説明

擁壁および擁壁の構築方法

【課題】
本発明の第1の目的は、従来よりも簡単にかつ広い作業ヤード必要とせずに施工できる箱型擁壁の基礎及びその施工方法を提供することである。また第2の目的は、大きなせん断力に対抗できる安定した箱型擁壁の基礎及びその施工方法を提供することである。
【解決手段】
起立した表面板と、該表面板より奥へ離間して起立した控板と、該表面板の左右方向途中部と該控板の左右方向途中部とを連結する繋ぎ板とを含む箱型ブロックを、
前記表面板と控板との間の空所に充填材を充填しつつ、左右に並べるとともに上下に複数段に積んで構築される擁壁において、
最下段の前記箱型ブロックの下に、多数のセルからなるハニカム構造をしたハニカム状立体補強材に粗粒状基礎材を充填したハニカム構造体からなる基礎を設けることを特徴とする擁壁。前記ハニカム構造体の下にジオグリッドを具備する擁壁。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路周辺、公園、運動場、宅地等の切土又は盛土等の法面や、河川、湖沼、用水等の水辺の堤防等の法面等の各種法面における土砂の崩落を防止する箱型擁壁に関するものである。
【背景技術】
【0002】
以前より箱型擁壁と呼ばれる擁壁がよく知られている。箱型擁壁とは、底のない箱状のコンクリートブロック(以下、「箱型ブロック」という。)に栗石、砕石、鉱滓などの粗粒状充填材を充填したもの(以下、箱型ブロックに充填材を充填したものを「箱型構造体」という。)を横方向(擁壁の施工延長方向)に並べながら階段状に積み上げて構築された擁壁である。
【0003】
箱型擁壁に用いられる箱型ブロックは、中が空洞であり1つ1つが軽いため、従来利用されているコンクリートブロック(大型ブロック、間知ブロックなど)と比較して施工が容易である。また上下左右に設置された箱型構造体同士はセメントやモルタルなどで一体化させるような接合を行なわず、金具などの接合材を用いない柔な構造であるために、コンクリートブロック擁壁などの一体型の剛な擁壁のように背後からの土圧による壁面への応力集中が起きることがなく、地震などに強いという特性がある。
【0004】
一方、箱型擁壁は、大雨や湧水、鉄砲水などの不測の事態が起きた際に箱型擁壁の基礎を構成する粗粒状基礎材が動き、基礎が変位する恐れがあった。この基礎の変位という問題に対して、特許文献1では、最下段の箱型構造体の下にジオグリッドで粗粒状基礎材を巻き込んだ基礎(以下、「ジオグリッド籠基礎」という。)を設けることを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−76343号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ジオグリッド籠基礎を用いると、箱型擁壁の基礎変位の防止工としてある程度の効果があった。しかし、ジオグリッド籠基礎を設置するには、現場において粗粒状基礎材をジオグリッドで巻き込む工程やジオグリッド同士の結束作業などを手作業で行わなければならず手間がかかる。また、粗粒材をジオグリッドで巻き込む作業には、ジオグリッド籠基礎の敷設幅と同程度の幅の作業ヤードを用意しなければならず、ジオグリッド籠基礎の設置幅以上の余掘りが必要である。
【0007】
一方、ジオグリッド籠基礎は、ジオグリッドで外周から粗粒系基礎材を巻き込むことにより粗粒系基礎材を拘束し、せん断力抵抗力を軽減できるという効果があった。しかし、箱型擁壁の擁壁高を高くすればするほど粗粒基礎材にかかるせん断力が大きくなり、ジオグリッドによる外周からの粗粒基礎材への拘束力だけでは十分にそのせん断力に対して抵抗できない恐れがあった。従って、本技術分野においては、より大きなせん断力に対抗できる箱型擁壁の基礎を開発することが要請されていた。
【0008】
以上より、本発明の第1の目的は、従来よりも簡単にかつ広い作業ヤード必要とせずに施工できる箱型擁壁の基礎及びその施工方法を提供することである。また第2の目的は、大きなせん断力に対抗できる安定した箱型擁壁の基礎及びその施工方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、前記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
すなわち本発明は、箱型擁壁基礎の床付け面にジオグリッドを敷設し、さらにその上にハニカム状立体補強材を展帳し粗粒系基礎材を充填したハニカム構造体を設置すること(以下、「ハニカム基礎」という。)をその要旨とする。
【0010】
請求項1記載の発明は、
起立した表面板と、該表面板より奥へ離間して起立した控板と、該表面板の左右方向途中部と該控板の左右方向途中部とを連結する繋ぎ板とを含む箱型ブロックを、
前記表面板と控板との間の空所に充填材を充填しつつ、左右に並べるとともに上下に複数段に積んで構築される擁壁において、
最下段の前記箱型ブロックの下に、多数のセルからなるハニカム構造をしたハニカム状立体補強材に粗粒状基礎材を充填したハニカム構造体からなる基礎を設けることを特徴とする擁壁である。
【0011】
請求項2記載の発明は、
前記ハニカム構造体の下にジオグリッドを具備する請求項1記載の擁壁である。
【0012】
ハニカム構造体は、上載される箱型擁壁の荷重に起因するせん断力をハニカム構造体が構成する各セルの拘束効果によって均等に分散させ、ハニカム基礎の横方向への変位を抑える効果を奏す。また、該ハニカム構造体の下に敷設されたジオグリッドは、ジオグリッドに付与される平面方向への引っ張り力に起因するハンモック効果により下地盤への力の伝達を均一にする。
【0013】
請求項3記載の発明は、
起立した表面板と、該表面板より奥へ離間して起立した控板と、該表面板の左右方向途中部と該控板の左右方向途中部とを連結する繋ぎ板とを含む箱型ブロックを、
前記表面板と控板との間の空所に充填材を充填しつつ、左右に並べるとともに上下に複数段に積んで構築される擁壁の基礎構築方法であって、
擁壁基礎の床付範囲にジオグリッドを設置する工程と、
該ジオグリッドの上に多数のセルからなるハニカム構造をしたハニカム状立体補強材を展帳して設置する工程と、
該ハニカム状立体補強材に粗粒状基礎材を充填してハニカム構造体を作製する工程と、
からなる基礎構築方法である。
【発明の効果】
【0014】
本発明を利用することにより、従来のジオグリッド籠基礎よりも簡単にかつ作業ヤードのための余掘りの必要のない箱型擁壁の基礎を施工することができる。本発明のせん断力に対してより強い抵抗を持つ箱型擁壁の基礎を用いることで、より安定な箱型擁壁を構築できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に用いる箱型ブロックの斜視図である。
【図2】本発明に用いる箱型ブロックの三面図である。
【図3】本発明に用いるハニカム状立体補強材の展張前の斜視図である。
【図4】本発明に用いるハニカム状立体補強材を展張した際の斜視図である。
【図5】本発明の箱型擁壁の基礎部分にジオグリッドを設置する際の斜視図である。
【図6】本発明のジオグリッドの上にハニカム状立体補強材を展帳しながら設置する際の斜視図である。
【図7】本発明のハニカム構造体の上に箱型ブロックを設置した際の斜視図である。
【図8】本発明の箱型擁壁の1段目の箱型ブロックを設置後、2段目の箱型ブロックを設置する際の斜視図である。
【図9】本発明の箱型擁壁が完成した際の断面図である。
【図10】本発明のハニカム基礎を用いた場合、床付け位置にハニカム状立体補強材を設置する際の断面図である。
【図11】従来のジオグリッド籠基礎を用いた場合、床付け位置にジオグリッドを設置する際の断面図である。
【図12】本発明のハニカム基礎を用いた場合、ハニカム基礎内での荷重分散を模式的に示した断面図である。
【図13】従来のジオグリッド籠基礎を用いた場合、ジオグリッド籠基礎内での荷重分散を模式的に示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本実施形態は、本発明を実施するための一形態に過ぎず、本発明は本実施形態によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施の形態が可能である。
【0017】
本発明は、
起立した表面板と、該表面板より奥へ離間して起立した控板と、該表面板の左右方向途中部と該控板の左右方向途中部とを連結する繋ぎ板とを含む箱型ブロックを、
前記表面板と控板との間の空所に充填材を充填しつつ、左右に並べるとともに上下に複数段に積んで構築される擁壁において、
最下段の前記箱型ブロックの下に、多数のセルからなるハニカム構造をしたハニカム状立体補強材に粗粒状基礎材を充填したハニカム構造体からなる基礎を設けることを特徴とする擁壁である。
【0018】
図1は、本発明に用いる箱型ブロックの斜視図である。図2は、本発明に用いる箱型ブロックの三面図である。
【0019】
箱型ブロックは、擁壁の壁面部を構成する表面板1、表面板と相対する位置にある控え板2、表面板1と控え板2とを繋ぐ2枚の繋ぎ板3から構成される。控え板2の高さは表面板1の半分程度である。表面板1と控え板2と2枚の繋ぎ板3に囲まれる部分は内空部4があり、内空部4は筒状で上下に貫通している。箱型ブロックは、設置したい位置に静置後、内空部4、側空部5を含む箱型ブロックの表面板の背面に充填材を充填して箱型構造体を形成する。
【0020】
前記の箱型構造体の上に、小段を設けながら新たな箱型ブロックを載置する。設置された新たな箱型ブロックに前述と同様、充填材を充填する。このような作業を繰り返しながら、箱型構造体を積み重ねることで階段状の擁壁を構築する。擁壁の施工延長に応じて、箱型ブロックは施工延長方向に一列に配置されて擁壁が構築される。
【0021】
箱型ブロックに充填される充填材は、排水性のよい粗粒状材料が好適である。粗粒状材料としては単粒度砕石、栗石、コンクリートガラなどが挙げられる。
【0022】
図3は、本発明に用いるハニカム状立体補強材の展張前の斜視図である。ハニカム状立体補強材は、板状や網状の高分子材料からなるストリップ材をハニカム構造にしたジオシンセティックで、このハニカム状立体補強材に充填材を充填してハニカム構造体を構築する。
【0023】
ハニカム状立体補強材6は、複数枚の高密度ポリエチレンのストリップ材7を一定間隔の結合部位9にて結合したものである。このハニカム状立体補強材6は展張方向10に展張してハニカム状のセル構造を形成する。
【0024】
ハニカム状立体補強材6のストリップ材7には排水性を向上させるために孔8を設ける。孔の大きさや形状はどのようなものでもよいが、特に大きさが1cm程度の円形のものがよい。さらに孔の数は多い方が良いが、多すぎるとストリップ材の強度が低下するため、ストリップ材の面積の40%を越えない程度の数がよい。また孔の配置は直列でも千鳥配置でもよい。
【0025】
図4は、本発明に用いるハニカム状立体補強材を展張した際の斜視図である。ハニカム状立体補強材6を展張すると、ハニカム状のセル11が形成される。セル11内に充填材12を充填して締め固めを行うと、剛性のあるハニカム構造体13が形成される。
【0026】
ハニカム状立体補強材に充填される充填材は、排水性のよい粗粒状材料が好適である。粗粒状材料としては単粒度砕石、栗石、コンクリートガラなどが挙げられる。
【0027】
本発明に使用するジオグリッドは、ジオテキスタイルの一種であり、引張抵抗性のある構成要素が連結した規則的な格子構造からなるシート状のもので、主に高分子材料からなる製品である。
【0028】
とりわけ好適なジオグリッドとしては、高剛性、高強度で、耐候性、耐水性、耐薬品性、軽量性、施工性等に優れたものがよい。このような観点から、延伸処理を施されたプラスチック製網状体の使用が好ましく、とりわけカーボンブラックなどの充填剤を配合したポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンから孔開きシートを作製し、これを一軸又は二軸に延伸して製造される網状体を使用するのが好ましい。
【0029】
以下、本発明のハニカム基礎を具備した箱型擁壁の設置手順の一例を、順を追って説明する。
【0030】
まず箱型擁壁の設置個所の床付け面を設ける。床付け面は、設置するハニカム構造体の高さ分と箱型擁壁の根入れ分の深さを加味した深さに、箱型擁壁の施工延長分、設ける。本実施形態では、根入れを設けない場合の例を示す。
【0031】
図5は、本発明の箱型擁壁の基礎部分にジオグリッドを設置する際の斜視図である。図5のように、前記床付け面にジオグリッド13を施工延長20の範囲に敷設する。
【0032】
図6は、本発明のジオグリッドの上にハニカム状立体補強材を展帳しながら設置する際の斜視図である。図6のように、前記の床付け面に設置したジオグリッドの上にハニカム状立体補強材6を展張して設置する。設置したハニカム状立体補強材に充填材を充填してハニカム構造体を構築する。
【0033】
図7は、本発明のハニカム構造体の上に箱型ブロックを設置した際の斜視図である。前記のように設置されたハニカム構造体14の上に、箱型ブロック15を設置する。箱型ブロックはハニカム構造体と同様に、擁壁の施工延長分だけ施工延長方向20に一列に並べて設置する。
【0034】
図8は、本発明の箱型擁壁の1段目の箱型ブロックを設置後、2段目の箱型ブロックを設置する際の斜視図である。1段目の箱型ブロックを設置後、1段目の箱型ブロック及び箱型ブロックの地山側に充填材を充填し、1段目を構築する。さらに、1段目を構築後に、2段目を構成する箱型ブロックを設置する。このような工程を計画擁壁高まで繰り返して、箱型擁壁を構築する。
【0035】
図9は、本発明の箱型擁壁が完成した際の断面図である。
【0036】
図10は本発明のハニカム基礎を用いた場合、床付け位置にハニカム状立体補強材を設置する際の断面図である。図11は、従来のジオグリッド籠基礎を用いた場合、床付け位置にジオグリッドを設置する際の断面図である。
【0037】
本発明のハニカム基礎の場合には、図10のように、ハニカム状立体補強材14を上から展帳しながらはめ込むだけであるため、ハニカム基礎を敷設する範囲だけ掘削すれば良く、現場の施工負担を軽減できる。一方、従来のジオグリッド籠基礎の場合には、図11のように、ジオグリッド13を床付け面に設置した後に、該床付け面に粗粒状基礎材を投入し、該粗粒状基礎材を該ジオグリッド13でくるむ作業を現場にて行わなければならないため、現場での施工負担が大きく、また敷設範囲の他に作業ヤードを確保しなければならない。
【0038】
図12は、本発明のハニカム基礎を用いた場合、ハニカム基礎内での荷重分散を模式的に示した断面図である。図13は、従来のジオグリッド籠基礎を用いた場合、ジオグリッド籠基礎内での荷重分散を模式的に示した断面図である。
【0039】
本発明のハニカム基礎の場合には、図12のように、箱型擁壁の荷重がハニカム構造体を構成する各セルの拘束効果によってせん断力を均等に分散することができ、横方向への変位を抑えることができる。さらに、該ハニカム構造体の下に敷設されたジオグリッドによるハンモック効果で、下地盤への力の伝達を均一にすることができ、より安定性の高い基礎となりうる。
【0040】
一方、従来のジオグリッド籠基礎の場合には、ある程度の拘束効果とハンモック効果は期待できるが、ハニカム基礎ほどの安定性は見込めない。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明のハニカム構造体と箱型構造体からなる箱型擁壁を利用することで、従来に比較して簡単に安定性のよい擁壁を構築できる。
【符号の説明】
【0042】
1 表面板
2 控え板
3 繁ぎ板
4 内空部
5 側空部
6 ハニカム状立体補強材
7 ストリップ材
8 孔
9 結合部位
10 展張方向
11 セル
12 充填材
13 ジオグリッド
14 ハニカム構造体
15 箱型ブロック
20 施工延長方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
起立した表面板と、該表面板より奥へ離間して起立した控板と、該表面板の左右方向途中部と該控板の左右方向途中部とを連結する繋ぎ板とを含む箱型ブロックを、
前記表面板と控板との間の空所に充填材を充填しつつ、左右に並べるとともに上下に複数段に積んで構築される擁壁において、
最下段の前記箱型ブロックの下に、多数のセルからなるハニカム構造をしたハニカム状立体補強材に粗粒状基礎材を充填したハニカム構造体からなる基礎を設けることを特徴とする擁壁。
【請求項2】
前記ハニカム構造体の下にジオグリッドを具備する請求項1記載の擁壁。
【請求項3】
起立した表面板と、該表面板より奥へ離間して起立した控板と、該表面板の左右方向途中部と該控板の左右方向途中部とを連結する繋ぎ板とを含む箱型ブロックを、
前記表面板と控板との間の空所に充填材を充填しつつ、左右に並べるとともに上下に複数段に積んで構築される擁壁の基礎構築方法であって、
擁壁基礎の床付範囲にジオグリッドを設置する工程と、
該ジオグリッドの上に多数のセルからなるハニカム構造をしたハニカム状立体補強材を展帳して設置する工程と、
該ハニカム状立体補強材に粗粒状基礎材を充填してハニカム構造体を作製する工程と、
からなる基礎構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−32815(P2011−32815A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−182387(P2009−182387)
【出願日】平成21年8月5日(2009.8.5)
【出願人】(000219912)東京インキ株式会社 (120)
【出願人】(593087422)株式会社箱型擁壁研究所 (11)
【Fターム(参考)】