説明

断熱材を介した取付け部材の取付け構造に用いるスペーサ

【課題】外壁面材や胴縁などの取付け部材を発泡樹脂断熱材や無機繊維系断熱材などからなる断熱材を介して、下地にしっかりとしかも容易に取り付けることができるスペーサを提供する。
【解決手段】取付け部材と取付け用下地との間に、発泡樹脂系または繊維系の断熱材が介設され、前記取付け部材が締結具で断熱材を介して下地に固定された、断熱材を介した取付け部材の取付け構造に用いる、前記取付け部材と下地との間に前記締結具の締付けに抗してそれらの間の間隔を保持するためのスペーサ1であり、締結具を貫通させる孔を有するピース状のベースプレート部2と、ベースプレート部2から突出し、断熱材11に差し込まれて取付け部材と下地との間隔を保持する脚部3とからなる。脚部3は少なくとも3脚以上有し、脚部3がベースプレート部2に設けられた孔4を中心に同心円上に間隔を等しくして配置されているとよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁面材等の取付け部材を断熱材を介して取り付ける場合の取付け構造に用いるスペーサに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、外張断熱通気工法建物において、窯業系などの外壁面材や胴縁を発泡樹脂断熱材や無機繊維系断熱材を介して、パネルフレームなどの下地にビスで取り付ける場合、外壁面材や胴縁をそのままビスで下地に取り付けたのでは、断熱材の柔軟性により、しっかりとした取付け状態を形成するのが困難であることから、断熱材に間隔保持用のスペーサを用いて、断熱材の沈み込みを防ぐことが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−315049号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発泡樹脂断熱材や無機繊維系断熱材からなる断熱材を固定、支持する機能を兼ねたスペーサが提案されているが、主として断熱材の支持、固定を重視したものが多く、圧縮に対して十分な効果が得られない。また、スペーサは一点支持する形態であり、圧縮強度に弱いばかりでなく、斜め方向から圧縮がかかると、スペーサが倒れてしまい、スペーサの機能を十分に果たせていなかった。
【0005】
本発明は、以上のような問題点に鑑み、外壁面材や胴縁などの取付け部材を発泡樹脂断熱材や無機繊維系断熱材などからなる断熱材を介して、断熱材の厚みを圧縮させることなく、下地にしっかりと、しかも容易に取り付けることができるスペーサを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題は、取付け部材と取付け用下地との間に、発泡樹脂系または繊維系の断熱材が介設され、前記取付け部材が締結具で断熱材を介して下地に固定された、断熱材を介した取付け部材の取付け構造に用いる、前記取付け部材と下地との間に前記締結具の締付けに抗してそれらの間の間隔を保持するためのスペーサであって、
締結具を貫通させる孔を有するピース状のベースプレート部と、ベースプレート部から突出し、断熱材に差し込まれて取付け部材と下地との間隔を保持する脚部とからなり、
脚部を少なくとも3脚以上有し、該脚部がベースプレート部に設けられた該孔を中心に同心円上に間隔を等しくして配置されていることを特徴とするスペーサにより解決される。
【0007】
このスペーサは、締結具を貫通させる孔を有するベースプレート部と、ベースプレート部から突出し、断熱材に差し込まれて取付け部材と下地との間隔を保持する脚部とからなり、脚部を少なくとも3脚以上有しているので、脚部が断熱材に安定感よくしっくりと食い込み、スペーサが横倒れすることなく、取付け部材の固定による断熱材の圧縮を防ぐことができる。
【0008】
また、少なくとも3脚以上の脚部がベースプレート部に設けられた孔を中心に同心円上に間隔を等しくして配置されているので、どの角度から力がかかっても、スペーサは倒れることなく、安定感よく取付け部材の固定による断熱材の圧縮を防ぐことができる。
【0009】
さらに、スペーサがベースプレート部と脚部からなるピース状であるため、スペーサの取り扱いが容易で効率よく、断熱材への取付けを行うことができる。
【0010】
上記のスペーサにおいて、脚部に、断熱材の差込を許容しながら、断熱材からの抜けを阻止する引っ掛け部が備えられているとよい。
【0011】
この場合は、断熱材に脚部を差し込んだスペーサが断熱材から脱落することがなく、そのため、スペーサを断熱材にプレセットしておくことが可能で、プレセットしておくことにより、断熱材を介した取付け部材と取付け用下地との接合を効率よく行っていくことができる。
【0012】
また、上記のスペーサにおいて、脚部は、プレート状からなり、プレートの先端部が先端側に向かって板厚寸法を小さくしていくテーパ形状になっているとよい。
【0013】
この場合は、断熱材に切込みを入れて脚部に差し込むか、あるいは、脚部を断熱材に突き刺すなどの場合において、それらを容易に行うことができる。
【0014】
また、上記スペーサにおいて、プレート状の脚部が、プレートの幅方向をベースプレート部に設けられた孔を中心とした放射線方向に向けて配置されているとよい。
【0015】
プレート状の脚部が、プレートの幅方向をベースプレート部に設けられたネジ具を貫通させる孔を中心とした放射線方向に向けて配置されているため、少なくとも3脚以上の脚部がベースプレート部に設けられた孔を中心に同心円上に間隔を等しくして配置されていることと相まって、ネジ具を貫通させる孔を中心に放射線状にベースプレート部が補強されるため、ネジ具をベースプレート部の孔に挿入して断熱材を介して下地にスペーサを固定する際に、スペーサがネジ具の締め付けにより変形することを防ぐことができる。
【0016】
さらに、上記スペーサにおいて、脚部の引っ掛け部が、ベースプレート部に設けられた孔を中心とした放射線方向側へ脚部から突出する鉤状をしているとよい。
【0017】
プレート状の脚部の、ベースプレート部に設けられた孔を中心とした放射線方向へ引っ掛け部である鉤部が突出しているため、複数の脚部の先端部のそれぞれの間隔が最も離れている位置で、引っ掛け部である鉤部が断熱材に食い込むため、それぞれの脚部で他の鉤部に影響されることなく、また、かっちりと食い込むことができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明は以上のとおりであるから、外壁面材や胴縁などの取付け部材を発泡樹脂断熱材や無機繊維系断熱材などからなる断熱材を介して、下地にしっかりとしかも容易に取り付けることができるスペーサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態のスペーサを示す図であって、図(イ)は斜視図、図(ロ)は背面からの斜視図、図(ハ)は一部断面側面図である。
【図2】図(イ)は、断熱材を介した取付け部材の取付け構造におけるスペーサの取付け状況を示す断面側面図、図(ロ)は、図(イ)の要部拡大断面側面図、図(ハ)は、構成品を分解して示す断面側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1に示す実施形態のスペーサ1は、断面視円形のプレートのベースプレート部2と、ベースプレート部2の一方の面に脚部3が備えられている。脚部3は、ベースプレート部2の中央に設けられた孔4を中心とした同心円状に等間隔に配置され、脚部3の幅方向が孔4を中心とした放射線方向に向けて平行となるように配置されている。本実施形態では、隣り合う4脚の脚部3が、それぞれ角度を90度ずつ異ならせ、孔4を中心として同心円状に等間隔に配置されている。
【0022】
脚部3は、ベースプレート部2と連続し、断熱材に差し込まれて取付け材と下地との間隔を保持する本体部3aと、本体部3aのベースプレート部2と接続する側と反対側の先端部側から側方に延出し、スペーサ1が断熱材からの抜けを阻止する引っ掛け部3bからなる。引っ掛け部3bは、脚部3の本体部3bから、ベースプレート2bの放射線方向側に突出する側に備えられている。
【0023】
プレート状の脚部3の本体部3aおよび引っ掛け部3bにわたる先端部3cは、先端側に向かって板厚寸法を小さくしていくテーパ形状となっている。
【0024】
ベースプレート部2に設けられた孔4は、ビスでスペーサを固定するため、ビスの軸部の貫通を許容しながら、ビス頭の貫通を阻止し、ビス頭がベースプレート2に残らないように、ビス頭埋め込みのための収納部4aを備えている。なお、収納部4aと脚部3との間を繋ぐ突条部5はベースプレート部2の平面剛性を補強するリブである。
【0025】
このピース状のスペーサは樹脂製で一体成型により作成される。
【0026】
図2に示す断熱材を介した取付け部材の取付け構造において、スペーサ1は次のように取り付けられる。
【0027】
断熱材を介した取付け部材の取付け構造において、11は断熱材、12は透湿防水シート、13は耐力合板、14は下地材、15は取付け部材である胴縁材である。
【0028】
耐力合板13に透湿防止シート12を介して断熱材11を配置した後、胴縁材15を取り付ける位置に、スペーサ1を固定する。スペーサの固定は断熱材11の正面側から断熱材に差込み、差込後にスペーサ1の孔4に挿通したビス16で耐力合板13および下地材14に固定する。スペーサはピース状をしているため、ハンドリングよく断熱材に差込みながら取り付けていくことができる。なお、スペーサ1の脚部3の高さは断熱材11の厚みにあわせて設定されている。
【0029】
スペーサ1を固定した後、スペーサを配置した上側に胴縁材15を配置し、胴縁材の上からビスで断熱材11を介して、耐力合板13および下地材14に固定する。
【0030】
このスペーサ1は、ネジ具を貫通させる孔を有するピース状のベースプレート部2と、ベースプレート部2から突出し、断熱材11に差し込まれて取付け部材と下地との間隔を保持する脚部3とからなり、ベースプレート部2の中央に設けられた孔4を中心として同心円状に等間隔に4脚備えているので、脚部3が断熱材11に安定感よくしっくりと食い込み、スペーサ1が横倒れすることなく、取付け部材の固定による断熱材11の圧縮を防ぐことができる。
【0031】
また、4脚の脚部3がベースプレート部2に設けられた孔を中心に同心円上に間隔を等しくして配置されているので、どの角度から力がかかっても、スペーサ1は倒れることなく、安定感よく取付け部材の固定による断熱材11の圧縮を防ぐことができる。
【0032】
さらに、スペーサ1がベースプレート部2と脚部3からなるピース状であるため、スペーサ1の取り扱いが容易で効率よく、断熱材11への取付けを行うことができる。
【0033】
また、スペーサ1の脚部3に、断熱材11の差込を許容しながら、断熱材11からの抜けを阻止する引っ掛け部3bが備えられているため、断熱材11に脚部3を差し込んだスペーサ1が断熱材11から脱落することがなく、スペーサ1を断熱材11にプレセットしておくことが可能で、プレセットしておくことにより、断熱材11を介した取付け部材と取付け用下地との接合を効率よく行っていくことができる。特に、脚部3の引っ掛け部3bが、ベースプレート部2に設けられた孔4を中心とした放射線方向側へ脚部3から突出する鉤状をしているので、複数の脚部の先端部のそれぞれの間隔が最も離れている位置で、引っ掛け部3bである鉤部が断熱材11に食い込むため、それぞれの脚部3で他の鉤部に影響されることなく、また、かっちりと食い込むことができる。
【0034】
また、スペーサ1の脚部3は、プレート状からなり、プレートの先端部が先端側に向かって板厚寸法を小さくしていくテーパ形状になっているので断熱材11に切込みを入れて脚部3に差し込むか、あるいは、脚部3を断熱材11に突き刺すなどの場合において、それらを容易に行うことができる。
【0035】
また、スペーサ1のプレート状の脚部3が、プレートの幅方向をベースプレート部2に設けられたネジ具を貫通させる孔4を中心とした放射線方向に向けて配置されているため、4脚の脚部3がベースプレート部2に設けられた孔4を中心に同心円上に間隔を等しくして配置されていることと相まって、ネジ具を貫通させる孔4を中心に放射線状にベースプレート部2が補強されるため、ネジ具をベースプレート部2の孔4に挿入して断熱材を介して下地にスペーサ1を固定する際に、スペーサ1がネジ具の締め付けにより変形することを防ぐことができる。
【0036】
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、樹脂製の一体成型品である場合について示したが、樹脂製である必要はなく、鋼板からなる金物であってもよく、また、スペーサが一体品である必要はなく、複数の部品から構成されていてもよい。また、形状についても特に制限はなく、記取付け部材と下地との間に前記ネジ具の締付けに抗してそれらの間の間隔を保持できればよい。
【符号の説明】
【0037】
1・・・スペーサ
2・・・ベースプレート部
3・・・脚部
3a・・・本体部
3b・・・引っ掛け部
3c・・・先端部
4・・・孔
11・・・断熱材
12・・・透湿防水シート
13・・・耐力合板
14・・・下地材
15・・・胴縁材(取付け部材)
16・・・ビス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付け部材と取付け用下地との間に、発泡樹脂系または繊維系の断熱材が介設され、前記取付け部材が締結具で断熱材を介して下地に固定された、断熱材を介した取付け部材の取付け構造に用いる、前記取付け部材と下地との間に前記ネジ具の締付けに抗してそれらの間の間隔を保持するためのスペーサであって、
締結具を貫通させる孔を有するピース状のベースプレート部と、ベースプレート部から突出し、断熱材に差し込まれて取付け部材と下地との間隔を保持する脚部とからなり、
脚部を少なくとも3脚以上有し、該脚部がベースプレート部に設けられた該孔を中心に同心円上に間隔を等しくして配置されていることを特徴とするスペーサ。
【請求項2】
前記脚部に、断熱材の差込を許容しながら、断熱材からの抜けを阻止する引っ掛け部が備えられている請求項1に記載のスペーサ。
【請求項3】
前記脚部は、プレート状からなり、プレートの先端部が先端側に向かって板厚寸法を小さくしていくテーパ形状になっている請求項1乃至2に記載のスペーサ。
【請求項4】
前記プレート状の脚部が、該プレートの幅方向を前記ベースプレート部に設けられた孔を中心とした放射線方向に向けて配置されている請求項3に記載のスペーサ。
【請求項5】
前記引っ掛け部が、ベースプレート部に設けられた孔を中心とした放射線方向側へ脚部から突出する鉤状をしている請求項4に記載のスペーサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−222834(P2010−222834A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−71068(P2009−71068)
【出願日】平成21年3月24日(2009.3.24)
【出願人】(390037154)大和ハウス工業株式会社 (946)
【出願人】(390019286)株式会社コクブ (3)
【Fターム(参考)】