説明

接眼部用アイカップ

【課題】乱視も矯正可能な接眼部用アイカップを提供する。
【解決手段】本発明に係るアイカップ4は、内部に乱視矯正用レンズ6が取付けられており、乱視矯正用レンズ6により乱視も矯正した状態で手術を行うことができる。従って、術野をより鮮明に観察できるようになり、疲労が少なくなる。尚、アイカップ4には、乱視矯正用レンズ6の他に、各種光学フィルターや、視度レンズを重ねて設けても良い。また、手術顕微鏡1の他に天体望遠鏡や双眼鏡などの他の光学装置にも適用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は接眼部用アイカップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡などの光学装置の接眼部には、観察者の目を密着させて外光を遮断するためのアイカップが設けられている。アイカップは接眼部の一端に、例えば螺合され、回転させることにより接眼部に対して伸縮にすることができる。この種のアイカップは、目に当てる部分にラバーが設けられた概略形状で、内部には接眼レンズ、カバーガラス、視度調整レンズなどが取付けられている。
【0003】
視度調整レンズを取付けた場合、近視や遠視などを矯正できるため、通常メガネを掛けた術者も、メガネを外して接眼部を観察することができる。メガネを外せば、外光がメガネの内面に入り込むことがなく、アイカップにより完全に外光を遮断した状態で接眼部を観察することができる(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−17402号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような従来の技術にあっては、アイカップの内部に取付けた視度調整レンズにより、近視や遠視の矯正はできるものの、術者が乱視の場合は、それを矯正することができなかった。特に、脳神経外科手術など、微細な手術操作が要求される場合は、完全に乱視状態を矯正しないと正確な手術が行えないため、乱視の術者は仕方なく乱視矯正用のメガネを使用していた。そのため、メガネの内面に外光が入り込み、アイカップ自体の外光遮断性能が阻害されていた。
【0005】
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、乱視も矯正可能な接眼部用アイカップを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明は、光学装置の接眼部の一端に装着される接眼部用アイカップであって、内部に乱視矯正用レンズを取付けたことを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、接眼部の一端に螺合され、回転させることにより接眼部に対して伸縮自在となることを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、乱視矯正用レンズは円筒状のホルダ内に保持され、該ホルダは前記接眼用アイカップに着脱自在に螺合されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の発明によれば、アイカップの内部に乱視矯正用レンズを取付けため、乱視の観察者もメガネを外した状態で観察できる。乱視の観察者もメガネを外した状態で観察できるため、外光がメガネの内面に入り込むことがなく、アイカップにより完全に外光を遮断した状態で観察することができる。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、アイカップを回転させることにより、接眼部に対して伸縮自在にすることができ、観察者は接眼部を最適の長さで使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の好適な実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。
【0012】
手術顕微鏡1は2つの接眼部2を有し、各接眼部2の一端には雌ねじ部3aが形成されている。この雌ねじ部3a内にアイカップ4の雄ねじ部3bが螺合されている。
【0013】
アイカップ4は一端にフランジ5を有する筒形状で、そのフランジ部5にラバー6が設けられている。ラバー6は術者Mの目を当てた時の感触を良くすると共に、術者Mの目の回りを遮光する機能も有する。アイカップ4のフランジ5とは反対側に前記雄ねじ部3bが形成され、接眼部2の雌ねじ部3aと螺合している。
【0014】
従って、アイカップ4を回転させることにより、アイカップ4が接眼部2に対して伸縮自在となり、実質的に接眼部2の長さを調整することができる。
【0015】
アイカップ4の内部には、雄ねじ部3bに対応する部分に第1接眼レンズ7と第2接眼レンズ8が設けられている。第1接眼レンズ7と第2接眼レンズ8はスペーサ9を介在することにより、両者間の間隔が正確に保たれている。第1接眼レンズ7と第2接眼レンズ8はアイカップ4の内部に挿入された後、ストッパ10を螺合することにより固定される。
【0016】
アイカップ4のフランジ5側には、着脱自在なホルダ11が螺合され、そのホルダ11に乱視矯正用レンズ12が保持されている。アイカップ4には、別のホルダ13も用意され、そのホルダ13には単なるカバーガラス14が保持されている(図3参照)。
【0017】
術者Mが乱視の場合は乱視矯正用レンズ12を有するホルダ11をアイカップ4に装着し、乱視でない場合はカバーガラス14を有するホルダ13をアイカップ4に装着して使用する。
【0018】
術者Mが乱視の場合、従来は乱視を矯正するために、術者Mはメガネを外すことが出来なかった。近視や遠視だけの場合は、メガネを外すことが出来た。なぜならば、手術顕微鏡1にはフォーカス機能があるため、そのフォーカス機能を利用して、近視や遠視等の視度は矯正することができる。しかし、乱視に関しては、フォーカス機能で対応することができないため、メガネで矯正するしか方法がなかったからである。
【0019】
しかし、この実施形態によれば、アイカップ4が乱視矯正用レンズ12を備えているため、術者Mが乱視の場合もメガネを外して手術を行うことができる。この乱視矯正用レンズ12は、術者Mの専用であり、術者Mの乱視の程度に応じた最適の光学性能を有している。乱視矯正用レンズ12により乱視も矯正した状態で手術を行うことができるため、術野をより鮮明に観察できるようになり、疲労が少なくなる。メガネを外すことができるため、メガネの内面に室内照明等の外光が入り込むことがなく、アイカップ4のラバー6により外光を確実に遮断することができる。
【0020】
尚、アイカップ4には、乱視矯正用レンズ12の他に、各種光学フィルターや、視度レンズを重ねて設けても良い。また、手術顕微鏡1の他に天体望遠鏡や双眼鏡などの他の光学装置にも適用できる。更に、接眼部は双眼でなく単眼でも良い。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態に係る接眼部用アイカップを示す斜視図。
【図2】アイカップを示す断面図。
【図3】カバーガラス用のホルダを示す断面図。
【符号の説明】
【0022】
1 手術顕微鏡
2 接眼部
4 アイカップ
6 ラバー
12 乱視矯正用レンズ
M 術者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光学装置の接眼部の一端に装着される接眼部用アイカップであって、
内部に乱視矯正用レンズを取付けたことを特徴とする接眼部用アイカップ。
【請求項2】
接眼部の一端に螺合され、回転させることにより接眼部に対して伸縮自在となることを特徴とする請求項1記載の接眼部用アイカップ。
【請求項3】
前記乱視矯正用レンズは円筒状のホルダ内に保持され、該ホルダは前記接眼用アイカップに着脱自在に螺合されていることを特徴とする請求項2記載の接眼部用アイカップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−49111(P2010−49111A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−214575(P2008−214575)
【出願日】平成20年8月22日(2008.8.22)
【出願人】(390013033)三鷹光器株式会社 (114)
【Fターム(参考)】