説明

撮像装置及び電子機器並びに撮像方法

【課題】撮影時におけるレンズ位置を、好適なレンズ位置に決定することができる撮像装置、撮像装置を有する電子機器、及び撮像方法を提供すること。
【解決手段】撮像装置としての携帯電話機1は、自動焦点機能と固定焦点機能を備え、CPU45は、自動焦点機能において決定された第1のレンズ位置が所定の範囲内の位置であるか否かを判定し、第1のレンズ位置が所定の範囲内の位置であると判定された場合、所定の範囲内の第1のレンズ位置に基づいて固定焦点機能により被写体を撮像する際の第2のレンズ位置を決定し、固定焦点機能により被写体を撮像する際に、第2のレンズ位置にレンズ部23aを移動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ位置を好適なものとすることができる撮像装置及び電子機器並びに撮像方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、固定焦点機能での撮影は、自動焦点機能(オートフォーカス機能)での撮影と比べて、オートフォーカス制御に掛かる時間を短縮でき、撮影者が撮影するタイミングを逃さずに撮影できることが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
また、通常は、固定焦点での撮影に適したレンズ位置を製造工程で調整し、調整したレンズ位置の情報を、カメラモジュール内に組み込まれているEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の記憶部に保存し、固定焦点機能においては、記憶部に保存した情報に基づいてレンズ位置を決定して撮影する技術が知られている。
【特許文献1】特開平11−258484号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、EEPROM等の記憶部が組み込まれていない安価なカメラモジュールの場合、固定焦点に適したレンズ位置を記憶しておくことができないため、固定焦点で撮影する場合に、最適なレンズ位置を特定することができないという問題点がある。
【0005】
また、カメラモジュールを携帯電話機等に組み込んだ後に、固定焦点に適したレンズ位置を調整する場合には、製造工程にレンズ位置の調整工程を追加することが必要となり、新たに設備投資をする必要がある。また、仮に、調整工程を追加して固定焦点に適したレンズ位置を決定したとしても、レンズの個体間ばらつきにより、解像度にばらつきが生じてしまうという問題点がある。
【0006】
そこで、本発明では、上述した課題を解決するために、撮影時におけるレンズ位置を、好適なレンズ位置に決定することができる撮像装置、撮像装置を有する電子機器、及び撮像方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る撮像装置は、上述の課題を解決するために、自動焦点機能と固定焦点機能を備える撮像装置であって、前記自動焦点機能において決定された第1のレンズ位置が所定の範囲内の位置であるか否かを判定する判定手段と、前記第1のレンズ位置が所定の範囲内の位置であると判定された場合、該所定の範囲内の第1のレンズ位置に基づいて前記固定焦点機能により被写体を撮像する際の第2のレンズ位置を決定する決定手段と、前記固定焦点機能により被写体を撮像する際に、前記第2のレンズ位置にレンズを移動させる移動手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
また、前記撮像装置では、前記決定手段は、前記第1のレンズ位置の分布からピーク値を特定し、特定したピーク値を前記第2のレンズ位置として決定することが好ましい。
【0009】
また、前記撮像装置では、前記決定手段は、前記第1のレンズ位置の分布からレンズ位置の平均値を算出し、算出した平均値を前記第2のレンズ位置として決定することが好ましい。
【0010】
また、前記撮像装置では、前記所定の範囲が、少なくとも所定のレンズ位置から無限遠焦点側のレンズ位置を含むことが好ましい。
【0011】
本発明に係る電子機器は、上述の課題を解決するために、前記の撮像装置を備える。
【0012】
本発明に係る撮像方法は、上述の課題を解決するために、自動焦点機能と固定焦点機能を備える撮像装置の自動焦点機能において決定された第1のレンズ位置が所定の範囲内の位置であるか否かを判定する判定ステップと、前記第1のレンズ位置が所定の範囲内の位置であると判定された場合、該所定の範囲内の第1のレンズ位置に基づいて前記固定焦点機能により被写体を撮像する際の第2のレンズ位置を決定する決定ステップと、前記固定焦点機能により被写体を撮像する際に、前記第2のレンズ位置にレンズを移動させる移動ステップとを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、撮影時におけるレンズ位置を、好適なレンズ位置に決定することができる撮像装置、撮像装置を有する携帯端末装置、及び撮像方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。図1から図3により、撮像装置としての携帯電話機1における実施形態について説明する。図1は、携帯電話機1を開いた状態における正面斜視図である。図2は、携帯電話機1を開いた状態における裏面図である。図3は、携帯電話機1の機能を示す機能ブロック図である。
【0015】
図1及び図2に示すように、携帯電話機1は、筐体としての操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、ヒンジ機構を備える連結部4を介して開閉可能に連結される。具体的には、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、連結部4を介して連結される。これにより、携帯電話機1は、ヒンジ機構を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に動かすことが可能である。つまり、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開いた状態(開状態)と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(閉状態)とにすることができる。ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態であり、開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。
【0016】
操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bとにより構成される。操作部側筐体2は、フロントケース2a側に、操作キー群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイクとしてのマイク12とがそれぞれ露出するように構成される。また、図2に示すように、操作部側筐体2は、リアケース2b側にカメラ部23を構成するレンズ部23aと発光部23bとが露出して配置される。
【0017】
操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う操作部材としての決定操作キー15とにより構成される。決定操作キー15は、環状キー15aと、円状キー15bとにより構成される。操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や各種モード、或いは起動されているアプリケーション等の種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。そして、使用者が各キーを押圧することにより、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。具体的には、携帯電話機1がカメラモードである場合、決定操作キー15を押圧することで撮像倍率等の調整や撮像指示がなされるよう機能が割り当てられる。環状キー15aが押圧されることで撮像倍率の調整がなされ、円状キー15bが押圧されることで所定の撮像倍率等での撮像指示がなされるように機能が割り当てられる。
【0018】
マイク12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側と反対の外端部側に配置される。つまり、マイク12は、携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。
【0019】
操作部側筐体2における一方側の側面には、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェース(図示せず)が配置される。操作部側筐体2の他方側の側面には、所定の機能が割り当てられているサイドキー16と、外部メモリの挿入及び取り出しが行われるインターフェース(図示せず)とが配置される。インターフェースは、キャップ17により覆われている。
【0020】
表示部側筐体3は、外面がフロントケース3aとリアケース3bとにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、撮像画像等を含む各種情報を表示するためのLCD表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバとしてのスピーカ22と、が露出するように配置される。
【0021】
LCD表示部21は、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とにより構成される。
【0022】
LCD表示部21は、撮像時における被写体の画像を連続的に表示可能に構成される。LCD表示部21は、撮像素子201から水平方向ごとに垂直方向に順次読み出された電荷信号に基づいて、水平方向ごとに垂直方向に順次描画処理するLCDである。撮影者は、LCD表示部21に表示される被写体の画像を見ながら決定操作キー15における環状キー15aで画像倍率等を調整し、所望の画像倍率等の撮像条件で円状キー15bを押圧することで人物等の被写体を撮像する。被写体は、撮像画像における幅方向中央に位置することが多い。
【0023】
なお、本実施形態においては、連結部4により折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、このような折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転(水平回転)式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが一つの筐体に配置され連結部を有さない型式(ストレートタイプ)でもよい。
【0024】
次に、図3により、携帯電話機1の機能構成について説明する。図3に示すように、操作部側筐体2に配置される撮像部100と、操作部101と、マイク12と、メインアンテナ40と、RF回路部41と、LCD制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、CPU45と、電源部46と、制御IC47と、表示部側筐体3に配置されるLCD表示部21と、スピーカ22と、ドライバIC25とを備える。
【0025】
メインアンテナ40は、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置と通信を行う。また、メインアンテナ40は、所定の使用周波数帯の他に、他の使用周波数帯(例えば、2GHz)に対応できるいわゆるデュアルバンド対応型による構成であってもよい。
【0026】
RF回路部41は、メインアンテナ40によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号をCPU45に供給すると共に、CPU45から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ40を介して外部装置(基地局)に送信するよう構成される。
【0027】
撮像部100は、カメラ部23を含んで構成される。カメラ部23は、レンズ部23aと、フラッシュとしての発光部23bと、撮像素子201と、を有する。レンズ部23aを介して撮像素子201に撮像された撮像画像は、CPU45に出力される。
【0028】
CPU45は、携帯電話機1の全体を制御する。CPU45は、特に、RF回路部41、LCD制御部42、音声処理部43及び撮像部100に対して所定の制御を行う。
【0029】
LCD制御部42は、CPU45の制御にしたがって、入力された画像データに対して所定の画像処理を行うと共に、画像処理された画像データをドライバIC25に出力する。ドライバIC25は、LCD制御部42から入力された画像データをフレームメモリに蓄えると共に、該フレームメモリに蓄えられた画像データを所定のタイミングでLCD表示部21に出力する。LCD表示部21は、ドライバIC25から入力された画像データに基づいて、所定の画像を表示する。ここで、LCD制御部42は、CPU45の制御にしたがって、撮像時においてカメラ部23を介して連続的に取得される撮像画像のデータをドライバIC25に出力することができる。これにより、撮像時において、LCD表示部21には、撮像部100を介して被写体の画像が連続的に表示される。
【0030】
メモリ44は、所定のデータが格納されている。具体的には、メモリ44には、各種機能プログラムや通信時に利用されるアドレス情報等のほか、撮像部100により生成された撮像画像の画像データや後述するデータ保持閾値及びレンズ位置等が記憶される。メモリ44に記憶された撮像画像の画像データが上述のようにLCD表示部21に出力されることで、LCD表示部21には既に撮像部100により撮像され保存されていた撮像画像が表示される。
【0031】
音声処理部43は、CPU45の制御にしたがって、RF回路部41から供給された信号に対して所定の音声処理を行うと共に、音声処理された信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部43から供給された信号に基づいて外部に放音(出力)する。また、音声処理部43は、CPU45の制御にしたがって、マイク12から入力された信号に対して所定の処理をすると共に、処理された信号をRF回路部41に出力する。RF回路部41は、音声処理部43から入力された信号に所定の処理を行うと共に、処理がされた信号をメインアンテナ40に出力する。
【0032】
電源部46は、バッテリ80を有して構成される。バッテリ80は、所定容量を有するリチウムイオン電池である。制御IC47は、電源部46から供給される電源電圧を所定の電源電圧に変換し、変換後の電源電圧を携帯電話機1における各部(例えば、CPU45等)に供給する。
【0033】
ここで、固定焦点機能におけるレンズ位置調整について説明する。一般的に、固定焦点機能におけるレンズ位置は、カメラの製造工程において個々のカメラごとに調整を行い、EEPROM等のカメラモジュール内に組み込まれた記憶部へレンズ位置の情報を記憶させる。そして、固定焦点での撮影時には、CPU45が、メモリ44からレンズ位置の情報を読み出し、CPU45により読み出したレンズ位置へレンズを移動させように制御する。なお、固定焦点機能とは、レンズの合焦位置が固定されている機能をいい、自動焦点(オートフォーカス)機能とは、被写体との距離を自動的に計測し、焦点を合わせる機能をいう。
【0034】
しかしながら、EEPROM等の記憶部が組み込まれていない安価なカメラモジュールの場合、固定焦点に適したレンズ位置を記憶しておくことができないため、固定焦点で撮影する場合に、最適なレンズ位置を特定することができないという問題点がある。また、カメラモジュールを携帯電話機等に組み込んだ後に、固定焦点に適したレンズ位置を調整する場合には、製造工程にレンズ位置の調整工程を追加することが必要がとなり、新たに設備投資をする必要がある。また、仮に、調整工程を追加して固定焦点に適したレンズ位置を決定したとしても、レンズの個体間ばらつきにより、解像度にばらつきが生じてしまうという問題点がある。
【0035】
そこで、本発明に係る撮像装置は、自動焦点機能において、撮影者が被写体を撮影したときに、焦点評価値(オートフォーカス評価値)がデータ保持閾値を超えている場合、CPU45は、このオートフォーカス評価値に基づいて決定されたレンズ位置をメモリ44に格納する。このとき、CPU45は、オートフォーカス評価値に基づいて決定されたレンズ位置を順次積算し、積算された結果に基づいて固定焦点機能でのレンズ位置を決定し、メモリ44に格納する。そして、固定焦点機能において、CPU45は、メモリ44から固定焦点機能でのレンズ位置を読み出し、読み出したレンズ位置へレンズを移動させる。ここで、焦点評価値(オートフォーカス評価値)とは、自動焦点機能において、それぞれのレンズ位置で被写体を露光して被写体のコントラストを検出し、各コントラストデータから合焦度合いを算出したものである。
【0036】
このようにして、自動焦点機能において、オートフォーカス評価値に基づいて決定されたレンズ位置を用いて、固定焦点機能におけるレンズ位置を決定することで、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の記憶部を持たない安価なカメラモジュールの場合でも、製造工程で新たに調整工程や検査工程等を追加する事なく、最適な固定焦点機能のレンズ位置を実現することができる。また、実動作上のレンズ位置のデータを蓄積するため、レンズ個体間のばらつきを抑制することができる。
【0037】
図4から図7により、本発明に係る撮像装置の処理について説明する。図4は、本発明に係る撮像装置のデータ保持閾値について示す図である。図5は、レンズ位置とオートフォーカス評価値の関係について示す図である。図6は、データ保持閾値を超えたレンズ位置を積算した値の分布を示すグラフである。図7は、本発明に係る撮像装置の処理の流れを示すフローチャートである。
【0038】
本発明に係る撮像装置のデータ保持閾値について、図4を参照しながら説明する。図4に示すように、レンズ部23aの稼働範囲は、マクロ側メカ端から無限遠側メカ端である。また、レンズ部23aの合焦範囲は、最適マクロレンズ位置Xから最適無限遠レンズ位置Yであり、マクロ側メカ端から最適マクロレンズ位置Xまでの間と、無限遠側メカ端から最適無限遠レンズ位置Yまでの間には、レンズの非合焦範囲が存在するため、レンズ稼働範囲よりも合焦範囲は狭くなっている。自動焦点機能において、データ保持閾値は、合焦範囲内に規定され、データ保持閾値以上で無限遠側メカ端までのレンズ位置がメモリ44に格納される。
【0039】
次に、レンズ位置とオートフォーカス評価値の関係について、図5を参照しながら説明する。自動焦点機能においては、オートフォーカス評価値のピーク値を撮影に最適なレンズ位置として決定する。
【0040】
例えば、図5に示すように、レンズ部23aからの距離が異なる4箇所の被写体を撮影する際に得られたオートフォーカス評価値の結果値A、B、C、及びDでは、撮影に最適なレンズ位置は、各結果値のピーク値であるレンズ位置L、L、L、及びLにそれぞれ決定される。図5では、データ保持閾値がLに設定されているため、レンズ位置L〜Lのうち、データ保持閾値Lの値を超えているレンズ位置L及びLが、CPU45によりメモリ44に格納される。なお、レンズ位置Lは、最適無限遠レンズ位置Yよりも大きな値であるが、上述の図4に示したように、最適無限遠レンズ位置Yよりも大きな値であっても、無限遠側メカ端までであれば、データ保持閾値Lの値を超えているレンズ位置はCPU45によりメモリ44に格納される。
【0041】
図6は、図5においてデータ保持閾値を超えたレンズ位置が、CPU45により積算され、メモリ44に格納された値の分布を示すグラフである。図6では、横軸は、所定範囲のレンズ位置、縦軸は、所定範囲のレンズ位置にレンズが停止した回数の積算値である。図6のグラフでは、積算されたレンズ位置の分布のピーク値はLであるため、CPU45は、分布ピーク値Lを固定焦点機能におけるレンズ位置として決定する。
【0042】
また、分布ピーク値を固定焦点機能におけるレンズ位置としたが、これに替えて、CPU45によりレンズ位置の分布からレンズ位置の平均値を算出し、算出した平均値を固定焦点機能におけるレンズ位置として決定することも可能である。
【0043】
図7は、本発明に係る撮像装置の処理の流れを示すフローチャートである。
【0044】
まず始めに、ステップS1では、携帯電話機1は、カメラ部23により被写体を撮影するために必要な動作を開始する。具体的には、使用者により携帯電話機1のカメラ撮影機能が選択され、撮像条件が決定される。
【0045】
ステップS2では、CPU45は、被写体を撮影する際に自動焦点機能であるか否か判断する。被写体を撮影する際に自動焦点機能である場合(Yes)には、ステップS3へ移り、被写体を撮影する際に自動焦点機能でない場合、すなわち固定焦点機能である場合(No)には、ステップS8へ移る。
【0046】
ステップS3では、CPU45は、カメラ部23にオートフォーカス動作を実行させ、オートフォーカス評価値を算出する。
【0047】
ステップS4では、CPU45は、ステップS3で決定されたオートフォーカス評価値に基づいて算出されるレンズ部23aのレンズ位置が所定の閾値以上であるか否かを判断する。レンズ位置が所定の閾値以上である場合(Yes)には、ステップS5へ移る。一方、レンズ位置が所定の閾値未満である場合(No)には、ステップS7へ移る。
【0048】
ステップS5では、CPU45は、ステップS4で決定されたレンズ位置をメモリ44に格納する。そして、CPU45は、メモリ44に格納したレンズ部23aが停止したレンズ位置の回数を順次積算する。
【0049】
ステップS6では、CPU45は、積算された回数が最も多いレンズ位置を固定焦点機能での好適なレンズ位置として決定し、メモリ44に格納する。なお、この好適なレンズ位置として、前述のように、各レンズ位置から算出された平均値のレンズ位置を用いてもよい。
【0050】
ステップS7では、CPU45は、ステップS4で決定されたレンズ位置へレンズ部23aの位置を移動させ、自動焦点機能により被写体の撮影を行い、ステップS1へ戻る。
【0051】
ステップS8では、CPU45は、メモリ44に最適な固定焦点におけるレンズ部23aのレンズ位置が格納されているか否かを判断する。最適な固定焦点におけるレンズ位置がメモリ44に格納されている場合(Yes)には、ステップS9へ移る。一方、最適な固定焦点におけるレンズ位置がメモリ44に格納されていない場合(No)には、ステップS10へ移る。ここで、最適なレンズ位置がメモリ44に格納されていない場合とは、全く自動焦点機能を使用していない、レンズ位置の積算回数が所定の値を超えていない等の場合であり、ステップS5において、固定焦点機能における好適なレンズ位置を決定できない場合である。
【0052】
ステップS9では、CPU45は、メモリ44から最適な固定焦点でのレンズ位置を読み出し、読み出したレンズ位置へレンズ部23aの位置を移動させる。
【0053】
ステップS10では、CPU45は、メモリ44に最適な固定焦点でのレンズ部23aのレンズ位置が格納されていないため、工場出荷時に予めメモリ44に格納されていた、固定値のレンズ位置へレンズ部23aの位置を移動させる。
【0054】
ステップS11では、CPU45は、ステップS9またはステップS10でレンズ部23aが移動した位置において、固定焦点機能により被写体の撮影を行い、ステップS1へ戻る。
【0055】
このようにして、本発明に係る撮像装置では、自動焦点機能において、オートフォーカス評価値に基づいて決定されたレンズ位置を用いて、固定焦点機能におけるレンズ位置を決定することで、EEPROM等の記憶部を持たない安価なカメラモジュールの場合でも、製造工程で新たに調整工程や検査工程等を追加する事なく、最適な固定焦点機能のレンズ位置を実現することができる。また、実動作上のレンズ位置のデータを蓄積するため、レンズ個体間のばらつきを抑制することができる。
【0056】
なお、本実施形態において、CPU45は、自動焦点機能において、順次積算されたレンズ位置をすべて用いて、ピークを特定したが、これに限らない。例えば、CPU45は、所定の値を超えている、順次積算されたレンズ位置のみを用いて、ピークを特定してもよい。これにより、例えば、自動焦点機能において、積算されたレンズ位置のピークが複数存在する場合等においても、適切な固定焦点機能におけるレンズ位置を決定することができる。
【0057】
また、カメラ部23により撮影される画像の態様は、静止画及び動画のいずれであってもよい。したがって、オートフォーカス評価値を判定する所定の閾値は、静止画及び動画でそれぞれ設けられる。CPU45は、静止画または動画で被写体を撮影する際に、オートフォーカス評価値に基づいて決定されるレンズ位置が、静止画または動画の所定の閾値以上である場合には、それぞれのレンズ位置をメモリ44に格納し、固定焦点機能で静止画または動画で被写体を撮影する際のレンズ位置を決定する。これにより、撮影される画像の態様が静止画及び動画のいずれであっても、それぞれの態様に応じたレンズ位置を決定することができる。また、本実施形態では、ステップS4において、オートフォーカス評価値に基づいてレンズ位置が決定されるとしたが、レンズ位置を例えばモータ回転数等により直接算出し、ステップS4において、レンズ位置が所定の閾値以上の位置となったか否かの判断を行ってもよい。
【0058】
なお、上述の実施形態においては、携帯電話機1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、PHS(登録商標:Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、例えばノートパソコン等の携帯型パーソナルコンピュータ等であってもよい。
【0059】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】携帯電話機1を開いた状態における正面斜視図である。
【図2】携帯電話機1を開いた状態における正面斜視図である。
【図3】携帯電話機1の機能ブロック図である。
【図4】データ保持閾値について示す図である。
【図5】レンズ位置と焦点評価値の関係について示す図である。
【図6】データ保持閾値を超えたレンズ位置を積算した値の分布を示す図である。
【図7】本発明に係る撮像装置の処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0061】
1 携帯電話機
2 操作部側筐体
3 表示部側筐体
21 LCD表示部
23 カメラ部
23a レンズ
44 メモリ
45 CPU
100 撮像部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動焦点機能と固定焦点機能を備える撮像装置であって、
前記自動焦点機能において決定された第1のレンズ位置が所定の範囲内の位置であるか否かを判定する判定手段と、
前記第1のレンズ位置が所定の範囲内の位置であると判定された場合、該所定の範囲内の第1のレンズ位置に基づいて前記固定焦点機能により被写体を撮像する際の第2のレンズ位置を決定する決定手段と、
前記固定焦点機能により被写体を撮像する際に、前記第2のレンズ位置にレンズを移動させる移動手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記決定手段は、前記第1のレンズ位置の分布からピーク値を特定し、特定したピーク値を前記第2のレンズ位置として決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記決定手段は、前記第1のレンズ位置の分布からレンズ位置の平均値を算出し、算出した平均値を前記第2のレンズ位置として決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記所定の範囲が、少なくとも所定のレンズ位置から無限遠焦点側のレンズ位置を含むことを特徴とする請求項1から3に記載の撮像装置。
【請求項5】
請求項1に記載の撮像装置を有すること特徴とする電子機器。
【請求項6】
自動焦点機能と固定焦点機能を備える撮像装置の自動焦点機能において決定された第1のレンズ位置が所定の範囲内の位置であるか否かを判定する判定ステップと、
前記第1のレンズ位置が所定の範囲内の位置であると判定された場合、該所定の範囲内の第1のレンズ位置に基づいて前記固定焦点機能により被写体を撮像する際の第2のレンズ位置を決定する決定ステップと、
前記固定焦点機能により被写体を撮像する際に、前記第2のレンズ位置にレンズを移動させる移動ステップとを備えることを特徴とする撮像方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−157181(P2009−157181A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−336457(P2007−336457)
【出願日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】