説明

料金精算システム及び料金精算方法

【課題】施設利用時(利用する度)に利用者に対して負担をかけることなく、また利用者に対して初期投資費用の負担をかけることなく、施設利用料金を確実に回収することが可能な料金精算システムを提供すること。
【解決手段】料金精算システムは、車両識別情報及びこの車両識別情報に基づく施設利用料金の請求先情報を登録する登録手段と、入出場車両から車両識別情報を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた車両識別情報が前記登録手段に登録されているか否かに基づき、前記入出場車両の入場、出場を制御する制御手段と、前記制御手段により入場が許可され出場が許可された車両識別情報に基づく施設利用料金を前記登録手段に登録された前記請求先情報に基づき請求し、施設利用料金を精算する精算手段とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駐車場や有料道路などの施設利用料金を精算する料金精算システムに関する。また、本発明は、駐車場や有料道路などの施設利用料金を精算する料金精算方法に関する。
【背景技術】
【0002】
駐車場の利用料金の便利な支払い方法に関する様々な技術が提案されている。
【0003】
例えば、利用者が所持する携帯電話を使用し、無人駐車場での料金支払いを電話料金に加算して請求させる技術が開示されている(特許文献1参照)。この技術によると、利用者が所持する携帯電話機で駐車要求及び出車要求を駐車場管理センターに通知することによって、駐車場管理センターが、駐車制御装置に対して駐車場ゲートの開閉、駐車料金の算出、携帯電話会社に駐車料金を通知し、携帯電話会社が駐車料金を電話代金に加算して利用者に請求するというものである。
【0004】
また、ノンストップで入場・出場ができ、駐車料金の課金収受決済が自動的になされて、駐車場の円滑な利用と駐車料金の迅速な決済の実現を図る技術が開示されている(特許文献2参照)。この技術によると、入口及び出口で(入口装置及び出口装置に対して)車上無線送受信器からIC運転免許証に保持された利用者識別情報を発信する。入口装置及び出口装置は、利用者識別情報と一緒に入場時刻又は出場時刻を管理装置に発信する。管理装置は、利用者ごとの駐車料金を計算し、利用者及び駐車場の識別情報とともに情報処理センターに送る。情報処理センターは、利用者及び駐車場の識別情報を決済のための指定された金融機関コード及び口座番号データに変換して、駐車料金の金額データとともに金融機関の決済処理装置に送る。決済処理装置は、同金額を利用者の口座から駐車場の口座に振替え処理するというものである。
【特許文献1】特開2002−352285号公報
【特許文献2】特開平10−40430号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した特許文献1の技術には以下のような問題点がある。
【0006】
1.利用者は、駐車場を利用するたびに電話をかける必要があり手間がかかる。
【0007】
2.利用者は、入庫時・出庫時の両方で電話をかける必要があり手間がかかる。
【0008】
3.出口ゲートにおいて、出庫しようとする車両が確実に料金納入済みであることをチェックできない。
【0009】
4.出庫する際、電話をかけて出口ゲートに到着するまでの時間にズレが生じる可能性があり未処理(料金未納)車両が出庫出来る可能性がある。
【0010】
また、上記した特許文献2の技術には以下のような問題点がある。
【0011】
1.利用者が専用の無線送受信装置を用意することが前提となっているため、利用者に負担がかかる。
【0012】
2.専用ICカードを準備する場合、新規に作成することが利用者の負担となる。また引き落とし用の口座を開設する必要にせまられることが懸念される。
【0013】
3.利用者識別情報を保持するIC運転免許証が普及するまでに時間がかかる。
【0014】
本発明の目的は、上記課題を解決するためになされたものであり、施設利用時(利用する度)に利用者に対して負担をかけることなく、また利用者に対して初期投資費用の負担をかけることなく、施設利用料金を確実に回収することが可能な料金精算システム及び料金精算方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
この発明の料金精算システム及び料金精算方法は、以下のように構成されている。
【0016】
(1)この発明は、車両識別情報及びこの車両識別情報に基づく施設利用料金の請求先情報を登録する登録手段と、入場車両から車両識別情報を読み取る第1の読取手段と、前記第1の読取手段により読み取られた車両識別情報が前記登録手段に登録されているか否かに基づき、前記入場車両の入場を制御する入場制御手段と、出場車両から車両識別情報を読み取る第2の読取手段と、前記第2の読取手段により読み取られた車両識別情報が前記登録手段に登録されているか否かに基づき、前記出場車両の出場を制御する出場制御手段と、前記入場制御手段及び前記出場制御手段により入場が許可され出場が許可された車両識別情報に基づく施設利用料金を前記登録手段に登録された前記請求先情報に基づき請求し、施設利用料金を精算する精算手段と、を備えたことを特徴とする料金精算システムである。
【0017】
(2)この発明は、車両識別情報及びこの車両識別情報に基づく施設利用料金の請求先情報を登録し、入場車両から車両識別情報を読み取り、前記入場車両から読み取られた車両識別情報が登録されているか否かに基づき、前記入場車両の入場を制御し、出場車両から車両識別情報を読み取り、前記出場車両から読み取られた車両識別情報が登録されているか否かに基づき、前記出場車両の出場を制御し、入場が許可され出場が許可された車両識別情報に基づく施設利用料金を登録された前記請求先情報に基づき請求し、施設利用料金を精算する、ことを特徴とする料金精算方法である。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、施設利用時(利用する度)に利用者に対して負担をかけることなく、また利用者に対して初期投資費用の負担をかけることなく、施設利用料金を確実に回収することが可能な料金精算システム及び料金精算方法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。この実施形態で説明する料金収受システム(料金精算システム)は、利用者が有料駐車場等の施設でノンストップ・キャッシュレス精算を行うことができる。
【0020】
図1は、料金収受システムの概略構成を示す図である。ここでは入口と出口とを分けて説明する。つまり、料金収受システムは、入口用料金収受部及び出口用料金収受部により構成されている。なお、本発明の料金収受システムは、入口と出口とを共通化したシステムにも適用可能である。
【0021】
図1(a)に示すように、入口用料金収受部は、料金収受サーバ10、後方ナンバー撮影用カメラ21、前方ナンバー撮影用カメラ22、入口ゲート部23を備えている。後方ナンバー撮影用カメラ21は、入場車両の後方に取り付けられた車両識別情報(以下、車両ナンバー)を読み取り、読み取った車両識別情報を料金収受サーバ10へ送信する。前方ナンバー撮影用カメラ22は、入場車両の前方に取り付けられた車両ナンバーを読み取り、読み取った車両ナンバーを料金収受サーバ10へ送信する。入口ゲート部23は、料金収受サーバ10からの入場許可/不許可に指示に基づき入場ゲートの開閉を制御する。
【0022】
また図1(b)に示すように、出口用料金収受部は、料金収受サーバ10、後方ナンバー撮影用カメラ31、前方ナンバー撮影用カメラ32、出口ゲート部33を備えている。後方ナンバー撮影用カメラ31は、出場車両の後方に取り付けられた車両ナンバーを読み取り、読み取った車両ナンバーを料金収受サーバ10へ送信する。前方ナンバー撮影用カメラ32は、出場車両の前方に取り付けられた車両ナンバーを読み取り、読み取った車両ナンバーを料金収受サーバ10へ送信する。出場ゲート部23は、料金収受サーバ10からの出場許可/不許可に指示に基づき出場ゲートの開閉を制御する。
【0023】
利用者は、上記した料金収受システムを利用するために、図2及び図3に示すような事前設定を行なう。利用者が行なう事前設定は、大別すると以下の二つである。
【0024】
一つは、図2に示すような、利用者が契約している携帯電話キャリアの契約内容の設定である。もう一つは、図3に示すような、有料駐車場等の施設の料金収受システム(施設利用条件)の設定である。
【0025】
図2を参照して、利用者が契約している携帯電話キャリアの契約内容の設定について説明する。例えば、携帯電話キャリアが既に持っている個人認証システムを経由して契約内容を設定する。
【0026】
第1に、携帯電話キャリアサーバ1に対して、有料駐車場等の施設利用料金を携帯電話の利用料として代理回収することに対する許可/禁止を設定する(ST11)。この料金収受システムを利用する場合には、「許可」に設定する。なお、デフォルトでは「禁止」に設定されている。
【0027】
第2に、携帯電話キャリアサーバ1に対して、メイルによる有料駐車場等の施設利用開始、施設利用終了、施設利用料金等を通知する/しないを設定する(ST12)。なお、デフォルトでは「通知する」に設定されている。
【0028】
第3に、携帯電話キャリアサーバ1に対して、車検証に記載された車両登録番号(車両ナンバー)を登録する(ST13)。デフォルトでは、何も登録されていない。なお、一台の車両の車両登録番号だけを登録することもできるし、複数台の車両の車両登録番号を登録することもできる。
【0029】
携帯電話キャリアサーバ1は、有料駐車場等の施設の料金収受システムからの照会があった場合、携帯電話番号および登録されている車両登録番号と比較して、照会のあった情報と合致するか否かを回答する。
【0030】
次に、図3を参照して、有料駐車場等の施設の料金収受システム(施設利用条件)の設定について説明する。例えば、料金収受システム側で用意するwebサイトに携帯電話やPC等からアクセスして設定する。
【0031】
第1に、料金収受サーバ10に対して、携帯電話番号及びメイルアドレスを登録する(ST21)。有料駐車場等の施設利用料金は、この登録した携帯電話番号の利用料金として代理回収される(携帯電話の利用料金の引き落とし口座から施設利用料金が引き落とされる)。
【0032】
第2に、料金収受サーバ10に対して、車検証に記載された車両登録番号を登録する(ST22)。デフォルトでは、何も登録されていない。なお、一台の車両の車両登録番号だけを登録することもできるし、複数台の車両の車両登録番号を登録することもできる。
【0033】
次に、図1(a)及び図4を参照して、入庫時の流れについて説明する。図4は、入庫処理を説明するためのフローチャートである。
【0034】
図1(a)に示すように、本料金収受システムを構成する入口用料金収受部には、登録番号読み取りエリアが設けられている。例えば、この登録番号読み取りエリアに侵入する車両は、検知センサにより検知される。この検知センサの検知に基づき、後方ナンバー撮影用カメラ21が、入場車両の後方に取り付けられた車両ナンバーを読み取る(ST31)。また、前方ナンバー撮影用カメラ22が、入場車両の前方に取り付けられた車両ナンバーを読み取る(ST31)。自動二輪車のように、車両の前方に車両ナンバーが取り付けられていない場合には、車両の後方に取り付けられた車両ナンバーのみが読み取られる。
【0035】
後方ナンバー撮影用カメラ21により読み取られた車両ナンバーは、料金収受サーバ10へ送信され、また、前方ナンバー撮影用カメラ22により読み取られた車両ナンバーも、料金収受サーバ10へ送信され、これら送信された車両ナンバーは、事前に登録された車両ナンバーに対して照会される(ST32)。料金収受サーバ10は、後方ナンバー撮影用カメラ21及び前方ナンバー撮影用カメラ22により読み取られた車両ナンバーが事前に登録されているか否かを判断する(ST33)。
【0036】
料金収受サーバ10は、読み取られた車両ナンバーが登録済みであるとの判断に基づき(ST33、YES)、読み取られた車両ナンバー及び入場時刻(本システムを有料道路に適用した場合には入場場所)を記録し、入口ゲート部23に対して入場許可を通知し、さらにこの車両ナンバー(入場が許可された車両ナンバー)に対応して登録されているメイルアドレス(携帯電話2)に対して施設利用開始を通知する(ST34)。入場許可通知を受けた入口ゲート部23は、ゲートを開けて車両の入場を許可する(ST36)。
【0037】
料金収受サーバ10は、読み取られた車両ナンバーが未登録であるとの判断に基づき(ST33、NO)、入口ゲート部23に対してチケット発行を通知する。チケット発行通知を受けた入口ゲート部23は、入場時刻を記録したチケット(本システムを有料道路に適用した場合には入場場所)を発行し、このチケットが利用者により受け取られるとゲートを開けて車両の入場を許可する(ST36)。
【0038】
次に、図1(b)及び図5を参照して、出庫時の流れについて説明する。図5は、出庫処理を説明するためのフローチャートである。
【0039】
図1(b)に示すように、本料金収受システムを構成する出口用料金収受部には、登録番号読み取りエリアが設けられている。例えば、この登録番号読み取りエリアに侵入する車両は、検知センサにより検知される。この検知センサの検知に基づき、後方ナンバー撮影用カメラ31が、出場車両の後方に取り付けられた車両ナンバーを読み取る(ST41)。また、前方ナンバー撮影用カメラ32が、出場車両の前方に取り付けられた車両ナンバーを読み取る(ST41)。自動二輪車のように、車両の前方に車両ナンバーが取り付けられていない場合には、車両の後方に取り付けられた車両ナンバーのみが読み取られる。
【0040】
後方ナンバー撮影用カメラ31により読み取られた車両ナンバーは、料金収受サーバ10へ送信され、また、前方ナンバー撮影用カメラ32により読み取られた車両ナンバーも、料金収受サーバ10へ送信され、これら送信された車両ナンバーは、事前に登録された車両ナンバーに対して照会される(ST42)。料金収受サーバ10は、後方ナンバー撮影用カメラ31及び前方ナンバー撮影用カメラ32により読み取られた車両ナンバーが事前に登録されているか否かを判断する(ST43)。
【0041】
料金収受サーバ10は、読み取られた車両ナンバーが登録済みであるとの判断に基づき(ST43、YES)、この読み取られた車両ナンバーを携帯電話キャリアサーバ1へ照会する。携帯電話キャリアサーバ1は、この読み取られた車両ナンバーに基づき料金の代理回収が許可されているか否か、及び読み取られた車両ナンバーが登録されているか否かを判断する(ST45、ST46)。
【0042】
携帯電話キャリアサーバ1からの代理回収が許可されている旨及び読み取られた車両ナンバーが登録されている旨の通知を受けた料金収受サーバ10は、入庫処理において記録した入場時刻(本システムを有料道路に適用した場合には入場場所)及び現在時刻(本システムを有料道路に適用した場合には出場場所)に基づき施設利用料金を算出し、登録済みの携帯電話番号に対してこの施設利用料金を請求し(携帯電話キャリアサーバ1に対して登録済みの携帯電話番号の利用料金としてこの施設利用料金の代理回収を指示し)、出口ゲート部33に対して出場許可を通知し、さらにこの車両ナンバー(出場が許可された車両ナンバー)に対応して登録されているメイルアドレス(携帯電話2)に対して施設利用終了及び施設利用料金を通知する(ST47)。出場許可通知を受けた出口ゲート部33は、ゲートを開けて車両の出場を許可する(ST50)。
【0043】
また、携帯電話キャリアサーバ1からの代理回収が許可されていない旨又は読み取られた車両ナンバーが登録されていない旨の通知を受けた料金収受サーバ10は、料金収受サーバ10に記録されている入場時刻(本システムを有料道路に適用した場合には入場場所)及び現在時刻(本システムを有料道路に適用した場合には出場場所)に基づき施設利用料金を算出し精算処理を行ない(ST48)、入口ゲート部23に対して出場許可を通知する。出場許可通知を受けた出口ゲート部33は、ゲートを開けて車両の出場を許可する(ST50)。
【0044】
また、料金収受サーバ10は、読み取られた車両ナンバーが未登録であるとの判断に基づき(ST43、NO)、出口ゲート部33に対して発行済みのチケットに基づく精算処理を指示する。出口ゲート部33は、発行済みのチケットを受け取り、この発行済みのチケットに記録された入場時刻(本システムを有料道路に適用した場合には入場場所)及び現在時刻(本システムを有料道路に適用した場合には出場場所)に基づき施設利用料金を算出し精算処理を行ない(ST49)、ゲートを開けて車両の出場を許可する(ST50)。
【0045】
なお、利用者は、携帯電話の契約内容および料金収受システムの設定を変更することで、携帯電話キャリアサーバ1による代理回収を止めることができる。
【0046】
以上説明した料金収受システムのポイントは、以下の通りである。
【0047】
(1)有料駐車場等の入口ゲートおよび出口ゲートに車両ナンバーの読み取りエリアを設ける。例えば、このエリアでは、徐行運転を義務付ける。
【0048】
(2)車両ナンバーの読み取りエリアの前方及び後方に車両ナンバー読み取り用カメラ設置する。これにより、前方及び後方の両側から車両ナンバーを撮影できる。
【0049】
(3)利用者は、事前に携帯電話の契約内容を設定する。料金収受システムの利用料を電話料金として代理回収することの許可/禁止を設定する。利用料金の代理回収設定におけるデフォルトの設定は「禁止」に設定されている。利用開始および利用料金をメイルで通知する/しないことを設定する。利用料金の代理回収設定が「許可」の場合、メイル通知設定におけるデフォルトの設定は「通知する」に設定される。利用料金の代理回収設定が「禁止」の場合、メイル通知設定は「通知しない」に設定される。車検証に登録されている車両登録番号を登録する。車両登録番号は複数の登録が可能である。
【0050】
(4)利用者は、事前に料金収受システム(料金収受サーバ10)に対して登録を行う。利用料金を引き落とす携帯電話の番号とメイルアドレスを登録する。車検証に登録されている車両登録番号を登録する。車両登録番号は複数の登録が可能である。
【0051】
(5)利用者は、一度登録を行うことにより料金収受システム利用できる。登録を解除するまで有効であるため、利用のたびに登録する必要は無い。
【0052】
(6)料金収受システムの利用開始及び終了時にメイルによる通知を行う。利用者の特定を行うことができる。利用者は、利用料金を知ることができるため、携帯利用料に加算される額を予め計算することができる。
【0053】
(7)携帯電話キャリアと料金収受システムの両方に対して利用の登録を行う。携帯電話の契約内容の設定では、本人認証があるため携帯電話を契約した本人のみが登録できる。料金収受システムにのみ登録する場合、携帯電話の番号およびメイルアドレスを偽る恐れがあるが、携帯電話キャリアサーバ1への照会を行うことにより偽装登録による不正を防止することができる。
【0054】
以上により、以下の作用効果を得ることができる。
【0055】
(1)利用者は、利用開始前に、携帯電話の契約内容設定及び料金収受システム設定を行うことにより(初回登録するだけで)、料金収受システムを採用している施設の利用を開始することが出来る。つまり、本料金収受システムでは、特許文献1のように、利用するたび(入庫及び出庫時)に電話をかける必要が無いため、利用者の負担が軽減される。
【0056】
(2)特許文献1に開示されている技術では、出口ゲートにおいて出庫しようとする車両が確実に料金納入済みであることが判断できない。しかし、本料金収受システムでは、出口ゲートで出庫する車両は、必ず何れかの方法で料金納入済みである場合にのみ出口ゲートが開く。従って、料金未納車両は出庫できない。
【0057】
(3)特許文献2に開示されている技術では、利用者が専用の無線送受信装置を用意しなくてはならない。よって、利用者に負担がかかってしまう。しかし、本料金収受システムでは広く浸透している携帯電話を利用するため、利用者にかかる新たな負担を除去できる。
【0058】
(4)特許文献2に開示されている技術において専用のICカードを準備する場合、ICカードの作成費用が利用者の負担となってしまう。しかし、本料金収受システムでは広く浸透している携帯電話を利用するため、利用者にかかる新たな負担を除去できる。
【0059】
(5)特許文献2に開示されている技術においてICカードを利用する場合、専用の引き落とし口座を開設する必要にせまられることも懸念される。しかし、本料金収受システムでは広く浸透している携帯電話を利用するため、利用者が新たに引き落とし口座を開設する必要にせまられる可能性を除去できる。
【0060】
(6)本料金収受システムの場合、特許文献2で提案されているIC運転免許証が普及することを待つ必要が無い。
【0061】
(7)本料金収受システムでは、予め登録された車両ナンバーと実際に入庫及び出庫する車両ナンバーを比較する際、後方からのカメラを準備するため、自動二輪のように後方にしかナンバーがない車両も料金収受システムの対象と出来る。これにより、有料駐車場であれば自動二輪の路上駐車を減らす手段になり得る。また、有料道路等であれば、未だサポートされていない自動二輪向けETCの代替手段として自動二輪のスムーズなノンストップ・キャッシュレス清算を実現できる。
【0062】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】料金収受システムの概略構成を示す図である。
【図2】利用者が契約している携帯電話キャリアの契約内容の設定を示すフローチャートである。
【図3】有料駐車場等の施設の料金収受システム(施設利用条件)の設定を示すフローチャートである。
【図4】入庫処理を説明するためのフローチャートである。
【図5】出庫処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0064】
1…携帯電話キャリアサーバ、2…携帯電話、10…料金収受サーバ、21…後方ナンバー撮影用カメラ、22…前方ナンバー撮影用カメラ、23…入口ゲート部、31…後方ナンバー撮影用カメラ、32…前方ナンバー撮影用カメラ、33…出口ゲート部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両識別情報及びこの車両識別情報に基づく施設利用料金の請求先情報を登録する登録手段と、
入出場車両から車両識別情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた車両識別情報が前記登録手段に登録されているか否かに基づき、前記入出場車両の入場、出場を制御する制御手段と、
前記制御手段により入場が許可され出場が許可された車両識別情報に基づく施設利用料金を前記登録手段に登録された前記請求先情報に基づき請求し、施設利用料金を精算する精算手段と、
を備えたことを特徴とする料金精算システム。
【請求項2】
車両識別情報及びこの車両識別情報に基づく施設利用料金の請求先情報を登録する登録手段と、
入場車両から車両識別情報を読み取る第1の読取手段と、
前記第1の読取手段により読み取られた車両識別情報が前記登録手段に登録されているか否かに基づき、前記入場車両の入場を制御する入場制御手段と、
出場車両から車両識別情報を読み取る第2の読取手段と、
前記第2の読取手段により読み取られた車両識別情報が前記登録手段に登録されているか否かに基づき、前記出場車両の出場を制御する出場制御手段と、
前記入場制御手段及び前記出場制御手段により入場が許可され出場が許可された車両識別情報に基づく施設利用料金を前記登録手段に登録された前記請求先情報に基づき請求し、施設利用料金を精算する精算手段と、
を備えたことを特徴とする料金精算システム。
【請求項3】
車両識別情報及びこの車両識別情報に基づく施設利用料金の請求先電話番号を登録する登録手段と、
入出場車両から車両識別情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた車両識別情報が前記登録手段に登録されているか否かに基づき、前記入出場車両の入場、出場を制御する制御手段と、
前記制御手段により入場が許可され出場が許可された車両識別情報に基づく施設利用料金を前記登録手段に登録された前記請求先電話番号の利用料金として代理回収させて、施設利用料金を精算する精算手段と、
を備えたことを特徴とする料金精算システム。
【請求項4】
車両識別情報、この車両識別情報に基づく施設利用料金の請求先電話番号、及びこの車両識別情報に基づく施設利用に関する情報を送信する情報送信先アドレスを登録する登録手段と、
入出場車両から車両識別情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた車両識別情報が前記登録手段に登録されているか否かに基づき、前記入出場車両の入場、出場を制御する制御手段と、
前記制御手段により入場が許可された車両識別情報に対応して登録されている前記情報送信先アドレスに対して施設利用開始を通知する第1の通知手段と、
前記制御手段により出場が許可された車両識別情報に対応して登録されている前記情報送信先アドレスに対して施設利用終了を通知する第2の通知手段と、
前記制御手段により入場が許可され出場が許可された車両識別情報に基づく施設利用料金を前記登録手段に登録された前記請求先電話番号の利用料金として代理回収させて、施設利用料金を精算する精算手段と、
を備えたことを特徴とする料金精算システム。
【請求項5】
車両識別情報及びこの車両識別情報に基づく施設利用料金の請求先情報を登録し、
入場車両から車両識別情報を読み取り、
前記入場車両から読み取られた車両識別情報が登録されているか否かに基づき、前記入場車両の入場を制御し、
出場車両から車両識別情報を読み取り、
前記出場車両から読み取られた車両識別情報が登録されているか否かに基づき、前記出場車両の出場を制御し、
入場が許可され出場が許可された車両識別情報に基づく施設利用料金を登録された前記請求先情報に基づき請求し、施設利用料金を精算する、
ことを特徴とする料金精算方法。
【請求項6】
車両識別情報及びこの車両識別情報に基づく施設利用料金の請求先電話番号を登録し、
入場車両から車両識別情報を読み取り、
前記入場車両から読み取られた車両識別情報が登録されているか否かに基づき、前記入場車両の入場を制御し、
出場車両から車両識別情報を読み取り、
前記出場車両から読み取られた車両識別情報が登録されているか否かに基づき、前記出場車両の出場を制御し、
入場が許可され出場が許可された車両識別情報に基づく施設利用料金を登録された前記請求先電話番号の利用料金として代理回収させて、施設利用料金を精算する、
ことを特徴とする料金精算方法。
【請求項7】
車両識別情報、この車両識別情報に基づく施設利用料金の請求先電話番号、及びこの車両識別情報に基づく施設利用に関する情報を送信する情報送信先アドレスを登録し、
入場車両から車両識別情報を読み取り、
前記入場車両から読み取られた車両識別情報が登録されているか否かに基づき、前記入場車両の入場を制御し、
入場が許可された車両識別情報に対応して登録されている前記情報送信先アドレスに対して施設利用開始を通知し、
出場車両から車両識別情報を読み取り、
前記出場車両から読み取られた車両識別情報が登録されているか否かに基づき、前記出場車両の出場を制御し、
出場が許可された車両識別情報に対応して登録されている前記情報送信先アドレスに対して施設利用終了を通知し、
入場が許可され出場が許可された車両識別情報に基づく施設利用料金を登録された前記請求先電話番号の利用料金として代理回収させて、施設利用料金を精算する、
ことを特徴とする料金精算方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−285770(P2006−285770A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−106404(P2005−106404)
【出願日】平成17年4月1日(2005.4.1)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】