説明

摩擦撹拌接合方法及び閉断面部材

【課題】 中空部が屈曲又は湾曲しており、接合線が直線でない閉断面部材の製造にも適用することができ、且つ中子を容易に取り出すことができる摩擦撹拌接合方法及び閉断面部材を提供する。
【解決手段】 被接合部材2及び3を相互に対向させ、その端面同士を突合せる。次に、中空部10に、一方の端面に凸部5aが形成された中子5及び一方の端面に凹部6aが形成された中子6を、夫々、突合せ面4に沿って挿入し、凹部6aに凸部5aを嵌合させることにより、中子5及び6を連設した状態で被接合部材2及び3の内面における突合せ部に接触するように配置する。そして、被接合部材2及び3の突合せ部に、その外面側から接合ツール1のピン部1aを進入させ、接合ツール1を回転させながらピン1aを突合せ面4に沿って移動させることにより、被接合材2及び3を接合する。その後、中空部10から中子5及び6を取り出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屈曲又は湾曲している非接合部材同士を非直線接合線で接合する摩擦撹拌接合方法及びこの摩擦撹拌接合方法で接合された閉断面部材に関する。
【背景技術】
【0002】
擦撹拌接合方法は、接合ツールに設けられたピン部を、金属材料等からなり相互に突合された1対の被接合部材の突合せ部に押し込み、接合ツールを回転させながら突合せ面に沿って移動させることにより、被接合部材同士を接合する方法である。通常、接合ツールのピン部は、被接合部材よりも硬質な材料で形成されており、被接合部材に押し込まれたピン部の周囲は、ピン部の回転による摩擦熱によって加熱され、塑性流動が生じる。このため、接合ツールを接合方向に移動させると、ピン部の前方の材料が組成流動しながらピン部の後方に移動して接合組織が形成される。この摩擦撹拌接合方法は、接合時に生じる歪みが小さいため接合部の残留応力が少なく、接合強度が大きい継手が得られ、更に、溶接割れを生じやすい材料、鋳物、複合材料及び異種材質等の接合が可能であるため、種々の材料の接合に使用されており、特に、アルミニウム材及びアルミニウム合金材に好適な接合方法として、種々の用途に適用されている。
【0003】
しかしながら、摩擦撹拌接合は、ツールのピン部を被接合部材に挿入して撹拌するため、被接合部材に強い押当て力がかかる。このため、従来、摩擦撹拌接合によって管状部材等のように中空部を備えた閉断面構造の部材を製造する場合には、被接合部材の撓みを防止するために、被接合部材の内部に中受け材を配置している(例えば、特許文献1及び2参照。)。図7は従来の摩擦撹拌接合方法を示す断面図である。図7に示すように、従来の摩擦撹拌接合方法においては、断面がコ字状の1対の被接合部材101及び102を対向させてその端部同士を突合せた後、その内部に突合せ面103a及び103bに沿って中受け材104配置し、この状態で接合ツール105により摩擦撹拌接合している。この中受け材104は、接合後に必ず取り外されるが、その形状及び長さによっては、取り出し難いことがある。
【0004】
そこで、特許文献2においては、中受け材を容易に取り出すために、ラック及びピニオンを使用した中空材の製造方法が開示されている。図8(a)は特許文献2に記載の摩擦撹拌接合方法を示す斜視図であり、図8(b)は接合後に中子を取り出す方法を示す斜視図である。図8(a)に示すように、特許文献2に記載の摩擦撹拌接合方法においては、先ず、被接合部材101及び102を突合せ、その内部に、突合せ面103a及び103bに沿って、夫々当て材114a及び114bを配置する。次に、当て材114aと当て材114bとの間に、側面に長さ方向に沿ってラック111aが形成されている棒状の受け材111を配置し、この受け材111により当て材114a及び114bを当接支持する。そして、この状態で、接合ツール105により摩擦撹拌接合し、突合せ面103a及び103bを夫々接合する。その後、図8(b)に示すように、受け材111のラック111aにピニオン112を噛合させ、ピニオン112を回転駆動することにより、当て材114a及び114bを取り出している。
【0005】
【特許文献1】特開2001−237621号公報
【特許文献2】特開2000−317655号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前述の従来の技術には以下に示す問題点がある。前述の特許文献1及び2に記載の摩擦撹拌接合方法は、中空部が一方向に延び、接合線が直線である場合にしか適用できず、例えば、これらの方法を、車両用構造部材、自動車用構造部材及び容器等のように形状が複雑で、中空部が屈曲又は湾曲し、接合線が直線ではない部材の製造に適用した場合、中受け材が脱着できないという問題点がある。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、中空部が屈曲又は湾曲しており、接合線が直線でない閉断面部材の製造にも適用することができ、且つ中子を容易に取り出すことができる摩擦撹拌接合方法及び閉断面部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願第1発明に係る摩擦撹拌接合方法は、被接合部材同士を非直線接合線で接合して中空部を備えた閉断面部材を得る摩擦撹拌接合方法において、前記被接合部材の端面を突合せると共に筒状の被接合部材の内部に複数個の中子を連設した状態で前記被接合部材の内面における突合せ部に接触するように配置する工程と、前記被接合部材の突合せ部にその外面側から回転駆動された接合ツールのピン部を進入させ、前記接合ツールを回転させながら前記ピン部を前記突合せ面に沿って移動させることにより、前記突合せ部同士を接合する工程と、前記中子を取り出す工程と、を有することを特徴とする。
【0009】
本発明においては、突合された筒状の被接合部材の内部に複数個の中子を連設した状態で配置しているため、接合線が直線でない場合でも、中子同士の連設部で屈曲させることにより、接合線に沿って中子を配置することができる。これにより、屈曲又は湾曲している被接合部材同士も、撓みを発生させることなく、摩擦撹拌接合することができる。また、各中子は、閉断面部材の中空部が屈曲又は湾曲していても、その両端部から容易に取り出すことができる。
【0010】
相互に隣接する中子は、一の中子における他の中子側の面に凹部が形成され、他の中子の一の中子側の面に凸部が形成されており、前記凸部が前記凹部に嵌合されていてもよい。これにより、中子の位置決めが容易になり、複数個の中子を容易に連設することができる。
【0011】
また、相互に隣接する中子は、連結されていてもよい。これにより、閉断面部材の一方の端部から一度に全ての中子を取り出すことができるため、取り出し作業を簡素化することができる。
【0012】
更に、前記被接合部材は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金材である。更にまた、前記被接合部材は、プレス成形により形成されたものでもよい。
【0013】
本願第2発明に係る閉断面部材は、前述の摩擦撹拌接合方法により接合されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、突合された筒状の被接合部材の内部に複数個の連設した中子を配置しているため、被接合部材の内部に形成される中空部が屈曲又は湾曲し、その接合線が直線でない場合でも、中子同士の連設部で屈曲させることにより、接合線に沿って中子を配置することができ、被接合部材同士の接合時に被接合部材が変形してしまうことがない。また、接合後に各中子を容易に取り出すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態に係る摩擦撹拌接合方法について、添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態の摩擦撹拌接合方法について説明する。図1は本実施形態の摩擦撹拌接合方法を示す斜視図である。また、図2(a)は図1に示すA−A線による断面図であり、図2(b)は図1に示すB−B線による断面図である。更に、図3は本実施形態の摩擦撹拌接合方法で使用する中子を示す断面図である。図1、図2(a)及び(b)に示すように、本実施形態の摩擦撹拌接合方法においては、先ず、アルミニウム材又はアルミニウム合金材等の金属材料をプレス成形することにより形成され、長手方向に垂直な断面がコ字状である被接合部材2及び3を相互に対向させ、その端面同士を突合せる。この被接合部材2及び3は、中央部分が屈曲しており、被接合部材2及び3を接合する際の接合線も直線ではなく、屈曲している。また、被接合部材2及び3により構成される構造体の内部、即ち、中空部10は、高さhは一定であるが、幅wは、両端部よりも中央部の方が広くなっており、また、一方の端部よりも他方の端部の方が広くなっている。このように、中空部10は、幅wが一定ではない。
【0016】
次に、中空部10に、長手方向の一方の端面に凸部(ほぞ)5aが形成された中子5、及び長手方向の一方の端面に凸部5aが嵌合する凹部(ほぞ穴)6aが形成された中子6を夫々挿入した後、中子5の端面と中子6の他面とを突合せて、凹部6aに凸部6aを嵌合させるか、又は、凹部6aに凸部6aを嵌合させた状態で中子5及び6を挿入することにより、図3に示すように、中子5及び6を連設した状態で、被接合部材2及び3の内面における突合せ部に接触するように配置する。
【0017】
この中子5及び6は、例えば、鋼材、銅又は銅合金材等により形成されている。また、図2(a)に示すように、中子5及び6は、例えば、幅が中空部10の高さhと略等しい板状部材であり、その幅方向の端面が被接合部材2及び3の内面における突合せ部に接触するように配置されている。更に、図2(b)に示すように、中子5及び6における嵌合部は、突合せ面4の屈曲部と整合しており、中子5及び6における凸部5a及び凹部5aが形成されている面は、中子5及び6がその嵌合部において突合せ面4と同じ方向に屈曲するように傾斜している。なお、中子5及び6の厚さは、接合ツール1の本体(ショルダー部)の直径よりも厚く、且つ、中空部10に挿入可能な厚さであればよく、中子5の厚さと中子6の厚さとが相互に異なっていてもよい。
【0018】
次に、被接合部材2及び3の突合せ部に接合ツール1のピン部1aを接触させ、接合ツール1を回転させながら突合せ部に向かって押圧することにより、ピン部1aを突合せ部に進入させる。そして、接合ツール1を回転させながら、ピン部1aを突合せ面4に沿って移動させる。このとき、被接合部材2及び3中に進入しているピン部1aの周囲は、摩擦熱により加熱されて塑性流動が生じ、ピン部1aを突合せ面4に沿って移動させることにより、ピン部1aの前方の材料が塑性流動しながらこれらの後方に移動して接合組織が形成される。これにより、被接合部材2と被接合部材3とが接合され、中空部10を備えた閉断面構造の屈曲部材が作製される。その後、この屈曲部材の一方の端部から中子5を取り出し、他方の端部から中子6を取り出すか、又は、一方の端部若しくは他方の端部から中子5及び6を1個ずつ取り出す。
【0019】
本実施形態の摩擦撹拌接合方法においては、中空部10に、中子5及び6を連設した状態で配置しているため、被接合部材2及び3のように、接合線が直線でない被溶接材を接合する場合でも、連設部(嵌合部)で屈曲させることにより、突合せ面4沿って中子5及び6を配置することができる。その結果、接合時の押当て力による被接合部材2及び3の撓みを防止することができるため、被接合部材2及び3を変形させることなく、摩擦撹拌接合することができる。また、これらの連設された中子5及び6は、凹部6aと凸部5aとが嵌合しているだけなので、容易に分割することができる。その結果、接合後に、中子5及び6を、夫々、接合体(屈曲部材)の両端部から容易に取り出すことができる。
【0020】
なお、本実施形態の摩擦撹拌接合方法においては、中子5に形成された凸部5aを中子6に形成された凹部6aに嵌合させているが、更に、中子5と中子6とを連結してもよい。図4(a)は本実施形態の摩擦撹拌接合方法で使用する他の中子を示す断面図であり、図4(b)は図4(a)の中子を連結した状態を示す断面図である。中子5と中子6とを連結する方法としては、例えば、図4(a)に示すように、中子5に設けられた凸部に孔5bを設けると共に、中子6における孔5bと整合する位置に、孔5bと直径が等しい孔6b及び6cを夫々同軸状に設ける。そして、図4(b)に示すように、中子6の凹部6aに中子5の凸部6aを嵌合させ、その嵌合部に形成される孔6b、孔5b及び孔6cからなる貫通孔に、ピン又はボルト等を挿入し、中子5と中子6とを回転可能に連結する。これにより、接合体(屈曲部材)の一方の端部から全ての中子を、1回の作業で容易に取り出すことができる。
【0021】
また、本実施形態の摩擦撹拌接合方法においては、中子5に凸部5aを形成し、中子6に凹部6aを形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、中子5にだぼ(小突起)を形成し、中子6にだぼ穴を形成し、だぼをだぼ穴に嵌合させることにより中子5及び6を連設してもよい。更に、中子5及び6における突合せ面にほぞ、だぼ及びこれらが嵌合する穴等は形成せず、相がきつぎにより中子5及び6を連設してもよい。
【0022】
次に、本発明の第2の実施形態の摩擦撹拌接合方法について説明する。前述の第1の実施形態の摩擦撹拌接合方法においては、中空部10の高さhが一定である屈曲部材を作製しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、接合体が中空部を備えた閉断面構造の部材であればよく、種々の形状の被接合部材の接合に適用することができる。図5は本実施形態の摩擦撹拌接合方法を示す斜視図であり、図6は図5に示すC−C線による断面図である。図5及び図6に示すように、本実施形態の摩擦撹拌接合方法においては、先ず、アルミニウム材又はアルミニウム合金材等の金属材料をプレス成形することにより形成され、長手方向に垂直な断面がコ字状である被接合部材12及び13を相互に対向させ、その端面同士を突合せる。
【0023】
本実施形態の摩擦撹拌接合における被接合部材12及び13は、中央部分が屈曲しており、被接合部材12及び13を接合する際の接合線も直線ではなく、屈曲している。また、被接合部材12及び13により構成される構造体の内部、即ち、中空部20は、例えば、幅wが、両端部よりも中央部の方が広く、また、一方の端部よりも他方の端部の方が広くなっている。更に、中空部20の高さhは、一方の端部から他方の端部に向かって高くなっている。このように、中空部20は、幅w及び高さhが一定ではない。
【0024】
次に、この中空部20に、被接合部材12及び13により構成される構造体の一方の端部から、長手方向の一方の端面に凸部(ほぞ)15aが形成された中子15を、また、他方の端部から、長手方向の一方の端面に凸部15aが嵌合する凹部(ほぞ穴)16aが形成された中子16を、夫々、凸部15a及び凹部16aが形成されている側から挿入する。そして、中子15の端面と中子16の端面とを突合せ、凹部16aに凸部15aを嵌合させる。このようにして、中空部20に、突合せ面14に沿って、複数個の中子を連設した状態で配置する。
【0025】
図6に示すように、この中子15及び16は、その幅が中空部20の高さhと略等しくなるように、一方向に向かって変化している板状部材である。具体的には、中子15は、凸部15aが形成されている側の端部に近付くに従い幅が広くなっており、中子16は、凹部16aが形成されている側の端部に近付くに従い幅が狭くなっている。そして、中子15及び16は、その幅方向の端面が夫々被接合部材12及び13の内面における突合せ部分に接触するように配置されている。
【0026】
更に、本実施形態の摩擦撹拌接合方法においても、前述の第1の実施形態と同様に、中子15及び16における嵌合部は、突合せ面14の屈曲部と整合しており、中子15及び16における凸部15a及び凹部15aが形成されている端面は、中子15及び16がその嵌合部において突合せ面14と同じ方向に屈曲するように傾斜している。
【0027】
次に、前述の第1の実施形態の摩擦撹拌接合方法と同様の方法で、接合ツール1により、被接合部材12及び被接合部材13を接合し、中空部20を備えた閉断面構造の屈曲部材とする。その後、この屈曲部材の一方の端部から中子15を取り出すと共に、他方の端部から中子16を取り出す。
【0028】
本実施形態の摩擦撹拌接合方法においては、中空部20に、連設した状態で中子15及び16を配置しているため、被接合部材12及び13のように、接合線が直線でない被接合部材を接合する場合でも、連設部(嵌合部)で屈曲させることにより、突合せ面14に沿って中子15及び16を配置することができる。これにより、接合時の押当て力による被接合部材12及び13の撓みを防止することができるため、被接合部材12及び13を変形させることなく、その突合せ部を摩擦撹拌接合することができる。また、本実施形態の摩擦撹拌接合方法において使用している中子15及び16は、その幅と中空部20の高さhが略等しくなるように、幅が一方の端部から他方の端部に向かって広くなっているため、中空部の高さhが一定でない場合にも適用することができる。更に、これらの連設された中子15及び16は、凹部16aと凸部15aとが嵌合しているだけなので、容易に分割することができる。その結果、接合後に、中子15及び16を、夫々、接合体(屈曲部材)の両端部から容易に取り出すことができる。
【0029】
なお、前述の第1及び第2の実施形態の摩擦撹拌接合方法においては、被接合部材の内面における突合せ部に接触するように、2個の中子を連設しているが、本発明はこれに限定されるものではなく被接合部材の内部に配置する中子の個数は、被接合部材の形状に応じて適宜選択することができ、3個以上の中子を連設してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、車両用構造部材、自動車用構造部材及び容器等のように形状が複雑で、接合線が直線ではない部材の製造に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の第1の実施形態の摩擦撹拌接合方法を示す斜視図である。
【図2】(a)は図1に示すA−A線による断面図であり、(b)はB−B線による断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の摩擦撹拌接合方法で使用する中子を示す断面図である。
【図4】(a)本発明の第1の実施形態の摩擦撹拌接合方法で使用する他の中子を示す断面図であり、(b)は(a)の中子を連結した状態を示す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の摩擦撹拌接合方法を示す斜視図である。
【図6】図5に示すC−C線による断面図である。
【図7】従来の摩擦撹拌接合方法を示す断面図である。
【図8】(a)は特許文献2に記載の摩擦撹拌接合方法を示す斜視図であり、(b)は接合後に中子を取り出す方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
1、105;接合ツール
1a;ピン部
2、3、12、13、101、102;被接合部材
4、14、103a、103b;突合せ面
5、6、15、16;中子
5a、15a;凸部(ほぞ)
6a、16a;凹部(ほぞ穴)
5b、6b、6c;孔
10、20;中空部
104;中受け材
111;受け材
111a;ラック
112;ピニオン
114a、114b;当て材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被接合部材同士を非直線接合線で接合して中空部を備えた閉断面部材を得る摩擦撹拌接合方法において、前記被接合部材の端面を突合せると共に筒状の被接合部材の内部に複数個の中子を連設した状態で前記被接合部材の内面における突合せ部に接触するように配置する工程と、前記被接合部材の突合せ部にその外面側から回転駆動された接合ツールのピン部を進入させ、前記接合ツールを回転させながら前記ピン部を前記突合せ面に沿って移動させることにより、前記突合せ部同士を接合する工程と、前記中子を取り出す工程と、を有することを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
【請求項2】
相互に隣接する中子は、一の中子における他の中子側の面に凹部が形成され、他の中子の一の中子側の面に凸部が形成されており、前記凸部が前記凹部に嵌合されていることを特徴とする請求項1に記載の摩擦撹拌接合方法。
【請求項3】
相互に隣接する中子は、連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の摩擦撹拌接合方法。
【請求項4】
前記被接合部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金材であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
【請求項5】
前記被接合部材は、プレス成形により形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法により接合されたことを特徴とする閉断面部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate