説明

撮像装置

【課題】 撮影レンズの絞り値が変更された場合であっても、撮影画面の合焦領域を容易に判別することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】 画面内の複数の領域におけるデフォーカス量を検出する検出手段と、前記複数の領域の合焦状態を表示する表示手段と、各領域において合焦と判定されるデフォーカス量の範囲を撮影レンズの絞り値に応じて変更する制御手段を有することを特徴とする撮像装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画面内の複数の領域において焦点検出が可能な撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、撮影レンズを通過した光束を用いて、撮影画面の複数の領域におけるデフォーカス量(フォーカス状態からのずれ量)を検出し、あらかじめ設定されたデフォーカス量の許容範囲内にある領域を合焦と判定するカメラ(撮像装置)が知られている。
【0003】
このカメラは、合焦と判定された領域を撮影画像と重ね合わせて表示する、いわゆるスーパーインポーズ表示手段を備えており、撮影者によるフォーカシングを容易にしている。
【0004】
また、被写体領域においてピントずれが許容される深度である被写界深度は、撮影レンズの絞り値(F値)を変化させたときに変化する。このことを利用して、撮影者は撮影画面の意図した部分に精度良くピントを合わせることができる。
【特許文献1】特開2002−23241号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のカメラでは、合焦と判定する場合に許容されるデフォーカス量Δ0は撮影レンズごとに固定されており、撮影時の被写界深度とは対応していなかった。このため、撮影者が撮影レンズの絞り値を変化させたとき、撮影画面のどの領域の被写体が被写界深度内に入っているかを予測するには熟練が必要であった。
【0006】
また、従来のカメラは、撮影画面をプレビュー表示する機能を持っているが、絞り値が大きい場合には画面が極めて暗くなるため、合焦状態の確認が非常に困難であった。
【0007】
特許文献1では、撮影レンズの絞り値とデフォーカス量から撮像面上での錯乱円の寸法に関する値を求め、この錯乱円の寸法に関する値をボケ量として表示しているが、この方法では一度に複数の領域の合焦状態を知ることができない。
【0008】
本発明は、撮影レンズの絞り値を変更した場合であっても、撮影画面の被写界深度内にある領域(合焦領域)を容易に判別することができる撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の撮像装置は、画面内の複数の領域におけるデフォーカス量を検出する検出手段と、複数の領域の合焦状態を表示する表示手段と、各領域において合焦と判定されるデフォーカス量の範囲を撮影レンズの絞り値に応じて変更する制御手段を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、画面内の複数の領域において焦点検出が可能なカメラにおいて、撮影レンズの絞り値に応じた合焦判定を行うことにより、撮影画面の被写界深度内にある領域を容易に判別することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【実施例1】
【0012】
図1は本発明の実施例1であるカメラ(撮像装置)の概略図である。カメラ1の筐体には、撮影レンズ(交換レンズ)2を装着可能なマウント3と、撮影レンズの絞り値(F値)を変更することができる絞り値ダイヤル4が配置されている。
【0013】
カメラ1の内部には、撮影時に退避可能なメインミラー5と、メインミラー5を透過した一部の光を反射して焦点検出部へ導くサブミラー6と、複数の画素で構成される撮像素子7と、回路基板に形成されたカメラ側CPU(制御手段)8が配置されている。
【0014】
カメラ1の観察系であるファインダー光学系15は、焦点板9、ペンタダハプリズム10、接眼レンズ11、スーパーインポーズLED(発光素子)とLED駆動回路により構成される発光部12、スーパーインポーズ用レンズ13、反射板14を備えている。
【0015】
反射板14には複数の反射面が形成されており、この反射面によって反射されたスーパーインポーズLEDからの光は、ペンタダハプリズム10および接眼レンズ11を介して観察者へ導かれる。スーパーインポーズLEDが複数の領域の合焦状態に応じて発光することにより、複数の領域の合焦状態が接眼レンズを介して観察されることになる。
【0016】
なお、焦点板9と反射板14は撮影レンズ2の焦点面の近傍に配置されている。
【0017】
カメラ1の焦点検出部としては、結像光学系16、撮影画面の複数の領域(測距領域)に対応する複数の受光センサーと自動焦点検出回路により構成される位相差検出方式の焦点検出素子17が配置されている。
【0018】
撮影レンズ2は、撮影光学系18、絞り19、レンズ側CPU20を備えている。
【0019】
図2は、撮影しようとしている被写体P1が、合焦している被写体P0よりもカメラ側にある状態(前ピン)の説明図である。
【0020】
P0は合焦している被写体、P1は被写体P0よりもカメラ側にある被写体、P0’は被写体P0の結像位置(撮像面の位置)、P1’は被写体P1の結像位置、L0は被写体P0の被写体距離、L1は被写体P1の被写体距離、L0’は被写体距離L0に対応する映像距離、L1’は被写体距離L1に対応する映像距離である。さらに、δ1は撮像面(被写体P0の結像位置)における錯乱円径、△1は映像距離L1’と映像距離L0’の差であって、被写体P1の結像位置と撮像面のずれ量である。Dは絞り口径である。
【0021】
本発明におけるデフォーカス量とは、完全な合焦からのずれに関する値のことであり、例えば、錯乱円径、結像位置と撮像面のずれ量、位相差検出方式における像間隔に関する値、コントラスト検出方式におけるコントラスト値に関する値をいう。ただし、以下の説明においては、結像位置と撮像面のずれ量についてデフォーカス量と呼ぶことにする。
【0022】
図2に示される各パラメータに関しては、以下の数式が成り立つ。
【0023】
【数1】

【0024】
図3は、撮影しようとしている被写体P2が、合焦している被写体P0よりも遠い位置にある状態(後ピン)の説明図である。
【0025】
P2は被写体P0よりも遠い位置(カメラ側とは反対側)にある被写体、P2’はP2の結像位置、L2は被写体P2の被写体距離、L2’は被写体距離L2に対する映像距離、δ2は撮像面(被写体P0の結像位置)における錯乱円径、△2は映像距離L0’と映像距離L2’の差であって、被写体P2の結像位置の撮像面からのずれ量である。Dは絞り口径である。
【0026】
図3に示される各パラメータに関しては、以下の数式が成り立つ。
【0027】
【数2】

【0028】
後ピンの状態の錯乱円径を負の値として表すこととすると、数式(2)は数式(3)で表される。
【0029】
【数3】

【0030】
位相差検出方式を利用した焦点検出素子17から得られるデフォーカス量は、前ピンと後ピンの場合で符号が異なるので、前ピンのときのデフォーカス量を正の値とする。そして、デフォーカス量を△としたときの錯乱円径δは数式(4)で表される。
【0031】
【数4】

【0032】
ここで、L0’≫|△|の時、撮影レンズの実効F値であるFは数式(5)で表される。
【0033】
【数5】

【0034】
従って、数式(4)の近似式として数式(6)を求めることが出来る。
【0035】
【数6】

【0036】
ここで、カメラ1の像面において許容される錯乱円径δ0の範囲を−δ0≦δ≦δ0としたとき、これに対応するデフォーカス量(許容デフォーカス量)Δ0の範囲は数式(7)のように表される。
【0037】
−△0≦△≦△0 ・・・(7)
ここで、数式(4)より△0は数式(8)あるいは数式(9)で表される。
【0038】
【数7】

【0039】
【数8】

【0040】
カメラ1のカメラ側CPU8は撮影レンズ2の情報として、映像距離L0’および絞り口径Dに関する情報を得られる場合には、数式(8)を用いて△0を計算する。映像距離L0’および絞り口径Dに関する情報を得られない場合には、数式(9)を用いて△0を計算する。
【0041】
次に、焦点検出部によって検出された各測距領域におけるデフォーカス量△と上述のΔ0を比較することにより、数式(7)が成り立つか否かを判定する。
【0042】
そして、数式(7)が成り立つ測距領域に対応するように、発光部12のスーパーインポーズLEDを発光させる。スーパーインポーズLEDからの光は反射板14により反射されて、ペンタダハプリズム10、接眼レンズ11を介して観察者(撮影者)の目に導かれる。
【0043】
これにより、観察者は、撮影画面の複数の焦点検出領域(測距領域)の中から、被写界深度内にある領域を容易に判別することができる。
【0044】
なお、許容される錯乱円径δ0の範囲およびこれに対応するデフォーカス量Δ0の範囲は、カメラの撮像素子のサイズおよび画素数、想定される鑑賞形態によって変化することになる。
【0045】
図4は、カメラ1の制御系を示したブロック図であり、カメラ側CPU8と、絞り値ダイヤル4と、焦点検出素子17と、レンズ側CPU20と発光部12の関係を示している。
【0046】
カメラ側CPU8は、絞り値ダイヤル4で設定された絞り値に基づいてレンズ側CPU20へ信号を送信することにより撮影レンズ2の絞り値を制御している。
【0047】
また、カメラ側CPU8は、絞り値ダイヤル4で設定された絞り値と、予め設定された許容錯乱円径δ0とに基づいて、許容されるデフォーカス量△0を算出している。
【0048】
そして、カメラ側CPU8は、焦点検出素子17の自動焦点検出回路から各測距領域におけるデフォーカス量△を受信し、数式(7)が成り立つ測距領域に対応するスーパーインポーズLEDを発光させるように、発光部12のLED駆動回路へ信号を送信している。
【0049】
なお、カメラ側CPU(制御手段)8は、絞り値ダイヤル4で設定された絞り値が変更された場合には、変更後の絞り値と予め設定された許容錯乱円径δ0とに基づいて、許容されるデフォーカス量△0を再設定している。これにより、撮影レンズ2の絞り値に応じて、許容されるデフォーカス量Δ0が変更されるため、撮影レンズ2の絞り値が変更された場合にも、撮影画面のどの領域の被写体が被写界深度内に入っているかを容易に判別することができる。
【0050】
図5、図6は、ファインダー光学系15によって撮影画像と複数の測距領域を重ねて表示した画面を表している。
【0051】
図5は絞り値が開放絞り値(最小値)に設定されている場合を示している。絞り値が小さいとき、被写界深度は浅くなるため、合焦範囲が比較的小さくなっている。
【0052】
図6は絞り値が大きい値に設定されている場合を示している。絞り値が大きいとき、被写界深度は深くなるため、合焦範囲が比較的大きくなっている。
【0053】
このように、撮影レンズ2の絞り値に応じて変更される許容デフォーカス量Δ0の範囲内(数式(7))にある測距領域が、撮像素子により取得された撮影画像に重ねて表示されるため、撮影レンズ2の絞り値が変更された場合にも、合焦範囲を容易に判別することができる。
【0054】
図7はカメラの合焦表示の動作を示したフローチャートを示している。ステップ101では、カメラの撮像素子のサイズや画素数や想定される鑑賞形態等に基づいて予め設定された許容錯乱円径δ0が入力される。ステップ102では、絞り値ダイヤル4により設定された絞り19の設定値Fが入力される。ステップ103では、許容錯乱円径δ0と絞り値から許容デフォーカス量△0が計算される。ステップ104では、各測距領域におけるデフォーカス量△[1]〜△[9]が検出される。ステップ105では、数式(7)が成り立つ測距領域に対応するスーパーインポーズLEDが点灯される。
【0055】
本実施例によれば、撮影レンズ2の絞り値に応じて変更される許容デフォーカス量Δ0の範囲内にある測距領域が撮影画像に重ねて表示されるため、撮影レンズ2の絞り値が変更された場合にも、撮影画面内の合焦領域を容易に判別することができる。
【0056】
なお、本実施例では測距領域の数を9としたが、測距領域の数をさらに増やしても良い。
【実施例2】
【0057】
図8は本発明の実施例2であるカメラ101の概略図である。以下、本実施例のカメラ101について、実施例1で用いた部材と同じ部材については同じ符号を用いるとともに、説明を省略する。
【0058】
本実施例においては、数式(7)と数式(8)、または数式(7)と数式(9)により表される許容デフォーカス量Δ0の範囲を、第1の範囲とする。
【0059】
また、撮影レンズ2の絞り19を開放に設定したときの絞り口径D0もしくは実効F値F0を用いて、数式(10)あるいは数式(11)により許容デフォーカス量△0’を定義する。
【0060】
【数9】

【0061】
【数10】

【0062】
そして、本実施例においては、△0’を用いて数式12で表される許容デフォーカス量Δ0’の範囲を、第2の範囲とする。
−△0’≦△≦△0’ ・・・(12)
実施例2は、スーパーインポーズLEDとLED駆動回路より構成される発光部21に特徴があり、各測距領域につき2色のLEDが配置されている。デフォーカス量Δが第2の範囲内である測距領域に対しては1色目(例えば赤色)のLEDを発光させ、第1の範囲のみに入る測距領域に対しては2色目(例えば緑色)のLEDを発光させる。
【0063】
図9と図10はファインダー光学系15によって撮影画像と複数の測距領域を重ねて表示した画面を表している。
【0064】
図9は、絞り値が開放絞り値(最小値)に設定されている場合を示している。絞り値が小さいとき、被写界深度は浅くなるため、合焦範囲が比較的小さくなっている。
【0065】
合焦と判定された測距領域は、そのデフォーカス量に応じて赤色もしくは緑色のスーパーインポーズLEDが発光することにより容易に判別することができる。
【0066】
図10は、絞り値が大きな値に設定されている場合を示している。絞り値が大きいとき、被写界深度は深くなるため、合焦範囲が比較的大きくなっている。デフォーカス量Δが第2の範囲内である測距領域は1色目(例えば赤色)で表示され、第1の範囲のみに含まれる測距領域は2色目(例えば緑色)で表示される。これによって、撮影者は、撮影画面における合焦領域を容易に判別することができるだけでなく、合焦領域の中でもデフォーカス量の小さな領域を容易に把握することができる。
【0067】
図11は、カメラ101の制御系を示したブロック図であり、カメラ側CPU8と、絞り値ダイヤル4と、焦点検出素子17と、レンズ側CPU20と発光部21の関係を示している。
【0068】
カメラ側CPU8は、絞り値ダイヤル4で設定された絞り値に基づいてレンズ側CPU20へ信号を送信することにより撮影レンズ2の絞り値を制御している。
【0069】
また、カメラ側CPU8は、絞り値ダイヤル4で設定された絞り値と開放絞り値と、予め設定された許容錯乱円径δ0とに基づいて許容デフォーカス量△0および許容デフォーカス量△0’を算出している。
【0070】
そして、カメラ側CPU8は、焦点検出素子17の自動焦点検出回路から各測距領域におけるデフォーカス量△を受信し、数式(7)および数式(12)が成り立つ測距領域に対応するスーパーインポーズLEDを発光させるように、発光部21のLED駆動回路へ信号を送信している。
【0071】
なお、カメラ側CPU8は、絞り値ダイヤル4で設定された絞り値が変更された場合には、変更後の絞り値と予め設定された許容錯乱円径δ0とに基づいて、許容デフォーカス量△0を再設定している。これにより、撮影レンズ2の絞り値に応じて、許容されるデフォーカス量Δ0が変更されるため、撮影レンズ2の絞り値が変更された場合にも、撮影画面のどの領域の被写体が被写界深度内に入っているかを容易に判別することができる。
【0072】
図12はカメラの合焦表示の動作を示したフローチャートを示している。
【0073】
ステップ201では、カメラの撮像素子のサイズや画素数や想定される鑑賞形態等に基づいて予め設定された許容錯乱円径δ0が入力される。ステップ202では、絞り値ダイヤル4により設定された絞り19の設定値Fが入力される。ステップ203では、許容錯乱円径δ0と絞り値Fから第1のデフォーカス量△0が計算される。ステップ204では、第2のデフォーカス量△0’が計算される。ステップ205では、各測距領域におけるデフォーカス量△[1]〜△[9]が検出される。ステップ206では、各測距領域におけるデフォーカス量△[1]〜△[9]について、第2の範囲内にあるかを判定して、判定結果に基づいて各測距領域に対応した1色目(例えば赤色)のスーパーインポーズLEDであるLEDRを点灯させる。ステップ207では、各測距領域におけるデフォーカス量△[1]〜△[9]について、第1の範囲内であって、かつ第2の範囲外にあるか否かを判定する。更に、その判定結果に基づいて、各測距領域に対応した2色目(例えば緑色)のスーパーインポーズLEDであるLEDGを点灯させる。これにより、第2の範囲に入るようなデフォーカス量の小さな領域を赤色で表示し、その周囲に第2の範囲には入らないものの、第1の範囲には入るような領域を緑色で表示する。
【0074】
本実施例によれば、撮影レンズ2の絞り値に応じて変更される第1の範囲内にある測距領域と、開放絞り値に応じて決定される第2の範囲内にある測距領域が、赤色と緑色の2種類で撮影画面に重ねて表示されるため、撮影レンズ2の絞り値が変更された場合にも、撮影画面における合焦領域を容易に判別することができるとともに、合焦領域の中でもデフォーカス量の小さな領域を容易に把握することができる。
【0075】
なお、本実施例では、測距領域の数を9としたが、測距領域の数をさらに増やしても良い。
【0076】
また、本実施例においては、デフォーカス量△0’を撮影レンズ2の開放絞り値に対応させたが、比較的小さい所定の絞り値であれば必ずしも開放絞り値に対応させなくてもよい。
【0077】
そして、撮影レンズ2に設定されている絞り値が変更されて第1の範囲が変化するとき、第2の範囲もこれに伴って変化する構成としても良い。例えば、第1の範囲が広がった場合に、これに伴って第2の範囲も広がるように構成することができる。
【0078】
また、本実施例においては、2色のLEDを用いて、デフォーカス量Δが第1の範囲にある領域と第2の範囲にある領域の表示を異ならせる構成としたが、LEDの点滅や明るさ等の発光パターンを利用して各領域の表示を異ならせる構成としても良い。
【0079】
さらに、本実施例においては、デフォーカス量△0とデフォーカス量△0’により合焦範囲を2段階で表示しているが、これに限られず、第3のデフォーカス量△0’’などを用いてより多段的に合焦範囲を表示してもよい。
【実施例3】
【0080】
図13は本発明の実施例3であるカメラ301の概略図である。実施例3は、実施例2のファインダー光学系15の一部の構成を変更したものであり、実施例2において反射板14を用いた代わりに、ダイクロイックミラー22を用いたことを特徴としている。
【0081】
発光部24のスーパーインポーズLEDからの光をダイクロイックミラー22で反射することにより、第1の範囲にある領域と第2の範囲にある領域を表示する構成である。
【0082】
なお、実施例3においては、実施例2のファインダー光学系15の一部の構成を変更したが、実施例1のファインダー光学系15において、反射板14を用いた代わりに、ダイクロイックミラー22を用いてもよい。
【実施例4】
【0083】
図14は本発明の実施例4であるカメラ401の概略図である。実施例4は、実施例2のメインミラー5とファインダー光学系15の構成を変更したものである。以下、本実施例のカメラ401について、実施例1で用いた部材と同じ部材については同一符号を用い、説明を省略する。
【0084】
実施例4のメインミラー29は一部の光を反射して焦点検出部へ導いている。
【0085】
また、実施例4のカメラ401は、撮像素子7で読み取った画像を液晶表示素子(LCD)26で表示し、接眼レンズ27で観察するファインダー光学系28を有する。液晶表示素子26は、デフォーカス量Δが第1の範囲と第2の範囲の両方に入る測距領域に対して第1の表示(例えば太枠表示)を行い、第1の範囲内であって、かつ第2の範囲外である測距領域に対して第2の表示(例えば細枠表示)を行う。なお、第1の範囲および第2の範囲は実施例2と同様に設定される。
【0086】
図15は、カメラ401の制御系を示したブロック図であり、カメラ側CPU8と、絞り値ダイヤル4と、焦点検出素子17と、レンズ側CPU20とLCD26の関係を示している。
【0087】
カメラ側CPU8は、絞り値ダイヤル4で設定された絞り値に基づいてレンズ側CPU20へ信号を送信することにより撮影レンズ2の絞り値を制御している。
【0088】
また、カメラ側CPU8は、絞り値ダイヤル4で設定された絞り値と開放絞り値と、予め設定された許容錯乱円径δ0とに基づいて許容デフォーカス量△0および許容デフォーカス量△0’を算出している。
【0089】
そして、カメラ側CPU8は、焦点検出素子17の自動焦点検出回路から各測距領域におけるデフォーカス量△を受信し、数式(7)および数式(12)が成り立つ測距領域に対応する測距領域を表示するように、LCDへ信号を送信している。
【0090】
なお、カメラ側CPU8は、絞り値ダイヤル4で設定された絞り値が変更された場合には、変更後の絞り値と予め設定された許容錯乱円径δ0とに基づいて、許容デフォーカス量△0を再設定している。これにより、撮影レンズ2の絞り値に応じて、許容されるデフォーカス量Δ0が変更されるため、撮影レンズ2の絞り値が変更された場合にも、撮影画面のどの領域の被写体が被写界深度内に入っているかを容易に判別することができる。
【0091】
図16と図17は実施例4のカメラにおいて、ファインダー内に撮影画面と測距領域を表示した画面である。
【0092】
図16は、絞り値が開放絞り値(最小値)に設定されている場合を示している。絞り値が小さいとき、被写界深度は浅くなるため、合焦範囲が比較的小さくなっている。合焦と判定された測距領域は、そのデフォーカス量に応じて第1の表示(例えば太枠表示)もしくは第2の表示(例えば細枠表示)が行われることにより容易に判別することができる。
【0093】
図17は、絞り値が大きな値に設定されている場合を示している。絞り値が大きいとき、被写界深度は深くなるため、合焦範囲が比較的大きくなっている。第1の範囲と第2の範囲の両方に含まれる測距領域は第1の表示(例えば太枠表示)が行われ、第1の範囲内にあって、かつ第2の範囲外にある測距領域は第2の表示(例えば細枠表示)が行われる。これにより、撮影者は撮影画面における合焦領域を容易に判別することができるだけでなく、合焦領域の中でもデフォーカス量の小さな領域を容易に把握することができる。
【0094】
図18はカメラ401の合焦表示の動作を示したフローチャートを示している。
【0095】
ステップ301では、カメラの撮像素子のサイズや画素数や想定される鑑賞形態等に基づいて予め設定された許容錯乱円径δ0が入力される。ステップ302では、絞り値ダイヤル4により設定された絞り19の設定値Fが入力される。ステップ303では、許容錯乱円径δ0と絞り値Fから第1のデフォーカス量△0が計算される。ステップ304では、第2のデフォーカス量△0’が計算される。ステップ305では、各測距領域におけるデフォーカス量△[1]〜△[9]が検出される。ステップ306では、各測距領域におけるデフォーカス量△[1]〜△[9]について、第2の範囲内にあるかを判定して、判定結果に基づいて各測距領域に対応した第1の表示(例えば太枠表示)が行われる。ステップ307では、各測距領域におけるデフォーカス量△[1]〜△[9]について、第1の範囲内であって、かつ第2の範囲外にあるか否かを判定する。更に、その判定結果に基づいて、各測距領域に対応した第2の表示(例えば細枠表示)が行われる。これにより、第2の範囲に入るようなデフォーカス量の小さな領域を太枠で表示し、その周囲に第2の範囲には入らないものの、第1の範囲には入るような領域を細枠で表示する。
【0096】
本実施例によれば、撮影レンズ2の絞り値に応じて変更される第1の範囲内にある測距領域と、開放絞り値に応じて決定される第2の範囲内にある測距領域が、太枠と細枠の2種類で撮影画像に重ねて表示されるため、撮影レンズ2の絞り値が変更された場合にも、撮影画面における合焦領域を容易に判別することができるとともに、合焦領域の中でもデフォーカス量の小さな領域を容易に把握することができる。
【0097】
なお、本実施例では、測距領域の数を9としたが、測距領域の数をさらに増やしても良い。
【0098】
また、本実施例では、第1の表示と第2の表示を太枠表示と細枠表示としたが、異なる表示がなされればよく、色、形状、明るさ、点滅等さまざまな表示方法を適用することができる。
【0099】
また、本実施例においては、液晶表示素子26に表示された画像を接眼レンズ27を介して観察する構成としたが、液晶表示素子26をカメラ1の背面(撮像素子7に対してマウント3とは反対側の面)に配置して、観察者が液晶表示素子を直接観察する構成であっても良い。
【0100】
さらに、表示素子は液晶表示素子に限られず、有機ELその他の表示素子を用いることができる。
【0101】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0102】
【図1】本発明の実施例1のカメラの概略図
【図2】前ピンの状態の説明図
【図3】後ピンの状態の説明図
【図4】本発明の実施例1のカメラの制御系を示したブロック図
【図5】本発明の実施例1のファインダー光学系によって撮影画像と複数の測距領域を重ねて表示した画面の図(絞り値が小さい場合)
【図6】本発明の実施例1のファインダー光学系によって撮影画像と複数の測距領域を重ねて表示した画面の図(絞り値が大きい場合)
【図7】本発明の実施例1のカメラの合焦表示の動作を示したフローチャート
【図8】本発明の実施例2のカメラの概略図
【図9】本発明の実施例2のファインダー光学系によって撮影画像と複数の測距領域を重ねて表示した画面の図(絞り値が小さい場合)
【図10】本発明の実施例2のファインダー光学系によって撮影画像と複数の測距領域を重ねて表示した画面の図(絞り値が大きい場合)
【図11】本発明の実施例2のカメラの制御系を示したブロック図
【図12】本発明の実施例2のカメラの合焦表示の動作を示したフローチャート
【図13】本発明の実施例3のカメラの概略図
【図14】本発明の実施例4のカメラの概略図
【図15】本発明の実施例4のカメラの制御系を示したブロック図
【図16】本発明の実施例4のファインダー光学系によって撮影画像と複数の測距領域を重ねて表示した画面の図(絞り値が小さい場合)
【図17】本発明の実施例4のファインダー光学系によって撮影画像と複数の測距領域を重ねて表示した画面の図(絞り値が大きい場合)
【図18】本発明の実施例4のカメラの合焦表示の動作を示したフローチャート
【符号の説明】
【0103】
1 101、301、401 カメラ
2 撮影レンズ
3 マウント
4 絞り値ダイヤル
5、29 メインミラー
6 サブミラー
7 撮像素子
8 カメラ側CPU
9 焦点板
10 ペンタダハプリズム
11、27 接眼レンズ
12、21、25 発光部
13、24 スーパーインポーズ用レンズ
14 反射板
15、28 ファインダー光学系
16 結像光学系
17 焦点検出素子
18 撮影光学系
19 絞り
20 レンズ側CPU
21 スーパーインポーズLED
22 ダイクロイックミラー
26 液晶表示素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画面内の複数の領域におけるデフォーカス量を検出する検出手段と、前記複数の領域の合焦状態を表示する表示手段と、各領域において合焦と判定されるデフォーカス量の範囲を撮影レンズの絞り値に応じて変更する制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記撮影レンズに設定されている絞り値において合焦と判定されるデフォーカス量の範囲を第1の範囲とし、撮影レンズに設定されている絞り値よりも小さい所定の絞り値において合焦と判定されるデフォーカス量の範囲を第2の範囲とするとき、
前記第2の範囲内にある領域と、前記第2の範囲外且つ前記第1の範囲内にある領域について、前記表示手段は異なる表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記所定の絞り値は前記撮影レンズの開放絞り値であることを特徴とする請求項2に記載の撮影装置。
【請求項4】
前記所定の絞り値は、前記撮影レンズに設定されている絞り値に応じて変更されることを特徴とする請求項2に記載の撮影装置。
【請求項5】
前記表示手段は、発光素子と、該発光素子からの光を接眼レンズへ導くように反射する反射面が前記複数の領域に対応するように配置された反射板とを有し、前記発光素子が前記複数の領域の合焦状態に応じて発光することにより、前記複数の領域の合焦状態が前記接眼レンズを介して観察されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記反射板は前記撮影レンズの焦点面に配置されることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記表示手段は、前記複数の領域の合焦状態と撮像素子により取得された画像とを重ねて表示する表示素子を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記表示素子に表示された画像が接眼レンズを介して観察されることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2009−210711(P2009−210711A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−52086(P2008−52086)
【出願日】平成20年3月3日(2008.3.3)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】