説明

推進用函体構造

【課題】 先行する函体に対して後続推進する函体の推進時の接触を低減させる構造により急曲線トンネルを施工できるようにした。
【解決手段】 函体構造1は、一方の先行する函体3に形成された雌型案内面4に、他方の後続する函体3に形成された雄型継手面5を案内させて推進させることにより構築される。雌型案内面4には、トンネル軸方向に連続してなり雄型継手面5側に開口部6aを有する円周面6bをなす凹溝部6が形成されている。雄型継手面5には、雌型案内面4側に突出した略四角錘台形状の突起部材71と、この突起部材71の先端に固着した嵌合部材72とからなる継手部材7が設けられている。継手部材7を凹溝部6に嵌合させたときに、雌型案内面4と雄型継手面5との間に隙間20が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の函体を相互に隣接させて推進施工させることで所定断面のトンネルを構築する推進用函体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄道や道路の地下立体交差を非開削工法で施工する場合、シールド工法によって大断面トンネルを小断面トンネルに分割して例えば1台の小断面のシールド掘削機で複数の断面を繰り返し施工し、最後に壁を一体化させて大断面トンネルを構築する方法がある。この施工では、大断面のシールド掘削機が不要となるため、経済的であり、また施工するトンネルを小断面とすることで地盤沈下を防止でき、土被りが小さいような条件であっても安全に施工することができる。
また、このような小断面を施工する方法として、推進工法により函体を推進させる方法がある。これは、矩形の函体の先頭にカッタを備えたシールド掘削機を備え、シールド掘削機の前進と共にシールド掘削機とこれを推進させるための推進ジャッキとの間に函体を順次継ぎ足しながら推進させる推進施工である。
そして、先行した小断面トンネルの函体に、後続する函体を沿わせて推進させることにより複数の小断面トンネルを併設させて所定断面のトンネルを構築する(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、一方の先行した函体(推進管)の一面にトンネル軸方向に連続する台形状に凹んだ凹部(溝部)が形成され、他方の後続する函体の一面に前記凹部に嵌合する凸部がトンネル軸方向に連続して形成され、この凹凸部を互いに嵌合した状態で後続する函体を推進させるものである。
【特許文献1】特公2004−218333号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1や従来の推進施工による函体構造では、函体に形成される凸部は、トンネル軸方向に連続した直線部を形成し、この直線部を凹部に沿わせて推進させている。そして、曲線のトンネルを施工する場合、その曲線をなす線形は、トンネル軸方向に隣接する函体同士の連結部分で所定の角度をもって折り曲げられながら配置されるため、屈曲部を有した線形が形成されることになる。
このため、後続推進する函体の直線部をなす凸部は、先行推進した函体の屈曲部を有する線形に沿って通過しなければならず、その際に、凸部が、所定の角度で折れ曲がった凹部に接触する箇所が生じることになる。そして、トンネル線形の曲率が大きくなるにしたがって、この接触箇所の摩擦力が大きくなり、その摩擦によって函体が推進できなくなるという問題があった。
また、このような大きな摩擦の発生は、推進力を与える推進ジャッキの負荷を大きくし、推力の増大をもたらすことから、推進設備の能力が大きくなるという問題があった。そして、この凹凸部の摩擦により凸部の取り付け部に負荷がかかって、凸部と函体との接続部を破損させてしまうおそれもあった。
このような構造上の理由により、特許文献1や従来の推進施工による函体構造では、急曲線のトンネルを施工することが難しいという問題があった。
【0004】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、先行する函体に対して後続推進する函体の推進時の接触を低減させる構造により急曲線トンネルを施工できるようにした推進用函体構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係る推進用函体構造は、一方の函体に形成された雌型案内面に、他方の函体に形成された雄型継手面を案内させて推進させることにより構築される推進用函体構造であって、雌型案内面は、トンネル軸方向に連続してなる凹溝部を備え、雄型継手面は、雄型継手面の一部が雌型案内面側に突出した突起部材と、凹溝部に移動可能に嵌合させて突起部材の先端に固着した嵌合部材とからなる継手部材を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、雄型継手面が形成される函体の継手部材は、雌型案内面が形成される函体の凹溝部に案内されることで、先行する函体から分離することなく推進することができる。そして、継手部材は、トンネル軸方向に連続する凹溝部に対して嵌合している箇所がほぼ点で接触する構造となる。すなわち、部分的な継手部材を有する函体は、直線だけでなく例えば曲線や屈曲部をなす凹溝部であっても、継手部材を屈曲部などの折れ曲がり角度に追従させて移動することができる。このため、継手部材を有する函体は、凹溝部にぶつかって推進不能になったり、接触による摩擦が大きくなることがなくなり、急曲線トンネルを施工することが可能となる。
【0006】
また、本発明に係る推進用函体構造は、継手部材を凹溝部に嵌合させたときに、雌型案内面と雄型継手面との間に隙間が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、雄型継手面が形成された函体は、隙間の範囲内で雄型継手面の前後端部を雌型案内面に対して近づけたり遠ざけたりする方向に向きを変えることができる。したがって、曲線をなす雌型案内面を形成した函体に対して、雄型継手面を形成した函体をよりスムーズに推進させることができる。
【0007】
また、本発明に係る推進用函体構造は、雄型継手面には、継手部材の突起部材に固着する支持部材が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、継手部材が凹溝部に嵌合しているとき、支持部材の一部が凹溝部に進入した状態となっている。推進する函体の支持部材は、推進時の振れに対して既設の函体の凹溝部にガイドされ、推進する函体の振れ止め効果を奏すると共に推進する函体の方向を制御することができる。また、支持部材と凹溝部との隙間を小さくして水の流れを抑制できることから、止水性能の向上を図ることができる。また、継手部材は、凹溝部に嵌合しているとき、雄型継手面の推進時の振れに対して支点となり、その振れによる力が集中する箇所となる。そこで、継手部材は、支持部材が固着されることにより補強され、力の集中を支持部材に分散させることができ、継手部材の破損や折れ曲がり等を防止させることができる。
【0008】
また、本発明に係る推進用函体構造では、一方の函体にトンネル軸方向にわたって連続した切欠溝部を形成し、切欠溝部と切欠溝部に対向する他方の函体との間でトンネル軸方向にわたって連続して止水材が液密に備えられていることが好ましい。
本発明によれば、トンネルの断面方向で隣接する函体同士の接続面で確実に止水することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の推進用函体構造によれば、雌型案内面が形成される函体の凹溝部と雄型継手面が形成される函体の継手部材との嵌合箇所がほぼ点で接触する構造となる。このため、部分的な継手部材を有する函体は、直線だけでなく例えば曲線や屈曲部をなす線形となる凹溝部を有する函体に対して、雌型案内面や凹溝部にぶつかって推進不能になったり、接触による摩擦が大きくなることがなくなり、その凹溝部に沿って移動することができる。したがって、急曲線トンネルを施工することが可能となる。
また、推進時の摩擦を大幅に削減できることから、推進力の増加を抑え、例えば推進ジャッキなどの推進設備能力の増加を抑えることができため、経済性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態による推進用函体構造について、図1乃至図9に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態による函体構造を示す正面図、図2は急曲線を推進する函体の状態を示す図、図3は本実施の形態による函体を示す図、図4は函体の雄型継手面と雌型案内面を示す図、図5は函体の雄型継手面と雌型案内面との連結状態を示す正面図、図6は同じく連結状態を示す水平断面図、図7は雄型継手面に形成される継手部材を示す拡大斜視図、図8は本実施の形態による函体構造の止水構造を示す図、図9は屈曲部における函体の推進状態を示す図である。
【0011】
図1に示すように、本実施の形態による函体構造1は、トンネル2を複数の小断面トンネル2Aに分割し、小断面トンネル2A毎に矩形断面の推進管をなす函体3を推進工法によって順次トンネル推進方向に継ぎ足しながら推進させている。
そして、本トンネル2は、図2に示すように、一定曲率をなす急曲線で施工されている。
函体構造1は、図2に示すように、一方の先行する函体3(先行函体31とする)に形成された雌型案内面4に、他方の後続する函体3(後続函体32とする)に形成された雄型継手面5を案内させることで、各小断面トンネル2Aの先行函体31、後続函体32同士を相互に隣接させて、所定の断面をなすトンネル2を構築させている。
なお、推進方向の推進側を「前方」とし、その反対側を「後方」として以下、説明する。
【0012】
図3に示すように、函体3は、その前後両端部に矩形に枠組みされた主桁材3a、3aを有し、互いの主桁材3a、3aの間で箱形状となるように外周面にスキンプレート3bを配して鋼殻体を形成している。
【0013】
図3及び図4に示すように、雌型案内面4には、トンネル軸方向に連続してなり雄型継手面5側に開口部6aを有する円周面6bをなす凹溝部6が形成されている。この凹溝部6は、円周面6bが少なくとも180°を超えた中心角で形成されている。
【0014】
一方、図4乃至図7に示すように、雄型継手面5には、トンネル軸方向の略中央位置で雌型案内面4側に突出した略四角錘台形状の突起部材71と、この突起部材71の先端に固着した嵌合部材72とからなる継手部材7が設けられている。この継手部材7は、トンネル軸方向に連続して突起したものでなく、雄型継手面5の部分的な一部が突出して設けられている。
この嵌合部材72は、トンネル軸方向に直交方向の断面で略円形をなし、その断面外径D1は、凹溝部6の円周面6bの円周径より小さく、開口部6aの開口幅D2より大きくなるように形成されている(図4参照)。そして、凹溝部6の開口端部6c、6cが突起部材71の斜面71aに接触している。このとき、雌型案内面4と雄型継手面5との間に隙間20(図5、図6参照)が形成されている。
これにより、雄型継手面5が雌型案内面4に案内されるとき、凹溝部6の円周面6bの内空に嵌合された継手部材7の嵌合部材72は、凹溝部6に案内されて移動するときに凹溝部6から抜け出ることがない(図5参照)。
【0015】
図6に示すように、雄型継手面5には、雌型案内面4側に突出させて突起部材71のトンネル軸方向の前後両端7b、7bに固着したフラットバー8、8(支持部材)が設けられている。各フラットバー8は、トンネル軸方向に延設して設けられ、雌型案内面4側の端部8aを突起部材71より張り出さないようにしておく。
そして、嵌合部材72が凹溝部6に嵌合しているとき、フラットバー8の一部が凹溝部6に進入した状態となっている。推進する函体3のフラットバー8は、推進時の振れに対して既設の函体3の凹溝部6の開口端部6cに当接されることでガイド機能をなし、推進する函体3の振れ止め効果を奏すると共に推進する函体3の方向を制御することができる(図5参照)。また、フラットバー8は、凹溝部6の開口部6a(図5参照)の隙間を小さくして水の流れを抑制できることから、止水性能の向上を図ることができる。
また、図6に示すように、継手部材7は、凹溝部6に嵌合しているとき、後続函体32の推進時の振れに対して支点となり、その振れによる力が集中する箇所となる。そこで、継手部材7は、フラットバー8が固着されることにより補強され、力の集中をフラットバー8に分散させることができる。したがって、継手部材7の破損や折れ曲がり等を防止させることができる。
【0016】
また、図8に示すように、本函体構造1には、各小断面トンネル2A同士の接合面に止水構造10が設けられている。この止水構造10は、図1に示すトンネル2の外殻側に設けられている。
そして、図8に示すように、一方の函体3(例えば図8の先行函体31)にトンネル軸方向にわたって連続した切欠溝部11が形成され、この切欠溝部11と切欠溝部11に対向する他方の函体3(例えば図8の後続函体32)との間でトンネル軸方向にわたって連続して例えばゴムなどの材料からなる止水材12が液密に備えられている。これにより、トンネル2の分割方向の函体3、3同士の接続面で確実に止水することができる。
なお、本実施の形態では、切欠溝部11が設けられる方の函体3が、断面三角形状に張り出した張出し部3cに形成されている。一方、この張出し部3cと対向する側の函体3には隙間20を介して断面三角状をなす凹み部3dが形成されている。
【0017】
次に、このような構成による函体構造1の作用および推進方法について図面に基づいて説明する。
まず、図1に示すように、各函体3A〜3Fの推進順序は、下段中央の第1函体3Aを先行推進させ、次いで第2函体3Bを第1函体3Aに沿わせて後続推進させ、さらに第3〜第6函体3C、3D、3E、3Fの順で、先行して配置された函体3に後続する函体3を案内させて施工する。
なお、図1に示すトンネル分割断面において、後続される函体3を先行した函体3に案内させるときは、継手部材7と凹溝部6との案内箇所が二箇所以上あることが好ましい。つまり、図1に示す第2函体3Bを推進させるときには、第1函体3A側の雄型継手面5において上下二箇所の案内箇所が設けられている。また、第5函体3Eの推進時には第2函体3Bと第4函体3Dとに面する側の雄型継手面5で一箇所ずつ案内箇所が設けられている。
【0018】
ここで、図9に示すように、本実施の形態のようにトンネル2が急曲線で施工され、その曲線をなす線形は、トンネル軸方向に隣接する函体3、3同士の連結部分で所定角度をもって折り曲げられながら配置され、屈曲部Kと函体3の直線部Sで曲線の線形が形成されている(図2参照)。
したがって、先行函体31に形成される凹溝部6についても同様で、屈曲部Kと直線部Sとからなる線形となっている。
【0019】
図2に示すように、推進先端には、函体3の外径より少し大きな外径で矩形掘削できるシールド掘削機9を備え、その後方から発進基地に設置される推進ジャッキ(図示省略)によって推進される。そして、シールド掘削機9の掘進と共にその後方と推進ジャッキとの間に函体3が順次継ぎ足される。
【0020】
各小断面トンネル2Aの構築は、先行して配置された先行函体31の最も後方側(上述の推進ジャッキの設置側)に位置する函体3の凹溝部6に、後続推進させる後続函体32の継手部材7の嵌合部材72を嵌合させて、その嵌合状態のまま凹溝部6に沿って推進される(図2参照)。
図9に示すように、凹溝部6に沿って移動することになる継手部材7は、トンネル軸方向に連続する凹溝部6に対して嵌合している箇所がほぼ点で接触する構造となる。しかも雌型案内面4と雄型継手面5との間に隙間20があり、嵌合部材72(図6参照)を支点として、後続函体32は隙間20の範囲内でトンネル軸方向に対して向きを変えることができる。すなわち、屈曲部Kにおいて、後続函体32は、雄型継手面5(本実施の形態ではフラットバー8)を屈曲部Kの折れ曲がり角度に追従するように向きを変えることで推進できる。
このため、先行函体31の雌型案内面4に接触することなく、また点接触をなす嵌合部材72も凹溝部6内で接触による摩擦がなくスムーズに移動することができる。さらに、嵌合部材72が凹溝部6に案内されて先行函体31から分離することなく推進することができる。
【0021】
図1に示すように、第1〜第6函体3A、3B、3C、3D、3E、3Fにおける各小断面トンネル2Aの推進を終了させて、各函体3が互いに隣接して配置されることでトンネル2の所定外形が形成される。その後、止水材12を切欠溝部11にとその周囲の隙間20に備えて止水構造10(図8参照)を施工する。さらに、内空R内に残置された状態の函体3のスキンプレート3bをガス切断などの手段によって切断して除去し、トンネル2の所定の内空(図1に示す点線R)を確保するようにしてトンネル2の外周部にコンクリートCを打設する。最後に、内空R内に残置された状態の函体3の主桁材3aをガス切断などの手段によって除去し、内空Rを確保してトンネル2が構築される。
【0022】
上述したように実施の形態による推進用函体構造では、雌型案内面4が形成される函体3の凹溝部6と雄型継手面5が形成される函体3の継手部材7との嵌合箇所がほぼ点で接触する構造となる。また、雌型案内面4と雄型継手面5との間に隙間20があることから、雄型継手面5が形成された函体3は、継手部材7を支点として雄型継手面5の前後端部を雌型案内面4に対して近づけたり遠ざけたりする方向に向きを変えることができる。このため、後続函体32は、直線だけでなく例えば曲線や屈曲部Kをなす線形となる先行函体31に対して、雌型案内面4や凹溝部6にぶつかって推進不能になったり、接触による摩擦が大きくなることがなくなり、その凹溝部6に沿って移動することができる。したがって、急曲線トンネルを施工することが可能となる。
また、推進時の摩擦を大幅に削減できることから、推進力の増加を抑え、例えば推進ジャッキなどの推進設備能力の増加を抑えることができため、経済性を向上させることができる。
【0023】
以上、本発明による推進用函体構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本発明による実施の形態では急曲線トンネルの施工に適用したものであるが、適用可能なトンネルの線形は、急曲線に限定されることはなく、緩やかなカーブや直線のトンネルの施工であってもかまわない。
また、本実施の形態では円周面6bをなす形状の凹溝部6とし、継手部材7においても、この凹溝部6に嵌合可能な形状としているが、このような形状に限定されることはない。例えば、箱状の凹み形状をなす凹溝部とこの凹溝部に嵌合してトンネル軸方向に移動可能な形状の嵌合部材であればよい。
また、本実施の形態では雌型案内面4と雄型継手面5との間に隙間20を有しているが、これに限定されることは無く、例えば突出部材の突出量を小さくすることで隙間20が小さく又は無い状態で継手部材7を凹溝部6に嵌合させてもかまわない。
さらに、本実施の形態では雄型継手面5の全面にフラットバー8を固着させているが、フラットバー8の取付け範囲についてはこれに限定されることはない。例えば、先行函体31の上方側で後続函体32を推進させる場合においては、上下方向の振れが小さく安定させて後続函体32を推進させることができるため、フラットバー8を設けずに継手部材7のみを突出させたものであってもかまわない。また、フラットバー8は、トンネル軸方向に連続したものでなく部分的な範囲であってもよく、継手部材7の周囲にのみフラットバー8を設けて継手部材7の補強目的のみとした支持部材であってもよい。
また、本実施の形態では止水材12をゴムなどの材料からなるパッキンとしているが、例えば函体3の内空側から切欠溝部11まで貫通させた注入孔(図示省略)を備えておき、この注入孔を用いてウレタンなどの止水材を注入するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施の形態による函体構造を示す正面図。
【図2】急曲線を推進する函体の状態を示す図である。
【図3】本実施の形態による函体を示す図である。
【図4】函体の雄型継手面と雌型案内面を示す図である。
【図5】函体の雄型継手面と雌型案内面との連結状態を示す正面図である。
【図6】函体の雄型継手面と雌型案内面との連結状態を示す水平断面図である。
【図7】雄型継手面に形成される継手部材を示す拡大斜視図である。
【図8】本実施の形態による函体構造の止水構造を示す図である。
【図9】屈曲部における函体の推進状態を示す図である。
【符号の説明】
【0025】
1 函体構造
2 トンネル
3 函体
3a 主桁材
3b スキンプレート
4 雌型案内面
5 雄型継手面
6 凹溝部
6a 開口部
6b 円周面
7 継手部材
71 突起部材
72 嵌合部材
8 フラットバー(支持部材)
9 シールド掘削機
10 止水構造
11 切欠溝部
12 止水材
20 隙間




【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の函体に形成された雌型案内面に、他方の函体に形成された雄型継手面を案内させて推進させることにより構築される推進用函体構造であって、
前記雌型案内面は、トンネル軸方向に連続してなる凹溝部を備え、
前記雄型継手面は、前記雄型継手面の一部が前記雌型案内面側に突出した突起部材と、前記凹溝部に移動可能に嵌合させて前記突起部材の先端に固着した嵌合部材とからなる継手部材を備えていることを特徴とする推進用函体構造。
【請求項2】
前記継手部材を前記凹溝部に嵌合させたときに、前記雌型案内面と前記雄型継手面との間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の推進用函体構造。
【請求項3】
前記雄型継手面には、前記継手部材の前記突起部材に固着する支持部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の推進用函体構造。
【請求項4】
一方の函体にトンネル軸方向にわたって連続した切欠溝部を形成し、前記切欠溝部と前記切欠溝部に対向する他方の函体との間でトンネル軸方向にわたって連続して止水材が液密に備えられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の推進用函体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate