説明

旋律変形装置及び旋律変形プログラム

【課題】編集前のメロディの特徴を生かしつつ、そのメロディとは異なるような変化に富んだ楽曲を新たに生成する処理を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】ユーザに選択された範囲の音符・休符を、ユーザに指定された音を中心にして上下反転する反転手段と、前記反転された音符・休符に半音進行処理をするか否かを選択する選択手段と、前記反転された音符・休符に半音進行処理を行う処理手段とを設け、半音進行処理をすることがユーザにより選択されている場合には、前記反転手段によって反転された音符・休符に半音進行処理を行うようにすることにより、機械的な反転処理では不自然な旋律となってしまうような曲においても、不自然になることなく反行処理を行うことを可能とする。また、編集知識が乏しい初心者においても、編集前のメロディの特徴を生かしつつ、そのメロディとは異なるような変化に富んだ楽曲を容易に生成できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、旋律変形装置及び旋律変形プログラムに関し、特に、反行などの旋律変形を行う際に、変形前の楽譜に半音進行形が含まれている場合、変形後の楽譜でも同じ部分が半音進行になるように処理するために用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
編集前のメロディの特徴を生かしつつ、そのメロディとは異なるような変化に富んだ楽曲を新たに生成できるようにする自動作曲装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の自動作曲装置では、編集前のメロディの特徴を生かしつつ、そのメロディとは異なるような変化に富んだ楽曲を新たに作曲できるようにしている。
【0003】
特許文献1にて提案されている自動作曲装置においては、複数の音符データから構成される演奏情報を供給する演奏情報供給手段と、前記演奏情報を所定の区間に分割し、その区間毎に所定のデータ変更パラメータを設定するパラメータ設定手段と、前記所定区間毎に前記音符データを構成する音高及び発音タイミングの少なくとも一方を前記データ変更パラメータに従って変更するデータ変更手段と、このデータ変更手段によって変更された演奏情報に従って新たな楽曲を生成する楽曲生成手段とを備えている。
【0004】
パラメータ設定手段は演奏情報を所定の区間、例えば1小節毎や2小節毎などのような適当な区間に分割し、その区間毎にデータ変更パラメータを設定する。このデータ変更パラメータには、例えば、区間内でリズムを逆進行させるもの、その区間内の所定のリズムを別のリズムに変更するもの、区間内でピッチを逆進行させるもの、区間内で所定のピッチを基準にピッチを反転させるものなどがある。データ変更手段はこのようなデータ変更パラメータに従って所定区間毎に音符データを構成する音高や発音タイミングなどを変更する。楽曲生成手段は変更された演奏情報に基づいて新たな楽曲を生成する。
【0005】
前述のような構成により、特許文献1に記載の自動作曲装置においては、編集前のメロディの特徴を生かしつつ、そのメロディとは異なるような変化に富んだ楽曲を新たに生成することができる。
【0006】
編集前のメロディの特徴を生かしつつ、そのメロディとは異なるような変化に富んだ楽曲を新たに生成する手法の一つとして、反行処理が知られている。反行処理とは、ある基準音を中心に、上下鏡で映したように旋律を上下反転させる処理である。反転させる場合、図形的に(度数で)反転させるものと、半音単位の音程で反転させるものがある。半音単位の場合、音の高さが決まるので臨時記号は自動的に決まるが、度数で反転させる場合、臨時記号は、そのままにするものや、臨時記号も反転処理するものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9−62263号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載の自動作曲装置の場合には、前述のような旋律変形を行った場合、臨時記号は反転する(フラットはシャープに、シャープはフラットに)か、そのまま放置する(フラットはフラットに、シャープはシャープに)かのいずれかであった。
【0009】
このため、旋律のある範囲が半音階で進行しているような楽譜では、編集前のメロディの特徴を生かしつつ、そのメロディとは異なるような変化に富んだ楽曲を新たに生成するには多くの手間をかける必要があった。
【0010】
本発明は前述の問題点に鑑み、編集前のメロディの特徴を生かしつつ、そのメロディとは異なるような変化に富んだ楽曲を新たに生成する処理を容易に行うことができるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の旋律変形装置は、ある基準音を中心にして旋律を上下反転させる処理を行う旋律変形装置であって、ユーザに選択された範囲の音符・休符を、ユーザに指定された音を中心にして上下反転する反転手段と、前記反転手段によって反転された音符・休符に半音進行処理をするか否かを選択する半音進行処理選択手段と、前記反転手段によって反転された音符・休符に半音進行処理を行う半音進行処理手段とを有し、前記半音進行処理選択手段により、半音進行処理をすることがユーザにより選択されている場合には、前記半音進行処理手段により、前記反転手段によって反転された音符・休符に半音進行処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の旋律変形装置の他の特徴とするところは、表示装置の表示画面に表示された編集対象の楽譜の旋律変形を行う機能を有する旋律変形装置であって、前記編集対象の楽譜を第1の表示領域に表示し、前記編集対象の楽譜の旋律を変形する操作画面を第2の表示領域に表示し、編集後の楽譜を第3の表示領域に表示するよう前記表示装置を制御する表示制御手段と、前記操作画面に表示された楽譜情報を所定の値に設定するユーザ操作手段と、前記ユーザ操作手段によって設定された楽譜情報に応じて前記編集対象の楽譜の旋律を変形する旋律変形手段と、前記旋律変形手段により旋律が変形された楽譜に対して半音進行処理を行うか否かを選択するための半音進行処理選択手段とを有し、前記旋律変形手段は、前記第2の表示部に表示されている操作画面が前記ユーザ操作手段により操作されると、その操作に応じて前記第1の表示部に表示されている編集対象の楽譜の旋律を変形して、前記表示制御手段は前記旋律変形手段により変形された後の楽譜を前記第3の表示領域に表示することを特徴とする。
【0012】
本発明の旋律変形プログラムは、ある基準音を中心にして旋律を上下反転させる処理をコンピュータに実行させる旋律変形プログラムであって、ユーザに選択された範囲の音符・休符を、ユーザに指定された音を中心にして上下反転する反転工程と、前記反転工程において反転された音符・休符に半音進行処理をするか否かを選択する半音進行処理選択工程と、前記反転工程において反転された音符・休符に半音進行処理を行う半音進行処理工程とを有し、前記半音進行処理選択工程において、半音進行処理をすることがユーザにより選択されている場合には、前記半音進行処理工程において、前記反転工程において反転された音符・休符に半音進行処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明の旋律変形プログラムの他の特徴とするところは、表示装置の表示画面に表示された編集対象の楽譜の旋律変形処理をコンピュータに実行させる旋律変形プログラムであって、前記編集対象の楽譜を第1の表示領域に表示し、前記編集対象の楽譜の旋律を変形する操作画面を第2の表示領域に表示し、編集後の楽譜を第3の表示領域に表示するよう前記表示装置を制御する表示制御工程と、前記操作画面に表示された楽譜情報を所定の値に設定するユーザ操作工程と、前記ユーザ操作工程において設定された楽譜情報に応じて前記編集対象の楽譜の旋律を変形する旋律変形工程と、前記旋律変形工程において旋律が変形された楽譜に対して半音進行処理を行うか否かを選択するための半音進行処理選択工程とを有し、前記旋律変形工程は、前記第2の表示部に表示されている操作画面が前記ユーザ操作工程において操作されると、その操作に応じて前記第1の表示部に表示されている編集対象の楽譜の旋律を変形して、前記表示制御工程は前記旋律変形工程において変形された後の楽譜を前記第3の表示領域に表示するようコンピュータを制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、反行などの旋律変形を行う際に、半音階で進行しているような楽譜においては旋律変形後も半音階を保つようにすることにより、同音を連打するような不都合を防止することが可能となる。また、編集知識が乏しい初心者においても、反行処理を用いて自然な旋律の楽曲を新たに生成することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態を示し、旋律変形装置全体構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施形態を示し、旋律変形装置の内部構成の一例を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態を示し、旋律の変形を行うときにディスプレイの表示画面に表示される表示例を示す図で、半音進行保持を行う機能がオフの時の表示例を示す図である。
【図4】本発明の実施形態を示し、旋律の変形を行うときにディスプレイの表示画面に表示される表示例を示す図で、半音進行保持を行う機能がオンの時の表示例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態を示し、ダイアログボックス更新の処理手順の一例を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態を示し、楽譜更新処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態を示し、進行処理の手順を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態を示し、反行処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態を示し、移度処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態を示し、シフト処理の詳細を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(第1の実施形態)
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の旋律変形装置100の全体構成例を示す図である。本実施形態の旋律変形装置100は、楽譜を表示、入力、編集、及び演奏可能であり、音楽記号旋律変形プログラムをインストールして、旋律変形装置として使用するためのパーソナルコンピュータ50を有している。
【0016】
図1に示すように、本実施形態の旋律変形装置100は、パーソナルコンピュータ50の他に、ディスプレイ15、マウス22及びキーボード23等を備えている。マウス22は、後述する「ユーザインタフェース」における操作領域において、旋律変形を行うためのオプションを指定するためのオプション指定手段として用いる。
【0017】
図2は、本発明の実施形態の旋律変形装置100の内部構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態の旋律変形装置100は、システムバス10を介して、CPU11、ROM12、RAM13、画像制御部14、I/Oインターフェース16、ハードディスクドライブ17等が接続されていて、システムバス10を介して、それぞれのデバイスに制御信号、データの入出力が行われる。
【0018】
CPU11は、ROM12或いはRAM13に格納されているプログラムに基づき、旋律変形装置100の全体制御を行う。また、予め設定された所定の周期でCPU11に割り込みをかけるタイマ回路を内蔵している。RAM13はプログラムエリアの他、画像データバッファ、ワークエリア等として使用される。
【0019】
I/Oインターフェース16を介してつながるCD−ROMドライブ20は、音楽記号入力用プログラムが格納されたCD−ROM21から、プログラムや画像データなどを読み出す。そのプログラムや画像データなどは、後述するハードディスクドライブ17に、格納され、またメインとなるプログラムはRAM13に格納され、CPU11により実行される。
【0020】
前述のように、ハードディスクドライブ17は、音楽記号入力用プログラム及び画像データ等を格納する。画像制御部14を介して接続されているディスプレイ15は、CPU11の制御に基づき、画像制御部14から出力される映像情報を表示画面15aに表示する。また、マウス22から入力された情報は、I/Oインターフェース16を経てCPU11に取り込まれる。キーボード23から入力された情報に関しても同様である。プリンタ24は、CPU11の制御に基づき、I/Oインターフェース16から出力される印字情報を印字する。
【0021】
図3及び図4は、旋律の変形を行うときにディスプレイ15の表示画面15aに表示される表示例を示す図であり、図3は「半音進行を保持する」機能がオフの時の表示例を示し、図4は「半音進行を保持する」機能がオンの時の表示例を示している。
【0022】
図3及び図4において、表示画面15aには3つの領域が表示されている。第1の表示領域310は、「元の楽譜」が表示されている。また、第2の表示領域320には、第1の表示領域310に表示された「元の楽譜」に対して旋律を変形するユーザ操作を行うための「ユーザインタフェース」画面が表示されている。さらに、第3の表示領域330には、第2の表示領域320に表示された「ユーザインタフェース」画面を操作して編集された「編集後の楽譜」が表示されている。
【0023】
本実施形態においては、第1の表示領域310に表示された楽譜を試聴することができるようにするために、「試聴ボタン」が設けられている。また、第3の表示領域330には、編集後の楽譜を試聴することができるようにするために、「試聴ボタン」が設けられている。また、「編集後の楽譜」を了解するための「OKボタン」、「編集後の楽譜」を破棄するための「キャンセルボタン」、操作方法を補助するための「ヘルプボタン」が第3の表示領域330に記載されている。
【0024】
また、第2の表示領域320には、「元の楽譜」に対して旋律変形処理を行うために行う項目として、「進行」321、「反行の基準音」322、「反行の方法」323が表示されている。
【0025】
本実施形態においては、「進行」321に対応して「順行」、「反行」、「逆行」、「反逆行」のラジオボタンが表示されており、この中から1つを選択するようになされている。図3の例では、「反行」のラジオボタンが押されている。
【0026】
また、「反行の基準音」322に対応して「先頭の音」、「末尾の音」、「主音」、「その他」のラジオボタンが表示されている。また、その他のラジオボタンを選択した時にはユーザが任意の音符を「反行の基準音」として選択することができるようにするためのプルダウンメニューが表示されている。図3の例では、「先頭の音」のラジオボタンが押され、プルダウンメニューには「69(A3)」、すなわち、「ラ音」が「反行の基準音」322として選択されている。
【0027】
「反行の方法」323に対応して「度数」のラジオボタン及び「半音」のラジオボタンが表示されている。図3の例では、「度数」のラジオボタンが押されている。さらに、「半音進行を保持する」を選択するチェックボックス、「導音処理をする」を選択するチェックボックス、「ダブルシャープやダブルフラットを使わない」を選択するチェックボックス等が表示されている。そして、その値を選択するために、「度数」のプルダウンメニュー、「遅延」のプルダウンメニュー、「シフト量」選択メニュー等が表示されている。
【0028】
前述したような設定により、図3の例においては、元の楽譜の「ラ音」が基準音となって反行が行われる。そして、「半音進行を保持する」を選択するチェックボックスにチェックが入れられていないので、第3の表示領域330に示すように、編集後の楽譜においては、編集前の音符に付いていた臨時記号は、フラットはシャープに、シャープはフラットに、単純に変形されているのみである。
【0029】
一方、図4に示した例では、「半音進行を保持する」を選択するチェックボックスにチェックが入れられているので、第3の表示領域330に示すように、編集前には臨時記号が付けられていなかった3つ目の音符にシャープ記号が付けられている。また、編集前にはシャープの臨時記号が付けられていた4つ目の音符にナチュラル記号が付けられている。同様に、6つ目及び8つ目の音符にシャープ記号が付けられ、9つ目の音符にフラット記号が付けられており、編集後の楽譜においても半音進行を保持するようにしている。
【0030】
次に、図5〜図10のフローチャートを参照しながら本実施形態の旋律変形装置の処理手順を説明する。
図5は、ダイアログボックス更新処理の一例を説明するフローチャートである。
図5に示すように、処理が開始されると、ステップS51において、「進行」321の内容が変更されたか否かを判断する。この判断の結果、内容が変更された場合にはステップS52に進む。また、変更されなかった場合にはステップS53に進む。ステップS52においては、楽譜更新処理を行う。そして、楽譜更新処理が終了したらエンド処理に移行する。なお、ステップS52で行う楽譜更新処理の詳細は後述する。
【0031】
ステップS53においては、「反行の基準音」322が変更されたか否かを判断する。この判断の結果、基準音が変更された場合にはステップS52に進む。また、変更されなかった場合にはステップS54に進む。
【0032】
ステップS54においては、「反行の方法」323が変更されたか否かを判断する。この判断の結果、「反行の方法」323が変更された場合にはステップS52に進む。また、変更されなかった場合にはステップS55に進む。
【0033】
ステップS55においては、「半音進行を保持する」が変更されたか否かを判断する。この判断の結果、「半音進行を保持する」が変更された場合にはステップS52に進む。また、変更されなかった場合にはステップS56に進む。
【0034】
ステップS56においては、「導音処理をする」が変更されたか否かを判断する。この判断の結果、「導音処理をする」が変更された場合にはステップS52に進む。また、変更されなかった場合にはステップS57に進む。
【0035】
ステップS57においては、「ダブルシャープやダブルフラットを使わない」が変更されたか否かを判断する。この判断の結果、「ダブルシャープやダブルフラットを使わない」が変更された場合にはステップS52に進む。また、変更されなかった場合にはステップS58に進む。
【0036】
ステップS58においては、「度数」が変更されたか否かを判断する。この判断の結果、「度数」が変更された場合にはステップS52に進む。また、変更されなかった場合にはステップS59に進む。
【0037】
ステップS59においては、「シフト量」が変更されたか否かを判断する。この判断の結果、「シフト量」が変更された場合にはステップS52に進む。また、変更されなかった場合にはステップS60に進む。
【0038】
ステップS60においては、「遅延」が変更されたか否かを判断する。この判断の結果、「遅延」が変更された場合にはステップS52に進む。また、変更されなかった場合にはエンド処理を行う。
【0039】
次に、図6のフローチャートを参照しながら楽譜更新処理の詳細を説明する。
処理が開始されると、ステップS61において、導音前処理が行われる。
【0040】
次に、ステップS62に進み、進行処理が行われる。この進行処理については、図7を参照しながら後述する。次に、ステップS63に進み、導音処理が行われる。次に、ステップS64に進み、移度処理が行われる。この移度処理については、図9を参照しながら後述する。次に、ステップS65に進み、シフト処理が行われる。このシフト処理については、図10を参照しながら後述する。次に、ステップS66において、遅延処理が行われる。遅延処理については、本発明には直接関係ないので詳細な説明を省略する。
【0041】
次に、図7のフローチャートを参照しながら進行処理について説明する。
進行処理が開始されると、ステップS71において反行であるか否かを判断する。この判断の結果、反行である場合にはステップS72に進み、反行処理を行う。
【0042】
一方、ステップS71の判断の結果、反行でなかった場合にはステップS73に進み、逆行か否かを判断する。この判断の結果、進行処理が逆行であった場合にはステップS74に進み、逆行処理を行う。
【0043】
一方、ステップS73の判断の結果、進行処理が逆行でなかった場合にはステップS75に進み、反逆行か否かを判断する。この判断の結果、反逆行であった場合にはステップS76に進み、反行処理を行う。その後、ステップS77に進んで逆行処理を行う。
【0044】
一方、ステップS75の判断の結果、反逆行処理でなかった場合にはエンド処理に移行する。また、ステップS72、ステップS74、ステップS77の各処理を終了した場合もエンド処理に移行する。
【0045】
次に、図8のフローチャートを参照しながら反行処理について説明する。
反行処理が開始されると、ステップS801において半音進行箇所を保存する。次に、ステップS802に進み、基準音の五線位置とノートナンバーを計算する。
【0046】
次に、ステップS803において、反行の方法が度数であるか否かを判断する。この判別の結果、度数である場合にはステップS804に進む。ステップS804においては、反行対象が音符であるか否かを判断する。この判断の結果、音符であった場合にはステップS805に進み、音符の五線上の位置(高さ)を変える。その後、ステップS806に進む。一方、ステップS804の判断の結果、音符でなかった場合にはステップS804からステップS806に直接進む。
【0047】
ステップS806においては、全ての記号を処理したか否かを判断する。この判断の結果、処理していない場合にはステップS804に戻る。また、処理した場合にはステップS807に進み、全ての小節を処理したか否かを判断する。この判断の結果、処理していない場合にはステップS804に戻り、処理している場合にはステップS812に進む。
【0048】
一方、ステップS803の判断の結果、度数でなかった場合にはステップS808に進む。ステップS808においては、音符であるか否かを判断する。この判断の結果、音符であった場合にはステップS809に進む。ステップS809においては、ノートナンバーから音符の高さと臨時記号を修正する。その後、ステップS810に進む。また、ステップS808の判断の結果、音符でなかった場合にはステップS808からステップS810に進む。
【0049】
ステップS810においては、全ての記号を処理したか否かを判断する。この判断の結果、処理していない場合にはステップS808に戻る。また、処理した場合にはステップS811に進み、全ての小節を処理したか否かを判断する。この判断の結果、処理していない場合にはステップS808に戻り、処理している場合にはステップS812に進む。
【0050】
ステップS812においては、符尾の向きを調整する。その後、ステップS813において度数か否かを判断する。この判断の結果、度数であった場合にはステップS814に進み、臨時記号を反転させる処理を行う。その後、ステップS815に進む。また、ステップS813の判断の結果、度数でなかった場合にはステップS813からステップS815に直接進む。
【0051】
ステップS815においては、半音進行を保持するか否かを判断する。この判断の結果、保持しない場合にはエンド処理を行う。また、保持する場合にはステップS816に進む。ステップS816においては、ステップS801で保持しておいた半音進行箇所が半音進行になるように、音符の高さと臨時記号を修正する。その後、エンド処理を行う。
【0052】
次に、図9のフローチャートを参照しながら移度処理について説明する。
処理が開始されると、ステップS91において移度度数が0か否かを判断する。この判断の結果、移度度数が0であった場合にはエンド処理に移行する。また、ステップS91の判断の結果、移度度数が0でなかった場合にはステップS92に移行する。
【0053】
ステップS92においては、音符か否かを判断する。この判断の結果、音符でなかった場合にはステップS94に移行する。また、ステップS92の判断の結果、音符であった場合にはステップS93に進む。
【0054】
ステップS93においては、音符の五線上の位置(高さ)を変える処理を行う。その後、ステップS94に進み、全ての記号を処理したか否かを判断する。この判断の結果、全ての記号を処理していない場合にはステップS92に戻って前述した処理を繰り返し行う。また、ステップS94の判断の結果、全ての記号を処理した場合にはステップS95に進む。ステップS95においては、全ての小節を処理したか否かを判断する。この判断の結果、全ての小節を処理していない場合にはステップS92に戻って前述した処理を繰り返し行う。また、ステップS95の判断の結果、全ての小節を処理した場合にはステップS96に進む。
【0055】
ステップS96においては、符尾の向きを調整する。この調整は、旋律の変形処理を行った結果、符尾の向きがおかしくなった音符について通常の音階に合った符尾の向きとなるように調整する処理である。
【0056】
次に、図10のフローチャートを参照しながらシフト処理について説明する。
処理が開始されると、ステップS101において、シフト量が0であるか否かを判断する。この判断の結果、シフト量が0であった場合にはエンド処理に移行する。また、シフト量が0でなかった場合にはステップS102に進む。
【0057】
ステップS102においては、音符であるか否かを判断する。この判断の結果、音符でなかった場合にはステップS104に進み、音符であった場合にはステップS103を経由してステップS104に進む。ステップS103においては、シフト後のノートナンバーを計算し、ノートナンバーから音符の高さと臨時記号を修正する。その後、ステップS104に進む。
【0058】
ステップS104においては、全ての記号を処理したか否かを判断する。この判断の結果、全ての記号を処理していない場合にはステップS102に戻って前述した処理を繰り返し行う。また、ステップS104の判断の結果、全ての記号を処理した場合にはステップS105に進む。ステップS105においては、全ての小節を処理したか否かを判断する。この判断の結果、全ての小節を処理していない場合にはステップS102に戻って前述した処理を繰り返し行う。また、ステップS105の判断の結果、全ての小節を処理した場合にはステップS106に進む。
【0059】
ステップS106においては、符尾の向きを調整する。この調整は、シフト処理を行った結果、符尾の向きがおかしくなった音符について通常の音高に合った符尾の向きとなるように調整する処理である。
【0060】
以上、説明したように、本実施形態によれば、ダイアログボックスのチェックボックスにチェックを入れるだけで半音進行処理を行うことができるので、従来のようにユーザが自分で半音進行している箇所を探し出して、半音進行に修正する手間を省略することができる。また、知識のない操作者でも自動的に半音進行処理が行われるため、旋律の一部に半音進行を含む旋律の反行処理を行った場合にもより自然な変換結果を得ることができる。
【符号の説明】
【0061】
10 システムバス
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 画像制御部
15 ディスプレイ
15a 表示画面
16 I/Oインターフェース
17 ハードディスクドライブ
20 CD−ROMドライブ
21 CD−ROM
22 マウス
22a マウスのボタン
23 キーボード
24 プリンタ
50 パーソナルコンピュータ
100 旋律変形装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ある基準音を中心にして旋律を上下反転させる処理を行う旋律変形装置であって、
ユーザに選択された範囲の音符・休符を、ユーザに指定された音を中心にして上下反転する反転手段と、
前記反転手段によって反転された音符・休符に半音進行処理をするか否かを選択する半音進行処理選択手段と、
前記反転手段によって反転された音符・休符に半音進行処理を行う半音進行処理手段とを有し、
前記半音進行処理選択手段により、半音進行処理をすることがユーザにより選択されている場合には、前記半音進行処理手段により、前記反転手段によって反転された音符・休符に半音進行処理を行うことを特徴とする旋律変形装置。
【請求項2】
前記半音進行処理選択手段により、半音進行処理をすることがユーザにより選択されている場合には、前記半音進行処理手段により、旋律変形後も半音階を保持するように音の高さを決めていくことを特徴とする請求項1に記載の旋律変形装置。
【請求項3】
表示装置の表示画面に表示された編集対象の楽譜の旋律変形を行う機能を有する旋律変形装置であって、
前記編集対象の楽譜を第1の表示領域に表示し、前記編集対象の楽譜の旋律を変形する操作画面を第2の表示領域に表示し、編集後の楽譜を第3の表示領域に表示するよう前記表示装置を制御する表示制御手段と、
前記操作画面に表示された楽譜情報を所定の値に設定するユーザ操作手段と、
前記ユーザ操作手段によって設定された楽譜情報に応じて前記編集対象の楽譜の旋律を変形する旋律変形手段と、
前記旋律変形手段により旋律が変形された楽譜に対して半音進行処理を行うか否かを選択するための半音進行処理選択手段とを有し、
前記旋律変形手段は、前記第2の表示部に表示されている操作画面が前記ユーザ操作手段により操作されると、その操作に応じて前記第1の表示部に表示されている編集対象の楽譜の旋律を変形して、前記表示制御手段は前記旋律変形手段により変形された後の楽譜を前記第3の表示領域に表示することを特徴とする旋律変形装置。
【請求項4】
前記表示制御手段は、旋律変形を行う要素として、進行状態を選択するためのラジオボタン、反行の基準音を選択するためのラジオボタン、反行の方法を選択するためのラジオボタン、半音進行を保持するか否かを選択するためのチェックボックス、導音処理をするか否かを選択するためのチェックボックス、ダブルシャープやフラットを使わないことを選択するためのチェックボックス、度数を設定するためのメニュー、シフト量を設定するためのメニュー、遅延を設定するためのメニュー、を表示することを特徴とする請求項3に記載の旋律変形装置。
【請求項5】
ある基準音を中心にして旋律を上下反転させる処理をコンピュータに実行させる旋律変形プログラムであって、
ユーザに選択された範囲の音符・休符を、ユーザに指定された音を中心にして上下反転する反転工程と、
前記反転工程において反転された音符・休符に半音進行処理をするか否かを選択する半音進行処理選択工程と、
前記反転工程において反転された音符・休符に半音進行処理を行う半音進行処理工程とを有し、
前記半音進行処理選択工程において、半音進行処理をすることがユーザにより選択されている場合には、前記半音進行処理工程において、前記反転工程において反転された音符・休符に半音進行処理をコンピュータに実行させることを特徴とする旋律変形プログラム。
【請求項6】
表示装置の表示画面に表示された編集対象の楽譜の旋律変形処理をコンピュータに実行させる旋律変形プログラムであって、
前記編集対象の楽譜を第1の表示領域に表示し、前記編集対象の楽譜の旋律を変形する操作画面を第2の表示領域に表示し、編集後の楽譜を第3の表示領域に表示するよう前記表示装置を制御する表示制御工程と、
前記操作画面に表示された楽譜情報を所定の値に設定するユーザ操作工程と、
前記ユーザ操作工程において設定された楽譜情報に応じて前記編集対象の楽譜の旋律を変形する旋律変形工程と、
前記旋律変形工程において旋律が変形された楽譜に対して半音進行処理を行うか否かを選択するための半音進行処理選択工程とを有し、
前記旋律変形工程は、前記第2の表示部に表示されている操作画面が前記ユーザ操作工程において操作されると、その操作に応じて前記第1の表示部に表示されている編集対象の楽譜の旋律を変形して、前記表示制御工程は前記旋律変形工程において変形された後の楽譜を前記第3の表示領域に表示するようコンピュータを制御することを特徴とする旋律変形プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate