説明

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

【課題】撮像面が湾曲した固体撮像素子を利用し、小型で高性能を有し、シェーディングを抑制でき、F値がF2.8よりも小さい撮像レンズおよびそれを用いた撮像装置並びに携帯端末を得る。
【解決手段】光電変換部を備えた固体撮像素子と、前記固体撮像素子の前記光電変換部に被写体像を結像させる撮像レンズとを有する撮像装置の撮像レンズにおいて、前記固体撮像素子の撮像面が湾曲しており、前記撮像レンズが、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正または負の屈折力を有する第3レンズL3からなり、以下の条件式を満足する。−0.9<f1/f23<−0.1、0.11<D5/f<0.5、但し、f1:前記第1レンズの焦点距離(mm)、f23:前記第2レンズと前記第3レンズとの合成焦点距離(mm)、D5:前記第3レンズの軸上厚(mm)、f:前記撮像レンズ全系の焦点距離(mm)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末に関し、特に本発明は、CCD型イメージセンサあるいはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子であって撮像面が湾曲してなる固体撮像素子に好適な撮像レンズ及び撮像装置並びにそれを用いた携帯端末に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、小型で薄型の撮像装置が、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の小型で薄型の電子機器である携帯端末に搭載されるようになり、これにより遠隔地へ音声情報だけでなく画像情報も相互に伝送することが可能となっている。
【0003】
これらの撮像装置に使用される撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子が使用されている。近年では、撮像素子の画素ピッチの小型化が進み、高画素化により、高解像、高性能化が図られてきている。一方で、高画素を維持しながらも、撮像素子の小型化が図られている。更には、撮像素子の撮像面を湾曲化させる試みも行われている。このような撮像素子に好適な、小型で高性能を有する撮像レンズが求められている。
【0004】
ここで、小型で高性能を有する撮像レンズとしては、3枚レンズ構成のものが適している。撮像面が湾曲した3枚レンズ構成の撮像レンズは、特許文献1、2に開示されている。
また、固体撮像素子の撮像面が湾曲した1枚レンズ構成の撮像レンズは、特許文献3に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平08−68935号公報
【特許文献2】特開2000−292688号公報
【特許文献3】特開2004−356175号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1および特許文献2には、コンパクトカメラやレンズ付きフィルムユニットに好適であり、撮影画角が77度程度、F5.7ないしF6.2の明るさを有する撮影レンズが記載されている。そのレンズ構成は、正の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズおよび開口絞り、からなる後置絞りトリプレット型レンズである。
【0007】
ここで、画素サイズの小さい固体撮像素子に使用される撮像レンズは、高細化された画素に対応するために高い解像力が要求されるという、フィルムカメラ用のレンズとは異なる特性が必要である。しかるに、レンズの解像力はF値により限界があり、F値の小さい明るいレンズの方が高解像力を得られるため、F値の小さい撮像レンズが求められる。
【0008】
又、特許文献1および特許文献2のレンズはF5より暗いF値を有するため、充分な性能を得ることができない。さらに、正の第1レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状、正の第3レンズは両凸形状のトリプレット型であるため、第1レンズにくらべ第3レンズの正屈折力が強い構成になっている。そのため、バックフォーカスが長くなりやすく、撮影レンズおよび撮像装置が大型化してしまうという問題も有する。
【0009】
さらに、特許文献1〜2に開示されているのは、フィルムカメラ用の撮影レンズであり、レンズで発生する像面湾曲にあわせて、フィルム面(撮像面)を湾曲させることにより、性能向上を図ったものである。しかし、いずれもロールフィルムを使用するカメラ用撮影レンズであるため、カメラの構造上、フィルム面は画面長辺方向のみに湾曲するいわゆるシリンドリカルな撮像面になっている。そのため、画面長辺方向は良好な性能が得られるものの、画面短辺方向の撮像面は平面のままなので、性能向上が図れないばかりか、像面湾曲の補正状況によっては劣化を招く場合もあり得る。つまり、特許文献1〜2のように撮像面の長辺方向のみの湾曲では、画面全体にわたり高性能を得ることは難しいといえる。
【0010】
さらに、特許文献1、2に開示されているのは、前述の通りフィルムカメラ用の撮影レンズであるため、撮像面に入射する光束の主光線入射角については、撮像面周辺部において必ずしも十分小さい設計にはなっていない。固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズにおいては、撮像面に入射する光束の主光線入射角いわゆるテレセントリック特性が悪くなると、光束が固体撮像素子に対し斜めより入射し、撮像面周辺部において実質的な開口効率が減少する現象(シェーディング)が生じ、周辺光量不足を招く恐れがある。
【0011】
一方、特許文献3には、携帯電話機等の撮影装置であって、固体撮像素子を多項式面形状に湾曲させることにより、レンズで発生する像面湾曲、歪曲収差をバランスよく補正し、小型で解像度の高い撮像装置が開示されている。しかしながら、固体撮像素子はCIFサイズ(352画素×288画素)であるのに対し、撮像レンズは1枚構成であるため、色収差が十分に補正されていないので、さらに高画素の固体撮像素子を用いた場合に、それに見合う高画質な画像の取得は望めない。
【0012】
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、撮像面が湾曲した固体撮像素子を利用することにより、小型で高性能を有し、シェーディングを抑制でき、F値がF2.8よりも小さい撮像レンズおよびそれを用いた撮像装置並びに携帯端末を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1に記載の撮像レンズは、光電変換部を備えた固体撮像素子と、前記固体撮像素子の前記光電変換部に被写体像を結像させる撮像レンズとを有する撮像装置の撮像レンズにおいて、
前記固体撮像素子の撮像面が湾曲しており、
前記撮像レンズが、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正または負の屈折力を有する第3レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
−0.9<f1/f23<−0.1 (1)
0.11<D5/f<0.5 (2)
但し、
f1 :前記第1レンズの焦点距離(mm)
f23:前記第2レンズと前記第3レンズとの合成焦点距離(mm)
D5 :前記第3レンズの軸上厚(mm)
f :前記撮像レンズ全系の焦点距離(mm)
【0014】
前記固体撮像素子の撮像面は湾曲している。このように前記固体撮像素子の撮像面が湾曲しているので、前記撮像装置の小型化と高性能化を両立させることができる。より具体的には、撮像面は、撮像レンズ側に湾曲させると、撮像面に入射する光束の主光線入射角いわゆるテレセントリック特性の補正が有利になる。撮像面が平面の場合より、撮像レンズ側に湾曲している場合の方が、撮像面に入射する光束の主光線入射角が小さくなるため、前記撮像レンズでテレセントリック特性の補正を十分に行わなくても、開口効率が減少せず、シェーディングの発生を抑えることができる。また、歪曲収差やコマ収差の補正が容易になり、前記撮像装置の小型化も可能になる。さらに、撮像面は球面状に湾曲させると良い。球面状に湾曲させると、画面の長辺方向と短辺方向のどちらも同様に湾曲し、撮像レンズの像面湾曲にあわせることができるので、画面全体にわたり性能を向上させることが可能になる。さらに、撮像レンズで像面湾曲の補正を十分に行わなくてもよいので、ペッツバール和を小さくする必要がなくなり、各面の屈折力を比較的弱く設定できるため、色収差やコマ収差の発生も抑えることができる。
【0015】
前記撮像レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正または負の屈折力を有する第3レンズとから構成される。第1レンズからなる正群と、第2レンズ及び第3レンズからなる負群の配置となる、いわゆるテレフォトタイプのこのレンズ構成は、撮像レンズ全長の小型化に有利な構成である。また、前記第2レンズが負の屈折力を有するので、色収差の補正ができるので、高性能化を実現できる。
【0016】
条件式(1)は、第1レンズの正レンズ群の焦点距離と、第2レンズと第3レンズによる負の焦点距離を適切に設定し、小型化と収差補正をバランスよく行うための条件式である。条件式(1)の値が上限を下回ることで、レンズ全長の小型化及び像面湾曲や軸外諸収差の補正を良好に行うことができる。一方、条件式(1)の値が下限を上回ることで、歪曲収差やコマ収差の補正を良好に行うことができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
−0.8<f1/f23<−0.15 (1’)
さらに、望ましくは下式の範囲がよい。
−0.7<f1/f23<−0.2 (1”)
【0017】
条件式(2)は、第3レンズの厚みを適切に設定するための条件式である。条件式(2)の値が下限を上回ることで、第3レンズが薄くなり過ぎて、加工性の難易度が上がるのを抑えることができる。一方、条件式(2)の値が上限を下回ることで、第3レンズが厚くなり過ぎず、倍率色収差の発生を抑えられ、レンズ全長の短縮が容易になり、撮像レンズおよび撮像装置の小型化が図れる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.12<D5/f<0.4 (2’)
さらに、望ましくは下式の範囲がよい。
0.14<D5/f<0.3 (2”)
【0018】
請求項2に記載の撮像レンズは、請求項1に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−50.0<RI/Y<−2.0 (3)
但し、
RI :前記固体撮像素子の撮像面の曲率半径(mm)
Y :最大像高(mm)
【0019】
条件式(3)は、撮像面の湾曲を適切に設定するための条件式である。条件式(3)の値が上限を下回れば、撮像面の湾曲が大きくなり、撮像レンズでのテレセントリック特性や像面湾曲の補正負担を増大することを防げるため、ペッツバール和が小さくなり過ぎず、コマ収差や色収差を良好に補正できる。一方、条件式(3)の値が下限を上回ると、撮像面の湾曲が小さくなり、像面湾曲の補正過剰を防ぐことができる。また、撮像レンズの最終面と撮像面とが近づきすぎるのを防ぎ、IRカットフィルタ一等を挿入するための空気間隔を充分に確保できる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。但し、撮像面は湾曲していれば足り、必ずしも球面状である必要はない。
−30<RI/Y<−5 (3’)
【0020】
請求項3に記載の撮像レンズは、請求項1又は2に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.5<Pair23/P<5.0 (4)
但し、
P:撮像レンズ全系の屈折力(焦点距離の逆数)
air23:前記第2レンズの像側面と前記第3レンズの物体側面とにより形成されるいわゆる空気レンズの屈折力であり、以下の条件式で求める。
air23=(1−N2)/R4+(N3−1)/R5−{((1−N2)・(N3−1))/(R4・R5)}・D4
但し、
N2:前記第2レンズのd線に対する屈折率
N3:前記第3レンズのd線に対する屈折率
R4:前記第2レンズの像側面の曲率半径
R5:前記第3レンズの物体側面の曲率半径
D4:前記第2レンズと前記第3レンズの軸上の空気間隔
【0021】
条件式(4)は、第2レンズと第3レンズで形成される空気レンズの屈折力を適切にすることにより、テレセントリック特性と軸外収差をバランス良く補正するための条件式である。撮像面を湾曲させることで、撮像レンズでのテレセントリック特性の補正負担を軽減できるため、空気レンズの屈折力は比較的弱い正の屈折力に設定できる。条件式(4)の値が上限を下回ることで、空気レンズによる正の屈折力を適度に確保できるため、第3レンズで発生する軸外諸収差を良好に補正することができる。一方、条件式(4)の値が下限を上回ることで、空気レンズによる正の屈折力が強くなり過ぎず、軸外光束のコマフレアや歪曲収差の発生を抑制することができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.6 <Pair23/P< 3.5 (4’)
さらに、望ましくは下式の範囲がよい。
0.7 <Pair23/P< 2.5 (4”)
【0022】
請求項4に記載の撮像レンズは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−40<(R3+R4)/(R3−R4)< 0 (5)
但し
R3:前記第2レンズの物体側面の曲率半径(mm)
R4:前記第2レンズの像側面の曲率半径(mm)
【0023】
条件式(5)は、第2レンズのシェーピングファクターに関する条件式である。条件式(5)の範囲を満足すると、物体側面の方が、像側面より屈折力が強い形状となり、小型化と収差補正を両立することができる。条件式(5)の値が上限を下回ることで、レンズ系の主点の位置が像面側に移動してバックフォーカスが長くなることを防ぎ、撮像レンズの小型化を実現することできる。一方、条件式(5)の値が下限を上回ることで、物体側面の曲率半径が小さくなり過ぎて、コマ収差が発生することを抑制することができ、良好な結像性能を得ることが可能になる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
−30<(R3+R4)/(R3−R4)<−0.3 (5’)
さらに、望ましくは下式の範囲がよい。
−20<(R3+R4)/(R3−R4)<−0.6 (5”)
【0024】
請求項5に記載の撮像レンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズは、負の屈折力を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−0.8<f/f3<0 (6)
但し、
f : 全レンズ系の焦点距離
f3 : 前記第3レンズの焦点距離
【0025】
第3レンズを負レンズにすると、テレフォトタイプの構成にできるため、小型化しやすくなる。条件式(6)の値が上限を下回ることで、光学系の全長の増大を防ぐことができる。一方、条件式(6)の値が下限を上回ることで、収差劣化、特に歪曲収差と像面湾曲の劣化を抑えることができる。さらに、第3レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有することが望ましい。第3レンズの物体側面が凸面で像側面が凹面であれば、レンズ系の主点位置をより物体側に配置できるため、バックフォーカスが長くなることを防ぎ、撮像レンズの小型化に有利になる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
−0.7<f/f3<0 (6’)
さらに、望ましくは下式の範囲がよい。
−0.6<f/f3<0 (6”)
【0026】
請求項6に記載の撮像レンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズは、正の屈折力を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0<f/f3<0.8 (7)
但し、
f : 全レンズ系の焦点距離
f3 : 前記第3レンズの焦点距離
【0027】
第3レンズを正レンズにすると、トリプレットタイプの構成にできるため、レンズ全系が対称に近い構成になり、収差補正がしやすくなる。条件式(7)の値が上限を下回ることで、光学系の全長の増大を防ぐことができる。一方、条件式(7)の値が下限を上回ることで、収差劣化、特に歪曲収差と像面湾曲の劣化を抑えることができる。さらに、第3レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有することが望ましい。第3レンズの物体側面が凸面で像側面が凹面であれば、レンズ系の主点位置をより物体側に配置できるため、バックフォーカスが長くなることを防ぎ、撮像レンズの小型化に有利になる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0<f/f3<0.7 (7’)
さらに、望ましくは下式の範囲がよい。
0<f/f3<0.6 (7”)
【0028】
請求項7に記載の撮像レンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズと前記第2レンズの間に開口絞りを配置したことを特徴とする。
【0029】
テレセントリック特性の補正を撮像レンズで十分に行う必要がある場合は、開口絞りはできるだけ撮像面から離れた位置に配置するほうが有利であるが、本発明のように撮像面を湾曲させた撮像レンズではほぼ不要なので、開口絞りを前記第1レンズと前記第2レンズの間に配置すると、倍率色収差や歪曲収差が補正し易い構成になり望ましい。
【0030】
請求項8に記載の撮像レンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズの有効径内で前記第1レンズ周辺部の物体側面位置より物体側に、開口絞りを配置したことを特徴とする。
【0031】
開口絞りを前記第1レンズの物体側に配置する、いわゆる前置絞りにすると、射出瞳位置が像面から離れる構成になるため、テレセントリック特性の補正に有利である。本発明のように、撮像面を湾曲させることにより、テレセントリック特性を十分に補正する必要のない撮像レンズにおいても、前置絞り構成にすると、テレセントリック特性の補正はほぼ不要になり、その分他の収差を十分補正できるため、高性能化を実現できる。さらに、機械的なシャッタを必要とする場合においても、最も物体側に配置する構成とでき有利である。
【0032】
請求項9に記載の撮像レンズは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、実質的にパワーを持たないレンズを更に有することを特徴とする。つまり、請求項1の構成に、実質的にパワーを持たないダミーレンズを付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
【0033】
請求項10に記載の撮像装置は、光電変換部を備えた固体撮像素子と、前記固体撮像素子を保持すると共に、電気信号の送受を行うための接続用端子部が形成された基板と、請求項1〜9のいずれかに記載の撮像レンズと、該撮像レンズを内包し、物体側からの光入射用の開口部を有する遮光性材料で形成された筐体とを有することを特徴とする。
【0034】
本発明の撮像レンズを用いることで、より小型かつ高性能な撮像装置を得ることができる。
【0035】
請求項11に記載の携帯端末は、請求項10記載の撮像装置を備えることを特徴とする。
【0036】
本発明の撮像装置を用いることで、より小型かつ高性能な携帯端末を得ることができる。
【発明の効果】
【0037】
本発明によれば、撮像面が湾曲した固体撮像素子を利用することにより、小型で高性能を有し、シェーディングを抑制でき、F値がF2.8よりも小さい撮像レンズおよびそれを用いた撮像装置並びに携帯端末を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本実施の形態に係る撮像装置の斜視図である。
【図2】本実施の形態に係る撮像装置の撮像レンズの光軸に沿った断面を模式的に示した図である。
【図3】本実施の形態に係る撮像装置を備えた携帯端末の一例である携帯電話機の外観図である。
【図4】実施例1の撮像レンズの断面図である。
【図5】実施例1の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図6】実施例2の撮像レンズの断面図である。
【図7】実施例2の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図8】実施例3の撮像レンズの断面図である。
【図9】実施例3の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図10】実施例4の撮像レンズの断面図である。
【図11】実施例4の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図12】実施例5の撮像レンズの断面図である。
【図13】実施例5の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図14】実施例6の撮像レンズの断面図である。
【図15】実施例6の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図16】実施例7の撮像レンズの断面図である。
【図17】実施例7の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図18】実施例8の撮像レンズの断面図である。
【図19】実施例8の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図20】実施例9の撮像レンズの断面図である。
【図21】実施例9の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図22】実施例10の撮像レンズの断面図である。
【図23】実施例10の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態にかかる撮像装置50の上面図であり、図2は、図1の構成を、光軸を含む断面で切断してなる断面図である。
【0040】
図1又は図2に示すように、撮像装置50は光電変換部51aを有する固体撮像素子としてのCMOS型撮像素子51と、この撮像素子51上の光電変換部51aに被写体像を撮像する撮像レンズ10と、物体側からの光入射用の開口部を有する遮光部材からなる筐体53とを備え、これらが一体的に形成されている。
【0041】
図2に示すように、撮像素子51は、所定の曲率半径で球状に湾曲しており、その湾曲した受光側の面の中央部に画素(光電変換素子)が2次元的に配置され、受光部としての光電変換部51aが形成され、その周囲には信号処理回路51bか形成されている。この信号処理回路51bは、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用い画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。なお、撮像素子は、上述のCMOS型のイメージセンサに限るものでなく、CCD等の他のものを適用したものでもよい。
【0042】
撮像素子51の光電変換部51a側には、スペーサBを介しシールガラスCが固着され、更に、シールガラスC或いは撮像素子51の側面部が筐体53に固着されている。シールガラスCは、ここでは平板であるが、光電変換部51aに合わせて湾曲していても良い。
【0043】
撮像素子51の他方の面(光電変換部51aと反対側の面)には、外部回路との接続に用いられる複数の外部電極52が形成されている。外部電極52と不図示の外部回路(例えば、撮像装置を実装した上位装置が有する制御回路)とが接続されて、外部回路から撮像素子51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路へ出力したりすることを可能としている。
【0044】
なお、図示しないが、撮像素子51の光電変換部51aと反対側の面に基板を配置し、該基板と撮像素子51をワイヤボンディングで接続し、該基板の撮像素子と反対側の面に外部回路との接続に用いられる複数の外部電極を形成してもよい。
【0045】
図2に示したように、遮光部材からなる筐体53は、撮像素子51の光電変換部51a側において、撮像レンズ10を保持する鏡枠55に螺合しており、これにより撮像レンズ10は光軸方向に調整可能となっている。
【0046】
撮像レンズ10は、物体側より順に、正の第1レンズL1、開口絞りS、正の第2レンズL2、負の第3レンズL3からなり、撮像素子51の光電変換面51aに、被写体像が結像されるよう構成されている。なお、図2における一点鎖線が各レンズL1〜L3の光軸である。
【0047】
第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、シールガラスCのいずれか一つの面には赤外光カットコートがなされている。なお、図示しないが、赤外カットコートのかわりにシールガラスより前方に赤外光カットフィルタを配置してもよい。
【0048】
撮像レンズ10を構成する各レンズL1〜L3は、遮光部材からなる鏡枠55に保持されている。各レンズL1〜L3は、物体側から像側に向かうに連れて外径が拡大しており、レンズL1,L2のフランジ部間には、中央に開口絞りSを形成した円盤状の遮光部材SH1が配置されている。又、レンズL2の像側フランジ部に当接するようにして、遮光部材SH2が鏡枠55に固着されている。不要光をカットする遮光部材SH1、SH2の表面は、階段状又は粗し面として良い。又、第3レンズL3とシールガラスCの間に遮光部材を配置しても良い。光線経路の外側に遮光部材を配置することで、ゴースト、フレアの発生を抑えることができる。なお、図2に示す撮像装置の場合、図示Hが撮像装置の撮像レンズ光軸方向の高さとなる。
【0049】
図3は、本実施の形態に係る撮像装置50を備えた携帯端末の一例である携帯電話機100の外観図である。同図に示す携帯電話機100は、表示画面D1及びD2を備えたケースとしての上筐体71と、入力部である操作ボタン60を備えた下筐体72とがヒンジ73を介して連結されている。撮像装置50は、上筐体71内の表示画面D2の下方に内蔵されており、撮像装置50が上筐体71の外表面側から光を取り込めるよう配置されている。なお、この撮像装置の位置は上筐体71内の表示画面D2の上方や側面に配置してもよい。また携帯電話機は折りたたみ式に限るものではないのは、勿論である。
【0050】
(実施例)
次に、上述した実施の形態に好適な実施例について説明する。但し、以下に示す実施例により本発明が限定されるものではない。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fB :バックフォーカス
F :Fナンバー
Y :固体撮像素子の撮像面対角最大像高
R :曲率半径
D :軸上面間隔
Nd :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のアッベ数
ENTP:入射瞳位置(第1面から入射瞳位置までの距離)
EXTP:射出瞳位置(撮像面から射出瞳位置までの距離)
H1 :前側主点位置(第1面から前側主点位置までの距離)
H2 :後側主点位置(最終面から後側主点位置までの距離)
【0051】
各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
【0052】
【数1】


ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
【0053】
(実施例1)
レンズデータを表1に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10-02)を、E(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。図4は実施例1のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は負の第3レンズ、Sは開口絞り、Fはシールガラス又は赤外線カットフィルタ、Iは撮像面を示す。図5(a)は実施例1の球面収差図、図5(b)は非点収差図、図5(c)は歪曲収差図である。ここで、球面収差図及びコマ収差図において、gはg線、dはd線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線Sはサジタル面、点線Mはメリディオナル面をそれぞれ表す(以下同じ)。開口絞りSは、第1レンズL1と第2レンズL2との間にある。
【0054】
[表 1 ]
実施例 1

f=2.88mm fB=0.45mm F=2.6 2Y=3.7mm
ENTP=0.62mm EXTP=-1.6mm H1=-0.54mm H2=-2.42mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 0.974 0.64 1.54400 55.9 0.73
2* 3.524 0.05 0.48
3(絞り) ∞ 0.36 0.43
4* -0.955 0.40 1.63200 23.4 0.51
5* -1.357 0.35 0.74
6* 2.186 0.60 1.54400 55.9 1.27
7* 1.858 0.31 1.48
8 ∞ 0.15 1.51680 64.0 1.69
9 ∞ 1.73
撮像面 -25.000 1.85

非球面係数

第1面 第5面
K=-0.43992E+00 K=0.10351E+01
A4=0.53794E-01 A4=-0.29740E+00
A6=0.12150E+00 A6=0.61980E+00
A8=-0.40448E+00 A8=-0.59821E-02
A10=0.11427E+01 A10=0.73533E+00
A12=-0.15870E+01 A12=-0.36864E+00

第2面 第6面
K=0.21492E+02 K=-0.14647E+02
A4=-0.10440E+00 A4=-0.40002E+00
A6=-0.72296E+00 A6=0.31165E+00
A8=0.38550E+01 A8=-0.10105E+00
A10=-0.25472E+02 A10=0.15343E-01
A12=0.51252E+02 A12=-0.98196E-03

第4面 第7面
K=-0.74767E+00 K=-0.42546E+01
A4=-0.53444E+00 A4=-0.31361E+00
A6=-0.11355E+00 A6=0.19485E+00
A8=-0.53639E+01 A8=-0.99285E-01
A10=0.33212E+02 A10=0.26513E-01
A12=-0.85556E+02 A12=-0.25007E-02

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 2.27
2 4 -8.33
3 6 -64.13
【0055】
(実施例2)
レンズデータを表2に示す。図6は実施例2のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は負の第3レンズ、Sは開口絞り、Fはシールガラス又は赤外線カットフィルタ、Iは撮像面を示す。図7(a)は実施例2の球面収差図、図7(b)は非点収差図、図7(c)は歪曲収差図である。開口絞りSは、第1レンズL1と第2レンズL2との間にある。
【0056】
[表 2 ]
実施例 2
f=2.78mm fB=0.55mm F=2.6 2Y=3.7mm
ENTP=0.4mm EXTP=-1.76mm H1=-0.17mm H2=-2.23mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.197 0.52 1.53100 56.0 0.68
2* -14.789 0.00 0.54
3(絞り) ∞ 0.39 0.48
4* -0.731 0.31 1.58500 30.0 0.54
5* -0.872 0.48 0.67
6* -82.140 0.57 1.53100 56.0 1.18
7* 5.440 0.30 1.42
8 ∞ 0.15 1.51680 64.0 1.65
9 ∞ 1.69
撮像面 -15.000 1.85

非球面係数

第1面 第5面
K=-0.18303E+01 K=-0.30761E+00
A4=0.62003E-01 A4=0.41580E+00
A6=-0.16896E+00 A6=0.71327E+00
A8=0.16086E+00 A8=0.16358E+01
A10=-0.13208E+01 A10=-0.23811E+01

第2面 第6面
K=0.30000E+02 K=0.30000E+02
A4=-0.23751E+00 A4=-0.50950E-01
A6=-0.18949E+00 A6=0.73309E-02
A8=-0.82802E+00 A8=-0.28154E-01
A10=0.15113E+01 A10=0.13538E-01
A12=0.14274E-02

第4面 第7面
K=0.18560E+00 K=0.37104E+01
A4=0.35837E+00 A4=-0.13004E+00
A6=0.18806E+01 A6=0.32925E-01
A8=0.27267E+00 A8=-0.22771E-01
A10=-0.10674E+01 A10=0.51155E-02
A12=-0.12556E-02
単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 2.11
2 4 -38.76
3 6 -9.59
【0057】
(実施例3)
レンズデータを表3に示す。図8は実施例3のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は負の第3レンズ、Sは開口絞り、Fはシールガラス又は赤外線カットフィルタ、Iは撮像面を示す。図9(a)は実施例3の球面収差図、図9(b)は非点収差図、図9(c)は歪曲収差図である。開口絞りSは、第1レンズL1と第2レンズL2との間にある。
【0058】
[表 3 ]
実施例 3

f=4.44mm fB=0.44mm F=2.55 2Y=5.7mm
ENTP=0.78mm EXTP=-2.5mm H1=-1.47mm H2=-4mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.453 0.82 1.54400 55.9 1.06
2* 4.153 0.07 0.73
3(絞り) ∞ 0.55 0.72
4* -1.621 0.47 1.63200 23.4 0.82
5* -1.806 1.14 1.06
6* 7.272 0.70 1.54400 55.9 2.06
7* 2.920 0.48 2.34
8 ∞ 0.15 1.51680 64.0 2.68
9 ∞ 2.71
撮像面 -32.000 2.85

非球面係数

第1面 第5面
K=-0.37205E+00 K=0.96128E+00
A4=0.18906E-01 A4=-0.14916E-03
A6=0.12902E-01 A6=0.55779E-01
A8=-0.14259E-01 A8=0.16898E-01
A10=0.26454E-01 A10=0.36031E-01
A12=-0.14837E-01 A12=-0.16621E-01

第2面 第6面
K=0.19190E+02 K=-0.18767E+02
A4=-0.26221E-01 A4=-0.10405E+00
A6=-0.73608E-01 A6=0.31575E-01
A8=0.15641E+00 A8=-0.43589E-02
A10=-0.38623E+00 A10=0.34824E-03
A12=0.21325E+00 A12=-0.14702E-04

第4面 第7面
K=-0.46694E+00 K=-0.47722E+01
A4=-0.10720E+00 A4=-0.86264E-01
A6=0.42561E-01 A6=0.21598E-01
A8=-0.19032E+00 A8=-0.41827E-02
A10=0.57203E+00 A10=0.44784E-03
A12=-0.61258E+00 A12=-0.18107E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.71
2 4 -1231.2
3 6 -9.51
【0059】
(実施例4)
レンズデータを表4に示す。図10は実施例4のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は負の第3レンズ、Sは開口絞り、Fはシールガラス又は赤外線カットフィルタ、Iは撮像面を示す。図11(a)は実施例4の球面収差図、図11(b)は非点収差図、図11(c)は歪曲収差図である。開口絞りSは、第1レンズL1の有効径内で第1レンズL1周辺部の物体側面位置より物体側にある。
【0060】
[表 4 ]
実施例 4

f=4.39mm fB=0.83mm F=2.6 2Y=5.7mm
ENTP=0.83mm EXTP=-2.52mm H1=-0.53mm H2=-3.55mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.521 0.85 1.54400 55.9 1.09
2* 5.366 0.09 0.77
3(絞り) ∞ 0.59 0.69
4* -1.531 0.63 1.63200 23.4 0.81
5* -2.089 0.63 1.15
6* 2.987 0.82 1.54400 55.9 1.96
7* 2.691 0.48 2.26
8 ∞ 0.15 1.51680 64.0 2.55
9 ∞ 2.58
撮像面 -54.000 2.85

非球面係数

第1面 第5面
K=-0.39791E+00 K=0.14301E+01
A4=0.19030E-01 A4=-0.60056E-01
A6=-0.11186E-02 A6=0.70505E-01
A8=0.10310E-02 A8=0.92140E-03
A10=0.10578E-01 A10=0.16126E-01
A12=-0.12271E-01 A12=-0.35495E-02

第2面 第6面
K=0.25689E+02 K=-0.11266E+02
A4=-0.28205E-01 A4=-0.10426E+00
A6=-0.72881E-01 A6=0.33284E-01
A8=0.18176E+00 A8=-0.48234E-02
A10=-0.47201E+00 A10=0.32590E-03
A12=0.34730E+00 A12=-0.73648E-05

第4面 第7面
K=-0.15864E+00 K=-0.34531E+01
A4=-0.11698E+00 A4=-0.88353E-01
A6=0.41218E-01 A6=0.22243E-01
A8=-0.23839E+00 A8=-0.44999E-02
A10=0.59113E+00 A10=0.51161E-03
A12=-0.58359E+00 A12=-0.25313E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.62
2 4 -16.14
3 6 -2445.8
【0061】
(実施例5)
レンズデータを表5に示す。図12は実施例5のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は正の第3レンズ、Sは開口絞り、Fはシールガラス又は赤外線カットフィルタ、Iは撮像面を示す。図13(a)は実施例5の球面収差図、図13(b)は非点収差図、図13(c)は歪曲収差図である。開口絞りSは、第1レンズL1の有効径内で第1レンズL1周辺部の物体側面位置より物体側にある。
【0062】
[表 5 ]
実施例 5
f=4.46mm fB=0.76mm F=2.35 2Y=5.7mm
ENTP=0.88mm EXTP=-2.52mm H1=-0.73mm H2=-3.7mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.577 0.90 1.54400 55.9 1.16
2* 4.936 0.09 0.81
3(絞り) ∞ 0.61 0.77
4* -3.163 0.94 1.63200 23.4 0.92
5* -5.633 0.48 1.40
6* 2.618 0.80 1.54400 55.9 1.94
7* 2.575 0.48 2.27
8 ∞ 0.15 1.51680 64.0 2.59
9 ∞ 2.63
撮像面 -23.000 2.85

非球面係数

第1面 第5面
K=-0.40406E+00 K=0.36262E+01
A4=0.17428E-01 A4=-0.11078E+00
A6=0.77360E-02 A6=0.10071E+00
A8=-0.92800E-03 A8=-0.54276E-01
A10=0.36961E-02 A10=0.20639E-01
A12=-0.40512E-03 A12=-0.31412E-02

第2面 第6面
K=0.13059E+02 K=-0.10640E+02
A4=0.94873E-03 A4=-0.12188E+00
A6=-0.28710E-01 A6=0.34921E-01
A8=0.87757E-01 A8=-0.44350E-02
A10=-0.14267E+00 A10=0.32210E-03
A12=0.75649E-01 A12=-0.15758E-04

第4面 第7面
K=-0.22747E+01 K=-0.13336E+01
A4=-0.10395E+00 A4=-0.10934E+00
A6=0.14309E+00 A6=0.26685E-01
A8=-0.43730E+00 A8=-0.52002E-02
A10=0.56034E+00 A10=0.59289E-03
A12=-0.31438E+00 A12=-0.31402E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.89
2 4 -13.38
3 6 51.48
【0063】
(実施例6)
レンズデータを表6に示す。図14は実施例6のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は負の第3レンズ、Sは開口絞り、Fはシールガラス又は赤外線カットフィルタ、Iは撮像面を示す。図15(a)は実施例6の球面収差図、図15(b)は非点収差図、図15(c)は歪曲収差図である。開口絞りSは、第1レンズL1と第2レンズL2との間にある。
【0064】
[表 6 ]
実施例 6
f=2.95mm fB=0.41mm F=2.45 2Y=3.7mm
ENTP=0mm EXTP=-1.89mm H1=-0.84mm H2=-2.54mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.02 0.60
2* 1.419 0.71 1.53070 55.7 0.67
3* -3.008 0.17 0.78
4* -1.321 0.31 1.63200 23.4 0.79
5* -2.321 0.60 0.77
6* 4.911 0.72 1.53070 55.7 0.96
7* 2.152 0.34 1.44
8 ∞ 0.20 1.51680 64.0 1.67
9 ∞ 1.72
撮像面 -15.000 1.85

非球面係数

第2面 第5面
K=-0.90615E+00 K=-0.56919E+01
A4=-0.56222E-01 A4=-0.13553E+00
A6=0.27445E-01 A6=0.11690E+01
A8=-0.52694E+00 A8=-0.10166E+01
A10=0.60681E+00

第3面 第6面
K=0.53380E+01 K=0.68098E+01
A4=-0.37723E+00 A4=-0.38157E+00
A6=0.14693E+00 A6=0.11876E+00
A8=0.24964E+00 A8=0.13363E-01
A10=-0.38344E+00 A10=-0.11322E+00

第4面 第7面
K=-0.19639E+00 K=-0.10669E+02
A4=-0.30451E+00 A4=-0.13106E+00
A6=0.15848E+01 A6=0.36011E-01
A8=-0.12818E+01 A8=-0.10160E-01
A10=0.42197E+00 A10=-0.92068E-03

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 1.92
2 4 -5.53
3 6 -7.94
【0065】
(実施例7)
レンズデータを表7に示す。図16は実施例7のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は負の第3レンズ、Sは開口絞り、Fはシールガラス又は赤外線カットフィルタ、Iは撮像面を示す。図17(a)は実施例7の球面収差図、図17(b)は非点収差図、図17(c)は歪曲収差図である。開口絞りSは、第1レンズL1と第2レンズL2との間にある。
【0066】
[表 7 ]
実施例 7
f=4.6mm fB=0.86mm F=2.45 2Y=5.7mm
ENTP=0mm EXTP=-2.79mm H1=-1.2mm H2=-3.74mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.21 0.94
2* 1.802 1.20 1.54400 55.9 0.97
3* -8.657 0.32 1.08
4* -1.419 0.45 1.63200 23.4 1.03
5* -2.104 0.63 1.08
6* -14.028 1.22 1.54400 55.9 1.38
7* 11.028 0.30 2.10
8 ∞ 0.30 1.51680 64.0 2.48
9 ∞ 2.55
撮像面 -26.000 2.85

非球面係数

第2面 第5面
K=0.96101E+00 K=0.17813E+00
A4=-0.30464E-01 A4=0.41957E-01
A6=-0.30975E-01 A6=0.12565E+00
A8=0.20609E-01 A8=0.24136E-02
A10=0.73083E-01 A10=-0.72912E-02
A12=-0.34494E+00 A12=-0.79590E-02
A14=0.40348E+00 A14=0.42734E-02
A16=-0.16106E+00 A16=0.19315E-02

第3面 第6面
K=0 K=-0.34059E+01
A4=-0.96403E-01 A4=-0.95550E-01
A6=-0.20038E-01 A6=0.65995E-01
A8=-0.68920E-01 A8=-0.82791E-01
A10=0.17892E+00 A10=0.50952E-01
A12=-0.18264E+00 A12=-0.55373E-02
A14=0.90883E-01 A14=-0.10261E-01
A16=-0.19855E-01 A16=0.36169E-02

第4面 第7面
K=0.29763E+00 K=-0.25000E+02
A4=-0.28669E-01 A4=-0.41828E-01
A6=0.29589E+00 A6=0.51563E-02
A8=-0.43217E+00 A8=-0.97269E-03
A10=0.66262E+00 A10=-0.48945E-04
A12=-0.59652E+00 A12=-0.90677E-05
A14=0.25357E+00 A14=0.10625E-04
A16=-0.33712E-01 A16=-0.18936E-05

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.86
2 4 -9.29
3 6 -11.16
【0067】
(実施例8)
レンズデータを表8に示す。図18は実施例8のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は負の第3レンズ、Sは開口絞り、Fはシールガラス又は赤外線カットフィルタ、Iは撮像面を示す。図19(a)は実施例8の球面収差図、図19(b)は非点収差図、図19(c)は歪曲収差図である。開口絞りSは、第1レンズL1と第2レンズL2との間にある。
【0068】
[表 8 ]
実施例 8
f=4.71mm fB=0.78mm F=2.5 2Y=5.7mm
ENTP=0mm EXTP=-2.97mm H1=-1.21mm H2=-3.93mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.08 0.94
2* 2.246 1.08 1.53070 55.7 1.02
3* -5.224 0.27 1.17
4* -2.187 0.48 1.63200 23.4 1.19
5* -3.777 1.00 1.18
6* 8.210 1.06 1.53070 55.7 1.51
7* 3.772 0.50 2.19
8 ∞ 0.30 1.51680 64.0 2.51
9 ∞ 2.60
撮像面 -19.000 2.85

非球面係数

第2面 第5面
K=-0.93908E+00 K=-0.77045E+01
A4=-0.14550E-01 A4=-0.31389E-01
A6=0.26017E-02 A6=0.11856E+00
A8=-0.21725E-01 A8=-0.40692E-01
A10=0.95579E-02

第3面 第6面
K=0.62562E+01 K=0.21235E+02
A4=-0.97980E-01 A4=-0.92826E-01
A6=0.14790E-01 A6=0.95645E-02
A8=0.10052E-01 A8=0.91524E-03
A10=-0.62898E-02 A10=-0.18899E-02

第4面 第7面
K=-0.22145E+00 K=-0.12380E+02
A4=-0.76017E-01 A4=-0.33846E-01
A6=0.15934E+00 A6=0.35036E-02
A8=-0.51468E-01 A8=-0.33362E-03
A10=0.67174E-02 A10=-0.32608E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.12
2 4 -9.32
3 6 -14.33
【0069】
(実施例9)
レンズデータを表9に示す。図20は実施例9のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は負の第3レンズ、Sは開口絞り、Fはシールガラス又は赤外線カットフィルタ、Iは撮像面を示す。図21(a)は実施例9の球面収差図、図21(b)は非点収差図、図21(c)は歪曲収差図である。開口絞りSは、第1レンズL1と第2レンズL2との間にある。
【0070】
[表 9 ]
実施例 9
f=3.47mm fB=0.36mm F=2.55 2Y=4.5mm
ENTP=0mm EXTP=-2.23mm H1=-1.18mm H2=-3.11mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.24 0.68
2* 1.090 0.60 1.56910 71.3 0.69
3* 2.743 0.46 0.66
4* -3.932 0.37 1.81360 25.7 0.69
5* -6.759 0.49 0.88
6* 11.503 0.81 1.58310 59.4 1.31
7* 5.563 0.30 1.70
8 ∞ 0.50 1.51680 64.0 2.04
9 ∞ 2.17
撮像面 -17.000 2.25

非球面係数

第2面 第5面
K=-0.18983E+00 K=-0.15930E+02
A4=0.23954E-01 A4=-0.98706E-01
A6=0.85038E-01 A6=0.19297E+00
A8=-0.78502E-01 A8=-0.10888E-01
A10=0.12026E+00 A10=-0.20295E-01
A12=-0.32767E-01 A12=-0.28850E-01
A14=0.11575E+00 A14=0.61487E-01
A16=-0.53866E-01

第3面 第6面
K=0.13783E+01 K=0.30000E+02
A4=0.69790E-01 A4=-0.20589E+00
A6=-0.17257E+00 A6=0.58786E-01
A8=0.63615E+00 A8=0.32575E-02
A10=0.28402E+00 A10=0.22747E-02
A12=-0.36635E+01 A12=-0.70891E-03
A14=0.38575E+01 A14=-0.75545E-03
A16=0.15234E-03

第4面 第7面
K=0.30000E+02 K=0.41037E+01
A4=-0.96590E-01 A4=-0.12092E+00
A6=0.22546E+00 A6=0.25132E-01
A8=-0.24496E+00 A8=-0.91638E-02
A10=0.76711E-02 A10=0.17836E-02
A12=-0.55121E+00 A12=0.49635E-04
A14=0.32520E+01 A14=-0.13264E-03
A16=-0.52433E+01 A16=0.80524E-05

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.81
2 4 -12.29
3 6 -19.45
【0071】
(実施例10)
レンズデータを表10に示す。図22は実施例10のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は正の第3レンズ、Sは開口絞り、Fはシールガラス又は赤外線カットフィルタ、Iは撮像面を示す。図23(a)は実施例10の球面収差図、図23(b)は非点収差図、図23(c)は歪曲収差図である。開口絞りSは、第1レンズL1と第2レンズL2との間にある。
【0072】
[表 10 ]
実施例 10
f=3.42mm fB=0.24mm F=2.5 2Y=4.5mm
ENTP=0mm EXTP=-2.16mm H1=-1.45mm H2=-3.18mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.22 0.68
2* 1.156 0.59 1.56910 71.3 0.69
3* 3.195 0.74 0.69
4* -4.132 0.42 1.81360 25.7 0.76
5* 20.000 0.28 1.09
6* 1.794 0.84 1.58310 59.4 1.52
7* 2.169 0.30 1.85
8 ∞ 0.50 1.51680 64.0 2.09
9 ∞ 2.20
撮像面 -56.000 2.25

非球面係数

第2面 第5面
K=-0.23799E+00 K=0.19859E+02
A4=0.22448E-01 A4=-0.32906E+00
A6=0.29793E-01 A6=0.24696E+00
A8=-0.17199E-01 A8=-0.74258E-01
A10=0.12708E+00 A10=-0.36370E-01
A12=-0.25518E+00 A12=-0.24702E-01
A14=0.23565E+00 A14=0.11207E+00
A16=-0.53866E-01

第3面 第6面
K=-0.17722E+01 K=-0.90473E+01
A4=0.47896E-01 A4=-0.23358E+00
A6=-0.47641E-01 A6=0.63544E-01
A8=0.11659E+00 A8=0.54789E-02
A10=0.35654E+00 A10=0.11664E-02
A12=-0.14238E+01 A12=-0.98560E-03
A14=0.13272E+01 A14=-0.60566E-03
A16=0.17977E-03

第4面 第7面
K=0.28265E+02 K=-0.17157E+01
A4=-0.16886E+00 A4=-0.16749E+00
A6=-0.94800E-01 A6=0.44510E-01
A8=0.23805E+00 A8=-0.10801E-01
A10=-0.36824E+00 A10=0.12616E-02
A12=-0.11076E+01 A12=0.16269E-03
A14=0.37419E+01 A14=-0.10473E-03
A16=-0.38976E+01 A16=0.12797E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.88
2 4 -4.18
3 6 9.76
【0073】
請求項に記載の条件式の値を表11にまとめて示す。
【0074】
【表11】

【0075】
なお、特許請求の範囲及び実施例に記載の近軸曲率半径の意味合いについて、実際のレンズ測定の場面においては、レンズ中央近傍(具体的には、レンズ外径に対して10%以内の中央領域)での形状測定値を最小自乗法でフィッティングした際の近似曲率半径を近軸曲率半径であるとみなすことができる。また、例えば2次の非球面係数を使用した場合には、非球面定義式の基準曲率半径に2次の非球面係数も勘案した曲率半径を近軸曲率半径とみなすことができる(例えば参考文献として、松居吉哉著「レンズ設計法」(共立出版株式会社)のP41〜42を参照のこと)。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。例えば、実質的にパワーを持たないダミーレンズを更に付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
【符号の説明】
【0077】
10 撮像レンズ
50 撮像装置
51a 光電変換部
51b 信号処理回路
52 外部電極
53 筐体
55 鏡枠
60 操作ボタン
71 上筐体
72 下筐体
73 ヒンジ
100 携帯電話機
B スペーサ
C シールガラス
D1,D2 表示画面
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
S 開口絞り
SH1 遮光部材
SH2 遮光部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光電変換部を備えた固体撮像素子と、前記固体撮像素子の前記光電変換部に被写体像を結像させる撮像レンズとを有する撮像装置の撮像レンズにおいて、
前記固体撮像素子の撮像面が湾曲しており、
前記撮像レンズが、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正または負の屈折力を有する第3レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
−0.9<f1/f23<−0.1 (1)
0.11<D5/f<0.5 (2)
但し、
f1 :前記第1レンズの焦点距離(mm)
f23:前記第2レンズと前記第3レンズとの合成焦点距離(mm)
D5 :前記第3レンズの軸上厚(mm)
f :前記撮像レンズ全系の焦点距離(mm)
【請求項2】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
−50.0<RI/Y<−2.0 (3)
但し、
RI :前記固体撮像素子の撮像面の曲率半径(mm)
Y :最大像高(mm)
【請求項3】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
0.5<Pair23/P<5.0 (4)
但し、
P:撮像レンズ全系の屈折力(焦点距離の逆数)
air23:前記第2レンズの像側面と前記第3レンズの物体側面とにより形成されるいわゆる空気レンズの屈折力であり、以下の条件式で求める。
air23=(1−N2)/R4+(N3−1)/R5−{((1−N2)・(N3−1))/(R4・R5)}・D4
但し、
N2:前記第2レンズのd線に対する屈折率
N3:前記第3レンズのd線に対する屈折率
R4:前記第2レンズの像側面の曲率半径
R5:前記第3レンズの物体側面の曲率半径
D4:前記第2レンズと前記第3レンズの軸上の空気間隔
【請求項4】
前記第2レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像レンズ。
−40<(R3+R4)/(R3−R4)< 0 (5)
但し
R3:前記第2レンズの物体側面の曲率半径(mm)
R4:前記第2レンズの像側面の曲率半径(mm)
【請求項5】
前記第3レンズは、負の屈折力を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の撮像レンズ。
−0.8<f/f3<0 (6)
但し、
f : 全レンズ系の焦点距離
f3 : 前記第3レンズの焦点距離
【請求項6】
前記第3レンズは、正の屈折力を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の撮像レンズ。
0<f/f3<0.8 (7)
但し、
f : 全レンズ系の焦点距離
f3 : 前記第3レンズの焦点距離
【請求項7】
前記第1レンズと前記第2レンズの間に開口絞りを配置したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の撮像レンズ。
【請求項8】
前記第1レンズの有効径内で前記第1レンズ周辺部の物体側面位置より物体側に、開口絞りを配置したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の撮像レンズ。
【請求項9】
実質的にパワーを持たないレンズを更に有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の撮像レンズ。
【請求項10】
光電変換部を備えた固体撮像素子と、前記固体撮像素子を保持すると共に、電気信号の送受を行うための接続用端子部が形成された基板と、請求項1〜9のいずれかに記載の撮像レンズと、該撮像レンズを内包し、物体側からの光入射用の開口部を有する遮光性材料で形成された筐体とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項11】
請求項10記載の撮像装置を備えることを特徴とする携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2012−230233(P2012−230233A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−98134(P2011−98134)
【出願日】平成23年4月26日(2011.4.26)
【出願人】(303000408)コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】