説明

映像再生装置、および映像再生方法

【課題】FGTによって付加されたフィルムグレインを活かすと共に、ユーザの嗜好に応じてノイズリダクション機能を選択的に制御することができる映像再生装置を提供する。
【解決手段】映像データを入力する映像データ入力手段と、入力した前記映像データをデコードすると共に、映像データに含まれる画像管理情報に基づいて映像データがフィルムグレインが付加されるべき映像データであるか否かを判定し、フィルムグレインが付加されるべき映像データである場合にはデコードする映像データにフィルムグレインを付加する映像デコード手段と、デコードされた前記映像データのノイズを抑圧するノイズリダクション手段と、映像データが、フィルムグレインが付加されるべき映像データであると判定された場合に、ノイズリダクション手段のノイズリダクション機能をオフするノイズリダクション制御手段と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像再生装置、および映像再生方法に係り、特に、映像のノイズリダクション機能を有する映像再生装置、および映像再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
今日、映像情報の多くはMPEG規格やH.264規格等に基づいてデジタル化されたデジタル映像データとして提供されている。また、デジタル映像データのユーザへの提供の形態も多様化している。例えば、DVD等の記録媒体による提供、インターネット等の電気通信回線を介した提供、衛星デジタル放送や地上波デジタル放送による提供、CATV等の有線系による提供等、種々の形態が存在する。
【0003】
一方、これらのデジタル映像データを再生する装置、即ち、映像再生装置においても同様に多様化が進んでおり、DVDプレーヤ、TV受信装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、携帯電話等、各種の映像再生装置が存在する。
【0004】
一般に、これらの映像再生装置はノイズリダクション機能を備えており、映像データに含まれている雑音成分を低減し、高品質の映像をユーザに提供している。
【0005】
ところで、一口に“高品質の映像”といっても、実は、ユーザの“好み”によってその判断基準はまちまちである。また、映像の内容(コンテンツ)によっても“高品質”に対する判断基準は異なってくる。従って、ノイズリダクション機能の特性、例えばノイズリダクションフィルタの特性を一律に設定しても必ずしも総てのユーザの満足が得られるとは限らない。
【0006】
そこで、ノイズリダクション機能の特性を映像コンテンツの種類によって切換えようとする技術が提案されている。
【0007】
例えば、特許文献1が開示する技術は、光ディスクに記録されている管理情報から、その映像コンテンツの種類、例えばフィルムモード(映画モード)やカメラモード(ビデオカメラモード)等を抽出し、フィルムモード(映画モード)の場合にはノイズリダクションフィルタの特性を比較的弱く設定することによって原画像の質を活かすようにする、というものである。
【特許文献1】特開平11−331777号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
映像データに対するユーザの“好み”を満足させる技術の1つとして、FGT(Film Grain Technology)と呼ばれる技術が近時開発されている。
【0009】
映画フィルムには、ビデオカメラで撮像した映像とは異なり、感光素子(ハロゲン化銀粒子)のムラなどによって、細かい粒子が映像上に載っている。この粒子のパターンが1コマ毎に異なっているため、粒子が踊るように変化していく。この映画フィルムの粒子をフィルムグレイン(Film Grain)と呼んでいる。この粒子感によってビデオカメラとは異なる映画独特の雰囲気が醸し出されるため、フィルムグレインは従来から重要視されている。
【0010】
ところが、近年、MPEG等の高い圧縮率の画像処理では、このフィルムグレインの細かな部分がノイズリダクションによって除去されてしまう傾向となっている。その結果、映画の質感が出にくいと言われている。
【0011】
そこで、高い圧縮率を維持しつつ、フィルムグレインの粒子感を保持する技術として開発されたものが上述したFGTである。FGTでは、エンコード時に映像素材に含まれているフィルムグレインの量や色、強度を検出し、これをデータとして別途保存しておく。そして、再生時(デコード時)にこのデータから適度のフィルムグレインを生成して映像データに付加するというものである。
【0012】
ところで、上述したように今日の映像再生装置には、ノイズリダクション機能が一般的に設けられている。このため、FGTによってフィルムグレインを映像に付加したとしても、このノイズリダクション機能によってフィルムグレインが抑圧され、せっかくの粒子感が結局は抑圧されてしまうという問題が生じることになる。
【0013】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、FGTによって付加されたフィルムグレインを活かすと共に、ユーザの嗜好に応じてノイズリダクション機能を選択的に制御することができる映像再生装置、および映像再生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するため、本発明に係る映像再生装置は、請求項1に記載したように、映像データを入力する映像データ入力手段と、入力した前記映像データをデコードすると共に、前記映像データに含まれる画像管理情報に基づいて前記映像データがフィルムグレインが付加されるべき映像データであるか否かを判定し、前記フィルムグレインが付加されるべき映像データである場合にはデコードする前記映像データに前記フィルムグレインを付加する映像デコード手段と、デコードされた前記映像データのノイズを抑圧するノイズリダクション手段と、前記映像データが、フィルムグレインが付加されるべき映像データであると判定された場合に、前記ノイズリダクション手段のノイズリダクション機能をオフするノイズリダクション制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
また、上記課題を解決するため、本発明に係る映像再生方法は、請求項8に記載したように、映像データを入力する映像入力ステップと、入力した前記映像データをデコードすると共に、前記映像データに含まれる画像管理情報に基づいて前記映像データがフィルムグレインが付加されるべき映像データであるか否かを判定し、前記フィルムグレインが付加されるべき映像データである場合にはデコードする前記映像データに前記フィルムグレインを付加する映像デコードステップと、デコードされた前記映像データのノイズを抑圧するノイズリダクションステップと、前記映像データが、フィルムグレインが付加されるべき映像データであると判定された場合に、前記ノイズを抑圧するノイズリダクション機能をオフするノイズリダクション制御ステップと、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る映像再生装置、および映像再生方法によれば、FGTによって付加されたフィルムグレインを活かすと共に、ユーザの嗜好に応じてノイズリダクション機能を選択的に制御することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明に係る映像再生装置、および映像再生方法の実施形態に付いて、添付図面を参照して説明する。
【0018】
(1)映像再生装置の構成
図1は、本発明に係る映像再生装置1の各種実施形態の外観例を示す図である。本発明に係る映像再生装置1は、MPEG規格やH.264規格等に基づいてエンコードされたデジタル映像データを入力し、これをデコードして再生するものであり、種々の形態をとり得る。
【0019】
例えば、図1(a)に示したように、映像再生装置1a(第1の実施形態)は、光ディスクやハードディスク等の各種記録媒体を再生する記録媒体再生装置2と、ディスプレイ装置3とを備えて構成することができる。
【0020】
また、図1(b)に示したように、映像再生装置1b(第2の実施形態)は、衛星デジタル放送や地上波デジタル放送、或いはCATVを受信可能なTV受信装置として構成することができる。
【0021】
さらに、図1(c)に示したように、映像再生装置1c(第3の実施形態)は、インターネットやLAN等の電気通信回線5に接続されるパーソナルコンピュータ等として構成しても良い。この場合、電気通信回線5は、有線、無線を問わない。
【0022】
また、映像再生装置1dは、図1(d)に示したように、携帯電話等の携帯型情報処理装置として構成してもよい。
【0023】
図2は、本実施形態に係る映像再生装置1のシステム構成例を示す図である。
【0024】
映像再生装置1は、MPEG規格やH.264規格等に基づくデジタル映像データを入力する映像データ入力手段10、入力したデジタル映像データを音声データと映像データとに分離するデマルチプレクサ20、分離された音声データをデコードする音声デコード手段31、デコードされた音声データをアナログ音声信号に変換する音声DAC32を備えている。
【0025】
また、映像再生装置1は、分離された映像データをデコードする映像デコード手段40、デコードされた映像データに含まれるノイズを抑圧するノイズリダクション手段50、映像データをアナログ映像信号に変換する映像DACを備えている。
【0026】
映像デコード手段40は、デマルチプレクサ20で分離された映像データをデコード(復号)すると共に、FGT判定処理やフィルムグレイン付加処理(いずれも後述する)を行っている。FGT判定処理はFGT判定部41で行っており、フィルムグレイン付加処理はフィルムグレイン付加部42で行っている。
【0027】
さらに、映像再生装置1は、映像再生装置1の全体の制御を行う他、ノイズリダクションに関する設定(ノイズリダクション設定手段62)やノイズリダクションに関する制御(ノイズリダクション制御手段61)を行うMPU(Micro Processor Unit)60を備えている。
【0028】
ここで、映像データ入力手段10は、映像データを外部から入力することができる種々の手段を包含するものであり、各種の形態をとり得る。例えば、従来型DVDやHD DVD等の光ディスクを再生する光ディスク再生装置11は、本実施形態における映像データ入力手段10の1つである。
【0029】
また、同様に、映像データを記録・再生するHDD(Hard Disk Drive)12も本実施形態における映像データ入力手段10の1つである。
【0030】
地上波デジタル放送や衛星デジタル放送を受信するデジタル放送受信装置13も、本実施形態における映像データ入力手段10の1つとなりうる。
【0031】
さらに、無線ネットワークインタフェース14や、有線ネットワークインタフェース15も本実施形態における映像データ入力手段10の1つである。無線ネットワークとしては、例えば、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)の他、携帯電話回線のような公衆無線通信回線を含むものである。また、有線ネットワーク回線としては、有線LAN、インターネット、CATV網等を含むものである。
【0032】
モニタ装置70は、アナログ信号に変換された音声信号を出力し、映像信号を表示するものであるが、音声DAC32、映像DAC51を内蔵する形態でも良い。また、モニタ装置70を別構成とする形態(映像再生装置1の構成にモニタ装置70を含まない形態)であってもよい。
【0033】
(2)動作(映像再生方法)
上記のように構成された映像再生装置1の動作、特にFGTが適用される映像データの再生動作について説明する。
【0034】
図3は、FGT(Film Grain Technology)が適用されている映像データの再生処理に関する映像再生装置1の動作の一例を示す全体フローチャートである。
【0035】
まず、ステップST1で、映像データの入力処理を行う。この入力処理は映像データ入力手段10で行う。
【0036】
次に、ステップST2で、デマルチプレクシング処理を行い、音声データと映像データとを分離する。この処理は、デマルチプレクサ20で行う。
【0037】
分離された映像データは、所定のMPEG規格やH.264規格等に基づいてコード化(圧縮処理等)されているデータである。そこで、ステップST3でデコード処理を行い、所定の画像データを復元する。
【0038】
さらに、本実施形態に係る映像再生装置1では、FGT判定処理(ステップST4)、およびノイズリダクション制御(ステップST5)を行っている。これらの処理についてさらに詳細に説明する。
【0039】
近時、FGT(Film Grain Technology)と呼ばれる技術が映像データに適用されるようになってきている。
【0040】
前述したように、映画用のフィルムには、ビデオカメラで撮像した映像とは異なり、感光素子(ハロゲン化銀粒子)のムラなどによって、細かい粒子が映像上に載っている。この粒子感によってビデオカメラとは異なる映画独特の雰囲気が醸し出される。この映画フィルム独特の粒子をフィルムグレイン(Film Grain)と呼んでおり、従来から映画愛好家や映画製作者の間では重要視されている。
【0041】
一方、近時のMPEG等の高い圧縮率の画像処理では、このフィルムグレインの細かな部分がノイズリダクションによって除去されてしまう傾向となっている。その結果、映画の質感が出にくいと言われている。
【0042】
そこで、高い圧縮率を維持しつつ、フィルムグレインの粒子感を保持する技術として開発されたものが上述したFGTである。FGTでは、エンコード時に映像素材に含まれているフィルムグレインの量や色、強度を検出し、これをデータとして別途保存しておく。そして、再生時(デコード時)にこのデータから適度のフィルムグレインを生成して映像データに付加するというものである。
【0043】
FGTは総ての映像データに適用されているものではなく、一部の規格の映像データに適用されているものである。このため、再生する映像データにFGTが適用されているか否かを判別する必要がある。
【0044】
一般に、映像データには、一齣一齣の画像を表す画像データと、各画像データの属性等を示す画像管理情報とが含まれている。そこで、この画像管理情報の中にFGT適用の有無を示す情報を含ませることで、再生する映像データがFGT適用のものか否かを判定可能としている。
【0045】
現在、FGTが適用されている映像データ規格として、ITU−T H.264規格がある。H.264規格は、MPEG4 AVC(Advanced Video Coding)と呼ばれることもあり、さらに、これら2つの名称を併せて、“H.264/AVC”規格と称することもある。
【0046】
図4は、FGTが適用されるH.264/AVC規格の映像データ構造の一例を模式的に示したものである。映像データは、大きくは画像管理情報と画像データとに分類される。
【0047】
画像管理情報には、映像データの規格の種別に関する情報(例えば、H.264/AVC規格や、MPEG2、MPEG4等)が含まれている。
【0048】
さらに、H.264/AVC規格の場合には、SEI(Supplemental Enhancement information)と呼ばれるメッセージが含まれるものがある。
【0049】
H.264/AVC規格では、このSEIメッセージに含まれている“Payload Type”と呼ばれるデータが“19”であるときに、 映像データにFGTが適用されている旨が規定されている。
【0050】
さらに、SEIメッセージには、“film_grain_characteristics_cancel_flag”と呼ばれるフラグ(以下、単にFGTキャンセルフラグという場合がある)。一連の画像データの全体(例えば、ある映画全体)にFGTが適用され、フィルムグレインが付加されている場合であっても、さらにその中の特定の部分についてはフィルムグレインを付加させたくない場合もある。FGTキャンセルフラグは、このような場合に利用されるもので、画像の一齣単位でのフィルムグレインの付加の有無を制御可能とするものである。
【0051】
図5は、再生する映像データにFGTが適用されているか否を判定する処理(FGT判定処理)の一例を示す細部フローチャートであり、この判定処理には上述した画像管理情報を用いている。
【0052】
まず、ステップST40で、再生する映像データが、H.264/AVC規格に基づくものか否かを判定する。現時点では、H.264/AVC規格だけがFGTを採用しており、その他の規格、例えばMPEG2やVC1等ではFGTは採用されていない。そこで、映像データがH.264/AVC規格に基づくものではない場合は(ステップST40のNo)、“FGT無し”と判定する(ステップST46)。
【0053】
映像データがH.264/AVC規格に基づく場合は、画像管理情報にSEIメッセージが含まれているか否かをさらに判定する(ステップST41)。
【0054】
H.264/AVC規格に基づく総ての映像データにSEIメッセージが含まれているわけではない。例えば、HD DVD規格の光ディスクであれば必ずSEIメッセージが含まれるが、HD DVD規格以外の光ディスクにはSEIメッセージが存在するとは限らない。そこで、H.264/AVC規格の映像データであっても、SEIメッセージの有無の判定をさらに行っている。
【0055】
SEIメッセージが存在しない場合は、FGTは適用されていない映像データであるため、“FGT無し”と判定する。
【0056】
SEIメッセージが存在した場合は、引き続きSEIメッセージの中の、“Payload Type”と呼ばれるデータの中身をモニタする。H.264/AVC規格では、“Payload Type”“19”であるときに、 映像データにFGTが適用されている旨が規定されている。従って、SEIメッセージが存在したとしても、その内容の “Payload Type”が“19”でない場合には、“FGT無し”と判定する。
【0057】
前述したように、FGTによるフィルムグレインの付加は、画像の一齣単位で設定可能であり、この設定は“film_grain_characteristics_cancel_flag”により行っている。そこで、ステップST43では、このFGTキャンセルフラグをSEIメッセージから取得し、FGTキャンセルフラグが“1”の場合は、“FGT無し”と判定する。
【0058】
一方、FGTキャンセルフラグが“0”の場合は、“フィルムグレインの付加をキャンセルしない”ことを意味しており、最終的に“FGT有り”と判定する(ステップST45)。
【0059】
“FGT有り”と判定されると、映像デコード手段40のフィルムグレイン付加部42において、フィルムグレインが画像データに付加され、粒子感のある映像が映像デコード手段40から出力される。
【0060】
他方、映像再生装置1は、ノイズを抑圧するためにノイズリダクション手段50を有している。ノイズリダクション手段50は、DNR(Digital Noise Reducer)ということも有り、ノイズリダクション手段50のノイズ抑圧機能をオンすることを、以下“DNRオン”(或いはノイズリダクションオン)といい、ノイズ抑圧機能をオフすることを “DNRオフ”(或いはノイズリダクションオフ)というものとする。
【0061】
FGTが適用されている画像データに対して、“DNRオン”に設定すると、折角FGTによって付加したフィルムグレインがノイズとして抑圧されてしまい、フィルムグレインの効果が低減されてしまうことになる。そこで、“FGT有り”の場合には、“DNRオフ”と設定するようなノイズリダクション制御が好ましい。
【0062】
他方、“DNRオン”や“DNRオフ”は、画質に対するユーザの嗜好の問題であるとする考え方もある。
【0063】
そこで、ノイズリダクション制御(図3のステップST5)では、FGTによって付加されたフィルムグレインを活かすと共に、ユーザの嗜好に応じてノイズリダクション機能を選択的に制御できるようにしている。
【0064】
図6は、ノイズリダクション制御処理の例を示す細部フローチャートである。このノイズリダクション制御処理では、DNRモード(ノイズリダクション機能に関するモード)がユーザによって予め設定されているものとしている。
【0065】
図7は、DNRモードの設定状況を概念的に説明する図である。DNRモードは、例えば、ノイズリダクション機能を常に強制的にオンとする「DNRオンモード」、ノイズリダクション機能を常に強制的にオフとする「DNRオフモード」、およびノイズリダクション機能のオン、オフをFGTの有無にスレーブさせて設定する「FGTスレーブモード」を備えている。
【0066】
これら3つのDNRモードを、例えば、リモコン装置6を使用して映像再生装置1のディスプレイ装置3等に表示させ、リモコン装置6によってユーザに選択させ、いずれかのDNRモードを設定すればよい。なお、このDNRモードの設定処理は、ノイズリダクション設定手段62としてのリモコン装置6や、MPU60のよる制御によって行われる。
【0067】
図6のステップST50では、ユーザによって「DNRオンモード」が選択されているか否かを判定する。「DNRオンモード」が選択されている場合には、ステップST51へ進み、ノイズリダクション手段50に対して“DNRオン”となるように指令する。
【0068】
この場合、FGTの有無に関わらずユーザの選択が優先されて、ノイズリダクション機能はオンに設定される。
【0069】
一方、ステップST52では、ユーザによって「DNRオフモード」が選択されているか否かを判定する。「DNRオフモード」が選択されている場合には、ステップST54へ進み、ノイズリダクション手段50に対して“DNRオフ”となるように指令する。
【0070】
この場合にも、FGTの有無に関わらずユーザの選択が優先されて、ノイズリダクション機能はオフに設定される。
【0071】
他方、ユーザによって「FGTスレーブモード」が選択されている場合(ステップST52のNo)には、FGTの有無に応じてDNRのオン、オフが決定される。即ち、“FGT有り”の場合(ステップST53のYes)には、ノイズリダクション手段50に対して“DNRオフ”となるように指令し、フィルムグレインの粒子感が損なわれないようにする。一方、“FGT無し”の場合(ステップST53のNo)には、ノイズリダクション手段50に対して“DNRオン”となるように指令し、通常画像と同様にノイズ抑圧処理を行う。
【0072】
上述したように、本実施形態に係る映像再生装置1、および映像再生方法によれば、FGTによって付加されたフィルムグレインを活かすと共に、ユーザの嗜好に応じてノイズリダクション機能を選択的に制御することができる。
【0073】
(3)その他の実施形態
上述した実施形態は、ユーザが選択したDNRモードに応じて、ノイズリダクション機能のオン、オフを制御する形態である。
【0074】
さらに、ユーザが選択したDNRモードに応じて、画像データに対するフィルムグレインの付加を制御する機能を加えても良い。即ち、ユーザによって「DNRオンモード」が選択されている場合には、ノイズの少ない画像をユーザが所望していると判断し、“FGT有り”の場合であっても、強制的に“フィルムグレインを付加しない”とする制御信号をノイズリダクション制御手段61からフィルムグレイン付加部42に対して出力する形態である。
【0075】
この形態は、単にFGTによるフィルムグレインを抑圧するだけでなく、根元でフィルムグレインを付加しない形態であり、確実にノイズ(フィルムグレイン)の少ない画像を提供することができる。
【0076】
なお、図2に示したシステム構成を、実際の金物(ハードウェア)で実現する場合には種々の形態が可能である。
【0077】
例えば、映像デコード手段40をマイクロプロセッサ(第1のマイクロプロセッサ)で実現し、ノイズリダクション制御手段61、およびノイズリダクション設定手段62をMPU60(第2のマイクロプロセッサ)で実現してもよい。
【0078】
また、ノイズリダクション制御手段61を映像デコード手段40のマイクロプロセッサ(第1のマイクロプロセッサ)で実現する構成としても良い。この場合、ノイズリダクション手段50に対するノイズリダクションオン/オフの制御信号は、映像デコード手段40から直接出力されることになる。
【0079】
この他、デマルチプレクサ20、映像デコード手段40、音声デコード手段31、ノイズリダクション手段50、音声DAC32、および映像DACを1チップのシステムLSIとして構成する形態でもよい。さらに、このシステムLSIにMPU60を含めた形態としても良い。
【0080】
なお、本発明は上記の各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】本発明に係る映像再生装置の各種実施形態の外観例を示す図。
【図2】本発明に係る映像再生装置の一実施形態のシステム構成例を示す図。
【図3】本発明に係る映像再生方法の一実施形態に係る処理の一例を示す全体フローチャート。
【図4】FGTが適用される映像データにおける画像管理情報の内容を模式的に説明する図。
【図5】本発明に係る映像再生方法の一実施形態に係るFGT判定処理の一例を示す細部フローチャート。
【図6】本発明に係る映像再生方法の一実施形態に係るノイズリダクション制御処理の一例を示す細部フローチャート。
【図7】ユーザによるDNRモードの選択方法を概念的に示す図。
【符号の説明】
【0082】
1、1a、1b、1c、1d 映像再生装置
2 記録媒体再生装置
3 ディスプレイ装置
5 電気通信回線
10 映像データ入力手段
20 デマルチプレクサ
31 音声デコード手段
32 音声DAC
40 映像デコード手段
41 FGT判定部41
42 フィルムグレイン付加部
50 ノイズリダクション手段
51 映像DAC
60 MPU
61 ノイズリダクション制御手段
62 ノイズリダクション設定手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像データを入力する映像データ入力手段と、
入力した前記映像データをデコードすると共に、前記映像データに含まれる画像管理情報に基づいて前記映像データがフィルムグレインが付加されるべき映像データであるか否かを判定し、前記フィルムグレインが付加されるべき映像データである場合にはデコードする前記映像データに前記フィルムグレインを付加する映像デコード手段と、
デコードされた前記映像データのノイズを抑圧するノイズリダクション手段と、
前記映像データが、フィルムグレインが付加されるべき映像データであると判定された場合に、前記ノイズリダクション手段のノイズリダクション機能をオフするノイズリダクション制御手段と、
を備えたことを特徴とする映像再生装置。
【請求項2】
ユーザの選択によって、前記ノイズリダクション機能をオン又はオフに設定するノイズリダクション設定手段をさらに備え、
前記ノイズリダクション制御手段は、
ユーザが前記ノイズリダクション機能をオンに設定している場合には、前記フィルムグレインが付加されるべき映像データであると判定された場合であっても、前記ノイズリダクション機能をオンに設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の映像再生装置。
【請求項3】
ユーザの選択によって、前記ノイズリダクション機能をオン又はオフに設定するノイズリダクション設定手段をさらに備え、
前記映像デコード手段は、
ユーザが前記ノイズリダクション機能をオンに設定している場合には、前記フィルムグレインが付加されるべき映像データであると判定された場合であっても、デコードする前記映像データに前記フィルムグレインを付加しない、
ことを特徴とする請求項1に記載の映像再生装置。
【請求項4】
前記映像デコード手段は、前記映像データがフィルムグレインが付加されるべき映像データであるか否かを前記映像データの一齣毎に判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の映像再生装置。
【請求項5】
前記映像データは、ITU−T H.264規格に基づく映像データであり、
前記映像デコード手段は、
前記映像データがSEIメッセージを有しており、かつ前記SEIメッセージに含まれるpayloadタイプが“19”である場合に、前記映像データがフィルムグレインが付加されるべき映像データであると判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の映像再生装置。
【請求項6】
前記映像デコード手段は、第1のマイクロプロセッサによってその機能が実現され、
前記ノイズリダクション制御手段は、第2のマイクロプロセッサによってその機能が実現される、
ことを特徴とする請求項1に記載の映像再生装置。
【請求項7】
映像を表示する映像表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の映像再生装置。
【請求項8】
映像データを入力する映像入力ステップと、
入力した前記映像データをデコードすると共に、前記映像データに含まれる画像管理情報に基づいて前記映像データがフィルムグレインが付加されるべき映像データであるか否かを判定し、前記フィルムグレインが付加されるべき映像データである場合にはデコードする前記映像データに前記フィルムグレインを付加する映像デコードステップと、
デコードされた前記映像データのノイズを抑圧するノイズリダクションステップと、
前記映像データが、フィルムグレインが付加されるべき映像データであると判定された場合に、前記ノイズを抑圧するノイズリダクション機能をオフするノイズリダクション制御ステップと、
を備えたことを特徴とする映像再生方法。
【請求項9】
ユーザの選択によって、前記ノイズリダクション機能をオン又はオフに設定するノイズリダクション設定ステップをさらに備え、
前記ノイズリダクション制御ステップは、
ユーザが前記ノイズリダクション機能をオンに設定している場合には、前記フィルムグレインが付加されるべき映像データであると判定された場合であっても、前記ノイズリダクション機能をオンに設定する、
ことを特徴とする請求項8に記載の映像再生方法。
【請求項10】
ユーザの選択によって、前記ノイズリダクション機能をオン又はオフに設定するノイズリダクション設定ステップをさらに備え、
前記映像デコードステップは、
ユーザが前記ノイズリダクション機能をオンに設定している場合には、前記フィルムグレインが付加されるべき映像データであると判定された場合であっても、デコードする前記映像データに前記フィルムグレインを付加しない、
ことを特徴とする請求項8に記載の映像再生方法。
【請求項11】
前記映像デコードステップは、前記映像データがフィルムグレインが付加されるべき映像データであるか否かを前記映像データの一齣毎に判定する、
ことを特徴とする請求項8に記載の映像再生方法。
【請求項12】
前記映像データは、ITU−T H.264規格に基づく映像データであり、
前記映像デコードステップは、
前記映像データがSEIメッセージを有しており、かつ前記SEIメッセージに含まれるpayloadタイプが“19”である場合に、前記映像データがフィルムグレインが付加されるべき映像データであると判定する、
ことを特徴とする請求項8に記載の映像再生方法。
【請求項13】
映像を表示する映像表示ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項8に記載の映像再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−235227(P2007−235227A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−50843(P2006−50843)
【出願日】平成18年2月27日(2006.2.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】