた状態で鉄筋同士を直線的に保持し、溶接トーチから送り出される溶接ワイヤによってアークを発生させながら溶融金属により開先隙間を充填させる方法が用いられる(例えば、特許文献2)。
【0004】
図7は、上述した接合方法のうちで、ガスシールドアーク溶接に用いられる接合治具の主要部を示している。つまり、この治具は開先隙間調整が可能な機能を有している。
同図において接合治具100は、パイプ101の軸方向一方側で外周面に固定された固定チャック102とパイプ101の内部でスライド自在に設けられ、パイプ101の一部に形成された長孔101Aから脚部を突出させた可動チャック103とを備えている。
可動チャック103は、パイプ101内で固定チャック102から遠ざかる向きの付勢力を有するバネ104によってパイプ101の軸方向他方側に位置している。
【0005】
可動チャック103を固定チャック102側に向け接近させる場合には、パイプ101の端板101Bにネジ止めされて進退可能な調整ネジ105のネジ頭を可動チャック103の端面に押し付けた状態で調整ネジ105を回すことにより、バネ104の付勢に抗して可動チャック103を固定チャック102側に移動させて棒鋼Tの端部同士を突き当てることができる。
また、調整ネジ105に代えて、この治具をアップセット溶接に用いる場合には、油圧シリンダを内蔵させて油圧力を用いることもでき、この場合には油圧力によってバネ104の付勢に抗して可動チャック103を固定チャック102側に移動させ、両方のチャック部102A、103Aに把持されている棒鋼Tの端部同士を突き当てることできる。
突き当てられた端部同士は、この状態で溶接トーチなどにより加熱され、あるいは、端部同士への給電により加熱されるとともに加圧されることにより融合する。
【0006】
【特許文献1】特許第2576051号
【特許文献2】特開2000−141036号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
鉄筋の端部同士を接合する方法として、端部間に開先隙間を設ける手順が必要となる溶接方法法においては、端部間の開先隙間を精度良く決めておくことが溶接金属の使用量や溶接強度を改善する上で重要となる。
開先隙間を決める手順としては、図7に示した構成においては、調整ネジ105の操作により可動チャック103を移動させることが必要となる。
しかし、このような作業内容は、手間がかかるだけでなく作業負担が大きくなる虞がある。
一方、アップセット溶接方法においては、開先が不要であるが、端部同士を大きな加圧力で押しつける。加圧力は、可動側のチャックに対して油圧シリンダのプランジャを当接させることにより得るようになっている。
しかし、可動側のチャックは、図7に示したパイプ101の内面寸法との間にわずかの差が設けられており、この寸法差が嵌合代として用いられるようになっている。このため、可動側のチャックが移動する際にパイプの内面との間に寸法差によりガタが生じることがある。これにより、可動側のチャックは、移動側前方の角部がパイプの内面と点接触してしまうと、その部分で集中荷重を発生する。
パイプ側では、上述した集中荷重により撓み変形を生じることがあり、これにより可動側のチャックが円滑に移動できなくなる虞がある。
【0008】
本発明の目的は、上記従来の圧接機における問題に鑑み、作業負担や作業時間の増大を防止して、簡単な作業により正確な圧接準備が行えるとともに、圧接に際して作用する力により可動チャックの支持基材に変形などが起こらないようにできる構成を備えた接合治具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この目的達成するため、本発明は次の構成よりなる。
(1)棒鋼同士の端部を対向させ、端部同士を突き当てた状態で端部の接合作業に用いられる治具であって、
中空部材を用いた支持基材の長手方向一方側の外周面に固定されて棒鋼の一方側を把持可能な固定チャックと、
上記支持基材の長手方向他方側に位置して該支持基材の長手方向に沿って往復動可能な可動チャックとを備え、
上記可動チャックは、上記支持基材側に設けられている不動部を支点として梃子作用により梃子部材により上記支持基材の長手方向に移動可能に設けられ、
上記不動部の支点は、上記支持基材に設けられて上記梃子部材を挿通可能な形状の挿通部材で構成され、
上記可動チャック側には、上記支持基材の長手方向に沿って複数設けられて上記梃子部材を挿入可能な孔が設けられていることを特徴とする接合治具。
【0010】
(2)上記可動チャックは、上記梃子部材により上記支持基材の長手方向に移動した位置で保持される保持機構を備えていることを特徴とする(1)に記載の接合治具。
【0011】
(3)上記保持機構は、上記梃子部材として用いられる揺動可能な操作部材の揺動軸を揺動位置で保持する係止手段が係止手段が用いられることを特徴とする(2)に記載の接合治具。
【0012】
(4)上記可動チャックは、上記支持基材の長手方向に沿った軸方向を有する一対のロッド部材に挿嵌されて往復動可能に支持され、該ロッド部材の挿嵌部には、ロッド同士の中心軸を結ぶ方向に形成されたスリ割り部が設けられ、該スリ割り部にはこれを横断する方向に貫通するネジ部材が設けられていることを特徴とする(1)に記載の接合治具。
【0013】
(5)棒鋼同士の端部を対向させ、端部同士を突き当てた状態で端部の接合作業に用いられる治具であって、
矩形断面を有する中空部材を用いた支持基材の長手方向一方側の外周面に固定されて棒鋼の一方側を把持可能な固定チャックと、
上記支持基材の長手方向他方側に位置して該支持基材の長手方向に沿って往復動可能な可動チャックとを備え、
上記可動チャックには、上記支持基材の内部に嵌合可能な摺動部材と、上記支持基材の側方に対面する位置に設けられたガイド部材とを備え、
上記支持基材には、上記可動チャック側のガイド部材に対向する衝立状のガイド板が一体化されていることを特徴とする接合治具。
【0014】
(6)上記ガイド板間にはこれの広がりを防止するためのネジ部材が挿通されていることを特徴とする(5)に記載の接合治具。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、可動側のチャック部材が支持基体に設けられている操作部材の揺動操作によって棒鋼の端部同士を突き当てることができる。これにより、ネジ止めなどと違って、作業時間の短縮は勿論であるとともに作業負担の軽減が図れる。
【0016】
さらに本発明においては、操作部材の揺動位置を保持することができるので、端部の融合に際して不要に端部同士が離れるような事態を防止して接合不良を未然に防止することができる。
【0017】
また本発明によれば、支持基材として矩形除断面を有する中空部材を用い、その支持基材の長手方向に沿って移動する可動チャックが、広がるのを防止されている支持基材側のガイド板と可動チャック側のガイド部材とでガイドされて移動する。これにより、可動チャックの倒れ等を防止して大きな加圧力が作用した場合でも円滑に移動することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図示実施例により、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明実施例による圧接治具の原理構造を模式的に示した外観図である。
図1において接合治具1は、支持基材として、円形断面を有する中空部材を用いている。
支持基材は円形断面を有するパイプ2が用いられ、パイプ2の長手方向一方側には、その外周面に脚部3Aが固定された固定チャック3が設けられ、パイプ2の長手方向他方側には、固定チャック3と対向してパイプ2の長手方向に摺動可能なチャック部(以下、便宜上、可動チャックという)4とが設けられている。
【0019】
固定チャック3および可動チャック4とは、その一部に棒鋼を把持可能なチャック面5を有しており、チャック面5は、U字状の凹部からなる当接部5Aとこれに対向する面において略V字状の面形成とされてV字部に棒鋼の外周面を位置させることができる位置決め溝5Bとで構成されている。
当接部5Aの壁面に形成されたネジ穴内には棒鋼の外周面に当接して棒鋼を位置決め溝5Bに押し付けることができる固定ネジ6が挿通されている。
【0020】
可動チャック4側には、これをパイプ2の長手方向に沿って往復動させるための構成が備えられている。
可動チャック4の往復動(可動)構造は、パイプ2の外周面にて長手方向に沿って所定間隔を持たせて固定されている支持脚部7と、支持脚部7間に横架された一対のガイド部材8と、ガイド部材8が挿通されて可動チャック4のチャック面5が一体化された可動用脚部9とを備えている。
【0021】
可動用脚部9には、支持脚部7間に横架されているガイド部材8が挿通されることでパイプ2の長手方向に可動チャック4を移動させることができるようになっている。
ガイド部材8は、パイプ2の長手方向と直角な方向に沿って長手方向に平行させて一対で設けられている。
【0022】
可動チャック4の近傍には、可動チャック4をパイプ2の長手方向に移動させる駆動手段10が設けられている。
駆動手段10には、可動チャック4の底面においてパイプ2の長手方向に沿って所定間隔を持たせて一体的に設けられたスライド用嵌合部11と、パイプ2側に取り付けられた支持片12に一体化されているナット13およびこれにねじ込まれるボルト15により挟まれてボルト15を支点として梃子作用の一つであるシーソー運動(揺動)可能な操作部材14と、ボルト15の頭部とこれに対向する操作部材14の面との間に配置されている係止部材16とが備えられている。
【0023】
操作部材14は、ボルト15が緩められると揺動することができ、締め付けられると、揺動位置で保持されるようになっている。
揺動位置を保持するために用いられる係止手段16としては、菊座ワッシャや、螺旋コイルなどが用いられている。これにより、ボルト15の締め付け力の大きさによって操作部材14とナット13および位置保持ボルト15との間の摩擦力を利用して、操作部材14の揺動位置を保持するようになっている。この結果、突き当てられている棒鋼の端部同士が不用意に離れることがないようにできる。
【0024】
本実施例では、操作部材14がパイプ2の外周面側に設けられている関係で、可動チャック4側の可動用脚部9がパイプ2の断面中心に対して一方側半周面寄りに偏倚した状態となっている。
このような操作部材14の設置構造を踏まえ、前述したように、ガイド部材8がパイプ2の長手方向と直角な方向で平行する一対の構造とされているので、ガイド部材8が単一である場合と違って、可動チャック4が操作部材14に押された場合に傾くことがない。これにより、可動チャック4の円滑な移動が期待できる。
【0025】
本実施例は以上のような構成であるから、棒鋼の端部同士を突き当てて圧接する場合には、固定チャック3および可動チャック4側のチャック面5において棒鋼の一部が把持される。
棒鋼の端部同士を互いに接近した状態で仮位置合わせを行い、可動チャック4側を、操作部材14を揺動操作することにより、固定チャック3側に向け可動チャック4を移動させる。
これにより、図2に示すように、可動チャック4側のチャック面5に把持されている棒鋼Tの端部が固定チャック3側のチャック面5に把持されている棒鋼Tの端部同士が開先隙間を調整された位置に保持される。
【0026】
棒鋼の端部同士の位置調整は、可動チャック4を操作部材14の揺動操作のみで済ませることができるので、従来、行われていたネジ締めなどのような同じ動作の繰り返しを行う必要がない。これにより、揺動による突き当てまでの時間をきわめて短くでき、しかもねじ回しのような同じ動作の繰り返しが必要ない分、作業負担も軽減できることになる。
【0027】
上記実施形態におけるパイプ2は、円形断面のものを用いたが、これに代えて、図3に示すように、中空断面の形状が正方形断面を含む矩形断面のものを用いることも可能である(便宜上、図3においてパイプを符号2’で示す)。
このように矩形断面のパイプを用いることで、例えば、上述した操作部材14を用いる場合に加えて、操作部材14を用いないでアップセット溶接法を用いる場合などのように、油圧シリンダによる摺動を行うような場合においても次の利点が得られる。
つまり、パイプ2’の断面形状に合わせて可動チャック4の基部断面も矩形断面とされることになるので、パイプ2’の内面に対して円形断面の場合のような線接触や点接触と違って、広い接触面積を確保できる面接触が得られるので、パイプ2’に対する集中荷重の発生を抑制することができる。
【0028】
次に本発明の別実施形態について説明する。
図4は、開先隙間を調整する場合に用いられる接合治具の可動チャック4を対象とした図であり、同図においては、図1に示した操作部材14が不要となっている。
つまり、可動チャック4の脚部4Aには、移動方向に沿って複数の移動用孔4A1が設けられている。
【0029】
一方、可動チャック4側の移動用孔4A1と対向する位置には、パイプ2’側に固定されている支点部材20が設けられている。
支点部材20は、パイプ2’の外表面に固定されたロッド部材で構成され、パイプ2’の長手方向で可動チャック4の最大移動量(図4中、符号Lで示す)に該当する間隔を持たせた位置にそれぞれ位置決めされている。
【0030】
この構成においては、可動チャック2’の移動に際して、既存部材である錐などの先端が移動用孔4A1に入り込める形状を持つ棒材21を用いる。つまり、棒鋼の先端同士を突き合わせるに必要な可動チャック2’の移動量が見込める移動用孔4A1を対象として、棒材21の先端を差し込む。
【0031】
移動用孔4A1に差し込んだ状態の棒材21は、支点部材20を梃子の支点として、図4において矢印R1で示す方向に揺動させることにより、可動チャック4を、矢印F1で示すように、固定チャック3に向けて移動させることができる。なお、図4は、棒材21の揺動により可動チャック4が固定チャック3側に移動した状態を示しており、この状態において図示しない棒鋼の先端同士が突き合わされていることになる。
【0032】
棒材21を移動用孔4A1に差し込む場合には、棒材21を支点部材20に沿わせて移動用孔4A1の開口面に対して直角に差し込むと、揺動を開始させる際に支点部材20と棒材21との間の隙間がなくされて可動チャック3の移動を迅速に開始させることができる。
この構成では、棒材21の長さを適宜選択することで、可動チャック2’の摺動に必要な操作力を軽減することが可能となる。
【0033】
次に、上述した接合治具の要部変形例、特に可動チャックの支持構造の変形例について説明する。
図5は、開先調整時に用いられる接合治具100を示している。なお、固定チャックに関しては、図1に示した構成と同じであるので、符号3のみを付して示す。
【0034】
同図に示す可動チャック(便宜上符号101で示す)は、パイプ2の長手方向に沿って対向した状態で固定された支持板102間に横架されている一対のガイドロッド103に挿嵌されている。
一対のガイドロッド103は、パイプ2の直径方向に並べられて支持板102に挿通されており、可動チャック101をパイプ2の周方向に倒れ込むことなくパイプ2の長手方向にガイドできるようになっている。
【0035】
可動チャック101の基部、つまり、ガイドロッド103が挿通されている部分には、図5(B)に示すように、ガイドロッド103同士の中心を結ぶ方向に形成されたスリ割り部101Aが形成されており、スリ割り部101Aによって分割された基部間には、これを横断する方向に長手方向を有する調整ネジ104が締結されている。
【0036】
スリ割り部101Aは、可動チャック101の基部下端まで延長して形成されており、ガイドロッド103が挿通されると隙間が拡張されるようになっている。
調整ネジ104は、ねじ込み量を調整することによりスリ割り部101Aの隙間間隔を変化させる係止部材として機能する。
【0037】
これにより、可動チャック101における基部とガイドロッド103との摩擦的な係合力を変化させることができ、いわゆる、可動チャック101が移動する際の摩擦抵抗を調整できるようになっている。このため、後述する開先隙間の調整が行われた際には、その隙間が変化しないように可動チャック101の位置を不動状態とすることができる。
また、移動可能な可動チャック101に対してもある程度の制動力を付与しているので、不用意に滑動しない状態を維持できる。
【0038】
一方、パイプ2には、支持板102の幅方向一方側に対面するように調整板105が固定されており、調整板105には、梃子部材106が挿通された際の支点部を構成する半環状の支点部材107が不動状態となるように、固定されている。
【0039】
可動チャック101側には、調整板105と対向する面に調整孔部材107が固定されている。調整孔部材107は、図4において符号4A1で示した構成と同様な移動用孔107Aをパイプ2の長手方向に沿って複数形成された部材である。
【0040】
このような構成においては、棒鋼T同士の開先隙間を調整する際、梃子部材106を支点部材107に挿通してその先端を調整孔部材の移動用孔107Aの一つに挿入して梃子作用により可動チャック101を所望する方向に移動させる。
【0041】
次に、アップセット溶接に用いられる可動チャックの変形例について説明する。
図6に示す可動チャック1000は、支持基材に用いられる中空部材として矩形断面の角パイプ1001に挿嵌されて移動する構成とされている。
つまり、可動チャック1000は、その基部1000Aの下面に断面が横向きH形状の摺動部1000Bが一体化されており、摺動部1000Bが角パイプ1001内に挿嵌されるようになっている。
【0042】
可動チャック100の基部1000Aと摺動部1000Bとは脚部1000Cによって連結されており、この脚部1000Cが移動する角パイプ1001側には、スリット1001Aが形成されている。
【0043】
一方、可動チャック1000には、これの移動方向と直角な方向に相当する幅方向両端部には、角柱が用いられるガイド部材1002が固定されている。
【0044】
角パイプ1001には、可動チャック1000側のガイド部材1002と対向する位置に衝立状のガイド板1003が固定されている。
ガイド板1003間には、ボルト1008が挿通されており、ガイド板1003が不用意に広がるのを防止できるようになっている。
【0045】
このような構成においては、可動チャック1000の摺動部1000Cが支持基材である角パイプ1001と面接触しながら移動することができる、これにより、点接触が生じた場合に発生する荷重集中を防止することになる。
【0046】
一方、可動チャック1000は、角パイプ1001側のガイド板1003に対してガイド部材1002が当接しながら移動することになる。
ガイド板1003は、ボルト10004によって広がりを抑えられているので、可動チャック1000の基部1000Aに油圧シリンダのプランジャからの圧力が作用した場合(図6においてプランジャ加圧方向と表示された矢印の位置に圧力が作用した場合)でも、斜行することなく円滑に移動することができることになる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明実施例による棒鋼の圧接に用いられる治具の原理構造を示す外観図である。
【図2】図1に示した原理構造の側面図である。
【図3】図1に示した治具の要部変形例を示す外観図である。
【図4】本発明による圧接治具の別の実施形態を説明するための外観図である。
【図5】可動チャックの支持構造に関する要部変形例を示す図である。
【図6】可動チャックの支持構造に関する他の要部変形例を示す図である。
【図7】接合治具に関する従来構造を説明するための外観図である。
【符号の説明】
【0048】
1 圧接治具
2,2’ 中空の支持部材
3 固定チャック
4、100、1000 可動チャック
4A、1000A 脚部
4A1 移動用孔
5 チャック面
7 支持脚部
8 ガイド部材
9 可動用脚部
10 駆動手段
11 スライド用嵌合部
14、21、 操作部材
15 位置保持ボルト
16 係止部材
20 支点部材
100
T 棒材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒鋼同士の端部を対向させ、端部同士を突き当てた状態で端部の接合作業に用いられる治具であって、
中空部材を用いた支持基材の長手方向一方側の外周面に固定されて棒鋼の一方側を把持可能な固定チャックと、
上記支持基材の長手方向他方側に位置して該支持基材の長手方向に沿って往復動可能な可動チャックとを備え、
上記可動チャックは、上記支持基材側に設けられている不動部を支点として梃子作用により梃子部材により上記支持基材の長手方向に移動可能に設けられ、
上記不動部の支点は、上記支持基材に設けられて上記梃子部材を挿通可能な形状の挿通部材で構成され、
上記可動チャック側には、上記支持基材の長手方向に沿って複数設けられて上記梃子部材を挿入可能な孔が設けられていることを特徴とする接合治具。
【請求項2】
上記可動チャックは、上記梃子部材により上記支持基材の長手方向に移動した位置で保持される保持機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載の接合治具。
【請求項3】
上記保持機構は、上記梃子部材として用いられる揺動可能な操作部材の揺動軸を揺動位置で保持する係止手段が係止手段が用いられることを特徴とする請求項2に記載の接合治具。
【請求項4】
上記可動チャックは、上記支持基材の長手方向に沿った軸方向を有する一対のロッド部材に挿嵌されて往復動可能に支持され、該ロッド部材の挿嵌部には、ロッド同士の中心軸を結ぶ方向に形成されたスリ割り部が設けられ、該スリ割り部にはこれを横断する方向に貫通するネジ部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の接合治具。
【請求項5】
棒鋼同士の端部を対向させ、端部同士を突き当てた状態で端部の接合作業に用いられる治具であって、
矩形断面を有する中空部材を用いた支持基材の長手方向一方側の外周面に固定されて棒鋼の一方側を把持可能な固定チャックと、
上記支持基材の長手方向他方側に位置して該支持基材の長手方向に沿って往復動可能な可動チャックとを備え、
上記可動チャックには、上記支持基材の内部に嵌合可能な摺動部材と、上記支持基材の側方に対面する位置に設けられたガイド部材とを備え、
上記支持基材には、上記可動チャック側のガイド部材に対向する衝立状のガイド板が一体化されていることを特徴とする接合治具。
【請求項6】
上記ガイド板間にはこれの広がりを防止するためのネジ部材が挿通されていることを特徴とする請求項5に記載の接合治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate